収録語数の多い辞書に基礎単語が載ってない、なぜ?at GENGO
収録語数の多い辞書に基礎単語が載ってない、なぜ? - 暇つぶし2ch1:名無し象は鼻がウナギだ!
15/03/02 18:46:40.03 0.net
英検1級に必要な語彙力は10,000~15,000語。
大学受験だと4000語(難関大学なら4500語)。英検2級も同程度。
<br>
ということは中学生用の英和辞典(収録語数7000~13000語)だと
最小収録語数のものでも英検2級~準1級までの単語は網羅してるはずだし、収録語数の多いものだと英検1級にも届くはず。
<br>
それなのに
実際は、
中学生用の英和辞典では英検2級水準の単語さえ載っていないことがあり、
あるいは収録語数を2万語を超える英和辞書でも英検1級の単語が載っていないことがある。それこどろかDUOにさえ載っている単語すら載っていないことも。(例えばabuseは大学受験水準だが載っていない中学生用辞書が多い)。
それどころか、収録語数が4万語以上の研究社ニュースクール英和辞典(高校生以上向き)でさえ、英検1級水準単語であるmar(~を損なう)が載っていなかったりする。
<br>
どうしてこういう現象が起きるわけ?
<br>
日本語でも、「慫慂(しょうよう)」という単語は日常的に使われる割にはこれを収録している国語辞典は大人向けの国語辞典であってもそうそうない(広辞苑規模の辞書を別にすれば、新選国語辞典・新明解国語辞典・集英社国語辞典でのみ掲載を確認)。
つまり、英検や大学受験の言うところの「語彙レベル●語」の範囲は、基礎的な単語ではなく、日本語で言う「慫慂」のような辞書にない単語を中心にしているの?
<br>
以下参考サイト
<br>
学習英和辞典の収録語数
URLリンク(dictionary.sanseido-publ.co.jp)
↑ちなみに収録語数10万前後の英和辞書でさえ、センター試験や英検準2級ですら100%の網羅でない
<br>
英検の各級の必要語彙数を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致し... - Yahoo!知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
<br>
アクセスアンカー英和辞典 単行本 ? 2005/1
羽鳥 博愛 (監修), 永田 博人 (編集), 赤瀬川 史朗 (編集)

アマゾンレビューで
>この辞書のみでは
>英検1級の語彙問題は歯が立ちません。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch