◆◆メソポタミア・エジプト神話について語れ!◆◆at MIN
◆◆メソポタミア・エジプト神話について語れ!◆◆ - 暇つぶし2ch2:天之御名無主
12/06/20 07:42:44.69
オシリスって結局、何の神様なの?


3:天之御名無主
12/06/20 19:52:48.26
興味あるけど、初心者はなにから読んだらいいのかな
とりあえず旧約聖書は読んだ

4:天之御名無主
12/06/20 20:14:25.75

古代オリエント集所収の神話が学芸文庫で文庫化されればいいのだが・・・
時代だよな・・
今じゃ、あんな採算度外視した神話の原典訳出せる余裕のある出版社はねえよ。


5:天之御名無主
12/06/20 20:56:27.14
え、今の方がどうみても色々出てない?

6:天之御名無主
12/06/20 21:04:11.58
>>3
ミルチャ・エリアーデの「世界宗教史」おすすめ


7:天之御名無主
12/06/20 21:21:15.28
エリアーデとか、壮大な体系作ってるが、体系倒れで実証性薄いだろ
トンデモではないが。
それにかなり古いし
普通に前田徹やジャン・ボッテロや松島英子とか月本昭男すすめろよ
ボテロも最新とはいえないし、ボテロと前田では解釈が正反対だけどw

エジプトではこれがコンパクトに纏まってていい。図書館でどうぞ
URLリンク(plaza.taishukan.co.jp)
エジプト神話学ではヤン・アスマンの邦訳も面白いが反主流派


8:天之御名無主
12/06/20 21:55:29.08
>>7
世界宗教史をすすめたのは、簡便に概略を知るには手頃だと思ったからだよ
あまり込み入った解釈に踏み込んでる感じでもないし


9:天之御名無主
12/06/20 22:58:33.13
聖書の元ネタを体系的に整理した資料が欲しい

10:天之御名無主
12/06/21 03:17:15.38
あー、今や古代オリエント集って手に入りにくいのか。図書館にもないのかね?
小林登志子とかダメなの?あの辺りも手軽で良いんじゃないかと思うんだけど

アトラ・ハシースは桑原俊一のがNiiだっけ?アノ辺で読めたり

あと、オリエントとか西アジア考古学とかオンラインで公開されてるジャーナル類もお勧めかも

11:天之御名無主
12/06/22 00:12:03.17
初心者がいきなりジャーナル論文を読んだところで偏った知識がつくだけだろ。

>>9
古くから定評あるのがAncient Near Eastern Texts: Relating to the Old Testament (1969)

12:天之御名無主
12/06/22 01:38:24.68
3だけど、レスくれた人ありがとう
挙げてくれた本を図書館で探してみるよ!

エジプトに比べてメソポタミアはメディアで取り上げられないな
地域的に取材がしにくいせいなのだろうか?おもしろそうなのに

13:天之御名無主
12/06/23 15:43:01.12
>>10

ネットが発達して入手自体は比較的簡単になったよ。
ただ古本市場で12000~15000円だから。
訳だしされた膨大な史料に鑑みれば当然と言えば当然だが。


14:天之御名無主
12/06/23 17:28:05.23
古代オリエント集は今でも使えるの?
割と最近の英訳アンソロージと比べて唖然としたような記憶があるけど

15:天之御名無主
12/06/24 01:09:05.73

愕然とするには自分で古代文字を読解しないと。


16:天之御名無主
12/06/24 02:21:12.69
じゃあ原典講読して古代オリエント集の使えなさを堪能するといい

17:天之御名無主
12/06/24 07:31:03.68
>>11
確かにいきなりジャーナルじゃ偏るか(汗。
でも桑原のは古代オリエント集のがアレだったから訳し直してみましたなので、読む価値はあると思う。

とりあえず古代オリエント集は発掘時期から時間の建ってないやつ(アトラハシースなんかも最初に出た英訳の重訳だっけ?)
とか、(ウガリトとかヒッタイトも結構あれからじゃんじゃん進展してるしとか)あるから今どきの翻訳で
あれだけ広範囲なのがあると良いなーとは思う(w

>>15
とりあえず楔形文字とか聖刻文字を直接読む必要はそんなないぞ(w。大体アルファベットにしてくれた
ありがたいテキストに英訳付きでネット上ごろごろしとるし)。

つか、個人で買えるようなタブレットはせいぜい経済ドキュメントだから読んでもつまらんぞ(汗



18:天之御名無主
12/06/24 09:35:15.15
シュメールはネットのあれでいいとして、before the musesってどうなの?
ウガリト神話はバアル関係限定の邦訳があるらしい。
アナトと弓の話は入ってないっぽいが。

19:天之御名無主
12/06/24 10:47:58.09
>>18
1冊にまとまったアッカド語の文学作品の翻訳集としては
Before the Musesが一番良心的かな
ギルガメシュ叙事詩は入ってないけど
ウガリトの邦訳は谷川政美のやつ?

20:天之御名無主
12/06/24 11:21:14.72
>>19
そう。どっちも読んでないけど。
って谷川政美って国際語学社から本を出してるのか。
実はトンデモさんだったり?
ドシロウトだからそこら辺わからんのよね。
何を読めば信頼出来るのか。

21:天之御名無主
12/06/24 11:38:51.23
谷川政美は神話の翻訳の方は読んでないけど
ウガリト語の入門書を読んだ感想は
欧米の代表的な文法書に大体書いてあることを日本語にしました
それ以上でも以下でもないという感じ

22:天之御名無主
12/06/24 12:21:16.80
国際語学社は戸部さんで評判悪かったけど、今はちゃんとした学者さんの本も結構出してるね。


23:天之御名無主
12/06/25 02:50:46.61
 
天皇一族は古代エジプト王朝の末裔か?
URLリンク(ichiba.geocities.jp)
資本主義は、古代の奴隷制、中世の農奴制をさらに進化させた奴隷制度だった。
終身報酬制度(奴隷制)を年俸に、年俸を月給に、月給を日雇いに、日雇いをパートに、パートを派遣社員に・・・。
限りなく収奪の進化は進む。
奴隷制度に失業者は存在しなかった。
現在、有能な失業者が街にあふれる。

24:天之御名無主
12/06/26 08:10:24.73
トベの人は今は亡き泰流社だよ(汗。ま、なんかあすこの残党が作ったっぽい感じだけど>国際語学社
古代語関係は正直日本語だからいいという利点の無い本ばかりという(謎

谷川さんて一応セム語学者なの?なんか神学者風味な印象が。シュメール・アッカド語だったら聖書学(旧約)
メインだけど、そっちもきっちりやりましたな立教の月本さんのが印象はいいんだよなぁ。

実際の所どうなの?(ギリシア文字の教科書だっけ?あれは活字のまんまで練習帳にもならんだろとおもったけど)

25:天之御名無主
12/06/26 12:33:28.64
純粋に文法の話なら今の日本では
シュメール語 唐橋
アッカド語 池田
といったところか

26:天之御名無主
12/06/27 04:09:54.79
池田さんというとアッカド語もだけど、なんかセム語学者(北西セム語メイン)って印象だったわ

で、うっかり本屋に原典訳アヴェスターがちくま学芸文庫から出てるのを見て買ってしまった。
これ、世界古典文学全集に収録されてたやつの文庫化だから、同じ筑摩だし世界文学大系の
古代オリエント集から文庫化してくれないかなーと思ったり。

27:天之御名無主
12/06/27 19:41:36.16
ゾロアスター教研究者と違ってそこそこ研究者の層があるから
出すなら新訳で…みたいに欲を出しちゃうせいで逆に出にくいんだと思う。
しかし、ギルガメシュ叙事詩ってそういえばまた新訳でたの?


28:天之御名無主
12/06/27 23:20:59.30
単に訳し手がいないらしい
日本語訳なんて手間暇かかる割に学問的には大した業績にならないから

29:天之御名無主
12/06/28 01:54:38.53
あー確かにそうなっちゃうか(w
ギルガメシュの新訳って、月本訳より新しいのが出たってことすか?
Andrew R. George教授のやつまだ読み終えてないつーのにorz

30:天之御名無主
12/06/28 15:11:45.47
月本氏による新訳っぽいのだが、翻案ってことなのか説明文をよむだけじゃよくわからん

31:天之御名無主
12/06/29 03:24:33.32
ラピスラズリ版とかなんとかってやつか。確かに説明読んでも判らん(汗。
こりは本物見ないとだねぇ。次の休みに書店廻りしてみるわ。
この価格だしいきなり買うってのも怖いもんねぇ。

32:天之御名無主
12/06/29 14:58:18.14
絵本なんだし、すくなくとも厳密な翻訳ってわけじゃないだろう。

33:天之御名無主
12/07/02 20:59:25.96

ていうか月本の翻訳はアッカド、エラム、ヒッタイト各語版の完璧と言っていいものがすでに出てるだろ。
直す必要があればそれを改版すればいい話


34:天之御名無主
12/07/03 19:23:06.69
16年もたつと古さは否めない
というかエラム語版なんてあったか

35:天之御名無主
12/07/07 23:39:14.64
行進曲「ラメセス2世」
URLリンク(www.youtube.com)


36:天之御名無主
12/07/08 04:01:23.61
京都展のハヤブサのミイラの前で息できなくなった


37:天之御名無主
12/07/08 04:04:16.53
今までの象形文字の英語変換の言葉解読が少し間違ってるように受け取れる
何で自分だけに理解できるのか分からないけど・・・?

38:天之御名無主
12/07/08 04:39:45.90
ディンギルとテンゲリって似てるよな? な?


39:天之御名無主
12/07/08 05:29:43.31
 
エジプト軍部最高権力者タンタウィ
URLリンク(ichiba.geocities.jp)
URLリンク(ichiba.geocities.jp)
その誕生日は、俳優香川照之の母女優浜木綿子、そして日本船舶振興会創設者の
笹川良一の二男笹川堯(たかし)と一致する。
日本人だろう。
(仮説を含む)
( URLリンク(park.geocities.jp) )

40:天之御名無主
12/07/08 14:20:10.35
>>37
少し間違ってるというか、部分的には文法解釈とかについて意見が分かれてるので
「少し」間違ってるのは、学者もそう思ってるんじゃない?
だんだんと進歩してるわけだし



41:天之御名無主
12/07/08 19:11:33.06
>英語変換の言葉解読
と言われてもピンと来ないから具体例を上げてご覧

42:天之御名無主
12/07/09 02:31:08.85
40


エジプト美術館は素晴らしい
理に叶った文明を、自然に、そのまま後世に伝え
例え風化したとしても、子孫達に残るように

現代人って知能レベル低いのかな?



43:天之御名無主
12/07/19 20:05:04.90

古代人って記憶力がはんぱなかったらしいな。
なにしろ記録に残すとか文字を書くってことがあまりに日常化した俺らとは全然違うわけだし。
キケローとかでもホメロスの叙事詩を全部暗記してたとか。


44:天之御名無主
12/07/21 03:45:43.60
現代も、偶にいるぞ
他人のどうでもいいことまで覚えててネチネチ言うヤツ
したり顔でさ
どーでもいいことに、どんだけ記憶力いいんだよ
で、カマかけで他のこと考えてるときに不意に突き聞くとブクブク詰まって返答なし

45:天之御名無主
12/07/27 02:24:38.42
ラノベで四方世界の王とかいうのがあると聞いて借りて来た。
いきなり読むのが辛い(笑)。

つか、Š使えないならSHとか表記にすりゃいいのにと、口絵の文字を見て思った(w
で、何故lugarじゃなくšarにしたんだろうか?

誰かおせーて(そのうち本文で触れられるとかでもいいけど、当分先になりそーだ)

46:天之御名無主
12/08/02 14:50:54.02
>>43
中東に行くと、コーランを暗記してるやつはそこら中にいるし、
イスラム法学者はそれに加えて、言行録やら法学書も丸暗記してる。
現代でも中東人にとっては、暗記してない知識は、本当の知識ではないようだ。
文字に書かれた文献というのはあくまで暗記の補助と位置付けられているわけだ。

神話上も、ウルク王エンメルカルが文字を開発したのは、
「記録を後代に残す」ためではなく「外交使節の口上」の助けとするためだった。

47:天之御名無主
12/08/08 18:58:51.14
メソポタミアの美術について写真付きで詳しく載ってる本とかないの?

48:天之御名無主
12/08/09 06:19:47.80
世界美術全集の西アジア編が知ってる中では一番詳しい
洋書とかならもっと色いろあるんだろうけど

49:天之御名無主
12/08/31 18:44:07.79
バアル神話調べてるんだけど
・古代オリエント集
・世界最古の物語
・バアルの物語
以外に日本語の本って何かない?

つか谷川さんの本見つからない

50:天之御名無主
12/09/02 02:23:55.17
ウガリトものは英語かフランス語じゃないと厳しいと思う。

51:天之御名無主
12/09/20 09:20:32.81
古代エジプトの死者の書に出てくる、いまだに謎の生物
ツイッターで話題になっているようです。

写真 URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
    ,r ̄丶
   ./ー ー丶
   |<・><・>|
   .|     .|
   |      |
  .|       |
  |        |
  .|        |
  |        |
 .|         | 
 |______.|
 |  |      | .|
 | .|      | |
 | |       | |
 |. \     .| \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

52:天之御名無主
12/09/20 11:36:00.56
>>51
情報遅いよ。メジェド
URLリンク(earclean.cocolog-nifty.com)

53:天之御名無主
12/09/23 22:25:29.46
>>7みたいに
エジプト神話を勉強する上で読んでおくべき書籍があれば教えてほしい
何から手をつけたらいいのかわからないので……


54:天之御名無主
12/09/27 14:07:36.46
>>51
両脚はすでに墓の外に出ていて、目はまだ見えない。(近眼か?)
遠く日本にまで伝わり「知られざる者」と呼ばれている
URLリンク(ds-kaihatsu.blog.so-net.ne.jp)

55:諸星あたる
12/10/03 15:51:16.12
URLリンク(ameblo.jp)
お知らせと カバラ災害情報
URLリンク(ameblo.jp)
地球の運命? プロローグ
URLリンク(ameblo.jp)
地球の運命? 前編

56:天之御名無主
13/02/01 18:53:12.08
古代インドの方形銅貨ってメソポタミアでもあったの?
つか、元々はオリエントが発祥だっけか?

57:天之御名無主
13/03/26 18:12:59.12
シュメールの都市神て、だいたい人間の姿なの?
キは女神だっけ?どこの都市神?

58:天之御名無主
13/04/09 20:40:43.36
聖書

59:天之御名無主
13/05/10 07:58:29.18
震災ビジネスといえば被災地の砂浜で新入社員の顔を社長のおっさんが一人一人
1mgタバコ「NEXT」のCMのおっさんみたいな顔で1分ぐらい覗き込んで
思わずジャパニーズスマイルをかましてしまった若者に
「おぉうあ!(バァン)おぉうああ!」(「笑うな」らしい)といきなり横っ面張られて
「お前ここどこや思とるんy$&#?!&@Oうし分け無いと思わんのか$#&」
とかいって胸倉掴まれておそらく100回以上、およそ30秒間に渡って往復ビンタされ続けてたのにはワロタ
おっさんはこの会社の社長かと思ったら企業の新人研修を請け負ってる自称コンサルタントなんだそうだ
こんな研修に金払う社長も社長だが100連ビンタをノーカットで放送した某ローカル局の英断を評価したい
「当選者:セシウムさん」なんかよりよっぽど地元の人に見て欲しい内容だと思った

60:天之御名無主
13/05/28 12:24:05.68
URLリンク(blog.livedoor.jp)

仏教・神道・宗教・歴史・政治経済・心理学・超常現象・・・

読めば読むほど面白い情報の宝庫!

『中杉弘のブログ』をぜひご覧ください。

URLリンク(blog.livedoor.jp)

61:天之御名無主
13/06/25 23:43:17.61
バアルのような神

62:天之御名無主
13/08/20 NY:AN:NY.AN
【ヒャッハー】エジプト国立博物館、丸ごと略奪 騒乱に便乗、内外に衝撃
スレリンク(poverty板)l50

63:天之御名無主
13/09/20 10:11:00.69
シュメール文明時代って町の一歩外に出るともう魔界扱い、遠くは冥界扱いっていうのは本当?

64:天之御名無主
13/09/23 23:26:41.05
誰ぞ答えを

65:天之御名無主
13/09/26 09:57:50.46
エレシュ「キガル」、「クル」ヌギアのKur(ki-gal)という部分が都市国家文明のはるか彼方(遠方)、すなわち冥土の事を指すって本当?

66:天之御名無主
13/10/09 22:54:04.64
>>65
wikiに書いてあるよ
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)クル_(シュメール神話)

67:天之御名無主
13/10/10 01:24:14.47
メソポタミアの神様でパズスに興味があるのですが
主神との関係やwikiに無いエピソードとかありますか?

68:天之御名無主
13/10/10 02:58:21.02
現在、パズズに関する最強の本は
N.P. Heesel. 2002. Pazuzu: Archaologische und philologische Studien zu einem altorientalischen Damon.
これになんでも載っている

69:天之御名無主
13/10/10 23:29:13.53
 
明治維新の開国使節団は「大運河建設」のため

URLリンク(ichiba.geocities.jp)

日本は、鎖国で莫大な富を蓄積した。
そして、世界の二大地峡に大運河を建設することにした。
それは、「スエズ運河」と「パナマ運河」だった。
さすがに、鎖国体制では、現場監督が出来なかった。
今でも、運河の売り上げは、複雑なからくりで、日本へ流れていることは、
間違いないだろう。
(仮説を含む)

( URLリンク(ichiba.geocities.jp) )

70:一週間くらいネット繋がらなかった
13/10/15 06:17:50.62
エジプト神話にも、神の怒りによる世界の破滅神話はありました。
 しかし、お約束の洪水伝説ではなく、なんと美しい女神様が一人で暴れまわって人類を抹殺しようとするんです。
 力と破壊の化身、獅子の姿をとるセクメト女神は、たぶん最強の戦いの女神様。
 これは、彼女の誕生と、世界破壊計画の顛末を語った物語です。

***
 この女神を生み出したのは、かの太陽神、ラーでした。

 それはまだ、神々が人間と同じ肉体を持ち、この地上にいた時代のこと。
 長生きとはいえ、肉体を持つ以上、神々も年は取ります。ラーがそうでした。
 いいかげん年をとり、だんだんモウロクしてきていたラーを指差して人間たちは、ジジイ呼ばわりし、いい加減、議員バッヂを返して引退しろよと声高に語り始めました。
 分かりますがね、その気持ち。

 しかしラーは、権力に固執して「終身現役」とか言い出す、嫌なタイプの為政者だったので、そんな意見には耳も貸しません。
 さらに、人間というのは自分が作ったもんだと思い込んでいるので、「創造主に逆らうとは、なんたる愚か者たちめが。貴様らなど、ワシのために祈る人形よォ!」…くらいの勢い。
 オイオイ、人間を作ったのはクヌム神じゃぁなかったっけ? とかいうツッコミは、このジイさんには聞こえていないのです。世界はワシのもの。ワシのものはワシのもの。
 ムチャクチャです。

71:結論から言うと牛、鳥、蛇以外の信仰の痕跡を消してるように思う
13/10/15 23:59:00.90
862 名前:世界@名無史さん :2013/10/15(火) 23:27:07.18 0
>>854
ヘシオドスの『神統記』と『エヌマ・エリシュ』には類似性がある。

72:天之御名無主
13/10/24 19:37:02.36
>獅子の姿をとるセクメト女神

まるでメソポタミアの悪魔ラマシュトゥだな

73:電子レンジの危険性
13/11/28 18:54:02.68
よくエジプト神話を調べるのにお世話になってるサイトでフリーゲームがあるのに気付いた

無限∞空間
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)

興味沸いたら感想教えて

74:天之御名無主
13/12/24 21:08:00.63
エジプトの神話って純粋に神様だけのお話ですかね?

75:天之御名無主
14/04/04 01:07:50.46
昔世界史教えてくれた先生が話してたんだけど、なんか精子を食べ物に混ぜて食わせて、額から精子をだす、みたいな話無かった?
どなたか教えてください

76:天之御名無主
14/07/01 11:22:15.71
メソポタミア辺りにも、神の類いが自らの体から食べ物を出す またはバラバラにされた体から穀物などが生まれた
-などの神話はありますかいの

77:天之御名無主
14/07/02 12:53:08.90
日本の古事記にはあるな。

78:天之御名無主
14/07/02 22:03:04.18
家紋はメソポタミア文明の時に誕生したそうな

79:天之御名無主
14/07/03 00:31:57.75
中国朝鮮には家紋は無い
日本には有る

80:天之御名無主
14/07/04 00:00:11.13
>>76
興味深い

81:天之御名無主
14/07/05 15:57:19.59
作物や食物連鎖が大地から生まれるイメージの象徴かな

82:天之御名無主
14/07/05 21:04:09.97
豊穣神の死と復活神話はあるけど、ハイヌウェレ型神話はない

83:天之御名無主
14/07/08 21:25:24.79
ハイヌウェレ型神話は東南アジア、せいぜいオセアニアエリアか
メソポタミアは基本的に芋食でなく小麦食文化だからか

84:野菜の陰陽 不眠対策ラボ
14/07/09 06:20:05.21
>>75
あったね、そういう・・・野菜

85:天之御名無主
14/07/10 11:14:18.79
ハイヌウェレ型神話か大陸・半島経由で日本に影響

86:国連信仰という愚かなる虚妄
14/09/09 00:06:18.43
そういや砂漠地方に駱駝を神格化した存在っていないよね、なんで?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch