小さなナポレオン山田顕義at HISTORY
小さなナポレオン山田顕義 - 暇つぶし2ch2:日本@名無史さん
10/09/20 20:20:36
下町のナポレオン いいちこ 世露死苦

3:知恵の無垢  愛のエメラルド
10/09/20 21:00:38
山田顕義は身長148センチから152センチぐらいだったらしい。
ナポレオンも身長は低かったが市ィーはまだ低かった。。

ナポレオンはワーテルローの戦いで敗れたが
市ィーは一度も負けなかった。
「用兵神の如し」と評されたようです。

4:大岡越前の再来
10/09/20 21:13:02
司法省の一代目は江藤新平。
二代目は大木喬任。
三代目が一〇年間ぶっ続けて司法大臣を務めた
チビッコ大臣山田顕義。

5:用兵 独り慕う ナポレオン
10/09/20 23:05:20
倒幕 「将発上国」
薩摩長州藩に倒幕の密勅が降り、まさに倒幕のために三田尻港を京に
向けて出航する寸前に書かれたと思われる慶應三年の山田顕義の
漢詩があります。「漢詩百選」読み下し

建業 唯希う ワシントン
用兵 独り慕う ナポレオン
半宵 剣を提げて 寒月を看る
千古の興亡 両眼の中

  注 ワシントンはアメリカ初代大統領ジョージ・ワシントン
    イギリスとの独立運動を指導しました。


6:日本@名無史さん
10/09/21 05:56:19
ジョージ山田マクレラン顕義

7:霜辛くして 蘭ますます芳し 愛のエメラルド
10/09/21 08:50:38
私は山田顕義の軸物を少し持っています。
中でもお気に入りは、従二位陸軍中将司法大臣
山田顕義伯爵(当時)の掛け軸です。
内容は
「雪に苦しみて 梅まさに開き
 霜辛くして 蘭ますます芳し
 千年の一知己
 石ありて立つこの傍ら」と言うものです。

 人間は努力の後に成功があり
その努力を千年の友達のように
石があたたかく見守っていたというような
意味でしょう。
  市ィはなぜか、梅と蘭が大好きでした。


8:満天の春色 白雲の香
10/09/21 09:13:19
五稜郭で戦った山田顕義と榎本武揚は実は仲がいい。大の仲良しです。
明治22年の山田伯爵の作品です。
  「榎本氏、別荘偶作」

主賓別無く 酔って将に狂せんとす
吐き尽す 人間の妙 吟腸
一望墨堤 万寿の花
満天の春色 白雲の香

9:杜鵑啼き尽す 三更の月
10/09/21 11:01:30
慶応三年春、松門の大先輩「血を吐く杜鵑」
高杉晋作の死去(四月一三日)直後、京都に
偵察に上る旧盟山縣狂介に送った送別の詩。

姻霧立ち籠め 夜いまだ晴れず
且(しばらく)一献を傾け 思い出を語ろう
杜鵑啼き尽す 三更の月
血涙 千行 旧盟を送る

 注 「姻霧」夕靄
   「三更」真夜中。午前〇時ごろ。
   「旧盟」古くからの松門の盟友。

10:送高杉暢夫航海東行
10/09/21 18:16:12
山田市之允一七歳の時の作品。
高杉晋作は花の二二歳。
松門の大先輩晋作が東国(江戸)に航海術を習いに行く時に
市ィーが送った餞別詩。

愉快渺茫千里游
行哉航海是良謀
知君功業回転日
應拂蛮夷略五州

 注 「渺茫」広く遥かなるさま
   「千里游」故郷を離れ遠くに旅立つ事
   「拂蛮夷」神国日本を脅かす異敵を追い払う
   「略五州」略は攻略。五州は世界五大大陸


11:市之丞 音頭
10/09/21 21:32:24
 市之丞 音頭

 京都三条の 橋の下  桂小五郎の あんちゃんが
 金に困って 乞食して  磯松芸者に  拾われた
    品川弥二郎 旗もって  山田市之丞 馬乗って
     鳥羽伏見へと 行きました
    あァ頃は 幕末  市之丞音頭

  長州萩城の 空の下  高杉晋作の にいちゃんが
  女に迷って 苦労して  花のおうのに 救われた
     伊藤博文張り切って 山田市之允引きずられ
       雪の功山寺へと 行きました
     あァチビの坊ちゃん  市之丞音頭

 西南熊本の 城の外  西郷隆盛の おっちゃんが
 いくさに敗れて 俯いて  中村半次郎と逃げました
   黒田清隆微笑んで  山田顕義ニコニコと
       桜島へと 行きました
    あぁ 女にゃあもてたい 市之丞音頭
     あぁ 花より団子  市之丞音頭


12:小さなナポレオン
10/09/21 21:33:47
小ナポレオン

    ヒラりと白馬に 跨って
    鳥羽伏見に 天下取り
      きびきびと 小気味よく
      軍を進める 若者は
     長州萩から やって来た
     日本一の おチビチャン
         山田市之丞 小さなナポレオン

    か弱き庶民を 救うため
    ポアソナ-ドに 手を添える
      法典を 編纂し
      理想に萌える 伯爵は
     民主主義に 賭けるため
     フランス仕込みの 指揮をとる
      クリクリ目玉の おちびちゃん
         山田顕義 小さなナポレオン


13:兵は凶器なり
10/09/21 21:45:02
略歴  兵は凶器なり  山田顕義
    1
 弘化元年(1844年)、長州萩に生誕。102石。
村田清風、山田亦介、河上弥市、村田峰次郎の親族。
松下村塾にまなぶ。(14才。)高杉、大村、木戸孝允門下。
弱冠23歳にして鳥羽伏見の隊長に選ばれる。(長州は山田、薩摩は西郷隆盛。)

 小ナポレオンとも用兵神の如しとも、称される軍事の天才。(電撃作戦に妙、陣頭指揮、吶喊。)
明治初期の内戦には全て参列。大阪城、長岡城、五稜郭、佐賀城、熊本城を開城。
国民皆兵制度(徴兵制度)の実施。フランス式軍隊の導入。陸軍士官学校(大阪兵学寮)の創立。
軍事教練の生みの親。教導団の設立。軍旗、軍服を制定。軍隊の階級制度(佐官、軍曹など。)の発案。
 明治7年、征台論に反対、辞表提出。征韓論に反対。中将。

         URLリンク(gj0012.hp.infoseek.co.jp)
 


14:ちいさな なぽれおん
10/09/21 21:51:25
略歴  知恵の無垢  山田顕義
   2
  文官としては、法律のエキスパ-ト。法典伯、知恵の無垢、近代法学の父、
 司法省第3代将軍、大岡越前の再来と称えられ、商法、民法、民事訴訟法を編纂。
 刑法、裁判所構成法、刑事訴訟法を実施。
  35歳にして最年少の参議。(山縣有朋より1歳早いスピ-ド出世。)
 特命全権清国公使(初代)、司法大輔、工部卿、専任参議(法制部、司法部担当)
 内務卿(大久保利通に次いで長い期間)、司法卿、司法大臣(4期)を歴任。
 (海軍卿)、農商ム卿(代理)、大蔵卿(代理)。

  大津事件、法典論争(山田法典)で活躍。法典論争で敗れ、家出、辞表提出。
 生野銀山で急死(1892年)。49歳。山田は小家族性の保護を謳ったフランス法派。
  


15:法典伯爵 愛のエメラルド
10/09/21 21:57:40
略歴   法典伯爵  山田顕義
    3
  東大法学部(司法省法学校)の育成に尽力。日大、國學院の創立。
 近畿大(日大から分離)。関西大学開校に協力。皇學館大の認可。
 札幌農学校(北大)、学習院の発展に尽力。
 法政、獨協、中央、明治大学への援助。東大国史科の復活。
 東大工学部、京大法学部、慶応大医学部の関与。
 戸山高校創立に協力。城北高校(戸山から分離)。

  仏(フランス)学会の創立に協力。日本衛生学会会頭。西本願寺、出雲大社に理解。
 弁護人制度の実施。(公務員)恩給制度の推奨。
 裁判官の制服を黒色に制定。祭教分離、教学分離。古事類苑の編纂に協力。
 大村益次郎銅像(靖国神社)建立の主唱。号、空斎、韓峯山人。
 整武隊隊長。部下に小玉源太郎、寺内正毅(共に8才年下。)
 官位、正二位勲一等旭日桐花大授章。(当時、正二位は山田、伊藤博文の二人のみ。法律制定の功。)
            URLリンク(gj0012.hp.infoseek.co.jp)


16:ナポレオン熱
10/09/21 22:14:35
「世の中の人は小ナポレオンと彼を評していました。小が付くのですが、
とにかくナポレオンで、当時、明治政府におけるナポレオン熱というのは
相当なものであり、明治天皇はもちろんナポレオン崇拝、
以下もうすべてナポレオン崇拝でありまして、山田先生もやはり
ナポレオン崇拝でありました」 
        シリーズ 学祖・山田顕義研究3 高梨公之氏談

17:ナポレオン熱 世にもまれなる ひとにもあるかな
10/09/22 08:00:56
独逸一辺倒だったと思われている陸軍山縣有朋も和歌の中でナポレオンを讃える。

「那破翁を」

向ふ仇 やぶらぬかたは なかりけり
世にもまれなる ひとにもあるかな

18:顕義公
10/09/22 12:50:41
>…前略 兵、何を以って国家に至要なるや、兵は凶器なり、而して能く巨万の金額を費やし
>人民を労し少壮の事業を妨げ、其の学問を礙し、其の性を傷害し、其の才を束縛し
>其の刑罰を厳酷にし、或は又、醜業に習慣し、蜜陰を盛にし、梅毒を繁殖す。…後略
 小説志士の肖像より

この顕義伯の建白書が仇敵山縣有朋の猜疑心を拡大せしめ、政敵とし、無欲の顕義伯を
政界の頂点から追い出す原因となったと思う。師匠であった益次郎の暗殺も不運であった。

高杉晋作が周囲から「次は」と言われたのが「益次郎」、「その次」はと問われたら
「市之充」と答えたことは有名。
岩倉遣節団の中で顕義伯だけは放蕩せず、欧米の軍隊、法律をつぶさに研究している。
身分の卑しい利助などは金髪女を金で買っていたのと対照的である。
悲しいことにこの長きにわたる欧米視察の合間に、山縣が軍部を掌握してしまったことである。
帰国後西南戦争も起きていない時期に徴兵制を断行しようとした山縣を、この建白書で暗に糾弾
したのである。

しかし、顕義伯の欧米視察は無駄ではなかった。兵制の違いをフランス、プロシア、オーストリア、
スイス等などを比較しているし、国民平等であるナポレオン法典を日本の法に参照しようとも
考えていた。

戊辰戦争では五稜郭を落とし、伯は海軍の親玉にもなれたであろう。薩の海軍、長の陸軍などまだ
できあがってない時期だったし。

兎に角顕義伯は真面目過ぎた。松陰先生のように童貞のまま死ぬ、ということはなかったが。
もう少し世あたり上手であれば、大村益次郎が暗殺されなかったら、というIFがつきまとう。
そのIFが現実だったらならば、俺は日大に入れなかったであろう。




19:なんてったってアイドル:
10/09/22 13:13:46
こどもの時も、おとなになっても、ちっこかったみんなのアイドル。山田市之允。
  
     背の低いのが自慢だった 山田顕義

 山田市之允は、14歳で松下村塾に入門した時も、山田顕義と名のってからも背は低かった。
高杉晋作も伊藤博文も山縣有朋も品川弥二郎も松門後輩の市-の小こさには、
驚いていたんじゃあないのかな。もっと伸びると思っていた。でも山田はちっこかったから、
逆に多くの諸先輩
に可愛がられたとも言えると思うな。
 
 市-は背が低い事が、実は自慢だったんだな。
幕末、山田市之丞は、中山忠光卿から、
「お前には、この小さい瓢箪がぴったりだ」とお酒の入った瓢箪をプレゼントされています。
市-は小さい事が実は自慢だった。




20:陣頭指揮突貫
10/09/22 13:15:35
陣頭指揮突貫
日大の山田顕義と慶応の福沢諭吉、早稲田の大隈重信との違いは血みどろの戦いを
したかどうかだな。鳥羽伏見、徳川幕府との決戦に山田は命を捨てて
戦いに臨んだんだな。一方福沢と大隈の2人は鳥羽伏見の戦いを静観。
お茶を飲んだ後お昼寝しました。

私は山田顕義伯爵は福沢諭吉になにも言い残していませんが内心はこうだったと思う。
「人は人の上に人をつくらずは正しい。言っていることは立派だ。でも自由な言論も
私たちが戦場に残してきた屍の上に成り立っていることを忘れては困る。」
大隈さんに対しては「大風呂敷もわかる。力量もある。見識も立派だ。でも鳥羽伏見のときに
出てこなかった責任はどうとるのか?。私たちは明日の行方も知れず命を的に戦った。
勝った後、のこのこ出てこられてもあまり嬉しくない。」




21:日本@名無史さん
10/09/22 16:39:40
某会津厨って何故か山田は好きなんだよな

22:日本@名無史さん
10/09/22 22:14:28
そう云えば山田顕義の最初の市販の1冊
「志士の肖像」は旧会津藩出身者が書いたんだよなあ^

23:日本@名無史さん
10/09/23 12:55:41
三流大学ばかりつくった

24:日本@名無史さん
10/09/23 14:21:54
私は今の日本を創ったのは吉田松陰の門下生だと思うなあ^。
吉田松陰の熱気と心意気が高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋、久坂玄瑞、入江兄弟、山田顕義らに
伝染しアッと云う間に明治維新を成し遂げた。
長州藩なかりせば明治新政府も誕生しなかったと思う。

薩摩藩なんか蛤御門で長州藩に敵対した二股公約(蝙蝠)の様な存在だぜ。
大隈重信の佐賀藩なんか鳥羽伏見の戦の結果を見てからノコノコ出て来た藩だぜ。
福沢諭吉の中津藩なんか明治維新にこれっぽっちの貢献もしていないぜ。
大村益次郎、山田顕義ら長州藩藩士が命を捨ててがんばったから 付録として
慶應大学や早稲田大学が誕生した。


25:尊王攘夷
10/09/23 14:35:21
勤皇の志士。

日大は勤皇の志ある若者によって創立されました。

早稲田が佐賀藩サムライ大隈重信、慶応は大分の平民福沢諭吉によって創られたのに対し
日大は幕末、江戸・京都・長州を駆けずり回った勤皇の志士たちに
よって創られました。
松下村塾で吉田松陰の薫陶を受けた伊藤博文、山縣有朋、山田顕義らによって
創立されたのが日本大学です。

毛並みの良さなら日本大学。


26:一流
10/09/23 14:37:23
日本大学の前身は日本法律学校、松下村塾出身の山田顕義によって創られている
松下村塾は伊藤博文や品川弥二郎等の明治新政府を支えた大物を輩出しており、松下村塾の思想は明治新政府に強く影響した
一方、早稲田(当時は東京専門学校)は新政府に楯突く大隈、慶應は数回西洋へ行っただけですっかりかぶれて脱亜入欧とかほざいてた福沢が創った学校
日大と比べれば明らかに格下だった
そもそも誕生の時点から日本大学はエリート養成機関だったのである
かつての高等文任官の成績を見てもそれは明らかである
さらに、山田は長州藩出身、大隈は佐賀藩出身、福沢は豊前中津藩出身である
藩閥で見ても薩摩長州が別格であることは論ずるまでもないだろう


27:日本@名無史さん
10/09/23 19:40:28
山田もこんなキモいのに好かれるとは思わなかっただろうなぁ

28:那破列翁
10/09/23 20:11:13
日本のナポレオン山田顕義がフランスの英雄ナポレオンを讃えた漢詩

     那破列翁

何ぞ言わん 雄略 当時を圧するを
又 法章の 千載に垂るる有り
人世 無窮 青史の上
文武 古今の師たるは 文明たり

  注 「那破列翁」なぽれおん
    「雄略」雄大な戦略
    「法章」ナポレオン法典
    「千載」千年の後
    「無窮」永遠
    「青史」歴史 

29:瓢箪
10/09/24 19:18:31
ひょうたんから駒

   勤皇志士山田市之丞は天皇家に繋がる公家の中山忠光卿から瓢箪を拝領した事が
  あります。身分は違いますが二人は光明寺党の同士です。下関関門海峡
  を行き来する小舟の中で一同は、酒を痛飲、少量でダウンの山田市ィに
  艱難辛苦を共にしたこの瓢箪は、私には小さすぎる、市ィにこそ
  相応しいと中山忠光卿よりプレゼントされています。

   山田は小さくてかわいいからジャニ-ズのようなアイドル的な要
  素もあつたとおもいます。瓢箪から駒のようなお話でした。




30:山田顕義学祖に映画化の構想 1
10/09/24 20:15:23
日大の田中理事長は創立125周年に向けた活性化の1つとして
学祖山田顕義の小説化、映画化の構想のある事を桜門市長会で語った。

 2010年3月 1日  白川洋次郎
山田顕義という明治の巨人について
 私は、映画専門の製作プロデューサーではない。映像コンテンツのビジネスプロデューサーという言い方が一番近いだろう。
メディアに偏らない映像作品を作れるのが強みである。
が、なぜか最近は、映画の話が多い。

 そのなかでも、じっくりと取り組んでいるのが、江戸末期から明治にかけて活躍した山田顕義(やまだあきよし)の伝記ものである。
ひょんなことからこの話が持ちこまれたのだが、私の勉強不足で、それまでこの傑物をまったく知らなかった。
山田顕義は、萩の人で、幼少より学問に秀で、吉田松陰の最後の塾生ともいえる人だった。
武術も柳生新陰流伝中許で、藩主の警護隊長を務めたり、禁門の変では、敗れて命からがら長州へ逃げ帰ったりしている。
高杉晋作や大村益次郎にもかわいがられ、下関戦争や長州征伐にも参戦。鳥羽伏見の戦いから戊辰戦争、函館戦争など、
江戸から明治に変わっていく節目節目に活躍をしている。




31:山田顕義学祖に映画化の構想 2
10/09/24 20:16:36
明治に入ってからも、大村益次郎から学んだ西洋兵法を駆使して、優れた戦術を展開。明治天皇の覚えもよく陸軍中将までのぼっていく。
その間に、江藤新平の佐賀の乱の平定に組し、敬愛する西郷隆盛の西南戦争で、結果的に南州を自刃に至らしめる攻撃をしかけている。
武勇だけでなく、学問にも秀で、岩倉使節団に随行して、欧米列国の力をまざまざと見聞し、
日本国が欧米から圧迫されて締結した不平等条約にも大きな義憤を禁じえず、法律を制定する大切さから特に民法、商法制定に尽力した。
近代化は、教育であるという信念も持っていて、学校もいくつか作っており、伊藤内閣での初代法務大臣(司法大臣)にも就任している。
そして惜しいことに49歳で不慮の死を遂げている。この人物が、戦後、まったく表に出てこなかった。
歴史から抹殺されていたとも言える。(いや私はよく知っているという人もいるでしょうが、その人は、きっと明治時代歴史マニアとも言える人でしょう。)

 こういった人物は、調べれば調べるほど、奥が深くて面白い。人物も面白いが、その人物を軸に歴史のダイナミックなうねりをどう表現していくのかが面白い。
司馬遼太郎大先生の「坂の上の雲」は、名作であるが、もしかしたら、同等の価値のある作品に仕上げられるかもしれない。
これから何年かかけて、じっくり醸成させながらものにしていこうと思っている。


32:日本@名無史さん
10/09/25 22:50:01
人のいい司法大臣山田顕義。わが国に司法制度の充実、近代化を訴え続けた。
しかし山田の実施した憲法や裁判所構成法での司法官の手厚い身分保障は
結果的に老朽化した司法官を
淘汰する事が出来ず逆に司法官の刷新、近代化の妨げになっています。

お人よしの山田顕義司法大臣が検察官らの神格化、手厚い保護。地位を上げ過ぎた事が
現在の大阪地検の腐敗に繋がっているような気がします。
裁判官だって検察官だって同じ人間。甘やかすと腐敗します。




33:日本@名無史さん
10/09/26 11:09:05
山田顕義(失笑)
朝敵長州の3流官僚w 日大w早稲田w

34:日本@名無史さん
10/09/26 17:58:13
明治法典は明治三年から施行しようとして
井上馨や大久保利通などが試みたが失敗し、17年という時が経っても一向に出来なかった
それを山田顕義はわずか二年でやり遂げたという(商法と民法は延期になったが)

井上や大久保の失敗は最初から法典議論させていたことに起因すると言う。
学者の先生に任せたら一条に付き二時間も三時間も論さなくてはならない
それではとても間に合わないし、何時まで経っても独逸法派と英吉利法派と仏蘭西法派が
議論をしていて一切結論は出ないだろう
山田伯爵はそういった先人達の失敗を糧にして、
日本人固有の法を求めるという新しい画期的な手法を取った。
これが功を奏しわずか二年で明治法典を編纂できる神業的な所業を成し遂げた
ただ、この間にも山田司法大臣の健康状態はどんどん悪いものになっていったと伝えられている




35:一流か?
10/09/28 22:41:01
山田顕義「なぜ君は僕の作った大学に入りたいのですか」
受験生「今の僕の学力レベルに合っているからです」。
山田顕義「あちゃあ」

36:司法の鼻祖 明治大学 
10/09/30 21:51:25
 司法試験の合格校  
司法試験にも各大学の栄枯盛衰^^。
最初に飛び出したのは駿河台の明治大学。  

 明治、中大、日大、早稲田、慶応。
司法試験にも栄枯盛衰があってね。明治の初中期、最初に飛び出したのは明治大学。
司法の鼻祖と言われています。
日本大学の学生さんにはお馴染みの山田顕義伯爵は明治大学の名誉校員でもあります。
民法典論争では「民法出でて忠孝滅ぶ。」とフランス法学派は攻撃されました。

逆に20年代、法典論争の勝利で飛び出して来たのがイギリス法律学校の中央大学。
明治の後半から昭和の初期に健闘したのが、夜間部の日本大学。
戦後は昭和40年代からじわじわ伸び始め、今が絶好調の早稲田大学。
50年代に大きく伸びた慶応大学。
これから伸びるのはどこの大学だろう^^?


37:強打の中央 愛のエメラルド
10/10/01 21:00:04
法典論争の勝利で1番のメリットを受けたのが中大。
逆に仏蘭西派の明治と法政は祭りの後のように寂れ
野球でお茶を濁すしか無くなった。
野球は実は中央は強いのよ。法律だけじゃあない。
昭和30年代の日中戦は観客3万人を超える
黄金カードだった。

学園歌「強打の中央」 
 1
日本の法科の頂点に
 鎮座まします 我らは中央
 大学野球の 頂点に
 栄冠輝く われらがちゅうおう
  怒涛の攻撃 強打の中央
  打て打て打ち勝て 強打の中央
  チャンスだ燃えろ 我らが中央
  
  2
 心優しく 身は清く
 文武両道 我らは中央
 戦国TOTOの頂点に
 威風堂々 我らはちゅうおう
  波状の攻撃 豪打の中央
  打て打て駆け抜け 豪打の中央
  チャンスだ一発 勝利は中央



38:戦前は苦学生が多かった。今は平凡?
10/10/02 10:10:42
日本大学は戦前、「昼間部の東大、夜間部の日大」と云われた名門。
勉強の出来るのは当たり前だったとか。
戦後、マスプロ化し大きくレベルを落とした。

レベルを落としたと云えば日大野球部もその一つ。
2部から浮上できるのかね。

こんな事やってから2部で最下位になるんだよ
当分1部復帰はねえな
URLリンク(www.youtube.com)




39:補助金
10/10/02 11:04:33
市ィーに愛された法政大学、中央大学、獨協大学、日本大学。

明治20年前後は、法律系の専門学校はみんな、司法大臣山田顕義伯爵(市之允)の
一挙手一投足に右往左往していました。顕義が私立の認可権を全部一手に
握っていたからです。
山田顕義に好意をもたれるかどうかが、その大学の存亡に関わったのです。

 何らかの名目で、明治政府から補助金の出たのは、法政、中大、独協、日大の
4校です。

 中大は、講師をしていた菊池武夫司法大臣秘書官、
法政はやはり講師をしていた栗塚省吾司法大臣秘書官との
関係から、独協大学は、品川弥二郎と市ィの縁から、
明治20年から毎年5千円の
補助金が出ています。中央と法政は、その金で校舎を新築しています。
法政大は、それまで普通学科のみでしたが、補助金の議あるに及びて、俄かに
法律学科を設けています。

 山田顕義正二位中将伯爵は、どうも法政に好意を持っていたようです。ポアソナードとの
繋がりからでしょう。遺言で山田クンは法政に50円を寄付しています。
 山田の死後、神田の法律学校は沈黙・冬の時代をむかえ、逆に縮こまっていた
早稲田専門学校は息を吹き返します。




40:日本@名無史さん
10/10/02 18:04:13
日大生が通ります


41:征韓論 征台論に反発 辞表提出 愛のエメラルド
10/10/02 22:02:23
全く知られていませんが山田顕義は日本の最初の中国大使(当時は公使)です。
まぁ中国に赴任しなかったし、山田そのものが無名なんだから仕方ない?。

山田さんは徹頭徹尾、内治論者で国内での不満を海外に向ける侵略戦争には大反対です。
征韓論にも反対、台湾との戦にも大反対です。征台には西郷従道らに対抗、
辞表を提出しています。受理されず。

現在、管前原岡田らの無知、無礼、教養無しが尖閣列島問題で
力んで経済大国2位の中国に大迷惑をかけました。
政治家は日本と中国は1対1と思うばかりでなく
戦前、包丁(銃?)を振りまわした歴史を忘れてはならないと思います。
多少?の配慮・落とし所が必要。

42:日本最初の司法大臣
10/10/06 19:01:15
初代内閣
 第1次伊藤博文内閣閣僚
     明治18(1885)年12月22日-明治21(1888)年4月30日
      藩閥内閣(長州)

内閣総理大臣   伊藤博文
外務大臣    井上 馨
        伊藤博文(臨時兼務・明20.9.17-)
        大隈重信(明21.2.1-)
内務大臣     山県有朋
大蔵大臣     松方正義
陸軍大臣     大山 巌
海軍大臣     西郷従道
司法大臣     山田顕義 ☆☆
文部大臣     森 有礼
農商務大臣   谷 干城
        土方久元(明20.7.26-)
        黒田清隆(明20.9.17-)
逓信大臣     榎本武揚
内閣書記官長   田中光顕
法制局長官   山尾庸三(明18.12.23-)
        井上 毅(明21.2.7-)




43:大隈重信と山田顕義
10/10/06 19:09:20
山田顕義に睨まれた 早稲田大学

大隈重信さんが泣かされたのは征韓論沸騰時の西郷隆盛ドンばかりじゃあないョ。
日大を創立した山田顕義司法大臣陸軍中将にもめっぽう弱かった。
大隈さんはチビッ子の山田氏が好きだったんじゃあないのかな。
大隈さんは山田氏の「建軍策」を一読してから山田氏の隠れファン。
山田氏は軍より大切なものは教育と法律だと言うんです。

一方、山田君はほら吹きの大隈くんをいまいち好きでなかった。
山田氏にすれば多くの先輩同輩の無念の死の上に出来上がったのが明治政府だと
思っているからね。
鳥羽伏見の戦いを必死で戦った山田氏にすれば、戦争の後のこのこと出てきて
シャシャり出る大隈さんの態度はいまいち気に食わなかった。

早稲田大学も危なかったんだョ。山田さんが早死にしたから良かったものの
もう少し生きていたら・・・。早稲田の法学部は潰されベンベン草が生い茂っていた?。
山田顕義司法大臣は明治政府の重臣。正二位。法律のエキスパート。諸法典編纂。
その山田氏は「早稲田の地は田舎すぎる。都会に出てくる方がいいだろう。実績のある中大法学部に
早稲田法学部を吸収させるのがよかろう。」というプランを持っていました。
戦前いや最近まで早稲田が司法試験に弱かったのは山田さんの亡霊に
脅かされていたからです?。




44:日本@名無史さん
10/10/07 10:55:07
上場企業の社長数で日大が京都大学を抜き去り4位に躍進しました。
青山学院も健闘9位。
社長数  上場会社2011年版 役員四季報

1位慶應義塾 299名
2位早稲田大 177名
3位東京大学 170名
4位日本大学  84名☆
5位京都大学  71名★
5位中央大学  71名
7位明治大学  59名
8位同志社大  54名
9位一橋大学  48名
9位青山学院  48名
11位関西大学 42名
12位大阪大学 39名
13位九州大学 35名
14位神戸大学 34名
15位関西学院 32名
15位東海大学 32名




45:大津事件
10/10/08 17:58:38
大津事件で一番、活躍したのは、山田顕義先輩です。

 明治24年、巡査津田三蔵がロシア皇太子を傷つけた、いわゆる大津事件で
一番活躍したのは、山田顕義先輩です。日大生にはおなじみの人かナ。
山田司法大臣は、内閣員の一人として国家の立場で、又、民法、商法などを編纂した
司法の立場で、又、軍人としての立場で、大津事件の主役として登場します。

 大審院長児島惟謙は、裁判官に介入し、司法官として絶対に許されない行為に
出たのに対し、山田司法大臣は裁判官に任せる他になかるべしと、裁判官の自主性を尊重
しています。
山田が法律と国家の狭間で、苦慮しているのは事実です。国家の徳義上の責任もあります。
警備の不手際は、安全を保障した、日本政府の大失態でした。

 又、軍人として、万が一戦争になった場合の、近代化の遅れている貧弱な海軍力を心配
しています。約10年前、薩摩主導の海軍は、木造の軍艦造りを計画、大量の木材を横須賀に集めて
います。近代化の遅れを長州派の山田顕義、伊藤博文、山縣有朋がカンカンに怒って、川村純義海軍卿の更迭を画策しています。
結局この件は、Kが山田に土下座!!することで決着しました。




46:護法の神様 山田顕義伯爵
10/10/08 18:03:41
護法の神様、山田顕義伯爵

 アレ-。護法の神様は、大審院長児島惟謙ではなかつたのと驚かれる人も多いかと思います。
でも実は司法大臣山田顕義の方が、より護法の神様にふさわしいと思います。

 山田は司法権の独立の向けて、20年にも及ぶ長い期間、民法、商法、裁判所構成法等の
諸法典を整備した事で知られています。弁護人制度の実施をした事でも知られていますが、
裁判官の地位向上に向けても努力を惜しみませんでした。

 山田は大雪の日でも真夜中でも、1日も弛まずヤリマショウ-と声をかけ、法律を整備しています。

 来日したロシア皇太子を日本の巡査が傷つけた大津事件で、勇み足と言うべきか、
あろう事に、大審院長児島惟謙は裁判官に介入し、司法権の独立を危うくしています。
一方、山田顕義は裁判官の為すに任せる他なかるべしと裁判官に一任しています。
山田は裁判官の自主性を尊重しているのです。
 
 児島のいい所は溢れるような情熱、欠点は自分を正当化し手柄を全部自分の物のしようとする悪癖です。
山田さんは言われるまでもなく司法権の独立に向けて努力してきたのです。

 関西大学の開校の時も児島は功を独り占めしようとした事があります。
関大の認可においては山田顕義も色々と骨折りしています。
司法大臣や政府の肝いりで出来たのが関西大学です。
日本大学や国学院大学と関西大学は兄弟校という事になります。

 山田も児島も法律の整備、充実、司法権の独立に向けて努力しました。
新政府一丸となり、外国に負けない近代法へと努力した結果、護法の神様が誕生したのです。




47:大津事件と人間山田
10/10/08 18:13:37
山田顕義司法大臣も本当に困っちゃったよねえ。山田は司法大臣として
裁判所構成法の制定にも関わり同法草案の第一条に「裁判所は独立にして法律以外の権力に服従すること無し」
「若し構成法に於て
此の一条を欠くときは憲法の精神を全うし難し」と述べさらに
大審院長の身分を親任官にしようとするなど裁判官の地位向上に大変に熱心です。

山田は内閣の一員という立場上、内閣と裁判官の間で苦慮しています。
児島惟謙大審院長もこの点はよく分かっていたとみえ、
山田法相を評して
「正義を知りて、然かも之に背馳せる方向に走らざるを得ざるに至りては、
人間、閣臣となる、亦難いかな。」と同情的です。


48:人間山田
10/10/08 20:17:14
 山田市之丞は いかがでしょう!!

 市ィこと山田顕義のいい所は、自分の宣伝をしない所。
人から聞かれない限り、黙っているんだね。大隈重信、福沢諭吉、板垣退助ら多くの
明治の元勲は、機関銃のように、おしゃべりするんだけどネ。市ィは口が滑らかに
出てくるタイプの人間ではない。

 鳥羽伏見の戦いや五稜郭戦争でも、山田が自分から功績を語った事は、ないみたいです。
黒田清隆、西郷隆盛のような豪傑タイプではないね。山縣有朋のような軍隊オタクでもない。
伊藤博文や井上馨のような清濁併せ持つタイプでもないね。戦が終わったら、
さつさと書斎に篭るような、切り替えの早いタイプかな。

 逆に山田は、自分の立場、実績を十分説明しなかった事で、誤解されることも多々あったようです。
法典論争の時もそう。警察官にロシアの皇太子が傷つけられた大津事件の時もそうでした。
児島惟謙大審院長は、自分の立場を放棄し裁判官に介入しています。
一方、司法大臣山田顕義は裁判官に任せる他になかるべしと法官の自主性を尊重しています。
 
 護法の神様は自分の弁護に溺れる児島惟謙より裁判官を信頼する山田顕義の方がずいぶんと
護法の神様にふさわしいと思います。

 山田は、自分のPRをしませんでした。その結果、山田の功績の多くが、他のひとに奪われ
誤解されて、歴史の表舞台から消えていった人物と言えるかもしれません。
   
   山田くんは、黙っていても、お天道様が見ていてくれると思っていたんだな。


49:日本@名無史さん
10/10/09 05:07:36
tst

50:一番のジジは児島惟謙、一番のワカは明治天皇。
10/10/09 10:20:51
大津事件の主役たちの年齢をみると面白い事が分かりました。
一番の高年齢は児島惟謙で54歳。

山縣有朋が53歳。伊藤博文が50歳。
山田顕義と陸奥宗光が47歳。
西郷従道が46歳。
明治天皇は僅か39歳です。

老朽化?した司法官が国難を背に、右往左往する若い政治家たちを前に年寄りの冷や水(智慧?)、頑固一徹の姿勢を見せたのが
大津事件と言えそうです。

51:児島惟謙の大醜態。弄花事件。
10/10/09 10:50:57
人のいい司法大臣山田顕義。わが国に司法制度の充実、近代化を訴え続けた。
しかし山田の実施した憲法や裁判所構成法での司法官の手厚い身分保障は
結果的に老朽化した司法官を
淘汰する事が出来ず逆に司法官の刷新、近代化の妨げになっています。

>大津事件で一気に名を挙げた児島惟謙だが翌年には司法部内の大不祥事が発覚、
大問題に。
こともあろうに児島惟謙を含む大審院の判事らが花札とばくをやっていたと云うもの。
この弄花事件に明治の元勲伊藤博文が痛く御立腹。現在の相撲パッシングのような様相に。
児島惟謙はこの花札に対しては慰み物の様なもの、金額も少量だしといった姿勢。

ここで児島惟謙は、大審院長辞任の政府部内の要請になかなか応ぜず大醜態を晒す。
老朽化した司法官ほど始末に負えるものはない。みっともない。




52:新幹線三島駅からもうすぐ見られるかな^
10/10/09 15:56:27
●日本大学ビル

8階建て/延床面積約15,000?

日本大学国際関係学部の三島駅北口新校舎。駅北口広場に面する1階に書店、
飲食店などのテナント、受付、2階まで吹き抜けの大ホールを配置し、
2〜6階は講義室や講師室、7階には富士山を眺望できる食堂、ラウンジを備える。

URLリンク(mishima.ikidane.com)

53:第1回帝国議会壇上
10/10/10 20:14:21
40度の高熱を押して、議場で演説。
 
 山田顕義を知っていますか?。
山田顕義伯爵は伊藤博文の制定した明治憲法の陰に隠れていますが
商法や民法、民事訴訟法、刑事訴訟法、裁判所構成法等を編纂した
日本最初の司法大臣です。

 山田顕義クンが、第一回帝国議会において、40度の高熱を押して
法典断行の旗を、振ったのは事実。
    市ィは、思いやりのあるいい人だョ。


54:日本@名無史さん
10/10/13 14:47:59
吉田松陰の門下生であった山田顕義は、
明治に入って今の日本大学と國學院大学をつくりました。
そのうち、日本大学本部には山田の銅像、千代田区の法学部前には胸像が建てられています。  
URLリンク(www.ysn21.jp)




55:日本@名無史さん
10/10/13 14:53:08
山田市之丞の唄

 天皇国家の 命運になう
 泣き虫小虫の 坊ちゃんが
 正義の錦の 旗を振る
   ニッコリエクボの ちびチャンが
   23歳で隊長 23歳で隊長
   鳥羽伏見の隊長 五稜郭の隊長
   市ィ 市ィ 山田市之丞

  祖国を裏切る 西郷どんを
  智慧の無垢の ぼっちゃんが
  縦横無尽の 剣をとる
    長州一の チビちゃんが
    33歳で将軍 33歳で将軍
    山田旅団入城 熊本城入城
    ヤマダ ヤマダ 山田市之丞

 立憲国家の鼎を にぎる
 護法に燃える 坊ちゃんが 
 民主主義の 道を行く
   ふっくらほっぺの ちびちゃんが
   商法断行 民法断行
   負けて悔しい 民法典論争
     市ィ 市ィ 山田市之丞


56:靖国神社
10/10/13 22:09:25
大村益次郎の銅像。

 私は、現在、大村先生の名前が、残ったのは、司馬遼太郎先生が、大村を
取り上げた事だと思うけど、もう一つは、山田顕義が、師匠想いだった事も
大きいと思うな。

 靖国神社の大村益次郎の銅像も、市ィの肝いりで出来たんだな。

 大村の、紙切れ一枚の構想にすぎなかった日本軍隊も、師匠の後を継いだ山田顕義が、
鼻紙に使わず
天皇国家の直属軍隊を、薩摩芋の妨害を撥ね退け、実現させたから、
大村の名前が残ったんだな。。

 市ィが、あの時、鼻をかんでいたら、日本軍隊は、誕生しなかった。。。




57:木造軍艦
10/10/16 20:53:00
木造軍艦
日清、日露の海戦の陰の立役者、山田顕義

 日露戦争の時、日本海海戦で大活躍した東郷平八郎は有名。でも誰も知らないと
思いますが、立役者は他にもいるのです。山田顕義、伊藤博文、山県有朋等です。

 明治15年前後、薩摩藩出身の川村純義海軍卿を更迭し、山田顕義海軍卿を確立
しようとした事がありました。つまりさつま芋は頭が悪いからダメだという事です。
最後は、山田さんに川村さんが詫びを入れる形で、川村さんの続投が決まりました。

 一言で言えば、薩藩のリ-ドする海軍は、近代化が遅れたうえに更に計画性がない
ドンブリ勘定でお話にならないという事。長州派の堪忍袋の緒が切れたと言う事です

 当時、川村海軍卿はない頭を絞って海軍の充実を計り、大井川奥の木材を
大量に購入して、木造の軍艦造りに邁進しています。
静岡県焼津市の御用商人、増田与之助に命じて大量の木材を横須賀の海軍基地に
運んでいます。( 与之助の奥さんの実家は伊豆湯ヶ島町の旅館落合楼です!。)

 これに反発したのが、山田顕義、伊藤博文、山県有朋です。
なにしろ伊藤と山田の両人は、知恵のかたまりと言われた頭脳の持ち主です。
長州派の怒りを買い、木材の購入は中止され、御用商人は40万円もの
多額の負債を出して倒産、海軍の木造軍艦造りは失敗します。

 この後、陸軍に続き、海軍の近代化は、長州派の指導で急ピッチで進められ
日清、日露の海戦の大勝利に結びつくのです。 でも木造軍艦でロシヤ艦隊と
戦おうとしたなんて・。今となつては嘘のような本当の話です。




58:山田顕義対山縣有朋
10/10/16 21:01:29
日本軍隊を創つたのは、誰でしょう??
大村益次郎でしょうか?山県有朋でしょうか?西郷隆盛でしょうか?
以外だと思われるかも知れませんが実は山田顕義です。

 大村が産み落とした卵を、山田顕義が叩き割り日本軍隊を誕生させたのです。

 明治始め、大村、木戸孝允、山田顕義ラインと大久保利通、西郷隆盛ラインが軍隊の主導権を巡って激しく対立、既成事実を次々と築き上げた山田、木戸ラインが勝利します。

 山田は士官学校、軍旗、軍服、軍事病院、兵器工場、弾薬庫、軍事教練、教導団など軍隊の基礎を築いています。
大佐、軍曹等の名称も山田が名ずけ親です。
 
 山田は直属軍隊、国民皆兵制度を実施しょうとした事から薩・長・土の兵士を中心にしょうとした大久保、西郷ラインと激しく衝突します。
大久保、西郷、桐野利秋らは余った兵隊の処理に苦慮していたのです。

 ここで登場するのが山県有朋です。山県は山田と同じ松下村塾に学び6歳年上、生活の苦労は山田の百倍はしているでしょう。
山県はここで八方美人的な要領の良さを見せます。
山田の国民皆兵制度を採用する代わりに野に下っていた西郷担ぎ出しに成功するのです。山県の徴兵制度は山田の国民皆兵制度が下敷きになつています。

 山田、木戸、大久保、西郷の信頼を得た山県は一気に軍隊のトップへと踊りでるのです。


   エメラルド評・・・   一度言い出したら梃子でも引かない山田市之丞も凄いが、デブの西郷とチッコイ山田の両人の顔を立てた痩せの山縣狂介もまた凄い。




59:山田顕義対山縣有朋
10/10/16 21:05:10
山田市にとって大村の暗殺はあまりに痛かった。
山田と大村の共通点は視野の広さと思い込んだら命がけ、人の話を聞こうとしない点では?。

大村に干されていた山縣有朋が欧州から帰国したのは明治3年8月。鹿児島藩と大村派それぞれの
建軍構想が鋭く対立していた時期に当たります。
山縣は大村益次郎・山田顕義の国民皆兵制度はまだ時期尚早とみていたものの、鹿児島藩との対決は回避を重視しています。

そこで山縣が取った戦術は大村・山田の仏国兵式で兵制統一する事と西郷隆盛を軍政担当首班(大将)にすること。
山縣は自ら薩摩国に出向き西郷担ぎだしに成功し、更に10月4日大阪に向けて出発し大村派山田顕義に
「徴兵法は当然にして素より余に於て異論なし」と明言し
万事面白相片附」ています。


60:山田顕義対山縣有朋
10/10/16 21:07:53
戊辰の主役は 長州藩整式隊、山田市之允
 
戊辰の役の主役は、奇兵隊の山縣狂介こと山縣有朋と思っている人も
多いと思いますが、実は大外れ。

 山縣は北越の戦いしか、顔を出しません。それも山田市のリり-フを仰ぐという始末です。
人事権を握る大村益次郎はなぜか、ガタが大嫌いでした。トロクサク、威張りのおしん、ガタが大嫌い、お坊ちゃん市ィが好物でした。

 戊辰の役の主役は、整式隊の山田市之丞のちの山田顕義。部下には児玉源太郎、寺内正毅。
市ィは、淀城、大阪城、長岡城、五稜郭、佐賀城、熊本城、城山を開城した城取りの名人です。

 小ナポレオン市ィの前に、土方歳三、沖田総司、河合継之助、榎本武揚、江藤新平、西郷隆盛も
泪をポロポロ、ポロポロと流しながらアッチラ、コッチラと逃げてつた。

61:日本@名無史さん
10/10/17 12:53:37
ソフトクリーム君最近会津系スレに来ないけど工作員クビになった?

62:ナゾナゾ問題
10/10/17 17:03:15
山田顕義はなぜか不思議と謎が多い^。
なぜこんなにナゾナゾが多いのか不思議なぐらい。

生野銀山での死因についても病気説、他殺説、自殺説、墜落説と多彩^。

明治初年日本軍隊の創立時、山田は中心人物だったのにも拘わらず
軍事関係の書物にまず出て来ない。故意に抹殺された?

大津事件の当事者だったのにも拘わらず、児島惟謙サイドばかりが強調され
山田司法大臣サイドからの視点は殆どない。

根強く唱えられる村田清風、山田顕義の家系は朝鮮半島からの渡来人説は本当なのか?



63:日本@名無史さん
10/10/17 21:21:57
日本大学
創立者     山田顕義 松下村塾出身 戊辰戦争陸海軍参謀 東京鎮台司令長官清国特命全権大使
                 司法大輔参議工部卿 陸軍中将司法大臣枢密顧問官正二位勲一等伯爵
初代校長   金子堅太郎 大日本帝国憲法起草者 ハーバード大学卒 東京帝国大学初代行政法講座担当者
                  司法大臣 農商務大臣枢密顧問官 従一位大勲位伯爵
第二代総長  平沼騏一郎 検事総長 大審院長 司法大臣 枢密院議長 内閣総理大臣 内務大臣 正二位勲一等男爵
華麗すぎる経歴の日大の創立者たち


>>>建学の歴史(笑)
建学の歴史がことさら立派だと主張すればするほど、そのあとを引き継いだ連中が
よっぽどナンだったんだろうとw
なにしろ山田顕義が「東京大学も慶応義塾も五大法律学校も、どれもたいしたこと
無いから、余が直々に学校をつくる」と大風呂敷を広げて鳴り物入りで作ったのが
日大なのに、それが一番たいしたこと無かったwww


64:斜視
10/10/17 22:31:08
もし、山田顕義ファンで歴史の大好きな人は、秋山香乃さんの小説を読まれると
いいと思います。中身も盛りだくさんで楽しい^。

 私も時々、拝見させていただいているのですが、
山田さんが、斜視だと言うお話は、初耳でした。
市ィはナポレオン気取りで、いつも斜めから、写真を撮っているのだとばかり
思っていましたが、斜視だったんですね。  驚いた!!。




65:市ィーの本
10/10/17 22:35:16
山田市が主役の小説
 
『志士の肖像』早乙女貢
『剣と法典-小ナポレオン・山田顕義-』古川薫
『後生畏るべし』もりたなるお
『抵抗の器』もりたなるお
『五稜郭を落とした男』秋山香乃


66:日本@名無史さん
10/10/18 01:08:09
早乙女貢(笑)
正体バレバレ

67:山田顕義対山縣有朋
10/10/18 20:28:01
軍隊の浦島太郎 
 山田顕義もヌカッタョねえ。山田より6歳年上、兄貴格の山縣有朋を信用しちゃった。
松下村塾では山田が中学生、山縣は大学生の年齢でした。

 大村益次郎の国民皆兵制度に山縣が賛意を示したもんだから山田クン^舞い上がっちゃった^。
後を山縣先輩に任せて明治4年山田は岩倉使節団の一員として洋行。^ルンルン気分^で楽しく遊んでいるうちに
軍部は西郷兄弟、山縣有朋に完全に乗っ取られて陸軍に山田顕義のいる場所はなくなっていました。
大阪兵学寮は山田の居ない隙に東京に移され陸軍はフランス式からドイツ式に変えられていました。

  大村益次郎師匠が期待した弟子の山田顕義は軍隊の浦島太郎でしたとさ?。
山縣が薩摩と裏で繋がっているなんて市ィくん夢にも思っていなかった?。

軍隊の浦島太郎 
いくら温厚な山田顕義でも怒るョなあ。
山田将軍の居ない隙に山縣有朋が勝手に
大阪兵学寮を東京に移し、兵制をフランス式からドイツ式に変更し
山田氏の許可、相談なしに徴兵制を施行しようとしてたんだからね。
さらにさらにだョ山田を軍隊から遠ざけるべく画策してるんだからね。

でもそれをしてしまうのが山縣法王様の法王様たるトコロ  山縣にも志があったのさ。




68:山田顕義対山縣有朋
10/10/18 20:31:26
山田将軍が軍籍がありながら、軍の中枢から遠ざけられ、実質文官になったのは市ィと山縣の育ちの違いでした。
 
 山田顕義が山縣有朋の軍隊を譲ったのは、結論からいえば、長州藩の事情かな?。山田クンもケンカしてまで山縣クンと
争う気は無かったと思うな。山縣くんも困ったと思うョ。大村の後を継ぎ日本軍隊を
誕生させた山田顕義の日本軍隊を乗っ取ったんだからね。

 山田と山縣の差は、軍隊に対する執着心の差かな。山縣は軍隊オタク。
頭の中が軍隊で詰まっているのに対し、山田は軍服を脱げば、
他の事を考えているんです。育ちもよく恵まれた環境の山田くんに比べ
山縣は軍隊しか、頼る所帰る場所が無かったんだな。貧乏人は辛いのさ。。( 土砂降りの雨の中、身分の違いから上士に土下座した辛さは生涯、
有朋の心に残ったのさ。貧乏人は心が腐るのさ。おしん。)

 山田くんも山縣くんの執着心を知っているから、仕方なく?山縣に軍隊を 譲ったのさ。




69:山田顕義対山縣有朋
10/10/18 20:32:43
西郷隆盛、山縣有朋はフリーターからのスタート
  木戸・山田を捨て!!西郷隆盛、従道兄弟に走った山縣有朋

 最初、日本軍隊を握ったのは、大村・木戸孝允・山田顕義の長州藩ラインです。
戊辰戦争で主力として、大活躍したのは市ィです。山縣でも西郷でもありません。

 日本軍隊、最初の軍人は大輔の大村と大丞の山田の2人です。日本軍隊のスタ-トは
実にこの2人から始まるのです。この時点では西郷隆盛も山縣有朋も無職、今の
フリ-タ-です。この時期人事権を握っていたのは大村益次郎です。

 ハ-ッ、それではどうしてガタが市ィより上になったのか・・疑問だと思います。
それは簡単です。薩摩藩出身者を振り向かせ、天皇中心の国民皆兵制度、
後の徴兵令を施行しようとして、新政府が西郷隆盛の懐柔策に乗り出したからです。

 ここで山縣が登場します。ガタは実は大村.木戸・市ィと違って薩摩が嫌いでは
ないのです。鍵は隆盛の弟の従道です。ガタは従道とともに洋行した事から薩摩の協力
をえて、西郷隆盛かっぎだしに成功します。
 
 その後、人事権を握った西郷大将は当然、山縣、従道を優遇します。山城家事件で、西郷
が山縣を庇ったのも、西郷自慢の息子!!にガタが成長したからです。

 出世は上司次第、人事権を握った方が出世するのです。能力はあまり関係ないのです。
機を見るに敏な山縣は木戸・山田のいない隙に西郷に走ったのです。




70:日本@名無史さん
10/10/19 00:49:51
猿はオナニーを覚えたらやり続けるというのは本当なんだな

71:日本@名無史さん
10/10/22 00:04:47
>>67-69
えーと、セラピーかなんかですか?

72:山田顕義対山縣有朋
10/10/22 22:20:02
大久保利通も困ったよねえ^。
山田顕義が明治初期、軍隊の主導権を握って
軍旗、軍服の制定。大阪兵学寮の建設、軍事教練など次々に既成事実を
積み重ねるものだから大久保と同郷の西郷隆盛は終に頭にきて
どぐれて郷里の鹿児島に引っ込んだ。
西郷さんや大久保さんの頭には鹿児島藩兵をなんとか新政府内で採りたてたいと云う
気持ちがあったんだな。
一方山田顕義の脳裏には国民の軍隊と云う気持ちがあったんだな。

大村益次郎亡き後、主導権を握った大久保利通は山田大丞を抑えるために
黒田清隆、河村純義、板垣退助らを次々に大丞に抜擢するも
山田大丞に全く歯が立たず。前原一誠も能力なし。
困り果てた大久保利通の頭に浮かんだのが洋行帰りの山縣有朋でしたとさ。

73:日本@名無史さん
10/10/22 23:05:52
なにしろ山田顕義が「東京大学も慶応義塾も五大法律学校も、どれもたいしたこと
無いから、余が直々に学校をつくる」と大風呂敷を広げて鳴り物入りで作ったのが
日大なのに、それが一番たいしたこと無かったwww


日本大学の人物一覧
URLリンク(ja.wikipedia.org)




74:日本@名無史さん
10/10/22 23:52:15
>>65
早乙女貢の小説というと
滅茶苦茶な会津びいきとエロ描写だが
山田顕義を主人公にした小説は結構良かった
相変わらず会津史観だが長州内部の
権力闘争が結構面白かった
作者が何故、山田顕義びいきなのは謎だ

75:愛のエメラルド
10/10/23 10:28:04
山田顕義氏について書かれたものは、
「志士の肖像」上下 早乙女貢著、東京
新聞出版局、平成元年刊。

>>この本についてはうんと思い入れがあります。
私は子供の時からの山田市之允ファン。
ところがいつまでたっても市の本が出ません。
待つこと30年、ついに頭にきて司馬遼太郎先生と
早乙女貢先生に手紙を差し上げたところ
早乙女先生から懇切丁寧なお手紙が。。。

「私は以前から山田顕義に関心があり構想を温めております」と云う毛筆で書かれた長文のお手紙が
私のもとに届きました。

さっそく山田研究の第1人者高梨公之日大総長先生に
ご連絡したところやがて東京新聞から出版されました。

早乙女先生は山田顕義が会津藩主と繋がる家系である事と山田さんの敵味方なく親切な人柄に魅かれていた模様です。
山田市の最初の1冊は早乙女先生の市に寄せる
温かい気持ちから誕生しました。

もうこの世から早乙女先生も高梨先生もこの世から
いません。さびしい限りです。


76:日本@名無史さん
10/10/23 10:51:40
國學院大學野球部に優勝を期待。中央大学野球部沢村を打ち砕き現在勝ち点3.

頑張れ頑張れ
オウ 国大
応援歌URLリンク(www.kokugakuin.or.jp)


77:日本@名無史さん
10/10/23 20:52:55
73>>
創設してから暫くは日大はかなりのモンだったよ?
法曹、官僚界の重鎮である山田顕義卿のネームバリューあってか、暫くは総長も中々の顔触れだった
学生の質も高く、高等文官試験(当時の国家公務員試験一種兼司法試験)ではランキング上位に位置、東大中大日大の一時代を築いた
戦争やその後の学生運動、私利私欲の経営を経て現在に至る


78:明治二年、父親山田顕行氏御逝去
10/10/24 01:12:41
「二月二二日、有家大人逝去の報、愛傷不禁」

  放游十歳業難為
  東馳西奔幾別離
  孝養更無酬膝下
  空開此翰泣天涯

   注
     家大人 父君
     孝養  親孝行
     膝下  親のそば
     此翰  この手紙
  

79:明治二年、父親山田顕行氏御逝去 哀傷不禁
10/10/24 09:18:01
哀傷不禁 天涯に泣く

山田顕義は五稜郭に立て篭もる榎本武揚の旧幕府軍を追って
青森口に待機中、この手紙を受け取る。
寝たきりだった家大人は去る正月29日に47歳で世を去った。

勤皇の大義の為、重症の父親の見舞いもそこそこに国運を賭けて
出軍した山田顕義海陸軍参謀の双肩には長州軍千三百名を始め官軍全将校の運命が
重く圧し掛かっています.
  
  孝養更無酬膝下
  空開此翰泣天涯

      

     訂正   78>>愛傷を哀傷に


80:日本@名無史さん
10/10/24 13:29:21
懇切丁寧、心の温かい
山田顕義を一言で漢詩で表現すると


  清風明月是吾心

81:國學院野球部、初優勝に向けてがんばれ^
10/10/24 23:08:00
國學院は今まで野球部が東都1部で優勝した事はないようです。
このところ一部に定着。今季から新監督を迎えられたとか。
勝ち点3を挙げたことで初優勝が見えて来ました。
護国寺在住の山田顕義大将も見に来るかな^。

38>>で紹介したN大野球部と正反対に
精神面で充実しているのが日大サッカー部イレブン。
やっぱ精神面で充実しているクラブは清々しいわ^。


82:日大サッカー部。関東リーグ”復帰”に向けてがんばれ^
10/10/24 23:16:03
東京都リーグ戦で負けなしの日本大学サッカー部。
見事1位通過です。
後は関東リーグ復帰に向けてひと働きあるのみ。
私はまだ山田顕義大将に会った事は有りませんがきっと
応援していると思います。

日本大学サッカー部公式HPが開設いたしました。    
     URLリンク(www.nu-soccer.com) [ソースチェック] ご覧ください。


83:日本@名無史さん
10/10/25 20:36:17
>>74
会津藩主松平容保の子息(たしか次男?)と、
山田顕義の娘が結婚して

84:日本@名無史さん
10/10/25 20:38:00
失礼

>>74
会津藩主松平容保の子息(たしか次男?)と、
山田顕義の娘が結婚してたんじゃなかったっけ。

85:日本@名無史さん
10/10/26 02:45:37
age

86:日本@名無史さん
10/10/26 14:18:25
山田顕義司法大臣を知つていますか??? 日大と國學院の創立者です。

 法政、中大、獨協、明治、学習院、関西大、北大、京大、東大にも山田さんの息がかかつています。
高校では都立戸山高校と私立城北高校が山田さんと繋がりがあります。
 山田さんは早慶や東大が大した事がないから日大を造つた。日大を金儲けの大学にだけはしてくれるなと言っています。

 山田さんは軍人としても司法大臣としても有名です。五稜郭の戦い
では官軍の総大将として榎本武揚軍を破つています。僅か25歳の時でした。
徴兵制度の前身、国民皆兵制度を実施し軍旗や軍服の制定をしています。

 司法大臣としては裁判官の制服を黒色に統一しました。山田さんは
民法や商法等の法典を編纂した功績で明治憲法を制定した伊藤博文と
共に正2位に進んでいます。黒田清隆、山県有朋、大隈重信は従2位
のままでした。

 山田伯爵は148cmのおチビちゃん。ゆえに小さなナポレオンと言われました.鳥羽伏見、北越、五稜郭、佐賀の乱、西南戦争で負け知らず、
その用兵の天才が法典論争で敗れるのですから不思議です。
山田さんはフランスと韓国が大好きで号を韓峯山人と言います.

顕義一人娘の梅子さんは会津藩主松平容保三男英夫と結婚した事から
徳川家と縁続きと成りました。

87:家系図
10/10/26 14:29:44
山田顕義 ー 

ー 久雄(養嗣子) ー

ー 繁栄(顕義実弟 久雄実父) -

ー 英夫(繁栄伯爵家督相続 会津藩) -

ー 顕貞(日大法学部教授専攻フランス語) -

ー 顕喜(日大芸術学部教授 専門写真)



88:74
10/10/26 21:18:13
>>75
丁寧な説明、ありがとうございます。
わたしが読んだのは文庫版だったけど
単行本は東京新聞から出てたんだ。

>>84
そういう理由なら分かります。
なるほど。
これは足軽の伊藤、足軽以下の山県では
できないことですね。
確かに志士の肖像の中で山田の育ちの良さを
褒めまくってました。


89:國學院野球部 初優勝
10/10/27 21:25:30
祝優勝 國學院! にっこりエクボの山田顕義。
山田大将、護国寺からお忍びで神宮に応援に来てましたぜ。


硬式野球部東都リーグ初優勝
本日13時50分から神宮球場で行なわれました東都大学野球1部リーグ対亜細亜大学第3回戦において
7対0で勝利、9勝4敗勝点4となり本学硬式野球部は東都大学野球1部リーグ優勝を決めました。
 
 序盤は0-0の緊迫した展開ながら、6回裏相手のミスにもつけこみ2点を先制。さらに7回裏には4安打、
2四球に相手エラーも絡んで一気に5点を追加、勝負を決めました。
 
 昭和6(1931)年に五大学野球連盟としてスタートした東都大学リーグの創設メンバーである
本学硬式野球部は、同年秋のリーグ戦において日本大学と同率1位となりましたが、両校の直接対決が行われなかったため、
優勝預かりとなりました。以来優勝には手が届かず、
また一時期は長く2部に低迷していたこともあり、今回が初優勝ということになります。
 
 リーグ戦期間中は、多数のご声援をいただき、ありがとうございました。
11月13日(土)から行われる明治神宮野球大会に東都大学野球連盟代表として出場いたします。
またそちらにもご声援をお願いいたします。




90:日本@名無史さん
10/10/27 22:47:01
誰?
おじゃまんが?
どかべん?

91:かざをりえぼし
10/10/29 16:16:09
小唄「かざをりえぼし」をめぐる130年
岐阜は開催済みですが、東京葛飾で開催されます。
みなさまいらしてください。

みなさんは小唄の「かざをりえぼし」はご存知ですか?
岐阜の長良川鵜飼を題材に明治の元勲山田顕義伯爵(法典整備や日本大学・国学院大学の創設者として活躍)が明治天皇に長良川の鮎を献上した際の感激を詞にしたもので、夏になると岐阜では座敷舞として唄い続けられた風雅な曲なのです。

そんな小唄を知る人が少なくなりつつある今。
・葛飾に残る歌碑との縁。
・130年目を向かえる明治のご巡幸がもたらしたもの。
・「清き流れ」から「清きこゝろ」へ
・そんな小唄にまつわる不思議や数々エピソード、作者山田顕義伯の人物像など。

「かざをりえぼし」をめぐる130年 ~清きこゝろの長良川~
と題して、岐阜市と東京葛飾の2箇所でプロジェクトのオープニングイベントを行います。

◆内容
1、歌碑が結ぶ葛飾と岐阜
2、山田顕義が築いたもの
   日本大学本部 資料館設置準備室員 松原太郎氏
3、舞「かざをりえぼし」
4、座敷舞とは
5、舞二題  立方 岐阜芸妓組合 吟日乃さん 青木喜久次
※葛飾と岐阜では出演者・内容が多少異なります。



92:かざをりえぼし
10/10/29 16:21:28
◆岐阜 (終了)
日時  平成20年10月25日(土)13時より15時まで
会場  cafe&Restaurant 桂翠館
    岐阜市米屋町2番地 058-264-5735
参加費 2,000円(デザートビュッフェ・2ドリンクつき)
定員  30名(要申し込み)
明治の洋館を改装した桂翠館は岐阜提灯再興を果たした勅使河原直次郎商店の跡地です。岐阜提灯はご巡幸の際に明治天皇お買い上げの栄を受けその名を広めたとされ、今回はそのちょうど130年前の10月25日に明治天皇が岐阜市内へ行幸されたことにちなんで開催します。

◆葛飾☆
日時  平成20年11月8日(土)13時より14時30分まで
会場  葛飾区 山本亭 (柴又寅さん記念館となり)
    URLリンク(www.katsushika-kanko.com)
    葛飾区柴又7-19-32 03-3657-8577
参加費 無料(山本亭入館料100円が必要となります)
定員  50名ほど
小唄風折烏帽子歌碑は山田伯の三回忌にあたる明治27年11月11日、葛飾区木下川薬師浄光寺境内(葛飾区四ッ木)に建立され今日に至ります。

後援 岐阜市・財団法人岐阜県教育文化財団・岐阜市芸術文化協会
主催 特定非営利活動法人花の会  URLリンク(hananokai.net)


93:大先輩 高杉晋作の銅像
10/10/31 16:13:15
萩市、晋作生誕地に初の銅像 除幕式に伊勢谷さんら


 幕末の志士、高杉晋作(1839~67年)が生まれた山口県萩市の公園「晋作広場」
(同市呉服町)に銅像が完成、31日、NHK大河ドラマ「龍馬伝」で晋作を演じた
俳優の伊勢谷友介さんも駆けつけて除幕式が行われた。
 
 市内にはこれまで晋作の銅像がなく、市民や歴史ファンからの要望を受けて市などが計画。
彫刻家の江里敏明(えり・としあき)さんが、晋作の写真を基に約1年かけて制作した。
銅像の設置に合わせて広場は公園として整備された。
 
 銅像は高さ1・8メートル。松下村塾に通っていた20歳ごろの立ち姿で、江里さんは
「晋作が志を立てたころの元気あふれる若々しい姿を表現した」と話した。
 伊勢谷さんは「昨日は松下村塾を訪れ、日本を変えた志士たちが学んだ場所を見て感動した。
晋作の行動力や、死後も志を残したところを尊敬している」と話した。




94:山田顕義の銅像
10/11/01 23:01:52
山田先生の全身銅像をバラバラにしてN大各学部ごとで保管しましょう。

法学部→頭
文理学部→右腕
経済学部→左腕
商学部→胴体
芸術学部→右腿
国際関係学部→左腿
理工学部→右脛
生産工学部→左脛
工学部→右足
医学部→左足
歯学部→右手
松戸歯学部→左手
薬学部→耳
生物資源科学部→目
通信教育学部→鼻
短期大学部→髪




95:日本@名無史さん
10/11/02 22:51:05
高杉晋作の後輩は山田市ィくんと山縣有朋くんです。
 
晋作くんが早死にしてくれたお陰で山田市之允にもチャンスが来た。
鳥羽伏見、北越、五稜郭の戦いと出ずっぱり。
これが長生きされた分には山縣有朋も山田顕義も出番がない。

 人間という者は不思議なものでね^^。
一人が亡くなる事によって次の人にもチャンスが来る。。




96:人力飛行機で 日本海横断
10/11/03 00:40:51
どこまでも飛んでゆく。アジア大陸までも^
【日大理工】50キロ先まで人力飛行  富山
URLリンク(www.asahi.com)


97:桐花大綬章の最初の叙勲者は伊藤伯爵と山田伯爵
10/11/03 11:46:30
俳優で元参議院議長の扇千景さんが、今回女性としては初めて、歴代最高位の桐花大綬章を叙勲したね。
おめでとうございます。
実はこの賞は明治時代中期、伊藤博文伯爵と山田顕義伯爵がいの一番に叙勲しています。
伊藤博文は明治憲法制定の功績。山田顕義は民法編纂の功績で桐花大綬章を
叙勲しました。

秋の叙勲、扇千景氏に秋の叙勲、扇千景氏桐花大綬章に、 受章は最多の4173人
政府は3日付で2010年秋の叙勲受章者を発表した。今回最高位の桐花大綬章は扇千景(本名林寛子)元参院議長(77)が選ばれた。
女性として、桐花大綬章は初めてで歴代最高位になる。

 銀河鉄道999」で有名な漫画家の松本零士(同松本晟)さん(72)には旭日小綬章が贈られる。
 受章者は桐花大綬章1人、旭日章889人、瑞宝章3283人の計4173人で03年の制度改正後、
 最多となる。
 
民間人は全体の約42%に当たる1761人。ここ数年は1600人台だったが、公務員や国会議員らに偏る
「官民格差」を是正する菅内閣の方針で上積みした。女性は約9%の377人だった。
旭日大綬章は、泉信也元国家公安委員長(73)、泉徳治元最高裁判事(71)、井上喜一元防災担当相(78)、
氏家斉一郎日本テレビ会長(84)、児島仁(元NTT社長(79)、
田名部匡省元農相(75)、矢野絢也元公明党委員長(78)ら12人。
 
矢野氏の受章は、調整段階での固辞が慣例の公明党OBでは異例だ。
瑞宝大綬章には清成忠男元法政大総長(77)が選ばれた。芸術文化の分野では、
女優の司葉子(同相沢葉子)さん(76)が旭日小綬章。




 




98:コレラに感染
10/11/03 20:59:07
 司法大臣山田顕義です。私の知名度はイマイチらしいけど
裁判官の制服つまり法衣を黒色に制定したのは僕だョ^^。

 意外に思われるかも知れないけど僕は医学にも関心があるョ^。
日本衛生学会の会長をしているョ。
(慶応大学医学部の創立に後年関わった)北里柴三郎くんが洋行中
学費が足りなくなって、僕に泣き付いて来てね。僕がポケットマネ-から
出した事があるョ^。

 僕も西南戦争時、コレラに感染してね、難渋した事があつたナ。
長崎や伊香保温泉で温泉治療に明け暮れた事もあったョ。
日本の医学の向上の一助にと思って、日本衛生学界の会頭を引け受けたョ。


99:日本@名無史さん
10/11/08 21:35:51
私は山田顕義は西郷隆盛さんの鹿児島城山での最期を見るに忍びなくて
少し離れた所にいたと聞いたけど
実態は病気にやられていたのかもしれないな。

山田さんは西郷さんを「頑なる愚なる」と言っているようですから
政府に反旗を翻した時点で見切ったのかも知れません。

100:歌
10/11/08 21:40:03
山田顕義は、歌が好きだった!!。

 明治10年、西南戦争の時のお話です。
山田顕義率いる、別働第2旅団は、行進の際に、軍歌を歌っていました。
北海道出身の屯田兵も歌っていました。
歌った曲は、品川弥二郎原作の、トコトンヤレ節の可能性が大です。




101:トコトンヤレ節
10/11/08 21:43:27
^宮さん宮さん お馬の前に

ひらひらするのはなんじゃいな

トコトンヤレトンヤレナ

あれは朝敵征伐せよとの

錦の御旗じゃ知らないか

トコトンヤレトンヤレナ ^


102:日本@名無史さん
10/11/12 23:43:02
市之丞 七変化

 当時、大黒屋には、ちょくちょく、新撰組副長土方歳三がお茶を所望して来たものだ。いまよく考えると、どうもお通に気があったらしい。
さすが、勘のいい土方歳三も、まさか目の前にいるチッポケナ小僧がまさか、後に鳥羽伏見の隊長になろうとは、夢にも思わなかったろう。
市ィも手馴れたもので、よく土方歳三を街の外の、新撰組屯所まで送ってやったものだ。

 鳥羽伏見の戦いでは、新撰組の土方歳三を始め、沖田総司、斎藤一、長倉新八も、さだめし面食らったろう。
そりゃあそうだろう。あの大黒屋の丁稚の小僧がナント、驚くなかれ、鳥羽伏見の官軍総隊長なんだからナ。

             古老の話


103:勤王三美人
10/11/12 23:44:54
7卿落ちの途中、反転、敵情捜索のため壮士山田市之丞は、京都市内の大黒屋に潜伏しおつた。
当時、大黒屋には三人の丁稚奉公の娘がいて、それぞれおみっちゃん、
おっうちゃん、おけいちゃんと呼ばれ、誰からも愛されておった。

 市ィはお通-という、同い年で、おせっかいで、お転婆な娘とは、とりわけ仲が良く、いつも京都の街を二人は遊び呆けておった。

 当時、勤皇の志士の間では、桂小五郎の恋人の磯松、伊藤博文の梅子、山田市之丞の恋人お通-が勤皇三美人と言われたものだ。

 お通が病死しなければ、仲のいい二人は所帯を持っていたろう。

                古老の話


104:世良修蔵
10/11/14 11:55:38
   「福島 懐世良修蔵」

  誓将隻手當千兵
  孤剣揚揚入磐城
  遺恨隈川一條水
  猶為憤怒𠮟咤聲



   「隻手」 片手
   「磐城」 会津若松城。鶴ヶ城
   「遺恨」 恨みを残す
   「隈川」 阿武隈川
   「憤怒𠮟咤」 憤り頂点に達し叱りつける
   
  

105:御仲間
10/11/17 21:54:22
ポンキンカンはいずれも山田顕義グループ。
國學院や独協大学、法政大学、明治大学もやっぱ山田顕義系列。
東京大学法学部、京都大学法学部、北大も山田顕義ぐるーぷ。
慶應大学医学部、学習院大学、皇学館、中央大学も山田顕義の御仲間。

山田顕義は長州藩の松下村塾に学んでいます。歴史の或る殆どの大学は
吉田松陰の影響を受けていると言えます。


106:日本@名無史さん
10/11/17 22:01:33
西南戦争時、熊本の包囲が解けた時山田顕義が部下を集めて
「今まで部下を殺してすまなかった。これからは体を大事に戦って欲しい。
今までと違ってお前達の命は大事なのだから」とか言ってたらしいけど、
これってホント?だとすると凄い!。
他にも居眠りしてた部下に自分の外套を掛けてあげた上、
自ら見張りしてたり凄くいい奴な。


107:剣は柳生新陰流  
10/11/19 00:57:49
剣術 柳生新陰流

山田市は柳生心陰流 山縣有朋は宝蔵院流槍術
高杉晋作は柳生心陰流 桂小五郎も柳生心陰流








108:いもうと 
10/11/19 09:08:58
山田市には可愛い妹がいたらしい。。


109:棺桶の 謎・なぞ・謎?
10/11/19 21:40:30
死因に謎
山田顕義の死因は、本当謎だョネェ。調べれば調べるほど、謎は深まります。
当時の、神戸又新日報の記事は、興味をそそります。

      棺おけの謎  1

 「山田の遺骸は、姫路に送られて、ひとまず、西呉服町の大庭寛一宅に安置されました。
棺桶は姫路で作ることになり、檜の節なし一枚板で作られ、白綸子で蔽われました。」
   
    ・・・なんか変なんだョネェ、これが?。山田の護国寺に埋葬された棺桶は、杉材で作られた
  ごく普通の、やや小型の棺桶なんだョネェ。

      棺桶の謎  2

 「鉄道省は、彼の遺骸と付添人を東京に搬送するために、上等の中等客車一両ずつを、姫路に回送することを
指示。しかし実際に搬送する段になって、棺が大きく客車の入口から、車内に積め込めないで
・・・仕方なく(別口から搬入)」

  ・・・なにか変!!。市ィクンって背が高かったの?。棺桶が大きすぎて、車内に積み込めないだなんて
 いったいどうなっているんだろ!!。謎・なぞ・謎?です。




110:日早慶定例総長会議
10/11/20 21:31:49
美人の名産地 日本大学??

福沢諭吉 「顕義くんおめでとう。君の大学からミス日本に続いて
      ミスユニバースも出したそうじゃあないの?。」
大隈重信 「顕義さんおめでとう、美人輩出だね。」
山田顕義 「皆さんのおかげです。ありがとう。
      私は背も150センチ無いし、顔も黒いから
      後輩が優勝するなんて、夢にも思わなかった。」
福沢諭吉 「うちの学生はブランド品には眼が無いんだが。。。
      化粧が一寸濃い?。」
大隈重信 「うちの女子学生はサツマイモをぱくつきながらガニ股で?
      歩いていたよ。ダッ~サ~イ。」


111:日早慶定例学長会議 2
10/11/20 22:05:34
お化粧について鼎談

山田顕義「私はナチュラルでいいと思うんだよ。あとは身だしなみに
     気をつければ」
大隈重信「うちの学生は身だしなみより、酒を飲んで大法螺を吹く生徒も多くてなあ
     まあ大勢でワイワイ騒ぐのが好きなようだな」
福沢諭吉「うちの学生はとにかくブランド品が好きだなあ^。流行にすぐ飛びつく。
     「化粧も濃いいよなあ。化粧で顔が埋まってる。

112:気持ちの問題 愛のエメラルド
10/11/21 00:40:52
野球部とは雲泥の差。精神面の充実している
日大サッカー部が関東リーグ復帰を果たしました。

2-0で勝利。歓喜の関東リーグ”復帰”.
先制点は山内史進(2年)藤枝明誠高校出身 - 日大応援席

やってくれました。日大サッカー部の関東リーグ復帰を賭けた大一番に
都リーグの得点王・山内史進(2年)藤枝明誠高校サッカー部出身者が先制点を叩き出し2-0で勝利、
悲願の関東リーグ復帰を見事果たしました。

《得点》
2-0(1-0/1-0)
15分 山内史進☆☆
63分 小峯拓也☆☆

沢山の方々に足を運んで頂き
心から感謝しております。

悲願の関東2部復帰を
果たすことが出来ました。




113:徳川慶喜の名前を一字頂く
10/11/21 09:44:19
山田顕義家の今の当主は山田顕喜さん。
日大芸術学部写真学科に学び、NHKに入社。
報道カメラマンとして世界中を駆け巡る。
現在は日芸教授。

顕喜の名前の由来は
顕は山田顕義の名前から一字をもらい
喜の一字は徳川最後の15代将軍徳川慶喜公の
名前を頂きました。

114:山田三代黒
10/11/21 21:41:32
私がいつも腑に落ちないのは山田顕義の家系は代々顔が真っ黒?だったと云うもの。
言い伝えもあるというから事実らしい^。
山田さんの家系は代々身長が低かったと云うのは遺伝かなあとも
思わないでもないけど顔の黒さは遺伝かえい。。。童顔で黒い?...ハテ.

115:ラクビー部部長
10/11/23 09:46:03
山田顕喜さんの御父さんは山田顕貞さん。
大学でフランス語を教えられました。
体格は大柄で寡黙。。
もう一つの顔は日大ラクビー部の部長さん。
長く部長さんを歴任された。
そのラクビー部が今ピンチ。
音羽護国寺在住の山田顕義祖父さんも気が気ではない。。。


116:ラクビー部部長
10/11/23 09:51:37
決戦
11月28日(日)12時 秩父宮

日本(2勝4敗)ー大東文化(1勝5敗)
校歌斉唱、ハーフタイムショー…日本大学Dippers
テレビ中継あり。
※日本勝利で大学選手権確定。
※大東文化勝利、法政が流通経済に勝利で入替戦。

885 名前:名無しさん
大学選手権
出場確定校…東海、流通経済、関東学院、中央

出場可能性校(出場条件)
日本(大東文化に勝利)
法政(流通経済に勝利、日本が大東文化に敗北)
大東文化(日本に勝利、法政が流通経済に敗北)
※法政が流通経済に勝利、日本が大東文化に敗北の場合、7位となり入替戦。

886 名前:名無しさん
大東大に勝てば自力で選手権出場ですね!
ただ負けた場合、
昨日の法政大ー東海大の試合内容から、法政は流通経済に勝てるでしょうから、
入れ替え戦ですか・・・




117:日本@名無史さん
10/11/23 10:02:15
このスレで山田の知名度あがったよ、おいらの中で。

118:山田三代黒 1
10/11/24 10:38:06
沼正也「で、古川先生はこの本をご存じですか。これは香川政一、萩の図書館の職員であった方の本ですが
    、この人は山田一家の人たちについていろいろ書いています。その中に「山田の3代黒」という
    渾名が山田三代につけられていたことが意味深長、余韻を響かせて紹介されているのです」。

古川薫「これはいつごろですか。大正ですか。昭和の始めですか」。

119:山田三代黒 2
10/11/24 10:53:29
沼正也「昭和です。昭和の十三年の刊行です。
    このなかで山田のおじいさん、山田のお父さん、それから
    山田顕義を萩のひとは山田の三代黒と言っている。
    色が黒いということで・・・・・。で村田清風も色が黒いんです。
   
    これは普通の人と違った、偉い人なんだという意味も含まれると言っているのですが、
    どうも言い訳がましい表現で、そのへんの著者、香川政一さんの書き方が
    おかしいのです。 香川政一「村田清風小伝」172頁
    三代黒と言っているのはやっぱり何かがあるのだと思うのです。

      参考 シリーズ学祖・山田顕義研究第六集30頁 日本大学

120:山田三代黒 3
10/11/24 11:01:08
古川「山田顕義という人も色が黒かったでしょうか」。
沼 「そう書いてありますけどね(笑)。
   山田家のいまの御当主のお母さん、山田福子さんに
   伺ってみましても、色が黒いということは聞いたことがございますと
   言っておられました」。

121:日本@名無史さん
10/11/24 14:07:54
法典調査会発言回数ランキング
(法学セミナー653号)

梅謙次郎 7963回 法政関係者☆初代総長
箕作麟祥 5395回 法政関係者☆校長
穂積陳重 4150回
富井政章 3748回 法政関係者☆校長
横田国臣 2815回 法政関係者☆校長
土方寧   2586回
高木豊三 2293回 法政関係者
西園寺公望2186回
長谷川喬 2042回
磯部四郎 1988回
田部芳   1029回 法政関係者
尾崎三良  761回
穂積八束  702回
伊藤博文  594回
末松謙澄  429回
本野一郎  415回 法政関係者
(上位16名)
ランク外 無口? 山田顕義司法大臣伯爵

122:日本一のお人よし 明治大学と山田顕義 万歳三唱 愛のエメラルド
10/11/25 01:57:23
日本で一番お人よしの大学はどこだろう^^。明治大学は明治23年、三法典の公布を祝して 大祝宴会を催しています。
4月30日校友総会を兼ね法典発布の大祝宴会を開く。校長、教頭、講師、校友
及び1千数百人、先ず本校に会し、余興に供すへき豚数頭及鶏数十羽を一大車上に載せ
隊伍堂々、駿河台を発し音羽町の 山田顕義の邸宅に赴き、万歳を唱ふ。伯が司法卿、司法大臣として
大いに法典編纂の事に勤め、今其の公布に遭い、伯明治大学の名誉校員たるの
故を以って、慶賀の意を至さむとするなり。邸宅に達し、伯の万歳を唱ふ。 山田伯爵驚喜、出でて謝し、共にこの盛事を慶す。
 
 まさかこの後、形勢は一転、フランス法学派は勝ち組から負け組みになるなんて
市ィも明治大学も法政大学も日本大学も関西大学も夢にも思わんかった^^??




123:明治大学の恩人
10/11/25 23:53:05
明治大学の恩人

岸本ら3名の創設者が卒業した司法省学校がフランス法だったため
山田顕義は明治、法政、立命館などの仏流学校の育成に力を注いでいた。
のちに自分で日本法律学校(日大)を創設したため
現在は明治との関係があまり語られることがなくなったが、
ある意味、西園寺よりも明治法律学校の恩人だな。


124:明治大学と深い縁
10/11/25 23:55:42
明治三十年初版発行の「明治大学史」を読んで感じるのはやはり歴史の重み。

面白いのは司法大輔、大臣山田顕義伯爵がしばしば登場すること。
 明治二十一年
四月、伯爵山田顕義氏を推薦して名誉校員と為す。元来
    山田伯爵
は、明治九年当時の司法大輔にして、岸本、宮城諸氏の卒業、洋行に
大いなる関係あり、今は司法大臣として、亦我邦法学界の為、
我校の為に、共に深縁あり。


125:那破列翁
10/11/27 23:00:11
日本のナポレオン山田顕義がフランスの英雄ナポレオンを讃えた漢詩

     那破列翁

   何言雄略圧当時
   又有法章千載垂
   人世無窮青史上
   分明文武古今師 

  注 「那破列翁」なぽれおん
    「雄略」雄大な戦略
    「法章」ナポレオン法典
    「千載」千年の後
    「無窮」永遠
    「青史」歴史 


126:用兵 独り慕う ナポレオン
10/11/27 23:17:40
倒幕 「将発上國」
薩摩長州藩に倒幕の密勅が降り、まさに倒幕のために三田尻港を京に
向けて出航する寸前に書かれたと思われる慶應三年の山田顕義の
漢詩があります。

  建業唯希話聖東
  用兵独慕拿波翁
  半宵提剣看寒月
  千古興亡両眼中

  注 ワシントンはアメリカ初代大統領ジョージ・ワシントン
    イギリスとの独立運動を指導しました。「話聖東」

    「 拿波翁」ナポレオン・ポナパルト(1769^^1821)
    「上國」上國。京都、大阪。
    「半宵」夜中。夜半。
    「寒月」冷たく光る真冬の月。




127:気象観測の充実
10/11/27 23:35:31
明治14年、参議兼内務卿の山田顕義は、
国内の産業と国民の生活環境向上のために、気象観測の充実を
計っています。

 ドイツ人、クニッピングに命じて、日本国内の15カ所を選定して
測候所を建設しています。現在の中央気象台の前身です。。




128:粗暴の長州武士 愛のエメラルド
10/11/27 23:40:02
人生いろいろ。粗暴の長州武士! 山田顕義。
 
 おしゃれで礼儀正しい市ィですが、欠点もあります。あの市ィが、なんと
酒を呑むと人が、変わるんです。
山田は、関口隆吉と国事を議論している内に、意見が衝突、
隆吉に議論で負けた!顕義は突然、関口の顔に唾を吐きかけ
    「徳川の腰抜け武士め。」とののしり
  隆吉も負けじと
  「卑怯者め。」と叫ぶとともに、顕義に唾を吐きかけています。

 忽ち、二人は、取っ組み合いになり、山田は組み敷かれて
関口の殴るにまかせるになってしまいました。
早速、新聞は、これを報じて「粗暴」と書いています。

 晩年にも、山田は、法律委員の尾崎三郎と、酒の場とはいえ、
取っ組み合いの大喧嘩をしています。市ィは、この時も負けています。
山田市之丞は、長州藩の悪口を言われると、頭に血が上るようですョ。。。

129:粗暴の長州武士 2 山田伯と一場の闘争を為す
10/11/28 12:09:45
明治23年3月2日。山田伯の別邸音羽荘。法典制定の完成を祝っての宴会での出来事。
 
そは外ならず、山田伯と種々談話の末維新功業のことを論じ、予(尾崎三郎)慶応3年10月京師に在りし時に
徳川幕府大政返上の挙あり。予は坂本龍馬等と共に川原町四条上ル醤油家某の家に遇せり。
時に後藤象二郎、将軍慶喜より二条城に招かれ徳川氏政権返上の挙あり。

後藤は大いに之を慫慂して、王政復古の大業を賛したり云々と云いたる処、
山田伯カッとして怒りて曰く、王政復古の業は我ら砲烟弾雨の際に九死を冒して之を成就したり、
彼後藤の筒井順慶何ぞ与らんと。

130:粗暴の長州武士 3 山田伯と一場の闘争を為す
10/11/28 20:19:21
予(尾崎三良)之を弁ぜんとして2、3言発せんとするに、彼山田顕義突然腕力を以て予に衝き掛かれり。
予、伯の胸倉を取り力を出して之を突き足れば、伯仰向きに後ろに仆る。
予透かさず其の上に馬乗りに暫く押し付けたれども、其の上くるしめる考えもなければ、
其仆れたるまま予之を放ち起こって別室に避け、人と談話し居たり。

伯忽ち起き上がり走り来て、不意に予を突き倒したり。予(尾崎三良)亦起こって之に
掛からんとせしが、衆皆起き来て之を遮りて幸いに事なきを得たり。

 山田伯は泥酔して前後を知らざりしと云ふ。




131:山田伯と一場の闘争を為す
10/11/28 22:53:20
翌日、委員会の席上山田顕義伯爵より
謝辞を述べて曰く、
昨夜、泥酔の上御客に対し無礼をして相すまぬとの言あり。
予も亦失礼したとして互いに打ち解けたり。

132:後世の評
10/12/01 12:05:36
山田顕義氏が期待した後世の評。
でもね山田さん。
山田さんが内心大いに期待したはずの後世の評価なんか
どこにもありませんぜ。
世間は冷たいんです^。。。坂本龍馬さんにはなぜか温かい?

立憲、民を治むは、容易ならず。
毀誉褒貶、素より甘んず当時の議、
得失永く期す、後世の評。

133:葬儀は大混雑  音羽の護国寺
10/12/01 15:39:42
護国寺周辺は大混雑。明治大学の全校生徒も参列。朝野の有名人が参列。:顕義は超人気者
山田顕義は無名人?だったと思っている君。
それは大間違いです。晩年は飛ぶ鳥を落とす勢いでした。 葬儀の時の護国寺周辺は大混雑。

山縣有朋の馬車は道に迷い遅参し、京都から急遽駆けつけた西本願寺21世住職
明如光尊上人の車も混雑の為、前の車を見失って遅参しています。

葬儀の時も明如上人が、執綱執蓋の儀を以って徐に石階を参進せらるる時、左右に
堵列せし朝野の紳士が、一斉に脱帽敬意を表せる光景は実に壮巌であった。
葬儀は東京の老若男女が殺到し、大変盛大な葬儀でした。
葬儀には明治大学の全校生徒も参列・鳩を放鳥しています。




134:日本@名無史さん
10/12/01 22:58:28
日大

135:明治23年12月、辞官 愛のエメラルド
10/12/02 21:28:49
   明治二十三年十二月、官を辞す

 少壮にして 国を出て 路 縦横
 力を尽くし 鞠躬するは 一誠に在り
 立憲 民を治むは 容易ならず
 任を追い 成務は 分明を要す
 褒貶 素より甘んず 当時の議
 得失 永く期す 後世の評
 回顧す 三〇年 経歴の事
 病床に 涙を揮って 禁城を拝す

注 
  路縦横  幾多の苦難を歩んできたことをいう。
  分明   是非の分別。
  尽力鞠躬 心身を労して国事に尽力すること
  後世評  後世の評価 時に山田顕義四七歳。

136:情熱だけを担保に誕生した関西大学
10/12/03 22:46:46
関西大学の創立にあたっては大阪控訴院の児島惟謙の名も忘れてはならない。が、
それ以上に司法大臣山田顕義の功績を再評価しなければならない。
明治十九年当時、裁判官が
私立法律学校に出講するのには司法大臣(山田顕義伯爵)の許可が必要だった。この認可に尽力したのが
井上らの上司であった児島である。
 話はトントン拍子で進み、明治19年10月には大阪朝日新聞に生徒募集の広告を打ったところ
志願者が殺到、定員をはるかに上回る2百2、30名に入学を許可した。
いよいよ11月1日の開講に向かって進んでいく。

>明治中期、校舎も敷地も全くない資産ゼロ?の学校が認可に漕ぎ着けたのは
関係者の燃える熱気があったから。
司法官井上操、小倉久、堀田正忠らの熱気が上司の児島惟謙を巻き込み、児島がそのまた
上司の山田顕義を巻き込んだ図式かな。
資産の全くない3日でつぶれてもおかしくない
海の物とも山の物ともわからない新設校を
情熱を担保に開校を認可した山田顕義は偉い!。




137:情熱だけを担保に誕生した関西大学
10/12/03 22:49:12
大難産の関西大学誕生秘話
 大阪の司法官の熱気が上司の児島惟謙大阪控訴院長を巻き込みさらに上司の
山田顕義司法大臣をも動かした。
当時、裁判官が私立法律学校に出講するのには
司法大臣の許可が必要だった。
この認可に尽力したのが山田司法大臣の部下である児島惟謙である。

 しかし、ここに一つ問題が起こった。児島惟謙の尽力にもかかわらず、
十一月四日の開校記念日までに、講師に予定された井上操、小倉久らに
司法大臣(山田顕義)の出講許可がおりなかったのである。
しかし生徒から開講の要求は高まるばかりで、とりやめることはできない。
そこで公務員でなかった吉田一士が急きょ教壇に立ったのである。
やがて司法大臣(山田顕義)の許可もおり、十二月十三日が開校日と決まった。 ...

 <山田さんも困ったョねえ。いくら教育には熱意が重要といってもねえ。
大阪の司法官の熱気が上司の児島惟謙を動かしさらに上司の山田司法大臣を動かした図式かな。
でも山田さんも大胆だよねえ。。
敷地もない校舎もないお金もない3日で潰れてもなんらおかしくない学校を認可しちゃった。




138:情熱だけを担保に誕生した関西大学 愛のエメラルド
10/12/03 22:53:11
今まで関西大学の創立時に山田顕義伯爵がクローズアップされたことは
ただの1度もないようです。山田氏は司法大臣と云う形で登場します。
その司法大臣が、教育に殊の外熱心だった正二位司法大臣陸軍中将伯爵山田顕義閣下です。
山田さんはボアソナードの教え子たちが大阪に種を播いた関西法律学校に
非常に大きな貢献をしています。
司法官の燃える熱意に応えたのが司法大臣山田顕義です。山田さんの暖かい心がなければ
関西大学は誕生しませんでした。


139:日本@名無史さん
10/12/04 06:26:51
ということは、山田は関大、日大の生みの親か、、

140:日本@名無史さん
10/12/04 20:08:18
>>26
確かに真の総合大学だな、日大は。
付属高校も沢山買ったし、商売上手
法律学校だが、看板は、建築と日芸

141:日本@名無史さん
10/12/04 23:23:52
不敗ではなかろう
禁門、下関では敗軍

142:市坊主
10/12/05 09:17:38
山田市之允は禁門.蛤御門の変では豪傑・来島又兵衛率いる遊撃隊の狙撃隊長を務め
活躍。
二股公約の薩摩藩士西郷隆盛を負傷させ落馬させています。
戦いそのものは利あらず久坂玄瑞、入江杉蔵ら松門の先輩方を失っています。

山田は敗残兵らと西本願寺に逃げ込み、刀を隠し直ちに髪の毛を切り僧侶姿に身を変え、
新撰組らの追及を辛うじてすり抜け、托鉢をしながら命からがら
長州に舞い戻っています。

143:得失永く期す、後世の評 1
10/12/05 21:40:40
褒貶 素より甘んず 当時の議
 得失 永く期す 後世の評

...こうして、山田の民・商法の継受は、伝統的醇風美俗論と現実的・慣行論との
両論から非難されることになりました。
山田は孤軍奮闘いたしますが、ついにだめで結局敗れる。
…明治二十三年、ちょうど日本法律学校を創りました翌年、・・・かれは感慨を籠めて
次のような
詩をつくりました.

144:得失永く期す、後世の評 2
10/12/05 21:55:23
注釈を加えながら一句ずつ申し上げますと、まず
「少壮国を出でて路縦横」、若いときに故郷を出てさまざまな
任務をやってきた。
軍人もやり、工部・内務・司法卿や司法大臣もやる。宮城が火災にあった折は、
その新築にも当たった。

・・・そしてその後が「尽力 鞠躬は 一誠に在り」です。
さまざまな任務を慎み、力を尽くしてやってきたが、帰するところは
すべてまごころでやったというに尽きる。
…山田のこの一句は、おそらく諸葛亮の「後出師表」に基づいています。

145:得失永く期す、後世の評 3
10/12/05 22:06:20
・・・それから少しとばしまして「褒貶 素より甘んず 当時の議
 得失 永く期す 後世の評」です。

現在褒められ、けなされている事は
それで宜しい。
よいかわるいかは後世の正論がきめてくれるであろう。
/ここには山田の法典施行に対する所信が溢れているでしょう。

  シリーズ 学祖・山田顕義研究 第四集174頁 「高梨公之講演」


146:会津厨  最大の謎 熊本城入城
10/12/08 01:27:02
会津厨の最大の謎と云うより最大の誤解が
山田顕義の部下の元会津藩家老の山川浩(大蔵)が
熊本城1番乗りを果たした時に
山田市に軍旗違反だとして厳しく叱責されたと云うもの。

でもね、山田市少将は漢詩の中で山川中佐兵一大隊・先発死士四十名を
めっちゃ褒めていますぜ^。ベタ誉め。



147:会津厨  最大の謎 熊本城入城
10/12/08 01:48:43
「通釈」

「明治十年四月十一日、決死隊戦士四十名を選抜し、
これを2隊に分けて先陣とし
緑川の北に位置する走潟の賊塁に突撃させた。
三日間、激戦が続き、十四日になってようやく
熊本城と連絡することが出来た。
小踊りして喜び、この詩を作った。」

        「學祖 山田顕義漢詩百選 日本大学」より

148:会津厨  最大の謎 1 熊本城入城
10/12/08 01:57:16
  其一
険難の地を利用した賊軍の守りは堅く
東より派遣されて来た官軍は、前進できない
ままであった。
しかし 選り抜きの四十名で編成された
勇敢なる決死隊は
進んで危険を冒し ついに緑川を渡った

149:会津厨  最大の謎 2 熊本城入城
10/12/08 02:09:31
  其二
寒ざむとした篝火が 明滅している
真夜中に
壮士は 枚をふくんで 敵陣に突撃した
十万の賊軍は 朝霧といっしょに消え散じ
旭日旗は ひらひらはためきながら
熊本城に入ってゆく

150:会津厨  最大の謎 3 熊本城入城
10/12/08 09:15:21
「通釈」

  「緑川を渡る」

賊軍の堡塁は 金石よりも堅固で
四十日間も攻撃しつづけて
まだ前進できずにいた
しかし 四十名の士気高く
あたかも暴風の如き勢いで
濛々とたちこめる 朝靄の緑川を
突破した

151:会津厨  最大の謎 4 熊本城入城
10/12/08 20:55:38
「木戸孝允日誌」

明治十年四月十五日・・・電報十餘通到来。
山田顕義率し旅団、昨十四日、川尻を攻撃し、賊敗走。
山川中佐一中隊を率い、城に至り、始めて連絡を相達せり。
依って木留・植木・鳥栖の賊、潰走し、此口の官軍、追撃し、
亦、熊本城に連絡を取り、於于此、前後相合す。
守城、今日まで五十・・・」

152:会津厨  最大の謎 5 熊本城入城
10/12/08 23:47:02
「山田中将日記」

・・・山川[浩]中佐は緑川堤辺[我右翼線なり]
の哨兵一大隊と一中隊を率い、
加世川を渡り、走賊を追て進み、
遂に熊本城に連絡す。福富少尉先鋒たり。

153:久坂玄瑞が東武に行くを送る
10/12/14 22:01:30
山田市15歳の時の作品。久坂は花も恥じらう19歳。

   久坂玄瑞(実甫)が東武(江戸)に行くを送る

 君今鞭打って去る。去きて何れの時にか帰らん。
 東海妖氛暗く 芙蓉(富士山)独り巍々たり。
 長剣腰下に鳴り、易水壮士の志。
 決然たり丈夫の別れ、また千古の思いを為す。
 行程(道中)君自愛せよ。浙々として寒風吹く

154:児孫のために美田を買わず 1 
10/12/15 21:49:03
大西郷の七言絶句
我が家の遺法、人知るや否や、児孫のために美田を買わず 
 
子孫に余分な財産など残してやるのは、怠惰を教えるようなもの。
賢にして財多ければその志を損ない、愚にして財多ければ、
その過ちを増す。それでなくても富める者は人の怨みを買いやすい。
わしは子孫が過ちをかさねたり怨みを買ったりすることを願わない。


美田残さず=よく肥えた田地を買うと、なまけて仕事しなくなるという意味ではないのか。

財産を残すの意味とは違うと思うのだが。

もし財産のみなら美はいらないでしょ。


155:児孫のために美田を買わず 1 
10/12/15 21:53:19
西郷隆盛大将は日頃のストレスから
西南戦争で九州の美田を荒らしまわった国家に対する反逆者。
瀕死の木戸孝允に「もういい加減にせんか!」と云われても最後の最後まで
美田・農地を荒らしまくった大たわけモン。

西郷は無能なんだから無能同士、板垣退助と相撲談義でもしていれば良かった。
田原坂で山縣有朋中将に負け、熊本城攻防戦で山田顕義少将に負け
最後は首を取られましたとさ。



156:児孫のために美田を買わず  
10/12/15 22:12:34
子孫の為に美田を買わずっていうのは
実感として自らの無能を棚に上げて、子孫からの批判をかわしてると思うな
美田買えるときに買っとけョじじいって感じ




157:日早慶定例トップ会議 3 
10/12/16 22:55:14

大隈重信「私には一つだけ心残りがある。
     それは資金難から医学部を創れなかったことだ」

山田顕義「うちのだいがくも貧乏でね。毎月の給料の支払いにも苦労しました。
     うちは大学が関東大震災で全校舎壊滅した時、
     当時の首脳陣は頭に来て借金で歯学部医学部を創りました。

福沢諭吉「私は経済にも医学にも関心があり私立では一番早く医学部を創りました」。
    「山田君の御師匠の大村益次郎君とは大阪の緒方洪庵先生の塾で一緒に学びました」。

山田顕義「僕は後に慶応医学部の創立に関わった北里柴三郎くんが
     洋行中 留学費用が足りなくなくなったとき
     僕のポケットマネーから留学費用を出したことがあります」。

福沢諭吉「そうでしたか。その節はありがとう。うちの大学に山田先生の血が入っていただなんて
     大変嬉しい事です」。






158:日本@名無史さん
10/12/18 07:23:18

ナポレオン・ボナパルトの秘密

URLリンク(s1.shard.jp)

日本の歴史との接点が、数多く浮かび上がってきた。

159:愛のエメラルド
10/12/20 23:38:42
私が司法卿法典伯爵山田顕義と同じぐらい力瘤なのが富士山静岡空港の発展。
なんとか?市ィスレも静岡空港も坂本龍馬に負けないぐらいの人気者になって欲しい?

霧対策が必要。霧の静岡空港。
スレリンク(airline板)

^徳川家康公が語る静岡空港^
スレリンク(airline板)

地上駅に決定!。静岡空港新幹線駅。
スレリンク(airline板)



160:日本@名無史さん
10/12/23 22:43:38
★日本の新勝ち組ランキング(最新)

何位・名前・出身大学・現職・推定資産の順で記載しています。

1位 孫正義 米カルフォルニアバークレー校 ソフトバンク社長 約3300億円
2位 柳井正 早稲田政経 ユニクロ 社長      約3000億円
3位 三木谷浩史 一橋大学 楽天社長         約2100億円
4位 重田康光  日本大学 中退  光通信会長       約1460億円
5位 田中剛  日本大学理工学部中退 レーサムリサーチ社長   約690億円
6位 福嶋康博  日本大学理工学部 スクウエア・エニックス会長 約660億円
7位 澤田秀雄 旧西ドイツマインツ大学中退エイチ・アイ・エス会長約550億円
8位 猿橋望 パリ第6大学   NOVA社長        約500億円
9位 和田成史 立教大学経済学部 オービック社長        約370億円
10位三木正浩 東邦学園短期大学エービーシーマート      約360億円

161:日本@名無史さん
10/12/27 22:47:06
創設者が有名な大学

日本大学(旧日本法律学校):山田顕義
軍人・政治家。長州藩士。陸軍中将。松下村塾出身。
戊辰戦争・西南戦争など重大事件に従軍した。司法卿・初代司法相を歴任し、法典編纂に大きく寄与した法曹界の重鎮。伯爵。
多角的に日本国に貢献した彼の生き様は創設した学校にも色濃く反映されている。

早稲田大学(旧東京専門学校):大隈重信
政治家。佐賀藩士。明治維新後に政府要職についたものの自己の要求を国に反映出来ず明治十四年の政変で政府を去る。
改進党結成、のちに外相として政府に戻ってくるが条約改正に失敗し、挫折。さらにその後首相になったものの目立った功績は作れなかった。
最古の政党創設者の一人なので創設した学校も政治方面には明るい。

慶應義塾大学(旧慶應義塾):福沢諭吉
思想家・教育家。豊前中津藩士の子。洋楽塾で蘭学を教える。江戸幕府の使節に随行を経験。維新後は民間で塾を経営。
脱亜入欧や官民調和など主張は有名であったが政府や海外での経験は極めて希薄であった。
学校は在野人らしい創設者のハイカラな気質に強く影響を受ける。



162:47歳で大臣辞任 49歳で死去
10/12/27 23:52:51
山田 顕義(やまだ あきよし)

弘化元年(1844)に萩藩士・山田七兵衛の長男として生まれる。
藩校明倫館に学んだ後、安政5年15歳の時に松下村塾に入門、吉田松陰に師事する。
松陰にとって最年少の門下生だった。

文久2年12月、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤俊輔、品川弥二郎らとともに攘夷の血判書(御楯組血判書)に名を連ねる。その後、長州藩の内乱に参戦するなど倒幕の志士として数々の戦いに参加。

元治元年、蛤御門の変(禁門の変)に参陣。
山崎に布陣する久坂玄瑞、真木和泉らの陣に加わり参戦。

同年8月、品川弥二郎らと御楯隊を創設し、軍監となり、四カ国連合艦隊の下関攻撃(馬関戦争)で奮戦する(長州藩敗北)。

同年12月、対幕恭順論の「俗論派」による藩支配に対する高杉晋作の奇兵隊による決起(功山寺挙兵)に参戦し勝利を収め、
藩内の「俗論派(佐幕派)」を排除し藩論を倒幕に統一する。

慶応4年1月には「鳥羽・伏見の戦い」、「戊辰戦争」に加わり、「箱館戦争」時には陸軍参謀兼海陸軍参謀として、官軍を勝利に導いた。

維新後、明治7年に江藤進平らが起こした「佐賀の乱」、明治10年に西郷隆盛らが起こした「西南の役」に征討軍の将として参加し、いずれも鎮圧。
その戦術は「用兵の妙、神の如し」と評された。

明治新政府では、東京鎮台司令長官、司法大輔、陸軍中将、参議、工部・内務・司法の各卿などを歴任。
明治18年、初代の司法大臣として入閣し、法典編纂に貢献し、法典伯と称される。

明治24年、病気のため辞職するまで、伊藤、黒田、山県、松方の四代の内閣で司法大臣を務める。

また、教育を重視し、明治22年日本大学の前身である日本法律学校を創設し、次いで翌年、國學院(現在の國學院大学)を設立、その後公私法律学校を育成した。

明治25年帰郷途中、生野銀山で急逝。享年49歳。




163:日本@名無史さん
10/12/29 00:13:39
なんでこのスレってこんなにキモいノリなの?

164:明治八年 除夜
10/12/29 22:40:35
    乙亥除夜

  半化半開人未全
  邦家内外杞憂纏
  此間獨有悠然客
  風雪城中又送年

165:日本@名無史さん
11/01/05 22:57:00
日本大学、箱根駅伝最悪でしたね。
1区2区は善戦したんだが。
でも兄弟校の國學院が見事にシードを獲得したし
まぁ良しとするか。

日大が悠々とびりを走っていたこの日、1月3日
山田顕義率いる長州軍は鳥羽伏見において徳川軍と開戦。4日、顕義は征討軍副参謀を
朝廷から任じられた.今日1月5日、淀藩は薩長軍に寝返り大勢は決した。

166:日本@名無史さん
11/01/07 22:07:57
音羽の護国寺からお忍びで山田顕義大将、全日本大学サッカー選手権決勝戦の応援に
国立競技場に来ていたぜ^。
自分が手塩にかけて創立した関西大学が気になったんだね。

得点経過は金園が先制したものの後半終了間際に追いつかれ延長戦に。
延長後半11分、奥田勇がクロスを頭で合わせて中京大学を振り切り
43大会ぶりに2回目の優勝を決めました。

167:山田顕義名語録
11/01/09 23:57:33
「国滅びてなんの法律ぞ」
       大津事件での発言

168:国家の仕組みの推進力
11/01/13 03:46:16
私は今の政治に繋がる国家の仕組みを創ったのは
長州藩の仲良し4人組(仮称)だと思うなぁあ。

国会もない議会もない法律も整備されていない未開の土人の住む国?を
国会を開き明治憲法を制定し諸法典を整備し、内閣制度を実施したんだから
実に大したもんだ。

長州藩出身4人組とは伊藤博文、井上馨、山縣有朋、山田顕義くんの名称です。
この4人のスクラムは堅く、薩摩藩も大隈重信も手も足も出なかった?

169:来年正月、山田顕義のテレビドラマ化へ 1
11/01/13 21:48:51
日大の田中理事長さんの新春対談が載っていましたので紹介します。

来年の正月、ちょうど箱根駅伝が終わったころテレビドラマを放映する計画です。
日本大学の学祖山田顕義先生を今の学生があまりにも知らなすぎる。
自校教育の1環という意味でも山田先生はどういう人物で、
どういう育ち方をして、
どういう教育者であったのか。軍人であったか。

170:来年正月、山田顕義のテレビドラマ化へ 2
11/01/13 21:54:40
そういうことを全学生に改めて知ってほしい。
テレビ放送のほかに「山田顕義伝」という著作も今年
発売されます。
全学生に無料で配布したいと考えています。 日大広報第614号

171:1月15日発売 「日本巨人伝 山田顕義」
11/01/13 23:09:58

 1月15日 市ィの本が出ます。定価は1500円也。
      題名は「日本巨人伝 山田顕義」

作者は佐藤三武朗 講談社Book
四六判 255ページ


172:日本@名無史さん
11/01/14 00:10:59
>>168
山縣と山田は犬猿の仲です。

173:1月15日発売 「日本巨人伝 山田顕義」
11/01/14 19:45:30
1月15日に発売開始。

URLリンク(shop.kodansha.jp)

日本巨人伝 山田顕義
著者: 佐藤三武朗

発行年月日:2011/01/15
サイズ:四六判
ページ数:255
ISBN:978-4-06-216823-6

定価(税込):1,500円



174:日本@名無史さん
11/01/14 20:27:49
いいよな、創立者が有名だと
早稲田慶応日大東洋拓殖國學院同志社
明治学院あたりか、、

175:日本巨人伝 山田顕義 1
11/01/18 20:15:53
今日の静岡新聞に歴史小説「日本巨人伝 山田顕義」の事が載っていましたので
紹介します。

日大学祖 山田顕義の生涯 小説に

日本大学国際関係学部(三島市)の佐藤三武朗学部長(66)が日大の学祖・山田顕義を
描いた歴史小説「日本巨人伝 山田顕義」を執筆し、このほど講談社から刊行された。
日本の法治国家としての礎を固める大役を担いながら、これまで歴史の表舞台に
登場していない山田にスポットを当てた。映画化も決定している。

176:日本巨人伝 山田顕義 2
11/01/18 20:24:45
山田は天保15(1844)年、山口県萩市生まれ。
吉田松陰最後の門弟で、明治政府の軍人として西南戦争や五稜郭の戦いで
功績を上げた。
その後、法律、政治に転身し、初代司法大臣として数々の法制定に関わった。
1889年に日大の前身である日本法律学校を創立し、
国学院の設立にも加わった。

177:日本巨人伝 山田顕義 3
11/01/18 20:32:44
 著作は幕末・維新を駆け抜けた49歳の生涯を、
軍人時代、米欧使節団参加、法律制定、日本法律学校設立など
7章で描いた。
西郷隆盛との出会いや木戸孝允との交流などを多彩なエピソードと
ともに盛り込んだ。

178:日本巨人伝 山田顕義 4
11/01/18 20:41:19
 佐藤学部長は高校からの日大育ち。
学内外で山田のことが知られていないことに「なぜ」と
疑問を持ったことが執筆のきっかけになったという。

179:日本巨人伝 山田顕義 5
11/01/18 20:50:13
 山田が歴史に埋もれたことについて、佐藤学部長は
「いわゆるエリートの勝者であり、日本の判官びいきの
風土にそぐわなかった」と分析、
「知れば知るほど偉大さと魅力が分かった。
顕義抜きに、日本の近代化は語れない。
欧米と互するために法を作るという強烈な使命感は、
今を生きるわれわれにも説説力がある」と話す。

180:日本巨人伝 山田顕義 6
11/01/18 20:56:10
 映画は函南町在住の映画監督・小川益王さんが総監督を務め、
伊豆でのロケも行って2013年後半の公開予定。
テレビドラマ化も計画されている。

   同書は四六判、二五六ページ、一五〇〇円。

181:日本@名無史さん
11/01/18 23:22:43
日大って意外に愛好心ある人多いな

182:柳生新陰流 愛のエメラルド
11/01/23 22:23:37
   柳生新陰流

 蛤御門の 屈辱に
 耐えて再び 京伏見
 一字七星の 旗のもと
 村田一族の 坊ちゃんが
 徳川三百年の 悪を断つ
  腕は確か 柳生新陰流

  池田屋事件の 哀しさを
  海を渡って 五稜郭
  維新政府の 旗の下
  松下村塾の 末っ子が
  邪剣新撰組の 悪を断つ
   腕は確か 柳生新陰流

 征韓論の 卑しさを
 あばき戦乱 熊本城
 天皇国家の 旗印
 しくしく泣いてた 泣き虫が
 会津長州の 仇を討つ
  腕は確か 柳生新陰流



183:お通ちゃん
11/01/24 23:09:34
    お通ちゃん

 野イチゴ摘んでた 少年が
 馬上凛々しく 鳥羽伏見
 しくしく泣いてた 泣き虫の
 一生一度の 晴れ舞台
 お守り袋を形見にくれた
  十字砲火を くぐり抜け
  生きて帰るョ お通ちゃん

 徳川倒した 青年が
 天下晴れて 京市街
 眉のりりしい 若者の
 歴史を変えた 鳥羽伏見
 野菊を両手に 迎えに来たョ
  砲煙弾雨を くぐり抜け
  今日は会えるョ お通ちゃん


184:山田の葬儀 護国寺
11/01/25 21:57:04
山田顕義の葬儀は明治25年11月17日、音羽護国寺に
おいて大谷光尊を導師として執行されたが、きわめて盛大、会葬者数、
数千人を超え、上下(かみしも)姿の國學院学生や鳩、雀、目白を放鳥した
明治大学の学生なども参列して人目を惹きました。

185:山田の葬儀 護国寺 1
11/01/25 22:10:16
「葬儀当日の竜子夫人」
山田夫人の愁傷 山田伯爵夫人は伯逝去後、深く愁いに沈み悲哀の涙に
眼を泣き腫らし昨17日送葬の時の如きも下げ髪にて白無垢の衣装を着し
栗塚省吾氏(山田秘書官)に扶けられ
漸く馬車より下り立ちたる体、傍らの見る眼も痛はしかりしと

186:山田の葬儀 護国寺 2
11/01/27 20:09:19
「護国寺近傍の雑踏」
昨17日故山田伯の葬儀は儀式の盛大なる事、故三条実実公の葬儀にも
譲らざる有様にて、音羽通り及び護国寺近傍は見物人を以て
渚を築きしほどなりき [時事]

187:山田の葬儀 護国寺 3
11/01/27 21:58:09
[皇典講究所生徒の上下姿]
皇典講究所生徒の上下(かみしも) 山田伯爵の
葬儀に会葬したる皇典講究所生徒の内には、
裃を着けたる者多く、当節柄人々の目を惹きたり」

188:山田の葬儀 護国寺 4 愛のエメラルド
11/01/27 22:13:35
[明治法律学校の放鳥]
放鳥 山田伯爵葬儀の当日 
山田伯爵葬儀の当時放鳥の為鳩、雀、目白其の他の小鳥を霊前に
贈供せしは明治法律学校、
河上大佐(実弟)、関、太田其の他の諸氏にして
小鳥の内最も多かりしは雀、鳩にてありし 



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch