ガンダムセンチネル総合 Part.21at MOKEI
ガンダムセンチネル総合 Part.21 - 暇つぶし2ch850:HG名無しさん
15/01/07 15:40:03.24 fLnidede
>>836
こういう言い方は失礼だけど、その発想ができるのはAoZ。

少なくともセンチにはない。

851:HG名無しさん
15/01/07 16:05:45.38 ZOsFzfyS
ゼクアインのHGUCがダメダメなのは解るんだけど
どう弄ったら良いかはさっぱりわからん

852:HG名無しさん
15/01/07 16:27:09.99 V0in1JWh
バーチャロンのライデンでも同じ工作するんだけど
ヒザを落としたポーズで重要なのは胸(腹)への可動部追加と
ヒザ関節ブロックの長さを詰めることと、足の甲アーマーのスリッパへの干渉
そこだけいじって構えポーズで固定しとけばとりあえずは気にならなくなる

細かいとこ見てくとHGUCと、別冊設定画(コミック)、ムゴックは各ブロックの大きさが全く違うので
キットは横に置いてスクラッチ同然になる

853:HG名無しさん
15/01/07 21:32:27.40 eVUZWJRq
取り敢えず腰だめにするだけでも見栄えは良くなるよ
それでも満足しないとなるとフロントアーマーと脛パーツの大型化が必要になって


854:くる



855:HG名無しさん
15/01/07 23:13:01.92 olI3DTI3
手首がでかいので適切なサイズのを探す

856:HG名無しさん
15/01/08 13:00:25.58 wILoYnl7
後サーベルのビーム刃もクリアに変えた方がいい
アレはクリアピンクであってたっけ?

857:HG名無しさん
15/01/08 23:44:43.96 JX3gdzmO
昔ゼク作った時やったこと。
記憶が定かで無いけど

頭部は顔というか顎?を大きめに作り直し
胸アーマーは左右中央で3分割して別パーツ感を
フロントアーマーは内側の長方形を適当に幅増し、
赤いところはエポパテで新造。その横の平面もちょっと幅増し。
リアアーマーは上下に2ミリ位延長
太ももは長さを2-3mm詰める
足首はスリッパを裏打ちして幅を詰める(削りこみ)
グレーの部分も裏打ちして小さく削りこむ
足首のジョイントを2ミリくらい?カットして詰める
肩、腕、シールド、武装はキットのまま。
手首はBクラブのジムかなんかのやつ

こんだけやっても微妙な感じ。ムゴック欲しい・・・。

858:HG名無しさん
15/01/09 10:08:57.46 5t5zHPZI
リアアーマーをバラバラにしないとゼクアインをいじったことにはならない

859:HG名無しさん
15/01/09 12:25:52.50 FeyuKGAV
ぽきち乙

860:HG名無しさん
15/01/09 14:09:27.99 hlthq55w
やはりMGゼク・アイン3種兵装セットが必要だな。
半端に武装だけプレバンになるより全部乗せの方がいい。
3個買う時の価格に悶絶するだろうけど後から買えないよりはいい。

861:HG名無しさん
15/01/09 14:16:56.31 9itEKGQL
じゃあネロ全部載せもだろ
うわすげえ欲しい

862:HG名無しさん
15/01/09 16:54:47.28 DGrXgdol
今はREがあるから1/100のゼク・アインは全然夢じゃないよな

863:HG名無しさん
15/01/09 18:03:22.37 CaZToF8X
1/100なぁ・・・・・・むぅ

864:HG名無しさん
15/01/10 05:29:22.23 uIqOSuSJ
ネロはメガで欲しい

865:HG名無しさん
15/01/10 10:00:21.25 S7HZpcyI
1/100のゼクツヴァイだって夢じゃない
・・・置き場所がねえよ

866:HG名無しさん
15/01/10 11:00:13.19 VUWI66P5
ゼクアイン、Mk-VはMGで欲しいな、、
無理か。

867:HG名無しさん
15/01/10 16:15:36.21 OCKIXRPA
REへ直行!

868:HG名無しさん
15/01/10 18:56:02.70 UOXBiNOM
ゴミ箱直行なつかしいなw

869:HG名無しさん
15/01/10 23:08:10.30 o1iyJQVa
ゼクアインはHGUCで爆死してるからREでも無理

870:HG名無しさん
15/01/10 23:20:54.84 wswXlIew
ゼクっていう名前がさぁ・・・


かっこいいよね

871:HG名無しさん
15/01/10 23:24:01.65 8uBYEwhg
爆死って単語使うのも恥ずかしいわ

872:HG名無しさん
15/01/11 00:54:07.99 a3mu9oGL
クレアラシルの毛唐はどうしてるん?

873:HG名無しさん
15/01/11 01:28:09.77 TPAhkMHW
>>856
なんだなんだブギ なんだブギ

874:HG名無しさん
15/01/11 01:36:06.33 PtjQHws4
>>833
ありがとう
立体化されてないのか
確かにあの情報だけじゃ難しそう

875:HG名無しさん
15/01/11 02:50:57.81 /cx0ieCn
>>858
シィカァモォ

876:HG名無しさん
15/01/11 13:55:35.65 sWEzFsU6
ゼクはパーツ単位で設定に似せる気がまったくないバランスだから、
当時の設定が似せようと思ったら元キットが残らないね。

877:HG名無しさん
15/01/11 14:04:08.51 GOnQpb9C
ゼクに限らずセンチネルのMSは小林近藤アレンジなみに奇形ぞろい
だから、当時の設定画のバランスで作ろうとすると違和感が酷い

878:HG名無しさん
15/01/11 14:30:05.18 AgUATlaw
>>856
でも「ゼク」って…「頑張れ!!」って感じで
なんか好きだ私

879:HG名無しさん
15/01/11 16:11:22.98 mNvnhCNh
>>862
ぶっちゃけHGUC全般がそうじゃない?
似顔絵だったり、似顔絵の似顔絵だったりしてさ
本物もないし最大公約数はあやふやだし、仕方ないって思うけど

880:HG名無しさん
15/01/11 16:25:41.18 1SPUXod2
ジム2とかゼータ版でもUC版でもないよくわからない物になったしなぁ

881:HG名無しさん
15/01/11 17:59:05.23 TQehqLtT
「ゼク」と言う名前は、「ガンダム・ウォーズ プロジェクトZ」で既に出ていたような・・・
どんなMSだったかは忘れたけどね。

882:HG名無しさん
15/01/11 18:21:29.68 ritToMSn
>>865
どの絵が一番受け入れられているかという意味での最大公約数ってのはまぁわかる
でも本物が無いから~ってのはいつ聞いても納得いかんわ
アニメのキャラなんだから本物はデザイナーの描いた絵だろ
そのモチーフに似てる似てないの立体物としての優劣は確実に存在するし
どの絵と比べても明らかに似せる気ないだろってのはコレジャナイ言われるのは当然のことだ

883:HG名無しさん
15/01/11 18:33:39.45 8cAfnrqW
>>867
何度かゼクって名付けようとしてたみたいで
ザクマリナーのラフ画にもゼクって名前が付けられてたのは覚えてる

884:HG名無しさん
15/01/11 19:46:51.50 6shudVLE
ズクとゾックはあるから後はジクだな
ジグマックはあるけど

885:HG名無しさん
15/01/11 20:19:53.61 V0YcuBNQ
HGUC Sガンダムは股関節と肩関節の設定ガン無視具合がヤバい

886:HG名無しさん
15/01/11 20:29:15.26 e3+2w44D
設定ガン無視というか、当時の技術じゃ1/144では設定通りには再現出来なかったって話でしょ

887:HG名無しさん
15/01/11 20:58:40.26 1SPUXod2
技術的に出来ないってことはないだろうけど
HGUCは特にフォーマットに倣う形の商品だからなぁ

888:HG名無しさん
15/01/11 21:30:46.03 6VHw983h
プロモーションも間接構造もHGUCのフォーマットに合わせる為に意図的に改変してると当時のインタビューで言ってたろ

889:HG名無しさん
15/01/11 21:32:28.95 yymZm3uY
>>871
むしろ設定画の関節がおかしい
SガンダムもZプラスも特に股関節はZガンダムに準ずる形に変更して欲しかった

890:HG名無しさん
15/01/11 21:55:45.28 VOVq5kSA
設定と違う~ってよく見るけど
2次元のウソがかなりあるから同じ様にするのは難しいよね
ましてや色んな制約がある大量生産品なんだから

891:HG名無しさん
15/01/11 22:05:15.00 ritToMSn
>>876
二次元の嘘って具体的にどの機体のどのキットのこと言ってるのかね?
似せようと努力してるけどどうしてもそこが壁になってイメージが分かれるとか
そんな攻めた高いレベルで批判されてるキットなんていくらもないだろうに

892:HG名無しさん
15/01/11 22:29:41.37 13JcTIBk
>>876
HGUCやMGの形状指定画でカトキが2次元のウソ描いてる実例あるのかよ

893:HG名無しさん
15/01/12 00:00:39.40 UHZbvUiY
>>875
Zの関節にしたら只の棒になるじゃん

894:HG名無しさん
15/01/12 00:01:42.54 UHZbvUiY
>>876
二次元の嘘を解消するためにカトキが描き直してるんですが

895:HG名無しさん
15/01/12 00:32:22.09 B7mSlvuZ
カトキが線を整理したリファイン画が好みじゃないというのならまだわかる
でも元絵はおろかそのカトキ画にすら似せないどこから出てきたんだその解釈は
みたいな造形にされる

批判されるのは大体がこのパターンでセンチネルのリファインキットが出てた一昔前なら頭がでかいとかそういう方向性

896:HG名無しさん
15/01/12 00:35:16.71 IBrgpX9O
アニメにしたらアニメ絵の
設定画にしたら設定画の
プラモにしたらプラモの

結局はこう理解し咀嚼しなければいつまで経ってもセッテイガーアニメガーになって袋小路だわな

897:HG名無しさん
15/01/12 01:24:59.12 Xiphdn7s
>>874
プロモーション?

898:HG名無しさん
15/01/12 02:31:15.15 C0DK5CSh
>>877
二次元の嘘とは違うかもしれないけど
例えば画稿から受けるイメージで、肩が大きい!とかが有ったとして
単純に肩を一回り大きくしちゃうのも解釈だけど
似顔絵的に強調するのに隣接部分を小さくする

あえて胸部の幅を狭くして、肩のボリュームを引き立たせたり
同じく脚が長い!が有ったとして、単純に太腿2mm延長しちゃうのも解釈だけど
膝頭の上への突き出し短くしたり、腰の装甲短くして、露出増すことでそう見せたり…

同じ画稿から汲んでるイメージは一緒なのに
立体に翻訳する手段が増減で逆方向だったり
そういうのの積み重なりで似てるに似てないなんか違うが出てきたりして難しいなぁって
その難しさ捕まえて嘘って言いたくなる気持ちはどっかに有るかもなぁ

批判とはちゃうけどキットで言えば、肩と胸の関連性でHGUC GM改
脚の長さで同じくGM寒(コマンド)が俺の中でそんな感じ

899:HG名無しさん
15/01/12 03:35:14.41 B7mSlvuZ
あのくそったれな出来のHGUCのジム改を二次元の嘘があるから
あの出来でも仕方ないとか見え方の相違なのだとか正気の沙汰とは思えんな

ベストとは言えないまでももっとカトキの絵に近いまともな体型のVer.Kaの78やジムは
GFFなりガレキなり作例なりでいくらでもあるのにバンダイ擁護もここまでくると宗教だろ

900:HG名無しさん
15/01/12 06:51:10.82 deL9GCxX
gdgd言うんなら自分が手を動かしてHGUCを改修すれば良いだけなのになあ

901:HG名無しさん
15/01/12 08:34:34.43 RwLTBV7p
まあそう言わずに、大河原御大の書いたジムの設定画の肩アーマーあたりを見て、二次元のウソを受け入れると平和な気分になるよ

902:HG名無しさん
15/01/12 10:48:26.12 cDKsCOxJ
VerKaなガレキとVerKaじゃないHGUCを比較するのか。

903:HG名無しさん
15/01/12 10:57:56.84 bp8aUNZv
ぐだぐだ
オレ批判
オレ評価カッケーが
あのひとチルドレン
センチねらーですしおすし

904:HG名無しさん
15/01/12 12:25:59.95 6sCIATY2
実際SガンとZplusの股関節が同じ形の訳がないんだよね。
キット化以前は“ムーバブルフレーム接続”っつう謎の万能メカ任せ
で済んでいたけど、いざ立体を意識するとSガンはともかく、
MS⇔WRの変形でキットの神ギミック(当時)を取り入れようとした別冊の
Zplus変形図は“二次元の~”の見本みたいになってるし。

皮肉にも旧キットの発展形のMGやPG(プロトZも含む)では
“MSのプロポーションを突き詰めた”例の人型からちびっと外れた
所から四肢が生えているアノ赤白の作例が否定された結果になっているし

905:HG名無しさん
15/01/12 13:56:52.95 63GZk3pt
連載当時の画稿や作例が教典になっていて、他を一切受け付けない人がいるよな
それはそれでいいんだけど、ただコレジャナイを連呼だけされてもうーんって感じ

906:HG名無しさん
15/01/12 14:30:08.50 JHYZeZAp
HGUCゼクアインの話に戻る

907:HG名無しさん
15/01/12 17:21:19.13 rycaQXS6
>>888>>891
HGUCのジム改が駄キット扱いされてるのってこのスレ(センチ云々が理由)だけのことじゃないけどな
設定画に比べれば脚が短く頭身が下がってるのは素人や子供が見てもわかること

そしてほぼほぼ同じようなスタイルの設定画のHGUCジムカスはジム改より明らかに脚が長くて腰が高い
プロポーションで及第点をもらってるのを考えれば自明だろう

908:HG名無しさん
15/01/12 18:23:23.58 j/kpQ6fb
GM改がちんちくりんプロポーションなのは全身が一回りデブらされているから
と思っていたんだが、実際脚が短くなっていてGM改なんかより身長そのものが
低くなっていてワロタ。でもこれって脚部を延長すれば・・・

いや、やっぱりその程度ではどうにもならん(´・ω・`)

909:HG名無しさん
15/01/12 18:25:56.54 j/kpQ6fb
二行目は
xGM改
○GMカスタム
(´・ω・`)

910:HG名無しさん
15/01/12 18:45:22.40 nUaQ0Anv
(´;ω;`)

911:HG名無しさん
15/01/12 18:59:42.02 j1dUtnhm
>>893
胸部wp幅つめするだけで印象変わるぞ

912:HG名無しさん
15/01/12 19:05:26.37 3F88mSbg
肘と前腕が……パワードジムの時点でそうだったけどさ

913:HG名無しさん
15/01/12 19:10:59.03 j1dUtnhm
ここってもしかしてパチ組みオンリーのスレ?
改造とかはタブー?

914:HG名無しさん
15/01/12 19:37:06.54 rycaQXS6
>>899
今はそういう話じゃないというだけのことだろ
キットの素性の話

二次元の嘘があるからキットの出来は相対的に見るべき→いやそんなことはない
って来てるところに改造すればいいじゃんとかおかしいと感じないのか?

915:HG名無しさん
15/01/12 19:48:57.53 gsfm5nB7
なにはともあれHGUCゼクアインは旧キットEx-Sガンダムに並ぶ名キットなんだよなあ

916:HG名無しさん
15/01/12 19:49:56.78 j1dUtnhm
>>900
素性としては悪くないだろ?
パチ組以外受け付けない人には敷居が高いかもしれないけど

917:HG名無しさん
15/01/12 19:51:03.54 j1dUtnhm
>>901
前傾気味にするといいよね

918:HG名無しさん
15/01/12 19:54:38.81 rycaQXS6
>>902
面倒な胴体幅詰めしてまで印象変えるなんて工作推奨してる人間が言うことかね>素性
上にも書いたが後発のジムカスとの脚の長さの差異は顕著
普通に考えればバンダイがジム改の不評の声に受け止め改善したと見るのが道理
ソースがネットだがホビーショーで社員がそんへん踏まえてジムカスは頑張りましたと言ったという話も見たしな

あとおまえさんが自慢の逸品を晒して違う話の流れを作る別に全然構わないから好きに晒してジム改の素晴らしさを説いてくれよ

919:HG名無しさん
15/01/12 20:12:02.89 j1dUtnhm
>>904
長文打つ暇はあるのにキット叩きだけして手が動かないなら、
おもちゃ板に行ったほうがいいと思うよ

テクがないなら仕方ないけど…

920:HG名無しさん
15/01/12 21:28:51.43 rycaQXS6
>>905
自分より上か下かしかない貧困な発想だな
そのくせ自分が上という証明は一切しようとしないという

そして俺は別にバンダイを誹謗中傷してるわけではないからな
二次元の嘘云々というのがおかしいというのに駄目なキットを挙げただけ
そこからジム改の反省を踏まえたジムカスを出したのは評価していると言っているのに
なんでもかんでもアンチ扱いしてくるのは信者ビジョンだなとしか言いようがない

921:HG名無しさん
15/01/13 02:07:47.10 rw6+N1ed
GM改はモモを3mm延長するだけでも印象変わるぜ
パワードGMのように臑も伸ばすつもりだったがしなくとも良かった
肘は切った張ったしまくったが

922:HG名無しさん
15/01/13 02:16:21.80 mixsfb/i
>おもちゃ板
しなちくテンバイヤーの巣

923:HG名無しさん
15/01/13 02:20:08.92 sB/AW3oH
ジムストライカーの装甲を削ぎ落とすと出現するやつが気になる

924:HG名無しさん
15/01/13 21:09:40.14 i6uua2pz
2次元の設定画、開発画稿には必ずと言っていいほど不整合の嘘が混じっている。
それは、あれらの画稿は見栄え良く描いているからだ。だから嘘が盛大に盛り込まれることもよくある。

試しに設定画等をコピーして手足、胴体の中心線引いてみるといい。
ありがちなのが左右の腕の付け根、肩の中心線が揃わない。消失点が一致してないんだな。
つまり上から見たら胴の中心線と左右の腕の取付芯が前後にずれている事に成る。
初代ガンダムは判りやすいね。
また、胴体、特に胸部の左右の出っ張り方も狂っていて、左足を手前に持ってきている場合は
右胸が明らかにパース歪んでいる画稿が多々ある。ゲルググとか割といい例。
グフのトゲ肩装甲が胸部に被っている様な描かれ方して格好イイが、あれでは肩アーマーの前後幅が
胸部の前後長より大きくないとオカシイ。ではその巨大さで腕とのバランスが取れるのか?
否だからキットのグフはおいそれと設定画のようにならない。
足首のサイズもMG ver2.0では小さすぎると批判されたが、あれは設定画が人の目線高さ基準で描いてるので
足首がデカく、上に行くほど小さめに描いた結果なので実際のバランスはMG ver2.0くらいでちょうどいい
のかも知れない。

925:HG名無しさん



926:2015/01/13(火) 21:15:33.24 ID:SAweZgQH



927:HG名無しさん
15/01/13 21:29:05.84 oNkfL6L+
あくまでデザイン画だからな。解るように描かなきゃ意味ない
デッサンに拘って死角だらけでも困る

928:HG名無しさん
15/01/13 23:41:33.26 6sy8fbHK
設定画のパースガーってスレ立てたり出張して暴れてるカトキアンチのお得意の論法じゃん
普通に考えれば設計図じゃないんだからそんなとこまで緻密に計算して描いてないなんて誰だってわかる
どこに「設定画ではパースが狂ってるからそれを再現して手足を左右で長さ違えて再現しなさい!」なんて馬鹿がいるんだよ

929:HG名無しさん
15/01/13 23:43:37.93 VgKHWrGA
なんだそのイメージモデルヤマト

930:HG名無しさん
15/01/14 02:40:32.89 jzvsN08p
それはパースが狂ってるんじゃなくてパースがついてるからトリックアート的に再現したってだけだろ

931:HG名無しさん
15/01/14 12:46:45.15 +iRItG53
もうオラザクの二次元ガンダムの人みたいなのを作ればいいと思うよ

932:HG名無しさん
15/01/14 15:56:42.38 TeniOcHY
>>913-916
あさののZplusヘッド(別冊ProjectZ表紙のアレね)が
確かトリックアート的な作りだったと記憶している。

「似てない論争」の根本は、ここの住人にとっては基本の
「二次元を三次元に置き換える」(これもあさの談)
っていう工程や力量がバンダイ開発陣には不充分である
・・・ってことだよね?

そこで、バンダイ製ガンプラの中から、
この「置き換え」が上手いと感じるキット、下手と感じるキットを
みんなで挙げてみたら前向きな話になるんじゃなかろうか。

尚、俺視点だと以下の通り。
【上手】MGケンプファー
【下手】MGサザビー(非Ver.Ka)

933:HG名無しさん
15/01/14 19:39:29.88 0gMIfg/i
バンダイの力量はR3ギャリアの試作品見れば解ると思うが

934:HG名無しさん
15/01/14 20:09:32.23 d340QK5b
去年出た(前作がボロクソ言われて今度は直球で旧ブチ絵風のものが求められてるのがわかる)ハイニューVer.Kaや
ちょっと前に出た(アニメ化前でイメージが設定画のみの)シナンジュのように
需要の最大公約数が1しかない(=シンプルにその絵を再現することのみに専心すればいいギミックの少ない)
機体ならバンダイも良い仕事するんだけどな

ただシリーズの整合性、可変ギミック、そのデザインが今通用するのかという不安で
ニーズをひとつに絞り込めないマーケティング不信の三大不確定要素が揃うと
途端に日和って最大公約数の模索の名のもとにおかしな駄作を出してしまう

935:HG名無しさん
15/01/14 20:11:21.84 Ip6ceZ05
上手となると好みがわかれると思うので明らかに下手な奴(HGUC限定)
ザクⅢ、ザクⅢ改、ザクⅡ改、アレックス

936:HG名無しさん
15/01/14 21:00:54.85 0gMIfg/i
>>919
最近発売されたバルキリーのことか?

937:HG名無しさん
15/01/14 21:05:31.58 d340QK5b
>>921
マクロスはそこまで詳しくないけど伝え聞くかぎりはまさに上に書いた例をほぼ満たしてるっぽいね
とにかく一度ブレると思考放棄して手癖で作るのがバンダイの一番の悪癖だと思う

あと可変と書いたけど補足すると過度な可動や売りにするためのギミックや素材なども含む
付加価値的新機軸全般といったほうが正しかったかな

938:HG名無しさん
15/01/14 22:33:47.40 jSDH/wgq
すいません知ってる方がいたらぜひ教えて頂きたいのですが
1/144 ゼータプラスC1 または HGUCゼータプラスA1 の
フロントスカート(ちんこガードの部分)って縦の長さ何センチくらいなのでしょうか?

939:HG名無しさん
15/01/14 22:42:04.60 9bkyIa8U
>>923
HGUCゼータプラスA1のは、23mm。前の面だけだと20mmかな。

940:HG名無しさん
15/01/14 22:48:58.81 jSDH/wgq
>>924
ありがとうございます!本当に助かりました!

941:HG名無しさん
15/01/14 22:54:28.77 9bkyIa8U
バンダイ設計はもうしかたないよ、昔のような木型職人がいるわけじゃないんだし。
立体のキャラをキャラとして把握出来る人材が居ない。
設定画に三面図があるとその通りに作っちゃうし。無きゃないでとんでもない立体にするし。
今アニメのメカが3Dで作られてるのを有り難くおもわなきゃね。正解がもうあるってことを。
プラモデル設計/製作技術は世界最高の物を持ってるんだけどねぇ。

942:HG名無しさん
15/01/14 23:09:38.03 xhPb9DAr
逆に先にプラモ作っておいてアニメ作画用の立体資料にするとかさ
アニメと発売合わせるならそのくらいしないと間に合わないな

943:HG名無しさん
15/01/14 23:50:37.52 9bkyIa8U
チンコガードと言えば、GHLのZplusDのは正解とは言えないよねぇ。
主ランディングギアはシールド側にあるわけだし、なのにA1と同じ形ってのはどうもね。
シールドの排気ノズルもあるはずだから、どちらかというとドミナンスの形が正解により近いと思うなぁ。
あと、お腹のパーツがL断面なままなのが惜しいね。折り畳めばもう少し全体薄くできそうなのに。
下腕も出っ張りすぎ。肘間接にもう一段軸を付けないとだめなのかな?
あそこまで足変形させるのなら、足の甲のアーマーをかぶせて欲しかった。(足をもっと引っ込めなきゃいけないけど)

944:HG名無しさん
15/01/15 01:55:38.33 oBzFFKpH
>>917
その置き換えが問題になってたのは昔の話
旧キットダンバインシリーズとかがその典型で、ガンプラも旧キットの時代は
(問題のある)アニメ設定画でも、パーツの寸法や形状に関しては極めて忠実に再現しようとしてた
最大の問題だったのは超合金的立ちポーズを前提とした関節部の構造、関節タイミングの取り方の話で
そこは岡プロの旧キット本で徹底的に指摘されてる

GガンのHG1/100キットあたりから問題になりだしたのは、大河原設定画のプロポーションが余りにひどくて
そのまんまのプロポーションで立体化したら、HGストフリみたいな誰得商品になることがわかりきってたこと
これはカトキに絵を描かせて、その絵を忠実に立体化すれば完全に回避できる問題

MGサザビー1.0とか酷評されてる最近のキットの問題点は、そのカトキの絵も無視して
バンダイ設計者側が勝手なプロポーション、パーツ形状で設計してることに尽きる
特にサザビーはMG1.0もMGverKaも、旧キット1/144サザビーの図面を流用して設計した感じで
立体化に関するどうこうって問題じゃなく、明らかに旧キットの形状を引きずってる

HGUCザクIIIとか、HGUCゼクアインとかは全く問題が違って、商品価格上の限界ゆえの悲しさだと思ってる
こいつらがHGUCで3000円オーバーの価格を設定できてたら、もっと大きい金型を使ってパーツ数も増やして
今よりずっとマシなプロポーションで立体化できてたろう
でも商品企画上そんな価格にできるMSじゃないのはわかりきってるので仕方ない

945:HG名無しさん
15/01/15 07:46:42.28 y6NUeu3/
パーツ数少ないからプロポーション悪いって理屈が意味分からん
バランスの問題なんだからパーツ数は関係ない

>>928
GHLのZ+はD型じゃなくてA型のD型相当アップデート版と書いてたろ
なんでそんな設定にしたのかは知らんが

946:HG名無しさん
15/01/15 08:21:18.98 3sFxs/tJ
>>929
>特にサザビーはMG1.0もMGverKaも、旧キット1/144サザビーの図面を流用して設計した感じで

覚えてる限りじゃMGウイングVer.Kaが発表された時に今はなき角川の模型雑誌キャラクターモデルだっけ?
あれに載ってた図面が1/144HGのゼロカスがベースだったのを覚えてる
それにカトキがなんか指示書きしてた

今どこまでそういうことしてるのかまではわからんけど当時ですらこんなん使いまわすのかって思った

947:HG名無しさん
15/01/15 11:15:15.57 vOLQwrK7
>>916だが

みんな色んな意見があって面白い。

「バンダイのCAD描き担当者に絵心が無い」的なことは
R3ギャリアの時にあさのが良く言ってたね。
盛大に駄目出しして、俺様が直してやった・・・とかいう彼の武勇伝はともかくw

旧1/100マスターガンダムのマント伝説から
MGZver.1.0にカトキが抜擢されたのは有名な話だけど、

その「絵心があって、ギミックまで同時に考えられる」能力のある
カトキの画稿(しかも三面図に近い絵まで与えられてるのに)の
情報を読んで三次元に変換しきれないのは、昨今の新キット発売
間隔が狭すぎることの弊害かもね。

プロなんだから時間なくても最高の仕事しろよ、ってのも一理あるけどさ。
製造業の人間のハシクレとして、短納期の苦しさには同情する。

948:HG名無しさん
15/01/15 11:18:20.37 4+6y8iUd
>>932
まぁあとは設計チームが何組いるかだろうし、担当によるばらつきもあるだろうしねぇ

949:HG名無しさん
15/01/15 12:52:26.82 0FWV1Fw5
>>930
そういえばそんなこと書いてあったね>アップデート。
ならしかたない。
あの号見てて、SガンダムとZプラスの胸あたりが
もうちょっと似ててもいいと思ったよ。
Zプラス寄りのSガンダム見てみたい。

950:HG名無しさん
15/01/15 20:56:14.19 3sFxs/tJ
>>932
バンナムってグループ全体として能力給的なインセンティブのある意識高い系の仕事を
求められるとかってネットで言われてるのも担当が余計な仕事する理由のひとつじゃないかと思う



951:ゲームとかろくでもないクソゲーばかり出してるのにどんな社是だよとか思うけどよく聞く話なんだよな ぶっちゃけ今のホビー事業部の技術水準なら与えられた画稿どおりのものを作れそれ以外のことは考えるな自分を出すな という指示が上から下ればギャリア初期試作みたいな大はずしはしないと思うが結局↑がそれを阻害してんだろうなと



952:HG名無しさん
15/01/16 00:09:40.47 LvCYNeyn
>>930
商品コストに一番響くのは金型の体積(ランナー面積×パーツの高さ)だが
ザクIIIやゼクアインみたいな大型のフレア状外装のパーツをそのまま立体化してくと
それだけでどんどん金型を占有してく

設定画通りのフレアの大きさ≒プロポーションを維持しようと思ったら、単純に価格を上げるか
残りのパーツは無理に一体化してでも、残ったランナーの隙間に無理やり詰め込むしかない
それを何とかしようと思ったら、フレア状パーツを小さくする≒プロポーションを変更するのが効果的で
パーツ高さとランナー占有面積を減らせば、他のパーツをパーツ分けして再現する余裕も生まれる

フレアや背負い物を小さくしようにも限界があり、残念な結果に終わったのがHGUCザクIII、
フレアを小さくしてマラサイに近づけることで、何とか妥協点を探そうとしてたのがHGUCゼクアインって話
「パーツ数が少ない→プロポーションが悪くなる」なんて話はしてない

953:HG名無しさん
15/01/16 11:59:10.58 yGhENesP
>>936
説得力ある書き込みで唸った。
プラスチック成型業界の人と見た。

となると、フレアっぽい部品の無いGM改(MG/HGUC問わず)の
残念プロポーションは金型の制約云々じゃなく、バンダイCAD隊による
2D→3D置換能力の問題なのか・・・

数年前のモデグラGM特集では、
「バリエ展開を見越した故の制約」とか何とかも言ってたな。

954:HG名無しさん
15/01/16 14:27:07.25 2Gepsjil
単に深く彫り込むのが一番高いんだっけ型
浅くて複雑なのはそうでもなくて

955:HG名無しさん
15/01/17 19:38:32.50 8o1eOZbe
Zplus 高いんだっけ型

956:HG名無しさん
15/01/17 23:12:02.40 i5Amn/u2
ジム改が残念なのは画稿をそのまま立体化すると可動やポーズ付けで不自由するからだと思う
体型だけならマシになったジムカスタムもいざ銃を構えさせようとすると窮屈だし
前腕に比べて二の腕が極端に短かったり脛が太ももより長かったりすると素立ちの立ち姿は良くても派手なポーズはつけづらい
でもガンプラはそういうのも求められるから可動範囲を確保する過程で体型が悪化するんじゃないかな

957:HG名無しさん
15/01/17 23:17:54.00 hmCaMxfR
ジムカスは銃のデザインの方に問題があるだろ……

958:HG名無しさん
15/01/18 07:38:57.28 yHSjnn68
>>940
そういう傾向がもっと強いプロポーションのMSなんて後発でいくらでも出てるし
プラモより動かして遊ぶことを求められる玩具のGFFの馬鹿78系では明らかにプラモなんかより画稿寄り

ジム改というか初出パワジムがああなったのはまだ頭でか骨太、短足の頃のMGジム改のスタイルをまんま踏襲したからだろう
似たようなプロセスの失敗は同じくMGが不評なF91がHGUCで出た時もやらかしてる

959:HG名無しさん
15/01/18 11:31:47.91 jAXHfjUk
>そういう傾向がもっと強いプロポーションのMSなんて後発でいくらでも出てるし
後発のキットはポリパーツが一新されて関節の構造も変わってるから改善してるのでは?
ジム改のあのカッコ悪いヒジ関節なんかはポリパーツの数が足りなくて二軸関節にでもしないと十分な角度が出せないからでしょ
確かにジム改の場合先に着膨れのパワードを出してその設計を引きずったのが一番の問題だと思うけどね

960:HG名無しさん
15/01/18 11:44:20.03 mt6U1RNR
MG Sガン、やっと再販された。

961:HG名無しさん
15/01/18 11:49:29.38 yHSjnn68
>>943
それもあるだろうな
だからようするにデザインの問題じゃなくてバンダイの技術と取捨選択の見切り未熟だということ

それは最新のセンチ関連キットであるHGUCゼータプラスの肘関節が割り切って一軸関節なこととか
逆にもっとサイズが小さい小型MSに設定とまったく違う形状で見栄えも悪い二重関節を使ってる
チグハグさなんかからも伺える

人の入れ替わりが激しいからなのかしらんけど工業的な技術という意味でのスキルはあがっても
そういう知識的な蓄積がされていないのがバンダイの一番の弱点だろう
もっと社内体質考えた職能的な集団にしたほうが効率は上がるはずだ
経営的な見地でどうなのかはしらんがな

962:HG名無しさん
15/01/18 20:09:49.14 4ndB8wVv
可動を廃した完全固定モデルを出して欲しいわ

963:HG名無しさん
15/01/18 20:26:23.51 sHTqUp3Z
>>946
こういうのならアリだと思うけど

URLリンク(www.bandai.co.jp)


こういう作中にないポーズだと萎える

URLリンク(www.bandai.co.jp)

964:HG名無しさん
15/01/18 22:23:29.35 V/iOauUM
劇中にないというより似合ってない事が原因だろう

965:HG名無しさん
15/01/18 22:45:07.71 UQQN6E7+
シナンジュってなんでこんな神格化されてるんだ

966:HG名無しさん
15/01/18 23:20:21.62 zHdI7aZ2
ウィングゼロかよ

967:HG名無しさん
15/01/19 10:41:00.36 ksJVt91a
完成品トイはPVCや金属軸前提にしてる部分が多々あるから同じサイズでギミック仕込んでるって言ってもガンプラとは単純に比較出来んでしょ…

勿論新しい素材や機構作ると何にでも無理に使い続けたり、プロポーションの悪い過去作と整合性取るためにプロポーション悪くなる悪習慣は別の問題だけど

968:HG名無しさん
15/01/19 11:34:06.54 vFf32jO0
ジム改がいけてないのは
バンダイにアンチカトキの頭固い原理主義者がいるからでは?

明らかにこの系列の機体は手抜き感が見られる。
MGでもそうだったし、流用した全機体ダメだったよね

969:HG名無しさん
15/01/19 11:54:18.50 vnxFkQiU
>>951
昨日も書いたけどもっと近作のゼータプラスが一軸関節な時点で可動範囲の問題ってのはたいしたことじゃないわけよ
あんたも書いてるけど結局はあの当時ヘイズルあたりで「俺いいこと思いついた!」と一度出てから惰性でしつこく使った
MIAみたいな関節を使いまわしたのが悪い

可動範囲もそこそこに設定どおりの形状にしようとして出来ないものではない
これも昨日書いたけど全てはバンダイの取捨選択の悪さが原因
カトキジムなんて結局マニア層が大部分なんだから玩具的付加価値なんてそこまでのアドバンテージじゃないんだから

970:HG名無しさん
15/01/19 12:03:47.35 YgMN3s1k
あの二重関節なだけで組む意欲が激減するわ
簡単に置き換えられれば良いんだけど

971:HG名無しさん
15/01/19 12:35:34.94 IHD3INUM
関節は90度曲がればいい。一軸で十分だな。
深く曲げてポージングしないし。

972:HG名無しさん
15/01/19 15:25:52.59 SPfnZPjf
二重関節は肘を曲げたときにマルイチモールドが変な場所に来てしまうから嫌い
特にHGUCパワードジムの頃の二重関節は見た目が最低すぎて問題外

973:HG名無しさん
15/01/19 15:32:29.93 DPGEYsXe
>>955
まぁ正座したり胡坐かいたり、ガンプラにダンスさせる訳じゃないからなー
とは言え関節が1軸だろうと2軸だろうと大して気にならないけどな。
漫画やアニメの表現ではやってられない関節部を少しでもリアルっぽい印象で
再現して可動範囲まで確保しているのがガンプラ化の凄いところだと思うがな。
もちろん雰囲気的な+αだからあくまで模型的な表現の範疇だけどね。

まー個人的な趣味嗜好ならキットは素材と公言してるバンダイの言葉通りで、
好きに改造するしかないんでないかい。

974:HG名無しさん
15/01/19 15:44:56.24 cu+OT9G3
でもさ、ガレキじゃなくて「稼動するのが当然」のガンプラだと
GM(と言うかRX-78系列)だったらバズーカ肩に担いで構えさせたいし、
ザクだったら自然にマシンガン両手持ちさせたいじゃん?

内部構造・外観ともユーザの期待に沿うのは
CADをもってしても俺たちの想像以上に難しいんだろうな。

実際、俺も仕事で
「CAD上では成立してたのに、組み立てて納入してみたら不具合が・・・」
ってことが時折ある。

設計者が組み立て工程や加工法を熟知してないとか、
組み立て担当者が実際の運用方法を理解してないとか理由は色々だが、

バンダイでもこれと同じことが起きてるのでは、と思う。

975:HG名無しさん
15/01/19 16:24:30.53 SPfnZPjf
上半身の可動で重要なのは肘より肩

976:HG名無しさん
15/01/19 17:38:05.46 2IunNrVt
>>952
皆気付いていても言わないんだろうけど、ある種の「悪意」は確実に
あるよな。MGザクF2しかり、GM改しかり。
今日び手を抜いたってカッコ良く見えるプロポーションの「黄金比」
は確立している筈だし、むしろ意図しないとブサイクになんかならない。

977:HG名無しさん
15/01/19 20:23:19.58 n18j/6W4
MGザクF2こそVer.Kaが出て欲しいw

978:HG名無しさん
15/01/19 20:51:19.81 Zunuq1W5
どうせまたあのスリッパなんだろ……

979:HG名無しさん
15/01/19 21:15:30.13 +QYxRrTf
>>960
ジム改はねえ・・・
あれPGガンダムのプロポーションがバンダイにとってかっこいい連邦MSのテンプレになってて
それを無反省に落とし込んだだけだよね
F2ザクはカトキ画稿の時点でOVAとは別物
普段は画稿を無視するバンダイがこれに限ってはかなり忠実というのがどうにも難儀

980:HG名無しさん
15/01/19 21:33:59.66 EkK3dWce
悪意っていうか、MGのジム改については当時のカトキがそれで良しとしてた面があるんだよ
その時期はMGはカトキが徹底監修してた時期だろヴァカガンなんて実に細かく指示出してるし
カトキ自身のバランス感覚が不安定な頃だ、その後ユニコーンで足長体型に戻ったけど

981:HG名無しさん
15/01/19 22:08:56.25 7w3Gv5/6
でもユニコーン版のジム2なんて設定画からしてイケてないよね
どうしてああなった
キットはキットでちぐはぐだし
HGUCジム祭りに水を差したよなあの辺
ジムだからと出せばいいと思ってんのかと腹立った

982:HG名無しさん
15/01/19 22:54:20.87 YgMN3s1k
>>960
悪意なんて上等なもんじゃなくてアレを本気で良いと思ってるだけ

983:HG名無しさん
15/01/20 01:37:15.99 9hEDBbPy
そろそろセンチネルと欠片も関係ないキットの話は適切なスレでやっていただきたい

984:HG名無しさん
15/01/20 08:34:15.65 aw+M49AM
欠片も関係無いって、何言ってんだお前w

985:HG名無しさん
15/01/20 08:58:31.37 DP7Xj1wl
たぶん0079収録した増補改訂ムック本が出ればいいんだな
出ないだろうけど。

986:HG名無しさん
15/01/20 09:26:13.54 eSg2M/aI
>>967
旧型ゲルグ「ですよねー」

987:HG名無しさん
15/01/20 13:05:14.80 aXoc9EK/
>>970
ゲルグってザアニメージの糞プラモだろ?
それこそセンチネルは元よりガンダムとは欠片も関係ないだろう?wwwwww
(´・ω・`)

988:HG名無しさん
15/01/20 16:38:43.27 ITPOVZgk
>>971
反応するなwww

このスレ的には、ZZの頭部ヘッドがついたエルガイムMk-IIか、
豪快な脛分割のバッタもんSガンダムだろ。

>>963
PGガンダム≒初代HGインスト版カトキRX-78だと思ってるのは俺だけ?
(センチネル0079版じゃなくて)

989:HG名無しさん
15/01/20 20:00:34.14 91gzHrJp
>>969
0079だけじゃなく別冊発売後のネロやらゼクやら航空/宙機特集に
お便りコーナーまで網羅した完全版が出たら3冊は買うぞ
値段がかなりのものになるだろうけど当該号を集めるよりは確実に安く済むし

990:HG名無しさん
15/01/20 22:43:56.30 u7DE8pR7
ヌルガヤのおかげで実家に置いてきちゃってるバックナンバー結構揃った

991:HG名無しさん
15/01/20 23:33:39.36 fI7E3CxI
後一冊で全部揃うのだけど

992:HG名無しさん
15/01/21 01:35:26.83 g9fiAhoD
全部揃ってたけど
15年前に書籍と0079前編後編以外は捨てちゃったぁw

993:HG名無しさん
15/01/21 03:52:16.46 GZxRyCby
0079は単行本や書籍化は絶対にやらないって断言されてるでなあ

994:HG名無しさん
15/01/21 04:45:42.98 u8Ue0VVW
まぁ絶対てのもあっさり覆る世の中ですし
期待しないで気長に待とうや

995:HG名無しさん
15/01/21 05:13:37.85 +cp7d8nx
プレ値で取引されてるよりアーカイヴスシリーズにでも入れたほうがよほど健全だと思う
本誌追っていった読者サービス以上の何の拘りがあって別冊化しないのか知らんけどさ
かくいう俺はブコフで1冊100円で買ったのを友達にあげちゃった
スキャンでもしときゃ良かったかな

996:HG名無しさん
15/01/21 14:25:46.27 +wx6TWYg
俺もブックオフでだいぶ歯抜けながら集めたけど、
まあホラ、センチネルは「伝説のライブ」だから・・・。

「色んな偶然や状況が重なって生まれた伝説のライブを
後からDVDで見ても感動が薄いのと同じ」

って、2002年のモデグラZplus特集だかに書いてあって、成程と膝を打った。

プレミア付く現状が当事のスタッフの本懐かは判らないけど、
25年前のオタ雑誌企画に価値を感じてる人がまだ相当数いるのは
今更ながら凄い仕事だと思う。

997:HG名無しさん
15/01/21 17:32:28.32 g9fiAhoD
ネロの発送っていつなん?

そろそろだよねぇ?

998:981
15/01/21 17:39:00.09 g9fiAhoD
プレバンのマイページで確認したら配送準備中になってたわ

999:HG名無しさん
15/01/21 17:53:53.21 MCKZKUqx
ネロは23日発送開始

1000:981
15/01/21 18:29:56.10 g9fiAhoD
ありんかと
ありんかと

(´;ω;`)ブワッ

それはGのレコンギスタ
(^ω^ )


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch