10/09/16 21:26:34 X041gFhq
特定の人間を崇高にして神聖不可侵と規定した憲法が誇り高い国家を滅ぼした
3:法の下の名無し
10/09/18 06:22:31 0WpeRjhS
地域行政での法理無視の法的支配に満足できない国民が、論理的解決を行政へ示して
も改善されない場合、超法規的行動を行い、世論を求める。デモ。自警団。
4:法の下の名無し
10/09/18 13:44:19 yW/h9gOu
まず法的(道徳・倫理等)という表現はおかしい
それと「現実に」ってのは道徳・倫理的にはという意味に見える表現(法的と対比している)が
法的(道徳・倫理等)により否定され何を意味しているのか不明
よってこのスレは伸びない
5:法の下の名無し
10/09/18 22:20:18 idB4iHf7
面白いな
6:法の下の名無し
10/09/19 00:38:36 4Lr/mTjS
もっと詳しく言わないと意味がないわな
例えば、法的に正しいが現実には間違っていて、しかも日本では軽視されているというのは、
具体的にはどういうこと?
7:法の下の名無し
10/09/20 00:01:43 bKL9gpD/
風営法とか道交法とか?
8:法の下の名無し
10/09/20 06:45:59 8w/6czoS
可哀想だから罪を見逃してあげましょう。
この可哀想の誤魔化しで制度破壊を目論む者に加担する法律屋が増えてきている。
裁かれて可哀想なら個人で救済してやれ。法を曲げるな。
9:法の下の名無し
10/09/20 20:38:03 6i4x/Pk8
>>6
銃刀法じゃないかな?
包丁なんか誰の家にもあるでしょ(15cmを超えるのが当たり前)
10:法の下の名無し
10/09/21 21:00:10 vj8e/Mbc
>>9
いやいや、そんなら俺も逮捕されてしまうわw
ちょっとググってみたが、警視庁のHPらしきところでは、包丁は「刃物」として説明されてるようだ。
まあそれはそれとして。
>>7や>>9の例は、「法的に間違ってるが現実的に正しい」ほうの例なんじゃないの?
法的には禁止されてるはずのことを、多くの人は悪いと思わず当然のようにやっている、という例でしょ。
まあ、それもそれとして。
風営法は知らんけど、道交法には反則金の納付という制度があるし、銃刀法も、22条の「刃物」の
規制のほうにさせてもらうとw、「正当な理由による場合を除いて」という要件がある。
さらに、全体的に大ざっぱには、刑訴法248条に起訴便宜主義がある。
このへんは、日本の法律が、ある程度柔軟な対応をできるようにしている、しかも法律自体が
そう定めている、ということなんじゃないかね。
なので、「日本の法律は、特に現実とのギャップが激しい」などといえるものなのかどうなのか。
11:法の下の名無し
10/09/23 21:30:16 RbccHMaI
>>4の指摘は正鵠を射たものである。
法とその他の社会規範(道徳と倫理)を一緒にするのは失当である
もっとも、ある人やモノや現象の、法的な価値判断と、現実の価値判断の乖離、ギャップを論じるならばこのスレを活かす余地もある
特に金が絡む分野は法と実務にギャップが生じやすい分野だ。
ギャップが生じたまま放置されれば、遵法意識を損なうことになり、結果として法の妥当根拠に影響するだろう
12:法の下の名無し
10/09/23 21:52:19 GPFEEPUt
310 :氏名黙秘:2010/09/20(月) 22:48:02 ID:???
法制審議会民法部会第7回会議においても(債権譲渡)登記一元化に伴う費用負担や事務負担の増加の解消ができない限りは、
現行の二元的対抗要件制度を維持すべきであるとの意見が複数出された・・・・
法改正によって、現在よりも制度の使い勝手が悪くなるというのでは、
到底受け入れられないという実務界の意見も十分に首肯できるところである―登記情報2010年9月号高山弁護士
311 :氏名黙秘:2010/09/20(月) 23:25:14 ID:???
とりあえずやってみたいんだろうな
313 :氏名黙秘:2010/09/23(木) 21:23:43 ID:???
法改正は法律専門職にとってビジネスチャンス。情報の格差があるところに専門家の存在意義がある。
大規模な改正であればあるほど、非専門家が情報入手に要するコストが大きいほど、法律専門職への需要が喚起される。
改正法がどのような内容のものであったとしても、末端の需要者はわれわれ専門家の指導の下、あらかじめ適切な対応をとることができるのだから、何ら問題は生じない。
よって、すべての法律関係者は、些事こだわることなく、法改正を支えていくべきだろう。
314 :氏名黙秘:2010/09/23(木) 21:32:46 ID:???
内容の良し悪しではなく、問題点を無視しても「大規模」改正を目指しているんだな
13:法の下の名無し
10/09/23 22:25:30 S3uACBai
あまりうまい具体例を思いつかないが、例えば、改正前の強盗致傷罪の法定刑では
執行猶予がつけられなかった、というのはどうかね。
実質的にはかなり軽微な事案で、現実的にはいきなり実刑にしなくていいんじゃないかと
思われても、法的には、強盗致傷に当たる以上は実刑にするしかない。
しかしまあ、これもまさに最近改正されちゃったわけでw
14:法の下の名無し
10/09/23 23:08:40 RbccHMaI
そういう場合は、刑事訴訟法レベルで執行猶予に持ち込むようにしていたんですかね
15:法の下の名無し
10/09/24 21:20:36 Yjw0JUCa
噂によると、軽微な事案では、無理やり窃盗と傷害の併合罪で起訴して、そのまま判決と
なっていたとかいないとか。
16:法の下の名無し
10/09/25 10:36:50 hutiSzZ7
那覇の検察は三権分立を守れや。政府が国内法に基づき、と言ってんたからよ。
キッチリ捌かんかい!
17:法の下の名無し
10/09/25 20:42:32 4vS09MVV
>>12
やたらプライド高い奴多いんだよね
一般の感覚とズレてるっていうか
18:法の下の名無し
10/09/26 00:57:26 OYBs4MLt
正当防衛や緊急非難のような状態じゃないのか?
難波した船員甲が板切れにしがみついて浮いていたが後から来た
もう一人の船員乙も助かるため板にしがみつこうとするが
板自体二人は支えられない場合に甲が乙を突き落とす事は正しいか?みたいな
甲の行為は客観的には殺人にあたり道徳倫理的に間違ったと
思えるが現実的にはその行為がなければ甲の命は助からないので正しい様にも見える
そこで法は特別に行為の正当性があれば例外的に違法性が阻却されるものとした
19:法の下の名無し
10/09/26 02:01:37 OYBs4MLt
ケース2については
法という強制力もった国家権力の具体的行為をもって道徳・倫理といった内心的自由を規制する事がゆるされか?
という感じかな 具体例としては
共謀罪等思ったり会話した事だけで犯罪になる法律とか
一日一善をしないと罰せられる法案とか
その法が道徳・倫理的には正しいが現実的には間違い事案なんじゃないかと
まあ結局法と道徳の適用範囲の問題になると思う
個人的に同姓結婚や代理出産の是非については道徳を法原にすべきと考えるけどね
20:法の下の名無し
10/09/26 07:17:18 D/UASAjz
>>12
自分の業績のために法改正を推進する
もはや学者ではなく官僚
それも法匪の類
さもなくばアメちゃんのポチ御用学者
21:法の下の名無し
10/09/26 21:39:15 bkRtkhXa
>>20
法匪なんて法務省の中に腐るほど(腐ってるが)いるんじゃねーか?
法人関係の法改正(改正?お笑い草だ)を知った時に確信したよ。
22:法の下の名無し
10/09/27 21:53:05 n4fpUcp/
欧米各国の法律家がわが国の民法典や判例を参照するほど
すでに欧米各国のわが国民法典に対する評価は極めて高い。
欧州はウィーン売買条約に従った債権法改正に反対し、ヨーロッパ共通契約法に反対している。
フランスの債権法改正案、韓国の債権法改正案(ジュリスト2010年9月1日号70頁以下)
台湾の債権法改正を見よ。わが国債権法のどこが古い?
しかし9月から契約各論を審議し年内に終了。
2011年3月に論点整理を行い2011年4月のパブリック・コメントの手続きでパブ・コメは終了
376 :氏名黙秘:2010/09/26(日) 07:28:27 ID:???
自分の業績のために法改正を推進する、もはや学者ではなく官僚、それも法匪の類、さもなくばアメちゃんのポチ御用学者
377 :氏名黙秘:2010/09/26(日) 12:27:46 ID:???
もう改正は既定事実なんだから文句ばかり言っても建設的じゃないだろ? 法改正は法律ビジネスの活性化に役立つんだから別にいいじゃないか?
全体のパイが大きくなれば、末端の者もおこぼれにあずかれるよ。今のうちに文献を買って読み込んで準備しておくことだ。
379 :氏名黙秘:2010/09/26(日) 22:04:00 ID:???
>>377 多数の問題点が目につく。「なぜ、こんな改正を?」と。
380 :氏名黙秘:2010/09/26(日) 22:15:41 ID:???
>>377 下記とそっくり。問題点があっても至急に改正し、自分たちとの情報格差を作りたい、と。
313 :氏名黙秘:2010/09/23(木) 21:23:43 ID:???
法改正は法律専門職にとってビジネスチャンス。情報の格差があるところに専門家の存在意義がある。
大規模な改正であればあるほど、非専門家が情報入手に要するコストが大きいほど、法律専門職への需要が喚起される。
改正法がどのような内容のものであったとしても、末端の需要者はわれわれ専門家の指導の下、あらかじめ適切な対応をとることができるのだから、何ら問題は生じない。
よって、すべての法律関係者は、些事こだわることなく、法改正を支えていくべきだろう。
315 :氏名黙秘:2010/09/23(木) 21:38:21 ID:???
問題点は改正してから各人が自由に考えればいい。大事なのは大胆に素早く改正することだ
23:法の下の名無し
10/09/27 21:59:31 n4fpUcp/
欧米各国の法律家がわが国の民法典や判例を参照するほど
すでに欧米各国のわが国民法典に対する評価は極めて高い。
欧州はウィーン売買条約に従った債権法改正に反対し、ヨーロッパ共通契約法に反対している。
フランスの債権法改正案、韓国の債権法改正案(ジュリスト2010年9月1日号70頁以下)
台湾の債権法改正を見よ。わが国債権法のどこが古い?
しかし9月から契約各論を法制審民法部会で審議し年内に終了。
2011年3月に論点整理を行い2011年4月のパブリック・コメントの手続きでパブ・コメは終了
376 :氏名黙秘:2010/09/26(日) 07:28:27 ID:???
自分の業績のために法改正を推進する、もはや学者ではなく官僚、それも法匪の類、さもなくばアメちゃんのポチ御用学者
377 :氏名黙秘:2010/09/26(日) 12:27:46 ID:???
もう改正は既定事実なんだから文句ばかり言っても建設的じゃないだろ? 法改正は法律ビジネスの活性化に役立つんだから別にいいじゃないか?
全体のパイが大きくなれば、末端の者もおこぼれにあずかれるよ。今のうちに文献を買って読み込んで準備しておくことだ。
379 :氏名黙秘:2010/09/26(日) 22:04:00 ID:???
>>377 多数の問題点が目につく。「なぜ、こんな改正を?」と。
380 :氏名黙秘:2010/09/26(日) 22:15:41 ID:???
>>377 下記とそっくり。問題点があっても至急に改正し、自分たちとの情報格差を作りたい、と。
313 :氏名黙秘:2010/09/23(木) 21:23:43 ID:???
法改正は法律専門職にとってビジネスチャンス。情報の格差があるところに専門家の存在意義がある。
大規模な改正であればあるほど、非専門家が情報入手に要するコストが大きいほど、法律専門職への需要が喚起される。
改正法がどのような内容のものであったとしても、末端の需要者はわれわれ専門家の指導の下、あらかじめ適切な対応をとることができるのだから、何ら問題は生じない。
よって、すべての法律関係者は、些事こだわることなく、法改正を支えていくべきだろう。
315 :氏名黙秘:2010/09/23(木) 21:38:21 ID:???
問題点は改正してから各人が自由に考えればいい。大事なのは大胆に素早く改正することだ
24:法の下の名無し
10/09/27 22:45:35 n4fpUcp/
9月から契約各論を法制審民法部会で審議し年内に終了。
2011年3月に論点整理を行い2011年4月のパブリック・コメントの手続きでパブ・コメは終了
376 :氏名黙秘:2010/09/26(日) 07:28:27 ID:???
自分の業績のために法改正を推進する、もはや学者ではなく官僚、それも法匪の類、さもなくばアメちゃんのポチ御用学者
377 :氏名黙秘:2010/09/26(日) 12:27:46 ID:???
もう改正は既定事実なんだから文句ばかり言っても建設的じゃないだろ? 法改正は法律ビジネスの活性化に役立つんだから別にいいじゃないか?
全体のパイが大きくなれば、末端の者もおこぼれにあずかれるよ。今のうちに文献を買って読み込んで準備しておくことだ。
379 :氏名黙秘:2010/09/26(日) 22:04:00 ID:???
>>377 多数の問題点が目につく。「なぜ、こんな改正を?」と。
380 :氏名黙秘:2010/09/26(日) 22:15:41 ID:???
>>377 下記とそっくり。問題点があっても至急に改正し、自分たちとの情報格差を作りたい、と。
313 :氏名黙秘:2010/09/23(木) 21:23:43 ID:???
法改正は法律専門職にとってビジネスチャンス。情報の格差があるところに専門家の存在意義がある。
大規模な改正であればあるほど、非専門家が情報入手に要するコストが大きいほど、法律専門職への需要が喚起される。
改正法がどのような内容のものであったとしても、末端の需要者はわれわれ専門家の指導の下、あらかじめ適切な対応をとることができるのだから、何ら問題は生じない。
よって、すべての法律関係者は、些事こだわることなく、法改正を支えていくべきだろう。
315 :氏名黙秘:2010/09/23(木) 21:38:21 ID:???
問題点は改正してから各人が自由に考えればいい。大事なのは大胆に素早く改正することだ
25:法の下の名無し
10/09/29 06:10:30 syqBfO+9
法匪ってリアルでいるんだな
26:法の下の名無し
10/10/01 17:45:52 TZYCwZFh
広く弁護士、企業、国民に意見を諮って、本当に必要なのか?何がいま問題なのか?徹底して公に議論を尽くすべき。さもないと、後世に汚点を残すのみ
27:法の下の名無し
10/10/01 21:53:30 b97z3wYf
このスレ的には、必要に応じて改正していくことは、法と現実のギャップがなくなって
いいことなんじゃないのかね。
28:法の下の名無し
10/10/02 07:41:00 vgc7j6Iy
「改正」の試みたる以上、改正されるものがあり、それは形式的には日本の現行民法典であるが、実質的には判例・学説・実務の総体である。
「請負・委任・寄託・雇用を包摂する上位のカテゴリー」というのだから滅茶苦茶である。
木庭顕「債権法改正の基本方針」に対するロマニスト・リヴュー,速報版
URLリンク(www.j.u-tokyo.ac.jp)(koba).pdf
東京大学法科大学院ローレビュー第5巻
29:法の下の名無し
10/10/02 17:44:26 3v1Ureg0
そういえば、しばらく前のジュリストに、実務家と加藤雅信ら学者の座談会が載ってたが、
実務家が「自分たちは事件処理をする時に、民法の条文など見ない。条文を使うのは、
判例などを調べるインデックスとして使う時だけだ。条文を見ても問題解決できないからだ。」
という趣旨のことを言って、加藤らが絶句してたなw
いや誌面に「(絶句)」とか書いてたわけじゃないが、あれは絶句してたに違いないw
それで、条文そのもので問題解決の基準がわかるようになれば、実務家の対応も変わるだろうし、
一般の人にもわかりやすくなるだろう、という話だったかな。
すると、このスレ的には、民法は実は現実とのギャップが大きかったのか?
で、改正しないとなると、判例実務を学んだ専門家でないと問題解決できない状態が続くわけで、
つまり実務家が儲かるわけだなw
むやみやたらに反対してる人は、既得権益を守る活動をしとるんですかねw
30:法の下の名無し
10/10/02 18:48:31 vgc7j6Iy
民法典はどこにいくのか─その1
法制審の議論にみる民法典改悪への懸念
法律時報8月号加藤
31:法の下の名無し
10/10/03 13:03:13 wK3ajShi
382 :氏名黙秘:2010/09/28(火) 12:36:16 ID:???
日本の法のポジションがおかしい。
欧米では世界のどこでも安心してビジネスする
ための自由主義社会のインフラとして
国際法や私法がきちんと機能してるのに
日本の法は法曹ギルドの維持のための難解な概念操作を
誇るものでしかない。つまり、内向きのお遊び
391 :氏名黙秘:2010/10/02(土) 20:28:40 ID:???
>>382 いつもそんな説明だけですね。 改正の重点はどこですか?
改正すればどうよくなるのか、わかりやすく具体的に説明してください。
392 :氏名黙秘:2010/10/02(土) 21:16:19 ID:???
木庭せんせも「危険負担制度の廃止」のところでCISGとのズレさえ指摘されてるな。
債権法改正(?)が茶番に終ることを祈るよ。 それより親権法改正とかの方がはるかに重要
32:法の下の名無し
10/10/05 05:06:22 s+41p7rl
2004年施行 小泉政権 労働者派遣法改正(製造業への派遣奴隷解禁)
賛成 自民党 公明党 保守新党
反対 民主党 自由党 共産党 社民党
参議院 2003年6月6日可決(強行採決)
2004年小泉派遣法改正(製造業への派遣奴隷解禁)強行採決によって
派遣業者=ピンハネ屋の売り上げ倍増。小泉の国民貧民化政策の証明。
労働者派遣事業の年間売上高は・・・総額5兆4189億円 (対前年度比34.3%増)
労働者派遣事業に係る売上高
売上高 前年比
1999年度 1兆4605億円 (07.0%減)
2000年度 1兆6717億円 (14.5%増)
2001年度 1兆9462億円 (16.4%増)
2002年度 2兆2472億円 (15.5%増)
2003年度 2兆3614億円 (05.1%増)
2004年度 2兆8615億円 (21.2%増) ←小泉製造業派遣奴隷解禁
2005年度 4兆0351億円 (41.0%増)
2006年度 5兆4189億円 (34.3%増) ←小泉新自由主義で売り上げ倍増
~労働者派遣事業の平成18年度事業報告の集計結果について~12月28日
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ソ ヾ;〉 消費税upで自殺率もup
〈;;;;;;;;;l ___ __i| ヤマト民族粛正アル
/⌒ヽリ─| -=・-H -=・-|! フー
| ( `ー─' |ー─'| 移民で労働奴隷も入れ替え
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ! ζζ 在来種は用済みアルヨ
| ノ ヽ | ___ _
∧ 3 ./ | |ニ、i
/\ヽ / |. 壺 .|ー_ノ\
33:法の下の名無し
10/10/08 04:58:46 Jxqnrzw/
日本の1人あたりGDP世界ランキング推移
------25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年----------------+----------------+--------------+-----------● 5位 宮澤
1992年----------------+----------------+--------------+--------------+-● 4位 宮澤
1993年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 細川
1994年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 羽田 村山
1995年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山
1996年----------------+----------------+--------------+--------------+----● 3位 橋本
1997年----------------+----------------+--------------+--------------+--● 4位 橋本
1998年----------------+----------------+--------------+----------● 6位 橋本
1999年----------------+----------------+--------------+--------------+-● 4位 小渕
2000年----------------+----------------+--------------+-------------------● 3位 森
2001年----------------+----------------+--------------+------------● 5位 小泉
2002年----------------+----------------+--------------+-------● 7位 小泉
2003年----------------+----------------+-------------● 10位 小泉
2004年----------------+----------------+-----------● 11位 小泉
2005年----------------+----------------+● 14位 小泉
2006年----------------+----● 18位 小泉:構造改革(笑)
2007年----------------+--● 19位 安部 福田
2008年------● 23位 福田(笑) 麻生(笑) ・・・・・・・・・
34:法の下の名無し
10/10/11 22:00:46 J3jCid19
しょうもないコピペに反応する趣味はないんだが、このスレ的に多少意味がありそうなので。
選挙の時に国民の多くがある政権、ある党を支持し、その政権が、衆議院・参議院の多数決で
様々な立法や制度改革などをした。
その結果、良くない結果(例えば一人当たりのGDPが下がった?)が生じたとする。
その場合、悪い立法等・正当性のない立法等がなされたと言えるのか?
全く言えないこともないと思うが、しかし、国民の多くが支持して民主的ルールに則って
立法等がなされたという点はどうなるのか?
35:法の下の名無し
10/10/15 01:32:48 aIxWgFr4
>>34
現実的でない立法が為されたとは呼べると思うね
国民の全員が支持し民主的ルールに則って立法が為されたとしても
「地球は三角形である、それ以外の解釈は認めない」などという
立法に意味が無い事は誰にでも解る事だ。
「正当性のある立法」が「悪くない立法」であるとは限らないと思うよ
36:法の下の名無し
10/10/15 07:21:20 32vaFRP/
「地球は三角形である」というのは真偽値のある命題だから意味(意義・Sinn)がないことは明らかだが、
「~すべし」という当為に関する立法であれば「現実的でない」、「誰にでもわかる無意味」とただちに判断できない(あるいは判断不能な)場合があるだろう。
古典的な自然法と実証主義の争いのように正当性を争うのではなく、結局「ルールに従って立法されたが、結果としては失敗であった」とそのまま表現するほかないのではないか。
37:法の下の名無し
10/10/15 21:08:37 eO5DKcAE
確かに、ルールに則った立法かどうかと、成功・失敗した立法かどうかは、一応別と言えるだろう。
しかし、必ず別なのか?
多数の支持がある、民主的ルールに則っている、ということが、正しさにつながるということはないのか?
例えば(よく知らんけど)、自由な取引を認めようとする立法と、規制や保護を重視しようとする立法があって、
どちらも選択肢として考えられるものであれば、あとは多数の支持を得たものが「正しい」のであって、
失敗とか悪いとは言えなくなることはないか?
(この具体例がよくなければ、いろんな選択肢のあり得る問題なら何でもいいけど)
あるいは逆に、「失敗」とか「悪い」と言うときに、それは誰がどんな基準で判断するのか?
多数の支持、民主的ルールにも関わらず失敗といえる理由は何か?
38:法の下の名無し
10/10/15 23:23:48 aIxWgFr4
>>それは誰がどんな基準で判断するのか?
うーん、難しいな法には賞味期限があるからある時期には正しい(有効)法律でも
時代が変わるとかなり有害ってケースもあり得るからねえ。
物凄い暴言を覚悟で書かせて貰うけど憲法を例にとるね。
大日本帝国憲法では天皇は神聖不可侵(3条)ってなっていた。
でも、天皇が人類歴史の中で星の数ほど存在した国家元首の1人でしかないって事実がある。
明治の元勲を始めとして事実と建前を峻別して考える人材が豊富な時は
明治憲法にそれなりの存在意義があったんだと思うんだよね。
しかし、元勲は去り学校での優等生(疑いを知らない)が国家の中枢部を
占めるようになると建前の文章をそのまま飲み込んでしまった・・・
その時から明治憲法は正しい(有益)な法から間違った(無益)な法に転落した。
たとえは荒っぽいけどこんなもんでどうだろう。
39:法の下の名無し
10/10/16 17:16:17 S/Bfj7jD
>>38
その例はあんまりよくないように思うけどねえ?
何がよくないのかと言うと、「君主に権力を集中するような法(あるいはそのように解釈しうるような
曖昧な法)は、悪い法である。仮に多数がそのような法を支持しても変わらない。」といった考え方は、
少なくとも今日では広く支持されているんじゃないかと思われるので。
まあ、でも、その例でも最終的には変わらない。
明治憲法も、多数が支持して改正されなかった(ここも微妙でよくわからんけど)以上は、「正しい」のではないか。
明治憲法が「失敗」とか「悪い」というのは、たんに、今は多数の人がそう思っているというだけなのではないか。
それ以外に、多数の人が支持しているにもかかわらず「失敗」などと言える理由、根拠は、どんなものがありうるか?
40:法の下の名無し
10/10/16 22:08:00 YWDUgihL
>>多数の人が支持しているにもかかわらず「失敗」などと言える理由、根拠は、どんなものがありうるか?
うわあ、どう考えれば良いんだろうね。
利害関係の無い第三者が真摯に評価するとして
その法(行政・常識・空気等)がその国民に不利益をもたらしているケースかな?
明治憲法は元勲(精神的に天皇より偉い)が健在である限りにおいて日本に有益であった
本当ならアメリカ型国家元首(権限絶大・責任はそれ以上に絶大)か
象徴制(政治的権限ゼロ・ゼロなんだから責任を取る必要もない)に
移行すべきであったのにそれに失敗した(ゆえに社会は破滅した)
うーん、ちょっと違う例かも知れないけど船団のコース決定のようなものかな
帆船の時代のコース決定は今以上に重要な決断だよね、その場の空気等で決定すれば
命が幾らあっても足りる事などあり得ない。
重要なのは現実的で合理的な決断を導き出せる方法であって多数に支持される
コースであるか否かは意味を持たない(こんな感じかな)
戦闘で言えば陸軍士官の多数が銃剣突撃を支持したとしても
機関砲や重機関銃・迫撃砲・自動小銃・サブマシンガンを備え十分な整備力と補給を受け取り済みの
敵陣への突撃は士官が支持しようがしまいが集団自殺と同じ事・・・
41:法の下の名無し
10/10/18 00:07:02 WP/tr8b0
問題設定が二重になってる気がする。
法的には正しいが倫理的判断だけど、
現実的にも正しいは功利主義的判断(利益があるか有害か)なわけだよね?
42:法の下の名無し
10/10/18 21:02:37 C0N6uDLq
功利主義的な考え方も、何が倫理的なのかについての一つの考え方なんじゃないの?
まあ言葉遣い自体のことは置いておくとして、ある法が正しいかどうかを考える際に、
利益・不利益という考え方は全然入らないの?
そうなると、例えば、「権力を集中して侵略戦争を簡単に許容するような法は、
多くの人に多大な不利益をもたらすので悪い法だ」というような言い方も、全然できないことに
なってしまうと思うけど。
43:法の下の名無し
10/10/19 22:30:46 +bjyqw3A
>>42
法に関しては功利主義的視点は極めて重要だと思うよ
と、言うよりそれが最後の歯止めかも知れんしね
44:法の下の名無し
10/10/20 00:35:04 0u0Okzlo
>>42
問題設定が二重になってるってのは、
片方ではよく分からん倫理的判断が採用されて、
片方では功利主義的判断が採用されるなら、
視点Aから見たら正しく視点Bから見たら間違ってる
っていうことを言ってるだけに見えるんだよね。
あと>>1が言ってる「現実では」って功利主義的観点の話なのか
そもそもよく分からんし。
45:法の下の名無し
10/10/20 23:31:53 ybmOJcKv
うーん、こんな感じじゃないかなあ
ある時代や地域では100%倫理的に正しい事でも
ちょっと視野を変えると(功利的に考えると)メリットゼロってケースもある。
46:法の下の名無し
10/10/21 07:43:57 ggq0SC4u
功利主義が重要? 最後の歯止め?
笑っちゃうね。
個人の尊厳を傷つけて、比較不能な価値を比較可能と言い張る功利主義は破滅しかもたらさないよ。
功利主義は独裁制・奴隷制ですら容易に肯定するというのに。
47:法の下の名無し
10/10/22 20:17:09 0M2zMZVk
結局、奴隷が必要な時は
制度の名前を変えて似たようなのができる
48:法の下の名無し
10/10/22 21:30:47 0XSJs4Wb
>>46
冷徹な意味での功利主義は奴隷制のような下劣な制度を認めないよ。
例を言えば派遣制度の解禁だけど「ピンハネ無制限」な制度にしてしまったので
非婚化(少子化)を悪化させ膨大な経済的損失を招いたよ。
49:法の下の名無し
10/10/25 22:37:30 rlPxJgt0
法には賞味期限があるんだと思うな
どんなに優れた法でも賞味期限が切れた後では食中毒の原因にしかならない
明治憲法の賞味期限は元勲の寿命は尽きると同時に切れちゃったし
まあ、派遣法のように最初の一歩がすでに間違ってるようなケースでは
論外なんだけどね。
少年法なんてのは賞味期限が切れてるのに張り子の虎をマスコミが
崇め奉ってるのは無様なだけだけどね。
50:法の下の名無し
10/10/25 22:40:04 rlPxJgt0
そうそう
国籍法(血統主義)ってのは完全に賞味期限が尽きてると思うな
日本人の出産数が多すぎるぐらいの時はあれで良かったけどねえ
51:法の下の名無し
10/10/25 23:52:50 ZZdo4DVd
URLリンク(haigai.exblog.jp)
新攘夷運動 排害社ブログ 「排害主義者宣言」 : 尖閣諸島と秋葉原をシナから守れデモ行進、決行!
URLリンク(pds.exblog.jp)
不買運動のお願い
対象:オノデン、ソフマップ、ラオックス、ヨドバシカメラ
理由:日本人を差別してシナ人を優遇・大歓迎
売国商人は恥を知れ!
URLリンク(pds.exblog.jp)
在日特権を許さない市民の会の八木康洋筆頭副会長
URLリンク(pds.exblog.jp)
主権回復を目指す会の西村修平代表
URLリンク(pds.exblog.jp)
日本を護る市民の会の黒田大輔代表
URLリンク(pds.exblog.jp)
外国人参政権に反対する会・東京の村田春樹氏
URLリンク(pds.exblog.jp)
NPO外国人犯罪追放運動の有門大輔理事長
URLリンク(pds.exblog.jp)
維新政党・新風元副代表のせと弘幸氏
URLリンク(pds.exblog.jp)
千風の会の渡辺祐一代表
URLリンク(pds.exblog.jp)
政経調査会の槇泰智代表
URLリンク(pds.exblog.jp)
新攘夷運動 排害社代表の金友隆幸代表
52:法の下の名無し
10/10/26 20:17:36 hOt/+puT
最近明らかになった民主主義の欠陥としては
子供産まないほうが社会保障を自分の世代に有利に出来ると言う点
53:法の下の名無し
10/10/27 00:31:11 VuBwpc7h
興味深いな、説明して欲しい
54:法の下の名無し
10/10/27 13:36:26 VI9OnSCb
■特集=民法(債権法)改正と労働法■法律時報10月号
民法(債権法)改正の議論に関わって、民法の「雇用」部分での改正論議の検討を行う。
この問題は、民法と労働法の関係という、労働法の根幹にも関わる理論問題でもある。
思想としての民法と労働法/和田 肇
雇用、労働契約と役務提供契約/鎌田耕一
契約の成立と変更に関する民法改正案と労働契約/根本 到
公序良俗・不実表示・約款規制と労働法/矢野昌浩
民法改正案(時効・受領強制・危険負担)と労働法上の課題/唐津 博
労働契約における民法六二四条・六二五条・六二九条の意義/山下 昇
労働契約の解除に関する規定をどのように整序したらよいか/武井 寛
「改正」の試みたる以上、改正されるものがあり、それは形式的には日本の現行民法典であるが、実質的には判例・学説・実務の総体である。
(債務者が)引き受けた以上は絶対に履行結果を達成しなければならない、さもなくば賠償だ、というのである。
前代見聞の厳格責任主義であり、契約法の基本に反する。
「請負・委任・寄託・雇用を包摂する上位のカテゴリー」というのだから滅茶苦茶である。
木庭顕「債権法改正の基本方針」に対するロマニスト・リヴュー,速報版
URLリンク(www.j.u-tokyo.ac.jp)(koba).pdf 東京大学法科大学院ローレビュー第5巻
木庭 顕 担当科目. 民事法の基層と現代的課題
来栖三郎の研究成果は、彼の思想上の後継者である村上淳一、木庭顕等によって1999年に『法とフィクション』(東京大学出版会)にまとめ上げられた。
55:法の下の名無し
10/10/28 06:58:12 v4dAb9HZ
マキャベリ
「守ってもくれない君主に忠誠を誓うバカなど存在しない」
一般国民はこう考えるのではないかな?
「富裕層に有利な法改正だけを進めるのなら、そんな法など守る意味が無い」
国が滅んでしまうぞ
56:法の下の名無し
10/10/28 10:43:51 CAJ8VGqs
>>46
君がミルの読者でないのは
よく理解した
57:法の下の名無し
10/10/28 20:49:10 ZBoXdM4M
大衆ってのは、立派な人物をさんざん自分たちで潰した挙げ句、「立派な人物はいないのか」と
嘆くものらしいね。ある人曰わく。
58:法の下の名無し
10/10/30 04:28:31 9z/QSTox
>>57
血筋や家柄で根拠なく崇める傾向もあるかもね?
59:法の下の名無し
10/10/31 07:24:59 A21q6zUT
血統主義の国籍法なんて変えちまえば良いのに
60:法の下の名無し
10/11/02 13:03:20 52zhF06O
ボアソナードは、単に外国法を丸写しするような法律の起草には反対して、
日本の慣習法などを斟酌して日本の国情と近代的な法制との合致を重んじた態度で法典整備を進めるべきだと主張した。
リヨン、ベルリンでの留学から帰国した梅は、鋭敏な頭脳を持ち、法文の起草をするのが非常に迅速で、
起草委員会では、他の委員である穂積、富井の二人の批評を虚心に聞き容れ、自説を改め現行民法典となった。
61:法の下の名無し
10/11/05 06:54:11 Vcxh51RG
いま、重要なのは現行民法典が今の時代に合ってるのか否かだろ
いっそ、外国法でリセットしなくなる時がある
62:法の下の名無し
10/11/05 13:55:19 jsM4bY2z
会社分割を対象とする詐害行為取消権の行使を肯定した判決の検討
ー東京地判平成22・5・27判例時報2083号148頁
NBL2010.10.15浅田
「現在の債権法改正の議論にも影響する」
63:法の下の名無し
10/11/06 16:56:40 5NhpjSUF
瑕疵の定義は契約の解釈に任せてしまう債権法改正検討委員会案で十分でしょうか?
物の通常の使用を妨げる客観的瑕疵について、買主が悪意もしくは重過失で売主が善意の場合にも売主は瑕疵担保責任を負うこととなるのでしょうか?
法制審民法部会第15回議事録19頁~21頁 URLリンク(www.moj.go.jp)
64:無法
10/11/07 13:57:34 tV8v6xWK
原因に於ける自由な行為
これの解釈をすにはわたしには可能な限り
難儀なことでして。
是非、法学板の人々に教示させて頂とうねがいます。
65:法の下の名無し
10/11/09 06:23:44 ailHFAwB
まずは君の解釈を聞かせてくれ
66:法の下の名無し
10/11/09 08:32:18 NErMVqYB
>>12
「改正」の試みたる以上、改正されるものがあり、
それは形式的には日本の現行民法典であるが、実質的には判例・学説・実務の総体である。
(判例を改正が) 追認しているように見える場合でさえ、まさにその「追認」が密接な関係を構成する。「改正」はこれらとの関係で意味を獲得している。
(債務者が)引き受けた以上は絶対に履行結果を達成しなければならない、さもなくば賠償だ、
というのである。 前代見聞の厳格責任主義であり、契約法の基本に反する。
「請負・委任・寄託・雇用を包摂する上位のカテゴリー」というのだから滅茶苦茶である。
木庭顕「債権法改正の基本方針」に対するロマニスト・リヴュー,速報版
URLリンク(www.j.u-tokyo.ac.jp)(koba).pdf 東京大学法科大学院ローレビュー第5巻
67:法の下の名無し
10/11/10 05:09:24 lZJIFN3/
法に限った事じゃないが、改正ってのはより簡素にするのがコツなんだよな
簡素にしても、ややこしくするのが大好きな法務省が無茶苦茶ややこしく解釈するので
前と同じぐらいにややこしくなるのが関の山。
もし、改正前より簡素に出来ないようではややこしくする事を殊の外愛する連中が
グチャグチャにして、奇々怪々な法律解釈が出来上がる。
68:法の下の名無し
10/11/11 17:17:19 dyld52Ki
近時の「民法(債権法)改正」目的・趣旨の再検討と法解釈方法論
法律時報82巻12号
69:法の下の名無し
10/11/12 09:21:33 yZhG3xJc
年内に法制審民法部会の審議終了
2011年3月末までに論点整理を行ったうえで、
パブリック・コメントの手続きをとり、これで パブ・コメは終了
債権法改正法案は2012年の通常国会提出予定
70:法の下の名無し
10/11/14 10:16:13 HDubOGu3
>>64 まずは君の解釈を聞かせてくれ
71:法の下の名無し
10/11/14 21:53:53 zqEwYjNF
>>64
君の解釈を待っているのだがね?
まあ、いいか私なりの解釈だけどね。
錯乱状態の者が「裸になって何が悪い」と公園で裸で寝てても責任は問えない。
ただし、錯乱状態の原因が酒を飲む量を間違えた等であるケースにおいては
責任を免れる事は出来ない。
こんなトコか?
72:法の下の名無し
10/11/15 20:56:56 xI5WqTl7
消費者契約法を充実すべきと提言する日本銀行内の金融法委員会
「不実表示にかかる債権法改正に関する論点整理」金融法委員会、NBL2010.11.01
URLリンク(www.flb.gr.jp)
73:法の下の名無し
10/11/23 08:38:08 5RmHYPRU
ファイナンス・リースの規律は適切か?消費者を害しないか?
法制審 URLリンク(www.moj.go.jp)
43頁~55頁
74:法の下の名無し
10/11/25 16:35:46 HuuZOrc6
株式会社の新設分割と詐害行為取消し―東京高判平成22・10・27●弥永
ジュリスト 2010年12月1日号(No.1412)
75:法の下の名無し
10/11/30 23:42:50 e91+/2cL
ビジネス法務(中央経済社)2011年1月号(11月20日発売)
特 集: 法制審の議論で見えた債権法改正「契約」の変更点
・法制審で審議された重要論点(棚村友博)
・「詐害行為取消権」適用の縮小による私的整理とその事業譲渡契約への影響(川畑和彦)
・不実告知が取消事由とされた場合のM&A契約(青山大樹)
・「将来債権譲渡」明文化による債権譲渡担保契約・債権売買契約の見直し(米山健也)
76:法の下の名無し
10/12/03 23:59:05 vHj3jXxl
矢崎光圀、『法哲学』
77:法の下の名無し
10/12/07 08:25:13 aUBWGS5J
香田
78:法の下の名無し
10/12/09 23:24:16 62uC851g
高橋譲・ジュリスト1399号147頁
店舗の賃借人が賃貸人の修繕義務の不履行により被った営業利益相当の損害について,
賃借人が損害を回避又は減少させる措置を執ることができたと解される時期以降に被った損害のすべてが
民法416条1項にいう通常生ずべき損害に当たるということはできないとされた事例〈時の判例〉
「債権法改正の基本方針」3.1.1.67(損害賠償の範囲)によれば、
「契約に基づき発生した債権において、債権者は、契約締結時に両当事者が
債務不履行の結果として予見し、または予見すべきであった損害の賠償を、
債務者に対して請求することができる。」とのみ定め、「通常損害」という概念はなくなる。
79:法の下の名無し
10/12/14 23:54:28 4ELVOAVJ
法定債権に関する規定の改正案も重要
URLリンク(www.moj.go.jp) 78頁から84頁
80:法の下の名無し
10/12/16 20:31:20 H0/LCjqv
結局、司法試験の1位と2位の差ってなんなんだろ?
81:法の下の名無し
10/12/20 22:02:11 zdaPk38A
一位と二位に然程の違いはないと思うよ
重要なのは仕事についてからの腕前だろう
82:法の下の名無し
10/12/23 20:39:45 IDEuxG2h
19 :法の下の名無し:2010/12/11(土) 08:59:51 ID:VWDNtLAI
2011年4月にパブリック・コメントの手続きをとり、これで パブ・コメは終了
そして速やかに改正案を起草し債権法改正法案は2012年の通常国会提出予定
民法という重要法案としては異例にあまりにも荒っぽい法改正。
20 :糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2010/12/11(土) 10:34:49 ID:LPq2nawJ
今の民法も帝国大学の三人の学者が作っているね。
民法改正は当時に比べるとかなりオープンな手続きを踏んでいると思う。
21 :糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2010/12/11(土) 17:03:55 ID:LPq2nawJ
法学教室の演習から、行政訴訟の訴訟類型の選択の方法をまとめてみました。
参考にしてください。
URLリンク(hogakukyoushitu.cocolog-nifty.com)
22 :法の下の名無し:2010/12/11(土) 23:01:11 ID:VWDNtLAI
>>21
不自然にも、わざわざ過去の2010年6月掲示分を今まとめたように見せて何をしたい?
83:法の下の名無し
10/12/25 23:03:14 emGNt92N
厳しく審査したら、法と呼ぶに値する法など殆ど残るまい
84:法の下の名無し
10/12/29 00:52:30 IuhIyeeq
法律を守るも破るも自己責任
85:法の下の名無し
10/12/31 09:41:37 A2kGWVkb
(今回の民法大改正は)「当事者の合意重視」の改正だとされているくだりであり、
保守的な新自由主義的・市場主義的な潮流に乗ってしまいかねない
解釈論的に見解が分岐している場合でも、
「民法改正検討委員会の委員の意見の実定化」ということになっている。・・・
他の解釈論的主張を排斥することの責任をどのようにとるのか
近時の「民法(債権法)改正』目的・趣旨の再検討と法解釈方法論:法律時報2010.11
消費者契約法を充実すべきと主張する
「不実表示にかかる債権法改正に関する論点整理」金融法委員会、NBL2010.11.01
URLリンク(www.flb.gr.jp)
産業政策から見た債権法改正の論点
―詐害行為取消権および債権譲渡第三者対抗要件を中心に
経済産業省 奈須野 (金融法務事情2010年11月25日 号1910号)
86:法の下の名無し
11/01/03 23:36:22 hYaNVkHs
どうなるかだな
87:法の下の名無し
11/01/05 00:26:11 bIqlKUNt
法律を守って失敗しても法は守ってはくれない
88:法の下の名無し
11/01/06 12:54:32 9GIyFa4Y
パブ・コメのための論点整理の法制審民法部会
法制審議会民法(債権関係)部会第21回会議(平成23年1月11日開催)
法制審議会民法(債権関係)部会第22回会議(平成23年1月25日開催)
89:法の下の名無し
11/01/07 19:31:52 demZt19g
虚しいスレだ。自分の頭から下らないこと出すな。
90:法の下の名無し
11/01/09 08:50:29 LehCO/5G
民法(債権法)改正委員会によって、
委託を受けた保証人の事前求償権に関する民法460条の廃止が提案されている。
しかし、現在の実務においては、約定に基づく事前求償権が活用されており、
これに基づく財産の仮差押や競売等が行われている。
民事研修644号29ページ(神尾・永沼)
91:非公開@個人情報保護のため
11/01/12 21:32:05 8J7K7Dl5
どうなると思うね?
92:法の下の名無し
11/01/13 22:20:38 6akbnlTZ
パブリックコメントの手続は、部会における審議の区切りとして行われるものであり、
今後の議論の方向に大きな影響を与えるものになるであろう。
もっとも、意見の募集期間は、それほど長くはならない可能性がある(筒井)
93:法の下の名無し
11/01/15 13:43:34 WHS/yM9X
スレリンク(jurisp板)
URLリンク(green.ribbon.to)
スレの趣旨に合ってるか分かりませんが、子ども手当法でも
「中学卒業=15歳、高校卒業=18歳」と規定されています。
当然、そうではない学歴の人はいっぱいいます。
法律がおかしい好例ではないでしょうか。
94:法の下の名無し
11/01/20 21:21:54 kqykSUCd
法には賞味期限があるし、間違う時もある
95:法の下の名無し
11/01/24 23:59:17 po6HJNDA
法務省は間違いすぎると思う時があるんだが
96:法の下の名無し
11/01/25 22:21:31 XNZYA2y3
443 :氏名黙秘:2011/01/13(木) 22:42:40 ID:???
パブリックコメントの手続は、法制審議会民法(債権関係)部会における
審議の区切りとして行われるものであり、
今後の議論の方向に大きな影響を与えるものになるであろう。
もっとも、意見の募集期間は、それほど長くはならない可能性がある。
(NBL944号、筒井健夫)
445 :氏名黙秘:2011/01/22(土) 09:27:33 ID:???
パブリック・コメントの手続きは、突然に不意打ち的に開始されたうえに短期打ち切りとなってしまうじゃん
446 :氏名黙秘:2011/01/22(土) 20:04:57 ID:???
もし今、債権法改正検討委員会の同じメンバーが改正案を採決したとしても違う改正提案となるにもかかわらず、
パブ・コメで「債権法改正の基本方針」に賛成が多かったと、パブ・コメの手続がただのシャンシャン大会になってしまう危険性があるのではないか
447 :氏名黙秘:2011/01/23(日) 08:08:11 ID:???
各準備会など全ての会議に出席した者は極めて少数。 準備会でさえ自由な討論はなかった。
448 :氏名黙秘:2011/01/25(火) 18:56:31 ID:???
やはり「債権法改正の基本方針」に沿った法制審民法部会の論点整理
URLリンク(www.moj.go.jp)
97:法の下の名無し
11/01/27 22:52:03 OH7eiZy7
448 :氏名黙秘:2011/01/25(火) 18:56:31 ID:???
やはり「債権法改正の基本方針」に沿った法制審民法部会の論点整理
URLリンク(www.moj.go.jp)
部会資料5-2 URLリンク(www.moj.go.jp)
部会資料7-2 URLリンク(www.moj.go.jp)
450 :氏名黙秘:2011/01/26(水) 08:56:09 ID:???
通常のように甲案、乙案などの条文案に対するパブ・コメにしてほしい。
452 :氏名黙秘:2011/01/27(木) 21:57:01 ID:???
パブリック・コメントの手続は今回の1回だけなら現在の論点整理は「最終」論点整理だろ
98:法の下の名無し
11/01/27 23:02:54 WmaO1M3m
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /_) (_\ i }
| i / 【●】| |【●】 \ {、 λ
ト-┤. /:::\ _| |_, /:::\ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | :::::| \/ |:::::: |,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ :::::| -==- |::::: /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
99:法の下の名無し
11/01/30 16:16:34 nZMnVYN9
パブリックコメント先例
URLリンク(www.fsa.go.jp)
100:法の下の名無し
11/01/31 13:03:55 CmMZQ2lI
・本書は、法制審議会民法(債権関係)部会の各会議で提出された
「民法(債権関係)の改正に関する検討事項 詳細版(1)~(15)」(法務省公表資料)を1冊にまとめた使いやすい資料集!
・論点整理の結果が4月に公表されパブリック・コメントに付される予定であり、そうした論点の検討の際の資料として使いやすい!
民法(債権関係)の改正に関する検討事項-法制審議会民法(債権関係)部会資料〈詳細版〉-
民事法研究会編集部 編
2011年01月21日発行
B5判・846頁
定価 3,990円(税込)
101:法の下の名無し
11/02/05 22:45:01 llS28Mwa
パブコメなんて所詮はアリバイだろ
あれで法務省が方針を変更したなんて正しい事が為された事があるのかな?
102:法の下の名無し
11/02/05 23:34:55 y1kCcB5n
拙速だろうが何だろうが改正した者勝ち。
早く債権法を改正して頭の古い実務家を駆除した者勝ち。
103:法の下の名無し
11/02/07 16:11:36 ChL14jAY
46 :氏名黙秘:2009/10/23(金) 22:24:47 ID:???
弁護士、法務の人や、法学部の人や、一般の人にも、改正の議題や論点が分かる書籍を廉価で出して
広く意見を募って、議論を尽くすべきだな
民法はなにせ一般社会を規律する市民法なんだから
一部の民法学者の私物にさせるまじ
47 :氏名黙秘:2009/10/23(金) 22:27:28 ID:???
>>46 たしかに、「詳解・債権法改正の基本方針」なんて、議論のたたき台になるべきものなのに、
全5巻で各巻5000円近くするってどう考えてもおかしい。ネットでも公開すべきだ。
48 :氏名黙秘:2009/10/23(金) 22:32:31 ID:???
それに「詳解・債権法改正の基本方針」は『債権法改正の基本方針』(別冊NBLNo.126)に解説をつけただけ。
49 :氏名黙秘:2009/10/23(金) 22:34:02 ID:???
心配しなくても、これから山ほど出版されますよ。ただし、いずれも廉価ではないですがw
しかも一冊や二冊買っただけでは到底間に合いません。そんな都合のいい話はありません。
最後の最後まで買い通して、読み通してそれでようやく入口に立てるのです。
どうせ買う人は会社や事務所の経費だから問題ないでしょう。
一般の人は、正当な対価を支払って、専門家の話を聞きましょう。
それが資本主義というものです。
50 :氏名黙秘:2009/10/23(金) 22:37:46 ID:???
16 :氏名黙秘:2009/10/04(日) 22:33:06 ID:???
債権法改正バブルで商事法務は自社ビルが建つくらい儲かるんだろうな。
17 :氏名黙秘:2009/10/05(月) 10:13:51 ID:???
うはうはなんですね、わかります
104:法の下の名無し
11/02/09 02:06:01 ztLD1/6h
日本人の法律家に法改正を任せると訳の解らん複雑化でエクスタシーを覚えるから
外国人法律家に改正案を外注(丸投げ)するのが最高の方法だろう。
105:法の下の名無し
11/02/10 23:51:45 9wS4nQCm
民法大改正
URLリンク(2chnull.info)
106:法の下の名無し
11/02/13 22:42:40 5tbjhHcA
>>105
日本人に任せて良いの?
107:法の下の名無し
11/02/15 19:57:30 QJ4V8l5Y
債権時効の効果を履行拒絶権とし、援用権者を基本的に債務者とするほか、
不法行為に基づく損害賠償請求権を含めて債権一般の時効期間を3年から5年とする
論点整理13頁、14頁、16頁、21頁
URLリンク(www.moj.go.jp)
108:法の下の名無し
11/02/16 10:01:41 C7173gX+
法律時報82巻10号■特集=民法(債権法)改正と労働法
民法(債権法)改正の議論に関わって、民法の「雇用」部分での改正論議の検討を行う。
この問題は、民法と労働法の関係という、労働法の根幹にも関わる理論問題でもある。
思想としての民法と労働法/和田 肇
雇用、労働契約と役務提供契約/鎌田耕一
契約の成立と変更に関する民法改正案と労働契約/根本 到
公序良俗・不実表示・約款規制と労働法/矢野昌浩
民法改正案(時効・受領強制・危険負担)と労働法上の課題/唐津 博
労働契約における民法六二四条・六二五条・六二九条の意義/山下 昇
労働契約の解除に関する規定をどのように整序したらよいか/武井 寛
就業規則を不利益に変更する場合にも… 事情変更の原則の規定が適用(される)。
さらに、事情変更の原則の規定の整理解雇への影響も考えられる。…他方、整理解雇以外の場合にも、
使用者が、契約改訂交渉が不調となったときに、
裁判所に、金銭支払いを条件とする解雇を請求できる余地もある(基本方針3.1.1.92②)。
これは、変更解約告知を認めたに等しいとも言える。
安全配慮義務との関係で労働者側からの懸念がある。すなわち、「契約により引き受けていない事由」を
免責事由として規定する考え方」を採った場合、安全配慮義務は、手段債務で、かつ付随義務でありまして、
契約でどうこう定めるということはなく、…「契約により引き受けていなかった」として、
免責されやすくなることが懸念される。
季刊労働法2010年夏季56、58ページ、和田
109:法の下の名無し
11/02/20 23:23:58.34 5DwkWxuQ
立法は外国人に丸投げするの?
110:ショゴス
11/02/26 03:02:09.92 3U6xZzD4
丸投げしたほうが良いモノが仕上がるだろうな
111:法の下の名無し
11/02/26 17:27:10.08 HHSWqEC2
「債権法改正の基本方針」は、共同保証人の分別の利益をなくし、事業者の保証は連帯保証とする。
しかし共同保証人の分別の利益を失くすべきではない
分別の利益があっても約定すれば分別の利益はなくなる。
分別の利益をなくせば全部責任となって、分別の利益と同様の利益を得るには一部保証を特約しないといけなくなる。
また事業者といっても個人事業者などもいる。
事業者の保証は、連帯保証としてしまうのではなく、商法の例外はあっても、
事業者に通常の保証をするか、連帯保証をするか、任せるべき
さらに時効期間満了の効果についても、
「主債務者の時効期間が満了しても、
保証人・物上保証人等は、時効利益の享受の意思表示はできないという案も提案されている。
しかし、価値判断として、保証人・物上保証人等に時効利益の享受の意思表示を認めなくてよいのかは、
なお検討を要する。
実務的には、無資力の債務者が債権者と結託するリスクもあろう。」銀行法務21、2010年1月号、原
法制審資料8-1 URLリンク(www.moj.go.jp)
974 :氏名黙秘:2010/04/11(日) 11:13:01 ID:???
債務者と保証人との間の保証引受契約に 債権者が同意の意思を表示すれば保証債務が発生するのでしょうか?
975 :氏名黙秘:2010/04/11(日) 11:23:16 ID:???
>>974 通常は、保証引受契約と保証契約は、別個の契約として締結するというのが実務です。
976 :氏名黙秘:2010/04/11(日) 11:34:22 ID:???
>>974 債務引受と保証が区別できていないのではないか。
977 :氏名黙秘:2010/04/11(日) 11:56:42 ID:???
>>976 債務法改正委員会(内田委員会)の案です。
112:法の下の名無し
11/03/01 21:25:43.04 F3mY4jMh
ふむ
113:法の下の名無し
11/03/05 12:02:52.12 yX0o8RQ4
ふむふむ
114:法の下の名無し
11/03/06 07:49:20.08 vZtNjCFI
46 :氏名黙秘:2009/10/23(金) 22:24:47 ID:???
弁護士、法務の人や、法学部の人や、一般の人にも、改正の議題や論点が分かる書籍を廉価で出して
広く意見を募って、議論を尽くすべきだな
民法はなにせ一般社会を規律する市民法なんだから
一部の民法学者の私物にさせるまじ
47 :氏名黙秘:2009/10/23(金) 22:27:28 ID:???
>>46 たしかに、「詳解・債権法改正の基本方針」なんて、議論のたたき台になるべきものなのに、
全5巻で各巻5000円近くするってどう考えてもおかしい。ネットでも公開すべきだ。
48 :氏名黙秘:2009/10/23(金) 22:32:31 ID:???
それに「詳解・債権法改正の基本方針」は『債権法改正の基本方針』(別冊NBLNo.126)に解説をつけただけ。
49 :氏名黙秘:2009/10/23(金) 22:34:02 ID:???
心配しなくても、これから山ほど出版されますよ。ただし、いずれも廉価ではないですがw
しかも一冊や二冊買っただけでは到底間に合いません。そんな都合のいい話はありません。
最後の最後まで買い通して、読み通してそれでようやく入口に立てるのです。
どうせ買う人は会社や事務所の経費だから問題ないでしょう。
一般の人は、正当な対価を支払って、専門家の話を聞きましょう。
それが資本主義というものです。
50 :氏名黙秘:2009/10/23(金) 22:37:46 ID:???
16 :氏名黙秘:2009/10/04(日) 22:33:06 ID:???
債権法改正バブルで商事法務は自社ビルが建つくらい儲かるんだろうな。
17 :氏名黙秘:2009/10/05(月) 10:13:51 ID:???
うはうはなんですね、わかります。
115:法の下の名無し
11/03/10 23:47:10.98 7d+gIrOX
477 :氏名黙秘:2011/03/10(木) 07:50:36.27 ID:uE6eCOZw
「濫用的会社分割と詐害行為取消権〔上〕―
東京高判平成22年10月27日を素材として―」
商事法務No.1924
478 :氏名黙秘:2011/03/10(木) 08:50:14.82 ID:???
現行民法で十分でしょ。特に不都合は起きてない。
479 :氏名黙秘:2011/03/10(木) 23:43:03.30 ID:???
債権法改正にあたり、具体的に改正の影響を受ける民法の10テーマ
(時効、債務不履行、債権譲渡ほか)について、民法(債権法)改正検討委員会ほか法制審議会などの最新の議論を取り上げて解説。
“弁護士”の視点・立場で、各改正案の問題点を指摘
債権法改正を考える
~弁護士からの提言~
URLリンク(www.daiichihoki.co.jp)
480 :氏名黙秘:2011/03/10(木) 23:45:48.35 ID:???
『民法(債権法)改正の論点と実務』商事法務 大阪弁護士会編
116:法の下の名無し
11/03/17 21:52:35.93 4A71vPCQ
もう、日本の法体系は終わりかも
117:法の下の名無し
11/03/21 08:10:59.56 HCTnr86C
民法(債権法)改正委員会によって、
委託を受けた保証人の事前求償権に関する民法460条の廃止が提案されている。
しかし、現在の実務においては、約定に基づく事前求償権が活用されており、
これに基づく財産の仮差押や競売等が行われている。
民事研修644号29ページ(神尾・永沼)
不実表示の一般法化に関する一考察(三枝)・民事研修646号2ページ
118:法の下の名無し
11/03/24 23:56:29.40 4M/KE0Ln
債権法改正(案)の評価と問題点について
URLリンク(www.gtjapan.com)
119:法の下の名無し
11/03/26 22:49:30.64 h3Gq3sTz
東電には如何なる法的責任が発生したのか?
120:法の下の名無し
11/03/27 08:34:16.31 kKCBbCIW
民法(債権関係)改正と労働法学の課題
法務研究科教授・弁護士 川口
弁護士 古川
季刊労働法232号
121:法の下の名無し
11/04/05 06:48:16.39 seJt0Jv6
眠たい
122:法の下の名無し
11/04/05 09:05:24.29 ZN+WDx0K
以前、質問して違法という結論になってしまったのですが、まだ疑問が残っているので改めて質問させていただきます。
最近、公園での野宿は違法だっていうのをよく聞きます。
公園は宿泊施設じゃないからダメだとか、条例で「管理に支障をきたす怖れがある」から禁止とか…。
でも誰もいない公園でこっそりやる分には構わないと思うんです。
そもそも公園ってオープンスペースじゃないんでしょうか?
そして野宿は人類が古来から旅する際に日常的に行ってきた文化ですから合法だと思います。
違法じゃなければやっても問題ないと思うんですが、そこのところはどうなんでしょうか?
今回は都市公園に限定して教えてもらいたいです。
何卒よろしくお願いします。
123:法の下の名無し
11/04/06 17:19:22.71 9IzoBk+B
そんなに野宿したければ、やって試してみろよw
124:法の下の名無し
11/04/06 19:09:25.93 QIjcdKTM
法制審のうち債権法部会のみ4月12日に開催し、論点整理が終了してしまう。
債権法改正のみ、なぜ急ぐのか???
法制審議会民法(債権関係)部会第26回会議(平成23年4月12日開催)
URLリンク(www.moj.go.jp)
2011年4月にパブリック・コメントの手続きをとり、これで パブ・コメは終了
そして速やかに改正案を起草し債権法改正法案は2012年の通常国会提出予定
民法という重要法案としては異例にあまりにも荒っぽい法改正。
わが国の債権法改正ほど大規模で拙速な改正は世界中のどこにもない。
37 :法の下の名無し:2009/04/30(木) 20:31:28 ID:NVv1Inuu
6月に日弁連でシンポがあります。実務家のガス抜きはこれで終了です。
シンポで質問がだされたって、内田先生はなんら耳を貸すつもりはないです。
一気に改正です。
実務的には「契約で引き受けた事由」で考え方の立て付けが代わる以上、
責任の範囲に関する判例の蓄積はかなり無駄になると思われます。
とはいえ、内田先生が、立法者として解釈を確立するので大丈夫です。
内田先生は、梅、鳩山、我妻を凌駕する民法の神になるのです。
パブリック・コメントの手続は、法制審議会民法(債権関係)部会における
審議の区切りとして行われるものであり、
今後の議論の方向に大きな影響を与えるものになるであろう。
もっとも、意見の募集期間は、それほど長くはならない可能性がある。
(NBL944号、筒井健夫)
125:法の下の名無し
11/04/08 19:55:56.78 9dM4XGKc
514 :氏名黙秘:2011/04/07(木) 11:55:22.66 ID:???
民主党政権は弁護士出身が多いから、民法改正がいかに暴挙か分かるだろ。
仙石とかも腐っても弁護士なんだから、せめてこれを全力で阻止して欲しい。
デメリットは無数にあるが、メリットが学者の自己満足以外に何も無い。
515 :氏名黙秘:2011/04/08(金) 19:54:12.32 ID:???
片岡「民法(債権法)改正の総論的な論点」
「債権法改正に係る意見(中間論点整理)」
CCRクレジット研究1号
126:法の下の名無し
11/04/10 08:39:42.33 D+gDrhCY
でもなあ、今の民法は無意味に複雑化してないか?
127:法の下の名無し
11/04/10 09:20:00.49 hTFGr/I/
民法改正って民法だけの問題じゃないよね。
それこそ私法から一部の公法まであらゆる法律が影響を受ける。
訴訟法なんかも民法理論を基礎にしてるんだから
それまで混乱してしまう。過去の判例も使えなくなる。
誰得なんだ。
128:法の下の名無し
11/04/16 21:19:01.97 oqdhoSAf
法文が複雑化せずに簡素化されるなら誰にとっても得かもね
129:法の下の名無し
11/04/21 05:56:24.43 MRu4n+lJ
所詮は重箱の隅を突きまくって、重箱の底を抜く間抜けの集団か
130:法の下の名無し
11/04/23 21:56:30.02 91Mz+DWT
URLリンク(124.83.167.158)
法テラスが凄い事になってるぞ
131:法の下の名無し
11/04/23 23:23:28.35 JbLPRuEs
>>130
法テラスからお金を借りて法テラスを訴えたのかw
別に矛盾しているわけではないが、面白い。
132:法の下の名無し
11/04/26 20:38:40.50 sYClGUjE
法テラスの面子は完全に吹っ飛んだな
133:法の下の名無し
11/04/29 04:25:25.47 yDjvgd6F
自業自得って言葉のサンプルだな
134:法の下の名無し
11/04/29 10:51:38.57 4JYZL5Oh
次の次の版くらいの労働法判例百選に「法テラス事件」として掲載されそう
135:法の下の名無し
11/05/08 20:03:27.20 I3LUOEgn
>>134
わははははははは、是非とも読まねばな
136:法の下の名無し
11/05/14 06:43:40.12 KZREdfgT
日本の法体系は最初から再構築
137:法の下の名無し
11/05/20 23:04:45.66 rJbBx8Ad
興味深い
138:法の下の名無し
11/05/27 06:04:37.81 MUU2J0O7
今の法は法と呼ぶに値するのか否か?
139:法の下の名無し
11/05/27 23:48:12.83 iWL049aC
法でなければなんて呼ぶつもりなの?
140:法の下の名無し
11/05/28 07:41:11.48 lIo8pryi
建前
141:法の下の名無し
11/06/06 23:27:20.64 XQStB07E
>>140
同意
142:法の下の名無し
11/06/07 09:58:11.30 LbDN3usm
タテマエと法の違いは?
143:法の下の名無し
11/06/10 07:21:06.23 tpYXSYlc
建前の方が放射線の安全限度のように
状況に応じてフレキシブルに変更できる
144:法の下の名無し
11/06/12 22:39:04.48 rcpP5LZJ
確かに言えるかも?
145:法の下の名無し
11/06/12 22:46:17.95 rcpP5LZJ
憲法→国籍離脱の自由は保障されている
運用→無国籍になる自由(足抜け)は許さん
146:法の下の名無し
11/06/17 23:54:11.62 M/qSYdWk
それが世間というものだ
147:法の下の名無し
11/06/23 23:11:52.95 cBtk8lNH
長期間のペーパーライセンス(有害で無価値?)
時代遅れの法律なんてそんなモン
148:法の下の名無し
11/06/30 00:33:49.52 +Mvno0Vw
爆笑
149:法の下の名無し
11/07/03 20:59:19.19 Vo2un/kr
タブーかな?
150:法の下の名無し
11/07/03 21:36:31.94 jdDxw0Ny
以前、質問して違法という結論になってしまったのですが、まだ疑問が残っているので改めて質問させていただきます。
最近、公園での野宿は違法だっていうのをよく聞きます。
公園は宿泊施設じゃないからダメだとか、条例で「管理に支障をきたす怖れがある」から禁止とか…。
でも誰もいない公園でこっそりやる分には構わないと思うんです。
そもそも公園ってオープンスペースじゃないんでしょうか?
そして野宿は人類が古来から旅する際に日常的に行ってきた文化ですから合法だと思います。
違法じゃなければやっても問題ないと思うんですが、そこのところはどうなんでしょうか?
今回は都市公園に限定して教えてもらいたいです。
何卒よろしくお願いします。
151:法の下の名無し
11/07/06 00:29:33.40 A3Krpd8W
甲山事件
URLリンク(www.kcn.ne.jp)
152:法の下の名無し
11/07/06 23:19:01.58 P7IACntu
>>150
個人的意見として
穏便な意見→誰も使って無い時間帯なら野宿しても遠慮なんていらない
過激な意見→大地は誰の者でもない、私有地であろうと公有地であろうと野宿は聖なる権利である
153:法の下の名無し
11/07/07 14:19:25.44 MrSuqSGC
>>152
URLリンク(www.bengo4.com)で早く共に闘いましょう
154:法の下の名無し
11/07/13 07:00:56.72 ryFdCkmj
ふーん
155:ponpontanuki
11/07/17 15:12:04.33 D2U6ndP7
もちろん任せていいのです。
それよりも、ぼくが関心のあるのは、これまでの民法は条文数がかなり抑えられていたけれども、新しい民法になったらやたら条分数が増えることです。
民法の改正の理由の一つに、条文からでは意味が分からないから、と言うものであったと思います。けれども、やたら条分数を増やし、文章も簡潔ではなく、意味を読み取るのに苦労するのであれば、同じことではないかと思うのです。この点は皆さんはどう思っていますか?
156:ponpontanuki
11/07/17 15:26:52.50 D2U6ndP7
155
>けれども、やたら条分数を増やし、文章も簡潔ではなく、意味を読み
>取るのに苦労するのであれば、同じことではないかと思うのです。
>この点は皆さんはどう思っていますか?
これはぼくの疑問ですが、改正される前の会社法と改正後の会社法では、
皆さんはどちらの方が分かりやすかったですか?
ぼくは明らかに改正される前の条文のほうが分かりやすかった。いくら
詳しく丁寧を旨として定めても意味のとりにくさは多かれ少なかれ発生
します。だとすれば、条文はできるだけ簡潔にして、意味がとれないと
ころは参考書なりテキストなりで補うと言うやり方が一番いいのではな
いかと思うのです。皆さんはどうですか?
157:法の下の名無し
11/07/17 15:35:48.09 /Qn10XFd
さあね
158:法の下の名無し
11/07/18 17:28:12.34 fdS5o8WU
他のスレで話題になっているのですが、
現在の国会議員選挙の状態は最高裁で
違憲という判断が下されています。
一方で管首相は、解散をほのめかしています。
この最高裁の違憲判決と
首相の解散権は
どちらが優先するのですか?
首相が解散した場合、
差し止めの仮処分ということは出来ないのでしょうか?
159:法の下の名無し
11/07/20 22:45:11.76 02ZG+YY4
>>158
法的には出来ると思うんだがね
160:法の下の名無し
11/07/22 10:45:10.30 mQmzl4y/
じれったいかもしれないが、法というのはそれほど一足飛びには行かない
選挙制度が違憲だからといって、即選挙結果が無効になるとは限らない
捜査が違法だからと言って即違法収集証拠が無効になるとは限らない
161:法の下の名無し
11/07/27 01:21:11.82 Hzy3Oak9
犯罪者対策について
ナイフ包丁規制
景気対策
ビデオカメラ規制キャノン規制
大型車二輪車規制車規制
酒規制アルコール下げる
コンピューター携帯規制アダルト規制
毒物規制
男女間規制
耐火住宅導入 火災になりにくい家を作る
162:法の下の名無し
11/08/10 04:23:43.47 LIi0NK3I
麻薬を自由化したらどうなるかな?(スイスだったっけ?)
意思力に欠ける者は麻薬で死ぬから犯罪は減るよ
163:法の下の名無し
11/08/12 22:27:53.55 mu+VmahS
コンプライアンスに疑義
164:法の下の名無し
11/08/18 22:08:14.11 /hjegtm7
その法律が正しいか否か厳しく吟味されないのでは
コンプライアンスなど有害なだけ
165:法の下の名無し
11/08/27 00:43:44.42 TpxLr1BR
あげ
166:法の下の名無し
11/09/07 22:41:10.65 wMNUHR74
気の重い話やな
167:法の下の名無し
11/09/12 23:06:04.87 DnHT4F6H
避けては通る事の出来ない事だ
168:法の下の名無し
11/09/26 22:46:00.74 8JOxzrBn
現行の国籍法に異議あり
169:法の下の名無し
11/10/05 06:37:10.87 4t4N5Z5P
相続に関して違憲判断・・・
170:法の下の名無し
11/10/15 20:30:49.95 /TwLOTdt
違憲判決に栄光あれ
171:法の下の名無し
11/10/16 06:51:22.72 3akLge+x
1が何を言ってるのかわからないから、
結局何をするスレか分からなくなってるのでは?
172:法の下の名無し
11/10/20 11:29:22.53 0EKkm/YU
東京地裁の裁判官が検察の立証が明らかに不十分なのに有罪判決を下した場合、
これは弾劾裁判で裁判官の責任を問い、その事実をもって、二審で事実誤認を
取り消させるのが筋なのかも知れませんが、今回の小沢元秘書裁判において
弾劾裁判所のメンバーは小沢の政敵、二審以降も公平性が期待出来ない裁判官
が担当に当てられた場合、最高裁まで争っても、検察側の立証が不十分なままで
有罪が確定することになります。
この場合、判決に正当性がありますか?
173:法の下の名無し
11/10/20 13:47:06.16 2SU1J1JW
法の正当性に関する思考実験
幹細胞の増殖を促す物質をしみこませたスポンジでふたをして、乾燥と感染を防ぐ糊(のり)を数滴落とすだけ。
牛乳でつくった奴の上澄みを何十度もしたものをつかった部位再生法と組み合わせて、完成させてみて。
174:法の下の名無し
11/10/20 13:49:43.67 2SU1J1JW
こちらも考えて、伸びすぎた爪を少し切ってつかって実験してみて
法の正当性に関する思考実験
幹細胞の増殖を促す物質をしみこませたスポンジでふたをして、乾燥と感染を防ぐ糊(のり)を数滴落とすだけ。
牛乳でつくった奴の上澄みを何十度もしたものをつかった、部位再生法と組み合わせて、完成させてみて。
175:法の下の名無し
11/10/20 13:53:53.54 2SU1J1JW
法の正当性に関する思考実験
幹細胞の増殖を促す物質をしみこませたスポンジでふたをして、乾燥と感染を防ぐ糊(のり)を数滴落とすだけ。
牛乳でつくった奴の上澄みを何十度もしたものをつかった部位再生法と組み合わせて、完成させてみて。
こちらも考えて、伸びすぎた爪を少し切ってつかって実験してみて
法の正当性に関する思考実験
幹細胞の増殖を促す物質をしみこませたスポンジでふたをして、乾燥と感染を防ぐ糊(のり)を数滴落とすだけ。
牛乳でつくった奴の上澄みを何十度もしたものをつかった、部位再生法と組み合わせて、完成させてみて。
登記
176:法の下の名無し
11/10/20 14:53:04.14 2SU1J1JW
生命の水を入れて調節してみて
登記
177:法の下の名無し
11/10/20 15:28:06.80 lgi8W9Md
南山大学の国賊狂授で社会の害毒・倉持 孝司 は教育界から消えろ!
178:法の下の名無し
11/10/21 03:09:23.70 omeKd09g
極東軍事裁判については、法学的にはどうですか
179:法の下の名無し
11/10/23 01:51:48.84 pA1aE+gX
それはタブーでしたね
法学論争では、不当だろうが、あまり語ると荒れる
180:法の下の名無し
11/10/23 09:32:39.10 Vn/6Smmw
オウム真理教の破防法適用については?
181:法の下の名無し
11/10/24 02:15:26.44 io7vr3tl
緊急事態だったし適正だろ、ただ法律より政治学的検討もいるが
他にも適用してほしい
182:法の下の名無し
11/10/24 13:30:58.98 aI+QfUGj
極東軍事裁判もなんらかの理由つけて適正だったと主張しそうだけどな、欧米諸国。
183:法の下の名無し
11/10/25 02:06:31.08 7/0cPs4t
東京裁判は日本ではタブーだから、研究者は歴史オタ多いが、欧米では悪い判例とする風潮が強い
学者あげると…忘れたが、特にベトナム戦争の前後以降さかんだから、詳しい人教えて
184:法の下の名無し
11/10/29 18:10:51.98 VePtGbyt
>>183
東京裁判批判は日本の右翼がやってるだけ。
185:法の下の名無し
11/10/30 02:37:33.39 zHR8W8GG
それを言うからタブーになるんだよな
そんな話ではなく、まず、国際法では、刑法の法の遡及は認めない
これと、裁判だったのかとか、法の観点、史学や政治でなく、見るとまさに悪しき判例だと思う
ニュルンベルクや東京裁判は、二度とすべきではない
ちなみに国際法学者に世界に通用する日本人はいないのが残念
なぜなら、国際法が本当に法なのか、よくわからないからだろ
東京裁判の見直しにするべき時がきたんじゃないかな
広田、東郷だけでなく、中華民国孫文をささえた松井大将とか、敵国も泣いたというからな
ちゃんと法理論で考えてみたいね
そして新しい憲法を作ろう
186:法の下の名無し
11/11/12 05:35:55.65 Zuofwebu
新しい憲法?
流石に難しいかも知れないよ
法の下の平等と天皇制は共存可能なのかい?
187:法の下の名無し
11/11/15 02:14:36.20 4oCKjeH9
可能だろ、王家を持つ他の国をみてみろよ
188:法の下の名無し
11/11/22 22:04:02.33 MmMsZBOX
>>187
どうなんだろうな?
今の時代では難しいかも知れんぞ
189:法の下の名無し
11/11/23 02:13:57.50 OWpj5xlB
つまり、どういうこと?
190:法の下の名無し
11/11/23 15:39:37.97 0k5JtJ2X
まともな国際法学者はニュルンベルグ裁判と東京裁判が厳密に国際法に則った裁判であること、
その判決も至当であることを一致して認めています。ドイツでも日本でも裁判批判しているのは
ナラズモノの極右活動家だけです。
191:法の下の名無し
11/11/24 01:51:16.34 cEUfo2bt
そうしないと国連が成り立たないからな
でも、彼らの主張は当時としては妥当くらいな感じ
批判的な意見も少ないわけでもない
アメリカやイギリスにおいても
ただ、日本はなんでも右翼扱いするから、原文を読めない奴にはわからんだけ
192:法の下の名無し
11/12/01 22:54:06.29 3fTosNEA
>>189
こう言う事
才能と努力だけで就けない公的地位には権力を与えてはいけない
天皇制を存続させるなら天皇は象徴以外の存在であってはいけないし
天皇に権力を与えるなら天皇は才能と努力で手に入る地位でなければならない
193:法の下の名無し
11/12/01 23:16:43.09 +3jba36l
破産事件がずいぶん増えてるわけだ
弁護士は管財人報酬ぶったくって
連鎖倒産おこしてんじゃないのかい
中国じゃ破産管財人名簿が公開されてるっていうのに
日本の奴らはヤクザまがいだかなんだか
とてもじゃないけど公表できないんだよね
裁判所から管財仕事ほしくてヤバい事件は隠すだけ
弁護士自治なんかまるでないし
弁護士は自由に訴訟ができるとかエラそうなお題目並べて
弁護士が日弁連を訴えられないとかアホすぎる法律
法曹だか水法曹だかしらんけど
どんだけ穴だらけの法律つくってきてんだよ
法人は管財人になれると定めてる破産法の条文は
個人も管財人になれるという意味だって
裁判所が言うんだぜ
弁護士団体と抱きしめあっちゃって
気持ちワルイと思わないとか終わってるよ?
脳味噌犯されちゃってるんじゃないの?
日弁連は破産管財人の団体らしいよ
破産事件が増えりゃ嬉しいってね
そりゃ世の中おかしくなるよねえ?
194:法の下の名無し
11/12/02 01:59:50.88 o47jtBzn
天皇制度に権力を与えるか否かと、象徴か国家元首であるかは、別に考えるべきではないの?
民主国家であるイギリスやベルギーとか、他にも多くの国が実際に国家元首だよ
カンボジアもそうだろ
195:法の下の名無し
11/12/02 02:06:35.85 o47jtBzn
憲法をしっかり作れば、天皇制度は国家元首にした方が、世界的なスタンダードに思う
実際に外国に行けば、国家元首として、ローマ法王や英国女王と同列で扱われている
世界では象徴という玉虫色の決着はわかりづらいんだよな
196:法の下の名無し
11/12/02 05:52:45.89 yOPyzi4d
血統と三種の神器を伝世し、大嘗祭を行なって即位するのが天皇だ。
国制上の地位のゆえに尊いのではない。
197:法の下の名無し
11/12/03 02:42:05.25 bjark7mU
左翼のわかりやすい燃料投下はいい
天皇が尊いのは、血統や神器だけではない
他にもたくさん理由はある
尊いの意味わかるか
何故、被災地に政治家がいって罵倒され、陛下にお越しいただくと、感涙するのか
その意味をわかってから言え
198:法の下の名無し
11/12/03 10:19:25.10 CERzVMlH
血統と三種の神器と大嘗祭だ。これが天皇の本質。よく覚えておけ。
199:法の下の名無し
11/12/04 02:54:04.04 WZBJ64yN
日本人違うやつがレスしとるな
天皇陛下と呼びなさい
天皇陛下は、日本人の心だから尊いんだよ
日本人には神器なかったって、尊いんだよ
お前が、言ってんのは即位の仕方だ
200:法の下の名無し
11/12/14 01:45:47.06 2JV0+/Tg
天皇は権限ゼロの国家元首(象徴)ってのが最適だと思う
201:法の下の名無し
11/12/20 06:19:07.14 vLp/4YLz
コンプライアンスに苦笑
202:法の下の名無し
11/12/21 09:30:58.82 PxrYvVpH
「死刑廃止論者は、死刑廃止国の警官が武器を捨てない犯罪者を
容赦なく射殺しても、まったく無関心だ。いっそ日本も、
死刑を廃止して、警官による射殺を大いに容認したらどうだ」
小説「金賞の風景画」より
URLリンク(big-hug.at.webry.info)
URLリンク(www.ne.jp)
203:法の下の名無し
11/12/30 00:02:54.28 +1g8kXeb
>>203
それって、本当にありそうだな
204:法の下の名無し
12/01/03 22:54:13.99 kDsusbfX
ふむ
205:法の下の名無し
12/01/04 16:09:51.75 c2q1JaFS
天皇陛下はモーセみたいな「預言者」ってのがしっくりくるけどな
大嘗祭の真床覆衾(マドコオフスマ)で皇祖と契約する訳よ
そんで「お言葉」が神性を帯びる訳だ
首相の任命も預言者サウルがサムエルを王と定める儀式と同じだしさ
206:法の下の名無し
12/01/07 01:56:38.68 HYKItj+j
日ユ同祖か
オカ板がよんでるよ
207:法の下の名無し
12/01/08 21:18:29.88 PISQHwXJ
同祖論じゃないんだけどね
神→預言者→王→法の正当性なら
神→天皇→国会→法の正当性なんじゃないかと
単なる象徴ならさざれ石や鏡でも置いて任命式やればいい
>>197で天皇の「お言葉」も神の言葉を預かってるから感涙すると考えれば分かりやすいし
>>195の玉虫色じゃないから外国にも分かりやすいでしょw
神が何なのかは知らないけどさ
>>205サムエルとサウル逆だったね 預言者サムエル 王サウルだ
後にダビデやソロモンになって行くんだけどね
208:法の下の名無し
12/01/18 22:03:49.09 S+2tI2SR
まあ、さざれ石を皇位にってのは興味があるがね
209:法の下の名無し
12/01/26 22:50:10.85 3+I9Dxwh
男系のさざれ石???
210:法の下の名無し
12/01/29 20:01:09.48 EjDBICeg
男系という縛りは法律だからねw
211:法の下の名無し
12/02/05 20:59:59.63 o/qgiogv
男系絶対主義で良いよ
それで皇統が途絶えても連中が責任を取るんだろ
212:法の下の名無し
12/02/18 05:01:51.83 x5Cv1Aal
もしかすると、熱狂的な反天皇主義者は男系支持で突っ走ってるのかもな
男系絶対主義なら皇統が絶えるのも時間の問題なんだし
213:法の下の名無し
12/02/18 11:06:40.51 PTYqzXLe
男系主義者の主張って、新井白石のようなことをやれば男系でも途絶えないという主張じゃないの?
214:法の下の名無し
12/02/26 22:25:00.81 TVuzLlrT
ゴメン、新井白石って皇室関係の仕事をしてたっけ?
215:法の下の名無し
12/02/27 07:56:24.15 vs/SEXQ9
新井白石は、女性皇族ばかりになって男性がいない皇室に危機感を抱き、徳川家の御三家のようなものを皇室につくることを建白。
新宮家である閑院宮の創設を実現させた。
実際、後桃園天皇崩御時には0歳の皇女しかいなかったため、新井白石が創設に携わった傍系の閑院宮から光格天皇が即位した。
現在の皇室はこの新井白石が創設した新宮家の閑院宮の血筋。
216:法の下の名無し
12/03/05 01:21:36.69 OzJPbIPw
男系でも女系でも婿養子でも我々にはどうでも良いことでは?
217:法の下の名無し
12/03/09 22:30:32.26 VXpK/tLN
婿養子が良いんじゃねえの?
218:法の下の名無し
12/03/22 05:17:46.95 rBjkHZB4
いっそ、女系にシフトするかも
219:法の下の名無し
12/03/22 20:58:14.62 hxrUHD6q
法学部や法科大学院は逮捕だらけだから行くべきじゃないだろ 弁護士になった後に逮捕されて泣き寝入りするぞ
220:法の下の名無し
12/03/23 23:18:39.67 NBQU3udY
おい弁護士裁判官検察は逮捕されやすくなるので絶対やめとけ後悔するぞ
221:法の下の名無し
12/03/24 11:56:35.50 Sfg+A+ba
法学部や法科大学院にいくやつバカだろ 裁判官検察弁護士になると逮捕されやすくなり刑務所に入る人生が待っているだけじゃん バカだろ
222:法の下の名無し
12/04/01 12:58:51.68 cdjejyyK
これってイロエンピツのことだよね
728 :774号室の住人さん:2009/10/31(土) 13:05:17 ID:tW7Q2eJ3
>661 大阪のイロエン○ツの主催者のジュンコって、性格の悪い性悪ババアですよ。こいつのやり方は、言いなりになりそうな男性をしつこく勧誘して、スタッフにして、色んな物買わせたりとか、自分より目立つ可愛い女に、嫉妬し、出禁にしたりとか、無茶苦茶。
223:法の下の名無し
12/04/12 00:14:50.20 N4ehN+po
意味不明
224:法の下の名無し
12/04/27 07:21:51.46 RSTpqkD9
何の事なんだろうか?
225:法の下の名無し
12/05/02 23:25:49.69 Tu58Tx46
私には解らない
226:法の下の名無し
12/05/15 23:43:43.41 9vJ/3m9K
今の国籍法は時代遅れだと思う
227:法の下の名無し
12/05/19 01:40:41.67 wggA1dxE
食べログには絶対載せられないグルメレポ!人間の男性器を「性器喫食会」で食べてきました。
URLリンク(www.another-tokyo.com)
まずは、おちんちんをほおばったのですが、これが固い!ぶ厚いゴムを噛んでるみたい。人間の男性器を食べるのだという
抵抗感は、口にいれた瞬間、固すぎてパーッとふき飛びました。固くて、固くて、食事っていうよりスポーツじゃん、と思いました。
味も、ワインの風味がするだけで、特にこれといってありません。
とても噛み切れず、いったん口から出し、1口サイズに切り刻むことにしたのですが、それにしたって肉をおさえるフォークが、
少々折れ曲がるぐらい力をいれないと切れない始末。
玉袋も同様で、尋常ではない固さです。
あのふにふにと風に揺れる、優しげな姿を見て、誰がこんなに固いと想像できるでしょうか。いや、誰も想像できません。
生殖活動にもっとも重要な、金玉を守る部分ですから、普段はだらしない奴に見えても、やるときゃやるんですね。
全パーツの中で一番固かったです。小さく、小さく、細切れにして呑み込むより、他がありませんでした。こちらもほとんど味はありません。
睾丸だけはちょいと食感が違います。
外側の皮部分は、やっぱり固くて固くてどうしようもないんですが、内部に詰まってる黄色いトロトロしたものは柔らかいです。
ペースト状になっていて、色、食感ともにチーズフォンヂュに近いです。しかし、粘り気は今まで食べたことがある、
どの食材よりも強くって、口に入れてもまったく溶けません。いつまでたっても、口の中に糸が絡まっているような、そんな違和感がありました。
味については、やや生臭みがある、薄味の卵黄といったところでしょうか。いや、生臭みというか、イノシシとか獣肉に近い、
獣臭さといったほうが近いのかな。とにかく別に旨いものじゃないです、食感も悪いし。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
228:法の下の名無し
12/05/31 06:58:49.12 Fr6dLlTu
日本は終わったかな?
229:法の下の名無し
12/06/03 06:03:16.20 vRDOxB6Q
そうかもしれん
230:法の下の名無し
12/06/09 00:14:49.21 mahnTM/f
時代は変わったんだよ
231:法の下の名無し
12/06/24 21:47:47.00 TOizcsU+
現代の法体系に正当性はありや?
232:法の下の名無し
12/07/01 22:34:42.38 zUdTxty9
法体系が現実を踏まえているか否か
そこが重要だな
233:法の下の名無し
12/07/18 21:45:38.56 9lVvi9CY
少子化の現実を考えれば国籍法は時代遅れで無価値だな
234:法の下の名無し
12/07/19 13:37:21.81 ln/poM+X
知的財産権という発想がそもそも害悪でしかない。市場は知的財産権を許さない。
〈反〉知的独占-―特許と著作権の経済学-ミケーレ・ボルドリン
URLリンク(www.amazon.co.jp)
235:法の下の名無し
12/08/08 22:10:41.39 5u05MAnj
興味深い
236:法の下の名無し
12/08/20 05:27:55.09 TmgnrRDb
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
こんなのどうよ
237:法の下の名無し
12/08/20 05:31:43.46 TmgnrRDb
コンプライアンスってウンザリ
下劣で卑しい法に従う者は下劣で卑しい
238:法の下の名無し
12/09/01 22:52:14.56 Q38DXHCn
言える
239:法の下の名無し
12/09/18 23:29:19.18 kq9DCocN
興味深い
240:法の下の名無し
12/09/21 23:27:51.39 xmiaU1zQ
…毒杯を飲む覚悟じゃないと
241:法の下の名無し
12/09/30 22:37:09.26 FBqYwj0k
民族なんて所詮は道具主義だろ
242:法の下の名無し
12/10/09 22:43:34.39 G2KJvonG
苦笑
243:法の下の名無し
12/10/15 21:59:07.07 ieZYoHFx
道具主義
244:法の下の名無し
12/10/18 00:58:41.66 e3Ji5R/s
うん十年前の法律が現代の社会に一致したものであるとは思えない。
道交法など特に酷いと思う。
法律の不当さはどうやって申し立てれば良いのだろう?
245:法の下の名無し
12/10/21 22:43:21.83 rfQKYqJz
>>244
道交法には応用が難しいけど
国籍法は違憲審査で蹴り倒されたよね
246:法の下の名無し
12/11/02 22:24:14.47 qCMkDPSc
苦笑するしかないな
247:法の下の名無し
12/11/07 05:46:47.18 INu8dPAn
労働法なんかはだいぶ現実との乖離がありそうだな
248:法の下の名無し
12/11/18 23:09:21.67 3WMgmPC6
国籍法は再制定したほうが良い
249:法の下の名無し
12/12/01 23:40:08.60 z00bydH3
言える
250:法の下の名無し
12/12/20 00:41:56.26 Ee4s241G
法だけに頼った思考は危険だな
251:法の下の名無し
13/01/05 23:09:20.80 JvDTpwkH
検証されない法は落書きと同じである
252:ゲッパリラ
13/01/12 07:14:34.35 grXy43c0
愛ゆえに法は違法である
253:法の下の名無し
13/01/15 20:24:10.93 1BHNZaGA
不具合の損害賠償をしないため、裁判しています。
裁判官にわざとじゃないからと言われましたが、わざとじゃない場合は損害賠償請求できないのでしょうか?
254:法の下の名無し
13/01/20 15:52:20.94 XogwO8wa
わざとじゃなくても、賠償するのでは?↓
第709条 故意又は過失によって他人の権利又は 法律上保護される利益 を侵害した者は、これに よって生じた損害を賠償する責任を負う。
第415条 債務者がその債務の本旨に従った履行をしないときは、債権者は、これによって生じ た損害の賠償を請求することができる。債務者の責めに帰すべき事由によって履行を することができなくなったときも、同様とする。
>>253
255:法の下の名無し
13/02/10 00:39:57.75 XQlk45ko
土地の定着物に関しては難しいが
256:法の下の名無し
13/02/11 07:52:19.66 Y3tKwlzN
片山容疑者はえん罪である可能性が高い。
帝銀事件での平沢えん罪と似て、警察のメンツがかかった事件であり
「警察を逆恨み」ではなくて「警察が片山を逆恨み」が本当かもしれない。
小沢議員の強制起訴事件で、検察官すら証拠ねつ造を行っているという
ことが暴露された。関係者は逮捕・起訴されなければならない。
今回、証拠ねつ造は可能か?
1. まず、片山容疑者が猫好きだと警察は把握した。
2. カメラ設置
3. 片山容疑者がねこに首輪をかける映像が出た。
4. 警察はそのねこを捕獲し、ウィルスを保存したメモリーカードを警察
が作成し、その猫の首輪に警察が仕込む。
5. 「ねこにメモリーカード入りの首輪をつけた」旨の新聞社あての
メールを1/5に警察が出した。
6. 片山容疑者のパソコンを押収後、メモリーカードなどはそのパソコンで日付も操作して作り直す。
いずれも可能であると言える。
何故犯人が証拠や動機、経緯などをメモリーカードに自白しまくって、
いつ落下して通りかがりの誰かに拾われるかわからない猫の首輪などに
とりつけなければならないのか??? www
有罪歴があり、母親と二人暮らしで罪を認めやすく、経済的耐久力も
弱い、と見て、警察は片山容疑者を狙ったのではないのか?
警察からは「逮捕できそうなやつを捕まえて自分の成績を上げよう」という
「魂の汚れ」をとる必要がある。警察は正しい組織に生まれ変わるべきである。
A 犯人がこんな稚拙な行動をとる可能性よりも
B 警察がこんな稚拙なねつ造を行う可能性の方が
今の日本では高いように思えるのは私だけではあるまいと思う。
証拠ねつ造を行った検察官すら何故逮捕・起訴されていないのか?
それはしてしまったら他にも大量に逮捕・起訴しなければならなくなる
人間が検察・警察内に数限りなくいるからであろう。
既に検察・警察が示す証拠とやらは信用性がなくなっているのである。
裁判所は検察・警察内の人材の大清掃と再建が完了するまでは
検察・警察に厳しい態度で臨むべきである。
257:靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常なほど嫌う在日カルト
13/02/16 22:45:10.05 poBVIZuB
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません
そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです
在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!
外国人工作員が隠れ蓑にしているのはカルト宗教団体
10人に一人はカルトか外国人
.
258:法の下の名無し
13/03/05 01:06:22.68 s4Hu2/ek
ふーん
259:法の下の名無し
13/03/10 10:45:39.73 9qwdGBpy
ネット販売(ソファー)の債務不履行による損害賠償請求裁判をしてます。
裁判 搬入搬出費用56,000円相当請求
和解 搬入費用29,000円手配
和解と裁判どちらにすべきかアドバイスをお願い申し上げます。
260:法の下の名無し
13/03/20 08:33:36.99 lAlrcQMr
>>259
「わざとじゃないから」
「ネットだから」
と言って、
無罪の消費者を約6万円相当の犠牲にするつもりですか?
261:法の下の名無し
13/03/21 09:44:43.20 zzRNEjCC
只今、裁判中
シンプルマートは、不良品(ソファー)送りつけて、運び代(6万円相当)まで払わせる気かよ
262:法の下の名無し
13/03/23 11:03:01.72 6FJRxXsH
ネット販売の不良品は、損害賠償しなくてよいのですか?
263:法の下の名無し
13/03/24 14:16:26.15 vJga4u0i
>>262
裁判所や警察署が損害被害を助長しますかね?
264:法の下の名無し
13/04/07 06:48:49.44 x4Mxl1+F
目的が達成不可能な程の不良品か否かが重要かも?
265:法の下の名無し
13/04/12 21:33:58.97 YRsd1r2c
裁判中ですが、シンプルマートは不良品家具届けて、罪のない人に1円以上払わせるのですか?
266:法の下の名無し
13/04/25 22:39:47.57 lupGitfI
そのソファーってそんなに酷かったの?
267:法の下の名無し
13/05/07 07:36:54.76 wL90vZDf
少子化対策(苦笑)を支える法制度が間違っている
効果ゼロの自称少子化対策(待機児童解消等)より
結婚相談所にインセンテイブを与える方が遥かに効果的
一例
結婚相談所の利用者が赤ちゃんを作った場合に相談所に赤ちゃん1人当たり
30万円の補助金を支払う(30万円をどのように使うかはお任せ)
国内結婚だろうと国際結婚だろうと重要なのは赤ちゃんの誕生
268:法の下の名無し
13/06/19 06:06:46.45 7O/KGRe4
同意
269:法の下の名無し
13/07/03 NY:AN:NY.AN G7LJD7ml
産まれるかな?
270:法の下の名無し
13/07/20 NY:AN:NY.AN GXgDRySI
可能だ
271:法の下の名無し
13/08/05 NY:AN:NY.AN JUb4ONDV
朝は眠たい
272:法の下の名無し
13/08/26 NY:AN:NY.AN Dl+wAfqo
苦笑だなあ
273:法の下の名無し
13/09/02 09:17:30.49 SC1nGZDl
>>267
民法の不法行為ってのも、あいまいなんだよな。愛人を作って不倫したら
不法行為って、もはや刑法から削除された規定だろ。
刑法となるべく合わせた方が良いんだよ。
それで非嫡出子で、愛人みたいなのに産ませたら、それは最高裁で認めるって
何か変だろ。愛人の不法行為化を止めさせて、第何夫人みたいに、
日本も事実上、一夫多妻制にしていくんだろう。まぁ、少子化だから、
いっぱい産んだ方が良いんだろう。
274:法の下の名無し
13/09/07 21:26:18.86 kgOlwFvu
>>273
そりゃそうだ
少子化対策って意味なら婚外子を産んだ母親に相続権を与えても良いさ
275:法の下の名無し
13/09/18 21:05:50.19 UwHwoh51
相続登記が阿鼻叫喚
276:法の下の名無し
13/09/24 20:51:49.75 ArzkurXq
面白そうだな
277:法の下の名無し
13/09/24 23:09:11.15 e3lmIhTH
スレリンク(utu板)
お知恵をお借りしたいのですが…
278:277
13/09/26 11:45:42.51 0wuRatdV
どなたか分かりませんが多分このスレの住人さんだと思いますので…
ご協力ありがとうございました
279:法の下の名無し
13/10/09 03:12:12.06 jSQ1dRmH
難しいですね
280:法の下の名無し
13/10/23 06:36:59.77 S1CFD8c0
コンプライアンスって何よ
281:法の下の名無し
13/11/10 20:43:27.10 zvhbY+/T
それは謎だ
282:法の下の名無し
13/11/29 07:18:10.31 FqqoShHF
age
283:法の下の名無し
13/12/22 21:08:01.83 RVEWCoJF
コンプライアンス派は信用できねえな
284:法の下の名無し
14/01/13 19:57:01.03 ACsYeMGd
同意
285:梅風味みりん ◆VME8kenB5Qh1
14/01/20 11:27:42.77 eOsODubD
届出や許可なしに醸造を行うことはなぜ違法なのでしょうか(`・ω・´)
286:法の下の名無し
14/02/07 06:44:05.58 Uw68YBGx
>>285
政府のお役人がお怒りになるので違法なのです
287:法の下の名無し
14/02/07 15:53:47.00 zlpVuofZ
>>285
とりあえず、超有名判例であるところの「どぶろく」のやつ。
最判平成1年12月14日(刑集第43巻13号841頁)。
これでも読んでみたら。そこら中に解説があるよ。
288:法の下の名無し
14/02/17 22:29:05.11 dlLLEeJ2
あげ
289:法の下の名無し
14/03/02 05:16:20.88 E2OHFJH1
国籍法は?
290:法の下の名無し
14/03/30 22:44:20.56 H3+PTE+I
時代遅れだな
291:法の下の名無し
14/04/10 23:02:06.93 SAu5DMKN
確かにそうだ
292:法の下の名無し
14/04/22 06:17:13.93 0oK293Ik
スレリンク(seiji板)
|l、{ j} /,,ィ//| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ | あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ | < 『おれは規制緩和でバラ色の世界が来ると
fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人. | 思っていたらピンハネ屋の合法化で不況を招き寄せていた』
ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ | 詐欺だとか集団催眠術だとか
ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉. | そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ. │ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
/:::丶'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ \____________________
293:法の下の名無し
14/05/01 05:57:06.91 Bw/3H39h
法を如何に考えるべきか
294:法の下の名無し
14/05/04 00:53:47.63 9YLdmZSu
これは2)と3)だっていう定義は法律で決めるのか?
295:法の下の名無し
14/05/09 12:56:54.89 015BY5Kf
>>1
抽象的すぎて何が言いたいのかよくわからん
296:法の下の名無し
14/05/14 23:01:48.54 rcgYDZ+9
解りやすいぞ
297:法の下の名無し
14/05/28 07:02:51.21 mmoO763F
確かにな
298:法の下の名無し
14/06/07 05:55:55.15 fF8jFbDd
移民賛成
299:法の下の名無し
14/06/08 21:49:53.26 hGrgRU5K
同意
300:法の下の名無し
14/06/14 10:33:20.84 t9FxM5AS
6月16日(月曜日)より、2ch旧運営体制に関する裁判が行われます。
【日時】平成26年6月16日(月)午後2時
【場所】東京地方裁判所610号法廷
【事件番号】平成25年(ワ)4194号事件
【形式】民事訴訟 (国家賠償請求事件)
【原告】未来検索ブラジル社及び東京産業新聞社
【被告】東京都及び大阪府
【概要】警視庁と大阪府警による未来検索ブラジル社と取締役西村博之氏に対する合計4回の
捜索差押を、 正当な理由がなく違法・違憲だとして起こした損害賠償請求事件
捜査が行なわれた根拠は、麻薬特例法違反事件と威力業務妨害事件
【争点】被疑事件(麻薬特例法違反と威力業務妨害容疑)のために、
警察の捜索差押をする合理性と必要性があったか
ブラジル社と東京プラスは2ちゃんねるの運営に関与していたかどうか
両社取締役のひろゆき氏は2ちゃんねる管理人だったか
301:法の下の名無し
14/07/08 03:36:30.15 5sfIjFkW
どうなったの?
302:法の下の名無し
14/07/08 22:06:29.63 5sfIjFkW
在特会は敗訴
303:法の下の名無し
14/07/17 22:03:22.52 LNHye1w4
楽しいな
304:法の下の名無し
14/07/27 21:38:51.23 ZVEnuew0
日本人が年間200万人も産まれた時代ならともかく
年間100万人しか産まれない時代に現行の国籍法は
有害無益だろうな
305:法の下の名無し
14/08/06 05:44:18.63 FIDKhMCu
同意
306:法の下の名無し
14/08/12 05:34:34.13 b1pkOn4J
URLリンク(aplac.info)
URLリンク(aplac.info)
所詮は日本はチャントリズム社会だろ
307:法の下の名無し
14/08/23 08:46:07.86 6oCxEBSa
犯罪者を勝たせてしまった!
犬飼眞二裁判長
スレリンク(court板)
308:法の下の名無し
14/09/14 22:22:39.96 gHv4Ak3v
興味深い
309:法の下の名無し
14/10/05 22:05:04.09 KasmBoCv
どうなるの?
310:法の下の名無し
14/10/09 15:13:00.56 nsuhGJL+
URLリンク(s-at-e.net)
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
URLリンク(www.apamanshop.com)
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
・ベヨネッタ
URLリンク(s-at-e.net)
・風ノ旅ビト
URLリンク(s-at-e.net)
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
・プロメテウス
URLリンク(s-at-e.net)
・アバター
URLリンク(s-at-e.net)
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
URLリンク(s-at-e.net)