【日中】国境の島・小笠原に押し寄せる中国魚船…目的は高級サンゴの密漁「日本の領土で好き勝手にされているのに守る術ない」[10/12]at NEWS4PLUS
【日中】国境の島・小笠原に押し寄せる中国魚船…目的は高級サンゴの密漁「日本の領土で好き勝手にされているのに守る術ない」[10/12] - 暇つぶし2ch1:ニライカナイφ ★@転載は禁止
14/10/12 10:42:17.02
◆「宝石サンゴ」密漁か、小笠原に押し寄せる中国船 「守るすべない」

■要約
・小笠原諸島沖に中国船とみられる不審船が押し寄せている
・目的は高級サンゴの密漁とみられ、その数は日を追うごとに増加
・夜には水平線に不審船の明かりが並び、島の近くまで接近する船もあるという

世界自然遺産に登録されている小笠原諸島(東京都)沖に中国船とみられる
不審船が押し寄せている。
目的は高級サンゴの密漁とみられ、その数は日を追うごとに増加。
夜間には水平線に不審船の明かりが並び、島の近くまで接近する船もある。
「自分たちの領土で好き勝手にされているのに、見ていることしかできない」。
傍若無人な振る舞いに地元漁業にも影響が出ており、国境の島では不安が広がっている。

今月8日夜、皆既月食を観測しようと母島のヘリポートに集まった島民は息をのんだ。
南の海上に「えらい数」の漁船の明かりが見えたからだ。
小笠原では、集魚灯を使用した漁業は禁止されている。
「夜間だけではない。最近は日中にも目撃されるようになった。
かなり広い範囲で堂々としたものだ」
小笠原村議会の佐々木幸美議長は説明する。
父島と母島を結ぶ定期船からも、航路上で日中に10隻ほどの不審船を確認したとの
報告があったという。

父島でダイビングショップを営む男性も、不審船を目の当たりにした一人だ。
9月22日、客を連れて訪れた嫁島付近で東の水平線から不審な船が姿を見せた。
5隻、10隻、15隻-。
鉄製で中国旗を掲げた船団は、あっという間に20隻程度に膨れあがった。
「中国から小笠原沖まで航行して採算が取れるのはサンゴしか考えられない」
東海大海洋学部の山田吉彦教授(海洋政策)は中国船とみられる船の狙いが
サンゴの密漁だと分析する。

日本産のサンゴは品質が良く、中国では高値で取引される。
日本珊瑚(さんご)商工協同組合によると、「宝石サンゴ」とも呼ばれる赤サンゴの卸値は
10年で約5倍に上昇。
平成24年の平均取引額は1キロ約150万円で「金より高値で取引されることもある」
(同組合)。

宮古島(沖縄県)沖や五島列島(長崎県)周辺もサンゴの生息地だが、山田教授は
「警備が厳しくなった結果、小笠原まで足を延ばすことになったのではないか」と指摘。
「サンゴは貴重な資源であると同時に、海底の形状にも影響する。
サンゴの乱獲は生態系を壊すことにもつながる」と警鐘を鳴らす。

海上保安庁も小笠原周辺で中国船とみられる不審船を確認。
その数は9月15日に17隻、23日に25隻、今月1日には40隻と増加を続けている。
今月8日、佐々木議長ら小笠原村議8人全員が東京都千代田区の海上保安庁を訪れ、
警備の強化を要望した。
海保の担当者は産経新聞の取材に「9月中旬以降、相当数の船がいることを確認しており、
警備態勢の増強に努めている」と説明した。

横浜海上保安部(横浜市)は5日、父島から10キロの日本領海内でサンゴを密漁したとして
中国船籍の漁船(乗員11人)を拿捕(だほ)。
船長(39)を外国人漁業規制法違反(領海内操業)容疑で逮捕した。

写真:小笠原諸島
URLリンク(news.livedoor.com)

産経新聞 2014年10月12日8時3分
URLリンク(news.livedoor.com)

※To be continued


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch