ガンダムセンチネル総合 Part.21at MOKEI
ガンダムセンチネル総合 Part.21 - 暇つぶし2ch951:ゲームとかろくでもないクソゲーばかり出してるのにどんな社是だよとか思うけどよく聞く話なんだよな ぶっちゃけ今のホビー事業部の技術水準なら与えられた画稿どおりのものを作れそれ以外のことは考えるな自分を出すな という指示が上から下ればギャリア初期試作みたいな大はずしはしないと思うが結局↑がそれを阻害してんだろうなと



952:HG名無しさん
15/01/16 00:09:40.47 LvCYNeyn
>>930
商品コストに一番響くのは金型の体積(ランナー面積×パーツの高さ)だが
ザクIIIやゼクアインみたいな大型のフレア状外装のパーツをそのまま立体化してくと
それだけでどんどん金型を占有してく

設定画通りのフレアの大きさ≒プロポーションを維持しようと思ったら、単純に価格を上げるか
残りのパーツは無理に一体化してでも、残ったランナーの隙間に無理やり詰め込むしかない
それを何とかしようと思ったら、フレア状パーツを小さくする≒プロポーションを変更するのが効果的で
パーツ高さとランナー占有面積を減らせば、他のパーツをパーツ分けして再現する余裕も生まれる

フレアや背負い物を小さくしようにも限界があり、残念な結果に終わったのがHGUCザクIII、
フレアを小さくしてマラサイに近づけることで、何とか妥協点を探そうとしてたのがHGUCゼクアインって話
「パーツ数が少ない→プロポーションが悪くなる」なんて話はしてない

953:HG名無しさん
15/01/16 11:59:10.58 yGhENesP
>>936
説得力ある書き込みで唸った。
プラスチック成型業界の人と見た。

となると、フレアっぽい部品の無いGM改(MG/HGUC問わず)の
残念プロポーションは金型の制約云々じゃなく、バンダイCAD隊による
2D→3D置換能力の問題なのか・・・

数年前のモデグラGM特集では、
「バリエ展開を見越した故の制約」とか何とかも言ってたな。

954:HG名無しさん
15/01/16 14:27:07.25 2Gepsjil
単に深く彫り込むのが一番高いんだっけ型
浅くて複雑なのはそうでもなくて

955:HG名無しさん
15/01/17 19:38:32.50 8o1eOZbe
Zplus 高いんだっけ型

956:HG名無しさん
15/01/17 23:12:02.40 i5Amn/u2
ジム改が残念なのは画稿をそのまま立体化すると可動やポーズ付けで不自由するからだと思う
体型だけならマシになったジムカスタムもいざ銃を構えさせようとすると窮屈だし
前腕に比べて二の腕が極端に短かったり脛が太ももより長かったりすると素立ちの立ち姿は良くても派手なポーズはつけづらい
でもガンプラはそういうのも求められるから可動範囲を確保する過程で体型が悪化するんじゃないかな

957:HG名無しさん
15/01/17 23:17:54.00 hmCaMxfR
ジムカスは銃のデザインの方に問題があるだろ……

958:HG名無しさん
15/01/18 07:38:57.28 yHSjnn68
>>940
そういう傾向がもっと強いプロポーションのMSなんて後発でいくらでも出てるし
プラモより動かして遊ぶことを求められる玩具のGFFの馬鹿78系では明らかにプラモなんかより画稿寄り

ジム改というか初出パワジムがああなったのはまだ頭でか骨太、短足の頃のMGジム改のスタイルをまんま踏襲したからだろう
似たようなプロセスの失敗は同じくMGが不評なF91がHGUCで出た時もやらかしてる

959:HG名無しさん
15/01/18 11:31:47.91 jAXHfjUk
>そういう傾向がもっと強いプロポーションのMSなんて後発でいくらでも出てるし
後発のキットはポリパーツが一新されて関節の構造も変わってるから改善してるのでは?
ジム改のあのカッコ悪いヒジ関節なんかはポリパーツの数が足りなくて二軸関節にでもしないと十分な角度が出せないからでしょ
確かにジム改の場合先に着膨れのパワードを出してその設計を引きずったのが一番の問題だと思うけどね

960:HG名無しさん
15/01/18 11:44:20.03 mt6U1RNR
MG Sガン、やっと再販された。

961:HG名無しさん
15/01/18 11:49:29.38 yHSjnn68
>>943
それもあるだろうな
だからようするにデザインの問題じゃなくてバンダイの技術と取捨選択の見切り未熟だということ

それは最新のセンチ関連キットであるHGUCゼータプラスの肘関節が割り切って一軸関節なこととか
逆にもっとサイズが小さい小型MSに設定とまったく違う形状で見栄えも悪い二重関節を使ってる
チグハグさなんかからも伺える

人の入れ替わりが激しいからなのかしらんけど工業的な技術という意味でのスキルはあがっても
そういう知識的な蓄積がされていないのがバンダイの一番の弱点だろう
もっと社内体質考えた職能的な集団にしたほうが効率は上がるはずだ
経営的な見地でどうなのかはしらんがな

962:HG名無しさん
15/01/18 20:09:49.14 4ndB8wVv
可動を廃した完全固定モデルを出して欲しいわ

963:HG名無しさん
15/01/18 20:26:23.51 sHTqUp3Z
>>946
こういうのならアリだと思うけど

URLリンク(www.bandai.co.jp)


こういう作中にないポーズだと萎える

URLリンク(www.bandai.co.jp)

964:HG名無しさん
15/01/18 22:23:29.35 V/iOauUM
劇中にないというより似合ってない事が原因だろう

965:HG名無しさん
15/01/18 22:45:07.71 UQQN6E7+
シナンジュってなんでこんな神格化されてるんだ

966:HG名無しさん
15/01/18 23:20:21.62 zHdI7aZ2
ウィングゼロかよ

967:HG名無しさん
15/01/19 10:41:00.36 ksJVt91a
完成品トイはPVCや金属軸前提にしてる部分が多々あるから同じサイズでギミック仕込んでるって言ってもガンプラとは単純に比較出来んでしょ…

勿論新しい素材や機構作ると何にでも無理に使い続けたり、プロポーションの悪い過去作と整合性取るためにプロポーション悪くなる悪習慣は別の問題だけど

968:HG名無しさん
15/01/19 11:34:06.54 vFf32jO0
ジム改がいけてないのは
バンダイにアンチカトキの頭固い原理主義者がいるからでは?

明らかにこの系列の機体は手抜き感が見られる。
MGでもそうだったし、流用した全機体ダメだったよね

969:HG名無しさん
15/01/19 11:54:18.50 vnxFkQiU
>>951
昨日も書いたけどもっと近作のゼータプラスが一軸関節な時点で可動範囲の問題ってのはたいしたことじゃないわけよ
あんたも書いてるけど結局はあの当時ヘイズルあたりで「俺いいこと思いついた!」と一度出てから惰性でしつこく使った
MIAみたいな関節を使いまわしたのが悪い

可動範囲もそこそこに設定どおりの形状にしようとして出来ないものではない
これも昨日書いたけど全てはバンダイの取捨選択の悪さが原因
カトキジムなんて結局マニア層が大部分なんだから玩具的付加価値なんてそこまでのアドバンテージじゃないんだから

970:HG名無しさん
15/01/19 12:03:47.35 YgMN3s1k
あの二重関節なだけで組む意欲が激減するわ
簡単に置き換えられれば良いんだけど

971:HG名無しさん
15/01/19 12:35:34.94 IHD3INUM
関節は90度曲がればいい。一軸で十分だな。
深く曲げてポージングしないし。

972:HG名無しさん
15/01/19 15:25:52.59 SPfnZPjf
二重関節は肘を曲げたときにマルイチモールドが変な場所に来てしまうから嫌い
特にHGUCパワードジムの頃の二重関節は見た目が最低すぎて問題外

973:HG名無しさん
15/01/19 15:32:29.93 DPGEYsXe
>>955
まぁ正座したり胡坐かいたり、ガンプラにダンスさせる訳じゃないからなー
とは言え関節が1軸だろうと2軸だろうと大して気にならないけどな。
漫画やアニメの表現ではやってられない関節部を少しでもリアルっぽい印象で
再現して可動範囲まで確保しているのがガンプラ化の凄いところだと思うがな。
もちろん雰囲気的な+αだからあくまで模型的な表現の範疇だけどね。

まー個人的な趣味嗜好ならキットは素材と公言してるバンダイの言葉通りで、
好きに改造するしかないんでないかい。

974:HG名無しさん
15/01/19 15:44:56.24 cu+OT9G3
でもさ、ガレキじゃなくて「稼動するのが当然」のガンプラだと
GM(と言うかRX-78系列)だったらバズーカ肩に担いで構えさせたいし、
ザクだったら自然にマシンガン両手持ちさせたいじゃん?

内部構造・外観ともユーザの期待に沿うのは
CADをもってしても俺たちの想像以上に難しいんだろうな。

実際、俺も仕事で
「CAD上では成立してたのに、組み立てて納入してみたら不具合が・・・」
ってことが時折ある。

設計者が組み立て工程や加工法を熟知してないとか、
組み立て担当者が実際の運用方法を理解してないとか理由は色々だが、

バンダイでもこれと同じことが起きてるのでは、と思う。

975:HG名無しさん
15/01/19 16:24:30.53 SPfnZPjf
上半身の可動で重要なのは肘より肩

976:HG名無しさん
15/01/19 17:38:05.46 2IunNrVt
>>952
皆気付いていても言わないんだろうけど、ある種の「悪意」は確実に
あるよな。MGザクF2しかり、GM改しかり。
今日び手を抜いたってカッコ良く見えるプロポーションの「黄金比」
は確立している筈だし、むしろ意図しないとブサイクになんかならない。

977:HG名無しさん
15/01/19 20:23:19.58 n18j/6W4
MGザクF2こそVer.Kaが出て欲しいw

978:HG名無しさん
15/01/19 20:51:19.81 Zunuq1W5
どうせまたあのスリッパなんだろ……

979:HG名無しさん
15/01/19 21:15:30.13 +QYxRrTf
>>960
ジム改はねえ・・・
あれPGガンダムのプロポーションがバンダイにとってかっこいい連邦MSのテンプレになってて
それを無反省に落とし込んだだけだよね
F2ザクはカトキ画稿の時点でOVAとは別物
普段は画稿を無視するバンダイがこれに限ってはかなり忠実というのがどうにも難儀

980:HG名無しさん
15/01/19 21:33:59.66 EkK3dWce
悪意っていうか、MGのジム改については当時のカトキがそれで良しとしてた面があるんだよ
その時期はMGはカトキが徹底監修してた時期だろヴァカガンなんて実に細かく指示出してるし
カトキ自身のバランス感覚が不安定な頃だ、その後ユニコーンで足長体型に戻ったけど

981:HG名無しさん
15/01/19 22:08:56.25 7w3Gv5/6
でもユニコーン版のジム2なんて設定画からしてイケてないよね
どうしてああなった
キットはキットでちぐはぐだし
HGUCジム祭りに水を差したよなあの辺
ジムだからと出せばいいと思ってんのかと腹立った

982:HG名無しさん
15/01/19 22:54:20.87 YgMN3s1k
>>960
悪意なんて上等なもんじゃなくてアレを本気で良いと思ってるだけ

983:HG名無しさん
15/01/20 01:37:15.99 9hEDBbPy
そろそろセンチネルと欠片も関係ないキットの話は適切なスレでやっていただきたい

984:HG名無しさん
15/01/20 08:34:15.65 aw+M49AM
欠片も関係無いって、何言ってんだお前w

985:HG名無しさん
15/01/20 08:58:31.37 DP7Xj1wl
たぶん0079収録した増補改訂ムック本が出ればいいんだな
出ないだろうけど。

986:HG名無しさん
15/01/20 09:26:13.54 eSg2M/aI
>>967
旧型ゲルグ「ですよねー」

987:HG名無しさん
15/01/20 13:05:14.80 aXoc9EK/
>>970
ゲルグってザアニメージの糞プラモだろ?
それこそセンチネルは元よりガンダムとは欠片も関係ないだろう?wwwwww
(´・ω・`)

988:HG名無しさん
15/01/20 16:38:43.27 ITPOVZgk
>>971
反応するなwww

このスレ的には、ZZの頭部ヘッドがついたエルガイムMk-IIか、
豪快な脛分割のバッタもんSガンダムだろ。

>>963
PGガンダム≒初代HGインスト版カトキRX-78だと思ってるのは俺だけ?
(センチネル0079版じゃなくて)

989:HG名無しさん
15/01/20 20:00:34.14 91gzHrJp
>>969
0079だけじゃなく別冊発売後のネロやらゼクやら航空/宙機特集に
お便りコーナーまで網羅した完全版が出たら3冊は買うぞ
値段がかなりのものになるだろうけど当該号を集めるよりは確実に安く済むし

990:HG名無しさん
15/01/20 22:43:56.30 u7DE8pR7
ヌルガヤのおかげで実家に置いてきちゃってるバックナンバー結構揃った

991:HG名無しさん
15/01/20 23:33:39.36 fI7E3CxI
後一冊で全部揃うのだけど

992:HG名無しさん
15/01/21 01:35:26.83 g9fiAhoD
全部揃ってたけど
15年前に書籍と0079前編後編以外は捨てちゃったぁw

993:HG名無しさん
15/01/21 03:52:16.46 GZxRyCby
0079は単行本や書籍化は絶対にやらないって断言されてるでなあ

994:HG名無しさん
15/01/21 04:45:42.98 u8Ue0VVW
まぁ絶対てのもあっさり覆る世の中ですし
期待しないで気長に待とうや

995:HG名無しさん
15/01/21 05:13:37.85 +cp7d8nx
プレ値で取引されてるよりアーカイヴスシリーズにでも入れたほうがよほど健全だと思う
本誌追っていった読者サービス以上の何の拘りがあって別冊化しないのか知らんけどさ
かくいう俺はブコフで1冊100円で買ったのを友達にあげちゃった
スキャンでもしときゃ良かったかな

996:HG名無しさん
15/01/21 14:25:46.27 +wx6TWYg
俺もブックオフでだいぶ歯抜けながら集めたけど、
まあホラ、センチネルは「伝説のライブ」だから・・・。

「色んな偶然や状況が重なって生まれた伝説のライブを
後からDVDで見ても感動が薄いのと同じ」

って、2002年のモデグラZplus特集だかに書いてあって、成程と膝を打った。

プレミア付く現状が当事のスタッフの本懐かは判らないけど、
25年前のオタ雑誌企画に価値を感じてる人がまだ相当数いるのは
今更ながら凄い仕事だと思う。

997:HG名無しさん
15/01/21 17:32:28.32 g9fiAhoD
ネロの発送っていつなん?

そろそろだよねぇ?

998:981
15/01/21 17:39:00.09 g9fiAhoD
プレバンのマイページで確認したら配送準備中になってたわ

999:HG名無しさん
15/01/21 17:53:53.21 MCKZKUqx
ネロは23日発送開始

1000:981
15/01/21 18:29:56.10 g9fiAhoD
ありんかと
ありんかと

(´;ω;`)ブワッ

それはGのレコンギスタ
(^ω^ )


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch