★的を「得る」とか「役不足」を誤用する馬鹿 19★at GENGO
★的を「得る」とか「役不足」を誤用する馬鹿 19★ - 暇つぶし2ch2:名無し象は鼻がウナギだ!
13/07/27 NY:AN:NY.AN 0
1 スレリンク(gengo板)
2 スレリンク(gengo板)
3 スレリンク(gengo板)
4 スレリンク(gengo板)
5 スレリンク(gengo板)
6 スレリンク(gengo板)
7 スレリンク(gengo板)
8 スレリンク(gengo板)
9 スレリンク(gengo板)
10 スレリンク(gengo板)
11 スレリンク(gengo板)
12 スレリンク(gengo板)
13 スレリンク(gengo板)
14 スレリンク(gengo板)
15 スレリンク(gengo板)
16 スレリンク(gengo板)
17 スレリンク(gengo板)

3:名無し象は鼻がウナギだ!
13/07/27 NY:AN:NY.AN 0
正しい日本語講座
× 煙草を吸う ○ 煙草の煙を吸って吐く
× 湯を沸かす ○ 水を沸かして湯にする
× ご飯を炊く ○生米を炊いてご飯にする
× 羚羊のような脚 ○ 羚羊の脚のような脚
× 親子丼 ○ 義理の親水子丼
× 負けず嫌い ○ 負け嫌い
× 七転び八起き ○ 七転び七起き
× 冷やし中華 ○ 冷やされ中華
× 使い捨てカメラ ○ 使われ捨てられカメラ
× 穴を掘る ○土を掘って穴にする

4:名無し象は鼻がウナギだ!
13/07/27 NY:AN:NY.AN 0
>>1
攻めてきてもいないのに「防衛」とは?

5:名無し象は鼻がウナギだ!
13/07/27 NY:AN:NY.AN 0
>>3
「的を得る」は?

6:名無し象は鼻がウナギだ!
13/07/27 NY:AN:NY.AN 0
タイトルだけじゃ役不足かい

7:名無し象は鼻がウナギだ!
13/07/27 NY:AN:NY.AN 0
間違った使い方が流行ればそっちが正しくなってしまうのが言語なんだけどね

8:名無し象は鼻がウナギだ!
13/07/27 NY:AN:NY.AN 0
そもそもここは食指が伸びるホムンクルスの立てたスレだから

9:名無し象は鼻がウナギだ!
13/07/28 NY:AN:NY.AN O
>>7
発音なんかは止めるのは難しいがそれでも例外がある、
況や使い方に於いてをや

10:名無し象は鼻がウナギだ!
13/08/01 NY:AN:NY.AN 0
スレ主は頭カチカチのキチガイ
テンプレ>>3なんか狂気を感じる
一般庶民と距離おいて言語学者にでもなれ

11:名無し象は鼻がウナギだ!
13/08/08 NY:AN:NY.AN 0
相手に意味が通じればどうでもいい
むしろ日本語はニュアンス重視で発達した言語
キッチリ正確な言い回しのほうが相手に誤解を与えかねん

12:名無し象は鼻がウナギだ!
13/08/09 NY:AN:NY.AN O
>>3 はジョークだろ。
ただ、気になるのは「冷やされ中華」「使われ捨てられカメラ」
主要部は修飾部に対して対格の関係であってもよい (「中華を冷やす→冷やし中華」「カメラを使い、捨てる→使い捨てカメラ」)
ジョークにもなっていないのでは?

13:名無し象は鼻がウナギだ!
13/08/09 NY:AN:NY.AN 0
>>12
中華を冷やすってのは意味がそもそも破綻してる
中華風麺料理を冷やすじゃないとおかしいだろ
そこにも突っ込めよw

14:名無し象は鼻がウナギだ!
13/08/10 NY:AN:NY.AN 0
バナナの叩かれ売られ

15:名無し象は鼻がウナギだ!
13/08/10 NY:AN:NY.AN O
>>13 それはメトニミーの問題で当面は関係ない。
「煙草」が植物も製品も指しうるように、「中華」が麺を指すことがあってもよい。

16:名無し象は鼻がウナギだ!
13/08/11 NY:AN:NY.AN 0
>>15
無いわw
寿司が日本、和食が日本と言われるようなもんだ

そもそも昔は中華料理と呼ぶのが普通
略して中華と呼ばれるようになっただけ

日本料理だと問題ないが日本とだけ略されたらおかしいだろ
それを日本人はやってんだ
言葉のツッコミ入れるならそこ無視すんのおかしいわw

17:名無し象は鼻がウナギだ!
13/08/11 NY:AN:NY.AN O
>>16
> 日本料理だと問題ないが日本とだけ略されたらおかしいだろ
> それを日本人はやってんだ
そう言う人が多くなればおかしくない。中華料理を中華と略する人は多い。中華麺を中華と呼ぶこともありうる。
メトニミーは慣習にすぎない。英語の china, japan はそれぞれ陶磁器、漆器を指しうる。

> 言葉のツッコミ入れるならそこ無視すんのおかしいわw
普通は問題にしない。

18:名無し象は鼻がウナギだ!
13/08/11 NY:AN:NY.AN 0
ネットだと「的を得るは的を射るの間違いというのは間違い」という論調が強いな
「的を得るは間違いではないという論は間違い」という論は目立ってないね
目立ってないとはいえ、得る間違いじゃないは間違い説への強力な反論がない
「得るは本当は正しい説で、射るが正しいと揚げ足取りしてきたやつを言い負かす」という人がいるが
そういう人へ反論してギャフンと言わせるべきだろう

19:名無し象は鼻がウナギだ!
13/08/11 NY:AN:NY.AN 0
ハンバーグはハンブルグ

20:名無し象は鼻がウナギだ!
13/08/11 NY:AN:NY.AN 0
どっかでハンバーグの正式名称はハンバーグステーキと聞いたな

21:名無し象は鼻がウナギだ!
13/08/11 NY:AN:NY.AN 0
>>17
お前の普通なんて屁理屈の言い訳にすぎん

22:名無し象は鼻がウナギだ!
13/08/12 NY:AN:NY.AN 0
横だが、>>13 >>16ほど屁理屈はなかろうに。(笑)

23:名無し象は鼻がウナギだ!
13/08/12 NY:AN:NY.AN O
「携帯」が電話を指すとか、仏語の formage (「型入り」)>fromage がチーズを指すとか (日本語の「整形」は美容形成術を指す) いうのは
意味論の問題ではあるが、今問題になっていると思われる語構成の問題とは明らかに別だ。

24:名無し象は鼻がウナギだ!
13/08/12 NY:AN:NY.AN 0
>>18
> ネットだと「的を得るは的を射るの間違いというのは間違い」という論調が強いな
大した根拠はない。
挑戦者は王者を上回らないと新王者にはなれない。引き分けでも王者の防衛だ。
的を得るは間違いのままだよ。

25:名無し象は鼻がウナギだ!
13/08/13 NY:AN:NY.AN 0
>>22
横ってなんだよw
ど真ん中の癖にw

26:名無し象は鼻がウナギだ!
13/08/25 NY:AN:NY.AN 0
ネットでは役不足を指摘する人も多いね

語源通りの意味では芸の世界だけで使われて
こんなに沢山の一般人に広まり使われる訳ない
既に江戸時代には現代的な引用で使われてたんじゃないかな

だったら言葉の意味が既に変化してて常用される正式な日本語だといえる
なのに律儀に語源だけ書かれてる辞書見て違う!!って騒ぎ立ててる奴がいて軋轢を産んでるっぽい

ネットが普及する以前は誰も突っ込まず受け入れて使ってたからねえ

27:名無し象は鼻がウナギだ!
13/08/25 NY:AN:NY.AN 0
逆に言うとさ
それを言われて意味の分からなかったアホが辞書やネットで調べて
違う!!って騒ぎ立ててるだけだろう
言葉の辿った歴史認識を一切無視してな

変化した途中経過なんて緩やかで誰も具体的に言えないから余計そうなるんだろう
事実として長年日本人から使われてきた言葉だって既成事実はあるわけだから

つまり今は語源まで遡る時代に逆行してるだけの歪な事態になってるんだろう

28:名無し象は鼻がウナギだ!
13/08/25 NY:AN:NY.AN 0
そもそもここはドヤ顔で「食指が伸びる」なんて宣うような馬鹿を
晒し者にする目的で存続しているスレだからね
最近主旨を勘違いしている新参もいるようだけれども

29:名無し象は鼻がウナギだ!
13/08/26 NY:AN:NY.AN 0
こんな過疎スレに新参も糞もあるかw

30:名無し象は鼻がウナギだ!
13/08/29 NY:AN:NY.AN 0
2ch歴の長いのだけが取り得なんて人間として詰んでるよなw
詰んでる奴らが今大騒ぎしてるようだが

31:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/07 21:54:46.99 0
>>27
いや勉強になった
事実かどうかは分からんけども
確かに役者が使う隠語を一般人が常用するはず無いしね
今なら差し詰め「寒い」という芸人言葉が一般人にも広まってるけど
寒いの語源は文字通り体感的に寒いんであってギャグや冗談が受けなかった時に使う寒いとは違う
あと100年くらいして寒いも似たような展開になるかもね

32:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/08 13:54:41.94 0
一部の世界の隠語が一般に普及することなんてのは
ネットやらのメディアが発達してない昔でも普通にあったことだよ

33:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/09 02:56:47.92 0
>>32
具体的には?

34:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/09 17:06:23.19 0
女房詞とか廓言葉とか今でも残ってるよね。
お茶のことをアガリっていうのもそのへんだとか。

35:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/09 17:41:19.24 0
触手は何かの生物のだろ、動いたって伸ばしたっていいだろ。
食指は摘むんだから食指だろ。それを得物に腕ごと伸ばしたって構わんだろ、そこのゴミ。
的は當だろ。何か文句あんの?寧ろ射るより得る方が正しいだろ。何くだんない事こだわってんの、この馬鹿。
的でも正中でも射ただけではどっか飛んでったかもな。それとも正中を射抜いたと云う表現なのか。なら得ると云い換えた表現でも構わんではないか。
役不足は完全に故事か慣用句なんだろ。文法的には全く間違いではないかも知れない。知ってるかどうか。
自由口語の時代だぜ(何時からだよ)、ら抜き、十把一絡、精々故事基礎位守れよ。

36:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/09 18:51:04.03 0
後半2行が支離滅裂で何を言いたいのかわからん

37:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/09 19:40:11.38 0
私は火星人のようにあの可愛い子へ触手を伸ばした、それで彼に処刑されたのだ。

38:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/10 02:04:24.04 0
彼女は彼の事で磯ぎんちゃくの如く触手が動いた。

39:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/10 02:57:26.18 0
核心を突く
まとはずれ
見当外れ
射的
まあ的自体が正中って表現でもあるかこの周辺で議論し過ぎると色んな支障を来すだろ
的中とか伝統とか正否は穏当が一番だから血圧上げ過ぎると正論でも却って間違う

40:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/10 08:45:12.80 0
>>34
お茶をアガリというのは寿司屋で客相手に当たり前に使われる
「アガリいかがですか?」とかな
つまり庶民が耳にする機会が多いので役者の隠語である役不足とは明らかに違う
表に出ない言葉が何故か一般的用語になるまで昇華した例でないと適当じゃない

41:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/10 09:31:25.33 0
俺には不適当!←どう聞く?ある役者が憮然と。

42:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/10 09:56:53.68 0
的を射た、だが外れた。これは有得ない間違った表現なのか。

43:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/10 11:50:55.65 0
だから、「的を射た」で当たったところまで意味する場合もあるし、
射かけただけで当たらなかった場合もある。文脈しだいだよ。

44:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/10 12:08:07.76 0
他人の誤用を論おうとして「食指(人差し指)が伸びる」などと
馬鹿なことを言った>>1が晒し者にされたというのがテンプレの意味だからな
「触手が伸びる」は「尻尾を振る」のように比喩として何ら間違っていない
その辺勘違いしないようにな

45:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/10 13:15:30.35 0
あれ、食指が動くはあくまで定型ということか。矛盾なんかは落語か何か?
落語自体由来の何かあったかな、故事慣用句。
<試作>
味見指が動く
触指(人差指)が動く(あいつを選ぼう!)
摘み指が涎を垂らす

で、この由来とかいうでっち上げは何か尤もな由緒正しい何かなのか?全てを制限する。
役不足もいる場所で使用法聞え方が全く違ってきそうだが、今も昔も根本的に問題は同じだな。
表現の制限を惹起するというより地位の問題か?でそれ使うのに歴史も絡むと云う。

46:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/10 13:34:18.70 0
やっとピンと来たぜ。なるほど!
食指が今一つ馴染みがないんだ。
食指その故事由来か?先にあったんでないから云々
で何んて言ってたか分ってんのか、しかし低脳な話だな。
心理学的にはあり得ない話ではなさそうだがだから何なの?
昔話の語源由来話レベルだな。吉兆が間もなくの御馳走かよ!
豚か?

47:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/10 21:41:59.69 0
しかしどうしてこう読み辛い日本語をダラダラ垂れ流すんだろ?

48:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 01:24:16.01 0
読まなくていいんだ馬鹿は。お前はウスターソース読んでろ。知的障害。それしか出て来ない、全部悪いのはてめーの弱いお頭。
日本の衰退の元凶。消えろ。

49:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 01:50:47.67 0
いや、毎回俺の後にそれ続くから。
俺に言ったんじゃない可能性もあるのか。
構造的問題だ。
馴れ馴れしくしないと思えば省略語法に自然となる。
誤解とすれば誤解の原因も深意の測りがたさだ。
HAMLETは聞いて分った筈なのに現代話者には難解だろう。
もしかして含みに簡潔の由来をいうんだとしたら、HAMLETも簡潔だろう。
2ch全体を云うか?
それとも特に46なんかみたいのか?それより言葉の発想か?まあ余計な御世話だ。
そういうのは排除の対象だったのか?じゃあ統括者だな、いずれにしろ、その主の発言は。
人種の相異か?俺には2chの存在意義として俺も喋らせてもらうと云う事だ。
「日本語の起源を語る」だっけ?(この鍵カッコが大事らしい)順次追ったが
気分が悪くなった。臭いもあった。特に俺の文章がひどいとも思えないがね。そういう以上
仕方ないがこれでも一通り訓練した結果だ。

50:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 07:07:18.35 0
触手の例示どうしてもSF的になっちゃうな。

彼女の背後には黒い組織がある様だったので触手は伸びなかった。

役不足の例示(反例示と云うべきか)色々こもってる場合も想定できるだろ。浅はかさとも
とれる、割と年配でも。拙劣とも。まあ仮想としても(しがらみ、悲喜こもごも抜き)、俺にはまだ無理と
実直に深刻に言ってる場合も想定できる。

51:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 07:25:26.12 0
役不足の語法
A(俺にはこの役は役として)(副詞)+役(主語:芝居の役(の方))(が)不足だ
B 私には(私の能力的に)役不足です(この場合、役は役割に近い?)

あーてめーこそ日常でどんな言葉使ってんだよ?まあ頑張れ。
小指が頻りに動くんだけど?俺そんなに怖いか?対応してやくざが出てくるらしい。
まあ組織の取締か。俺なんか脅しても無駄だ、全て万事、てめーらに無理があり、てめーらの所為である。

52:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 07:40:48.53 0
完全匿名掲示板なんて存在しないよ
いまだって運営以外の誰かが2chのアクセスログ収集したり覗いてるかも

53:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 07:49:20.44 0
>>46
食指→手づかみ文化、何時から呼び名として使ってたかは不明。指それぞれに呼称を持つ事は日本人、日本語の単なる物真似か。
出典→幼稚な地域では深刻な歴史事実。単なるでっち上げではないかも。忠臣蔵の幼稚園児版。下世話低次元。
民俗の低次元が出発であり、基本どこでも生活習慣の卑近な例示でしかない。まあ政治ではありそうだが下らない。
教訓→日本語の出典に拠るのが望ましい。言葉の折り目正しい使用法を云々かんぬんするならば。
でないと、そう言ってるそばから足元すくわれて墓穴掘る事になる。

54:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 08:06:55.93 0
>>46
つまりその出典以前から使用する言葉であるなら自由に使わせろや、と云う事。
無論、伝統にのっとる派も重要かもしれない、しかし出典が突っ込まれ易過ぎる、ひど過ぎだろ。
知らないで使って、食指触手何だんん?で調べる奴も少なくない。
今も侮辱してんのかってさぐってるかも知れない。大した事でもなくても侮辱なら話は別だ。
俺、最近この周辺(言葉の)でこの言葉使ったがどう使ったか調べ直してないから多少奥歯に物が「引っ掛った」様なこだわりになってるかな、もしかしたら。

55:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 08:13:52.02 0
センスの問題だな。センスは出身階級で大分隔たりがある。言葉への態度も。変らないのは自分の言葉への忠誠だ。自己否定は危険。

56:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 08:41:55.62 0
49訂正:その主の→種 無論他意無し。普通こんな間違いしない。念力か願力か何かでか。無論その意味は不明。
人種の相異→相違(使った事ないのが出てた、意味は同じとか。聞いた事ない。人種は階級とかの意が強い、分んだろ)


彼女の背後には黒い組織がある様だったので食指は伸びなかった。
彼は熱烈に彼女を追い駆け回したが、結局食指を伸ばさなかった。

まあ暫く眺めてよしとするかどうか。所謂正を知った後で。どうお前?

57:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 08:55:31.60 0
読まなくていいんだ馬鹿は。お前はウスターソース読んでろ。知的障害。それしか出て来ない、全部悪いのはてめーの弱いお頭。
日本の衰退の元凶。消えろ。

58:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 08:57:01.52 0
読まなくていいんだ馬鹿は。お前はウスターソース読んでろ。知的障害。それしか出て来ない、全部悪いのはてめーの弱いお頭。
日本の衰退の元凶。消えろ。

59:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 12:02:16.04 0
変なキチガイが住み着いちゃったな

60:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 12:40:02.56 0
住んでないよ
↑57、58は超常現象か?俺は何もしてない。ただ一つ同時に消失させた。
どいつもこいつも大差ないだろ。以下それ。
何事だ?、誰
↑俺もうるせーなー、56な間違った事(それらの所謂誤用)があるかは別にして
(そういう(何を指す)意味で多分ないそういう意味でも多分ない(意味不明?それでいいわ)。(風呂での着想)
役立たず
役者が違う
役が回らない
食指が動く、に関連するしないに関らずその周辺に言葉は創造し得るだろ。
あと役が足りない、は一般でも使うだろ。そうすると慣用句と単なる文法的組合せ語の混同は生じ得る。
役も不足も一般語彙だし、不足に至っては不満の意味もある。

61:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 13:09:47.38 0
ああまた意図せざる意味不明だ。二つ目のは、そういう意味でなくても多分、にするつもりだった。何か意識制御されてて調子悪い。
役立たずは一回切れる。行開けて。
お負にここ入らなくなって10読まされた。キチガイ云々。
何か超常現象と混乱。他にも色々。今書けない。大変。お前らだろ犯人。
60の混乱口惜しい。「そういう」が何を指すか本人も分らなくなってきた。
要は例文書くのが遅れた。慎重になった訳ではない。間違った(誤用)記憶はない。
確かめたいが繁雑だ。それ以前は知らない。典拠は知っておくべきだったか。
だが肝腎の「そういう」の意味が忘れられて了った、と云う事だ、(意味不明)。

62:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 13:13:29.67 0
まただ、いらいらする。頭が抑えられてる。
無論、役立たず以下、だ。
逆風の中逆らってこの作業やってる感じだ、何で?

63:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 13:17:34.70 0
(何を指す?)だ。
余り滅多にやらない不手際が続いてる。勘弁してくれ。

64:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 15:39:42.90 0
正体表したぞ。ツイッターでここ掲げといた。
不手際まじ作為だ。しかも超常現象で。日常でもよくある心理的な手こずらされで感じる邪魔な感じによく似てる。
疲れるわー、何、嫉妬か何か?正直になろうぜ。
分りにくいのどう分りにくいか云ってくれると助かるわ。俺も制限あるし。
あちこちでも、弟にも全く分らんて始終云われてる。省略は確かにやり過ぎる様だ。前提も立てる。
小林秀雄分らんのはどっちが悪いんだ?俺はあれ平易なんだが。あれしか読まなかったから馴れた。卒業はしたし。
だから彼の文は正常。俺のは保証はない。

65:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 15:49:56.94 0
小林秀雄、私小説論で横光利一の居れないを引用して切り返しで居られないってやってるよな。
これラ変か?どっちが正しいのかよく分らんが。
まあ私小説論なら百回位読み返したから聞いてね。ここでは不適切か。何だっけここ?
こじつけりゃ何だってありだろ。
不適切の切は包丁の入れ方か?

66:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 16:50:11.35 0
>>65
お前コテ付けてくれ

67:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 16:55:36.47 0
怖そうだな、俺なんかしたかな、脅しに聞える。何か分るね。

68:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 17:22:32.31 0
>>40
いやだから、元は寿司屋の隠語でもなんでもなかったものが
寿司屋も使うようになったってことはある程度一般化してたってことだろ。

69:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 17:46:59.79 0
中断させてるな。基本自由みたいだけど。読みにくく混乱錯綜してる板もあるみたいだけど。
いやちょっと意味汲取りにくかったけど。議論が。その上行く気もしなかった。
要はあがりは遊廓あたりが発端でいずれ寿司屋に使われるようになったまでは分ったが、議論がどこ行ってるか
もう一回行ってくるわ。

70:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 18:02:37.53 0
なるほど。
役者がどの役につくかは観客の最大の楽しみだろ。
で、あがりは何だろ?知らんから。寿司屋なら文字通りとかけたんでないのか。
で、コテな、これも意味分らんが怒りを表してる訳か?
難しいね、嘗めてる気象か俺。
誤用と隠語は関係ありと見た訳か。
謂われる役不足の語法は古めかしいしな、文語的。

71:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 18:16:00.74 0
通と無粋の喧嘩の問題も社会における正しい日本語の一部。

72:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 18:21:37.22 0
礼儀が悪いと日本語が乱れ、世が乱れ、道が乱れ、動乱となり、歴史書に載り、
劇にされて、新しい日本語が生れる。

73:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 18:46:16.29 0
処方されたお薬をちゃんと飲んでこい

74:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 19:03:06.59 0
どう云う受けだよ、何所が狂ってんだ?具体的に言ってみろ。
俺は浅野内匠頭じゃないし。何所に言ってんだ?笑ってる?

75:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 20:52:17.23 0
わざとこんなめちゃくちゃな日本語を書いているとしたら、それはそれで才能だな。

76:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/11 21:03:22.19 0
どこが滅茶苦茶なんだ?てめーが診断出来んのか?お前何様だ?才能?

77:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/12 03:06:53.27 0
コテ付けろってのはキチガイをNGしやすいからだと思われ

78:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/12 05:22:27.55 0
見事な日本語だが矛盾していて誤魔化しは利かない。是非治療してやるから覚悟しとけ。

79:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/12 05:24:44.08 0
馬鹿が多過ぎ。てめーが見て貰え。何所までも追いかけてくるぞ。ざまー。

80:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/12 19:07:09.20 0
マジでほんとに薬のんで休め。わざとならむしろ安心なんだが。

81:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/12 20:31:13.67 0
スレリンク(occult板)

82:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/23 09:49:46.97 0
キチガイは去ったか

83:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/24 19:28:11.52 0
文化庁の≪平成24年度「国語に関する世論調査」≫の結果が
発表されましたね。

URLリンク(www.bunka.go.jp)

「的を 射る/得る」の使用状況の調査(22ページ)を見ると、

◆「的を射る」…52.4%  「的を得る」…40.8%

でした。前回(平成15年度調査)は

◆「的を射る」…38.8%  「的を得る」…54.3%

となっており、前回よりも「的を射る」派が増えました。
高齢層よりも若年層のほうが「的を射る」をよく使う傾向は、
前回調査と同じですね。

84:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/24 22:32:48.86 O
こんなの全部小学校でやるだろw
こういうアホがニートフリーター無職やってんだろうなwwwby弁護士

85:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/24 23:52:30.30 0
と↑小動物が言ってます

86:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/25 06:52:10.15 0
比喩としての「的を射る」が本当に「的を得る」より先にあったかどうかが
全く議論されず無批判に教育される現状は思考停止と言うしかない
高齢層よりも若年層の方が「的を射る」を使うというのは本末転倒ではないのか
その一方で「王道」や「逆手に取る」のような出自の明白な誤りが一向に正されない有様は
権威のありそうな人の言ったことを鵜呑みにする誤用指摘ブームの浅薄さを如実に示している

87:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/25 10:34:33.88 0
>>86
そう、よく言った
元々比喩の場合は相手に言いたいことが伝われば
言葉の持つ意味としては誤用としても問題ない
言いたいことを伝える役割は十分に果たしているからな
一人二人が使ってるならただの間違いだが、既に世間に広く活用されている比喩表現であれば
それはもう正解と言って構わないし一概に不正解だとは断定できない

言葉は時代に合わせて変化していき、地方によっても方言の範囲内として変化することもある
その過程を無視して正確さだけ求めるのはナンセンス
クイズ番組や試験では不正解だとしても、それは正確さのみを競う手段であって
日常会話での正確性とはまた違う

教示願うと教授願うなども、どちらでも構わないし
そこで正解だの間違いなどと話が止まるほうが無意味で建設的じゃない

88:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/27 00:13:11.82 0
お前らそういうのを他のスレで嬉々として指摘する奴に言ってくれ

89:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/27 09:52:42.74 0
情報を貰ってもそれを理解する下地が無いやつに何を言ってもムダ
そして低能・低学歴ほど事象の考察をすること無く

辞書に書いてた!
ウィキペディアに書いてた!

とだけ盲信して思考停止する
そんな小動物に教えるだけ時間のムダ

90:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/28 11:15:03.00 0
おい、病原体、*ぬ覚悟しとけよ、直後気違いの乱入で返しが入らなくてな。分るよな馬鹿でも。
直後やる意味がなくなってな、通信途絶えたよ、論理上もな。
条件に付加したから。
万葉集は馬鹿チョン語何とかの板続けといた。
書き込み停止の意が曖昧過ぎだ。これ入んのか?さっきも消えちやったから
回復の意欲がなくなって雑に書き直して入れといた。大分脱落が出来た。
法令の意味が昨今曖昧だ、大丈夫か?
脅迫もあれだからな。自衛は九条に反しないとか。足りるか?
ああ、そうまだ途中だったんだがね、制約も多いようだ、知的障害のみならず。

食指じゃなくて食手だろ、お負に意味上取り違えはなかろう。

91:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/29 20:43:31.13 0
噴飯→噴き出す+ちゃんちゃら可笑しい=(憤飯?)
食(感覚器)指→触手、触指等

何事も訓練だね。世代、分野によって語彙知識は違う。啓蒙は江戸で醸成され、明治に統制された。

92:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/30 10:59:37.78 0
触手は触手だろ
食指とは何の関係もない
それと食指とは人差し指のことだからな

93:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/30 11:08:57.87 0
入れさせなかった事も制裁の対象だから、つまり一切言い訳無用、連座制な。こないだ別板消えたのも。
何か全く謂れのない無意識の力のみで疲労が来る、つまりいんちき、俺殆ど超俗の生活だから。

古来誤用は社会的無自覚の中でも繰り返されてきた。
俺は国語学言語学を嗜んで(誤用?)きた経験があるから、
的を射ると聞くとマトと語源化して聞いてゐる癖がついてゐる。
食指についても由来前後によく似た表現が発生し得る余地があると言う事だ。
全く外国同士でも同じ俚諺が発生し得る。
で枕詞の由来が全く分らなくなった時点でも類推で臆面もなく詠んでる解釈してる連中馬鹿もままある。
要は社会的受用度の問題だ、馬鹿が多いのが昨今だ。食指が動くも言い訳無用ならそうしとけ。そしたら
よく似た表現とも区別は可能だろ。知っていて当然なんだから。

94:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/30 11:16:17.17 0
全く言ってる意味が不明。文が読めないか?食指が食指なら誰も錯覚を起こ
さない混乱も生じない。だったら大体何で人差指が食指なのか説明しろ。

95:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/30 12:26:03.09 0
地上から消えろ、バカチョン

96:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/30 22:48:38.06 0
的を射るの話題は前すれで出てたな
クレカで振り込んで前すれ読んでみたら。

的を射るは昔からあって戦後正鵠を射るや正鵠を得るが使えなくなった
代わりに多用され始めたらしい。
的を得るは戦後の昭和40年代の高橋和巳が最初とか言ってたような

97:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/30 22:51:45.76 0
>>86
自分で調べろ

98:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/30 23:30:20.23 0
>>96
クレカ?よく分らん。前スレ沢山並んでる。あんま興味なし。
どうかな?正鵠で両方あって、的を射るは定型しか発想しない?用例の話か?
文語との関係か。
人差指は人を指すのでないとしたら、周辺関連語との関係から的の語源と連動してるな。

99:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/30 23:48:22.30 0
文章とっちらかって飛躍しすぎ。
自分の中だけで完結してるってよく言われるだろ。
読む側のことを考えて書けよ。

100:名無し象は鼻がウナギだ!
13/09/30 23:55:12.00 0
それでてめーの世界でどんなの読んでんだ?
そういう言い方では出て来るもんも出てこねーな。
自分で考えろ。それじゃ何も読めないな。大変だ。
自己で完結してる文最盛の時代に、しかもこんな場所で。

101:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/01 07:41:01.77 0
もっとわかりやすく書いてください^^

おねがいします^^

102:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/01 08:08:11.77 0
多分別の人だよねー
調節が必要なんだ
分ってる人もいる
悪態つくのもいる
俺としては全部に対応したつもり
全部俺の知識を出すには時間が必要だ
君ら知ってるだろもう
人差指って人指す物だと実証されてるのか俺も知らないし
瞳、ピンと(副詞)(これ外来語か?)、一つ(の根源又は語源)への類推。
流鏑馬、吝かの語源への関心
これらを考えれば目所もしくは目止を射るも得るも相当起源が古い可能性はあるのではないか。
高橋和巳が新表現の開拓者か文献上そうなる蓋然性を云った事がそんなに分りにくかったのか。
口語では混乱は相当早く起りそうなものではないか?
これから今日は用事。長い事留守する。他意無し。

103:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/01 10:06:43.88 0
そもそもこの程度の言い回しで正しい表現とか全くどこに引っ掛ってるのかてめーとその同類だけ
しか分らない事も考えずよくやるわ。馬鹿丸出し。
何をぐだぐだ云ってるのか、自分の馬鹿を誇ってる程見苦しい物はない。

104:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/01 18:47:17.32 0
>>96
高齢層に「的を得る」を使う者が多いという調査結果と矛盾するね
本当に「的を射る」が先にあったんだろうかね

105:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/01 18:50:03.21 0
戦前に比喩として「的を射る」を使った例が一件でもあったのなら持って来てもらいたいね

106:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/02 04:33:04.29 0
文字をそのまま読んでみると

的を得る 敵や標的が見つかる、話の真意が見つかる
的を射る 敵や標的を仕留める、話の真意を突く

と読めるね

どちらも問題点の大事な部分を見極めてるわけだけど
後者のほうがより強い言葉だな
進行と完了くらいの違いがある

つまり言葉の持つ強弱に合わせて使い分けるのが自然だったりしてね

107:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/02 18:14:47.99 0
正鵠を失う

正鵠を得る→正鵠を射る→的を射る

的を得る

こういうことだろ

108:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/02 18:31:07.20 0
「射る」では確実に仕留めたということにはならないな
例えば猪を射るといえば猪を目掛けて矢を放つということで
当たったかどうかは文脈を見なければわからない
確実に仕留めたことを示す為には「射当てる」「射止める」
「射抜く」等といった言葉が用意されている

109:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/02 22:12:18.11 0
>>108
だが的外れという言葉もある

こういう表現のニュアンスの違いが外国人から日本語は難しいと言われる所以かもな

110:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/03 03:21:06.85 0
「的をついた意見」も言うけど、それについてはいいのか。

111:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/03 21:46:06.60 0
× 的を得る
○ 当(とう)を得る

112:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/04 00:15:14.12 0
スレを読んでから書き込め

113:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/04 06:37:59.86 0
いやあ良いスレだ
事の真偽は分からんが考え方、捉え方が勉強になる

どうせ誤用してるやつを煽るためだけのスレだったんだろうけど
今のほうがすごくいいや

寒いって言葉も今は体感を表すだけじゃなくて場をしらけさせるって意味もあるよね
DTの松本が一般にも流行らせた言葉だけど、後200年もしたら同じように誰がいつ言い出したか
分かんなくなって議論の対象になるかも知れんね

114:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/04 23:59:01.08 0
寒いが芸人用語か松本の造語かは分からんがTVであれだけ使ってたら
一般に浸透するのも早かった
言葉の明確な変化だな
だがこんなメディア・ネット社会でも松本が世に広めたとを知らない奴が大勢いる
そりゃ古くからある言葉の変化が明確にならないのも無理は無いだろう

115:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/05 13:02:38.59 0
しかし、そのギャグ、大昔、南極物語で発想自体は既に使われてる。擬人化と取ればなお面白い。

116:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/05 13:55:36.68 0
南極物語を見てないから想像つかんけど、どんなシーン?

117:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/05 14:19:01.21 0
全部だよ
大体それこそ何時からの話だよ
ここは冷凍庫かよとか絶対零度を体感したとか
相手が面白くても周囲が笑いながらでもやる事はある
それ自体一種の軽い冗談としても
最近テレビでも視聴者が寒がってたんじゃねーか、当時の映画館でも。
切符代もったいないから尻を凍らせながらガタガタ
大口叩いてる実際面白くないのなら尚更さ

118:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/05 15:12:47.16 0
応用編はいくらでもある。
笑わせようとしてない所ではないのも含め、使える。
犬どもを閉じ込めてしまった訳だからな。で生きてるかなー
あ、生きてたー。すげー。正直あり得ない。
非人情の中で生きるとは、と、このギャグは密接だ。
やる方もやられる方も。会話のきっかけ、話の取り持ち、関係性、関係性の拒否。
社会で生きるのは大変だ。俺これ何時から使ってたかなー。

119:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/05 21:52:48.65 0
>>101

120:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/05 22:01:39.12 0
「的を得る」派から言わせれば

わざわざ「得る」という動詞を使うのが教養で、安直に「射る」なんて使うのは野蛮人の言葉遣い。
確かに「的を得る」が変なのはわかったが、変という点では「的を射る」も五十歩百歩。
なんでそんな些細な理由で野蛮人みたいな言葉を使わなければいけないのか。

的な認識。

もはや「的を得る」の正しさ自体はこだわっていなくて、もっぱら「的を射る」が変なことを主張しているフェーズ。

このあたりの認識が微妙にずれているので、話が噛み合っていない感じがするのかも。

121:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/06 07:04:43.25 0
得ても射てもいいけど、根本は的=物事の核心や真理だからな

核心を得る真理を得るのは言葉の引用として正しいが
核心を射る真理を射るのはどうも変だ

そもそも何故「的」という物体を比喩に使ったんだろうか?
そこを追求すると答えが見えてきそうだな

122:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/06 21:37:04.99 0
「論点や物の見方について、目・意識を向けるべき正しい方向(的)をわかっていて素晴らしい意見だね」
という「ごもっともです」のニュアンスなんだから
つまり感覚としては「目的を心得ている」ことに焦点を当てる慣用句なわけだよね。
そのあとの蛇足的な「射る」動作まで言及するより、シンプルな「得る」のほうがしっくり来るのもわかる。

123:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/07 11:52:38.51 0
× 的を得る
○ 当を得る

124:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/07 19:42:12.41 0
スレを読んでから書き込め

125:名無し象は鼻がウナギだ!
13/10/18 07:23:56.45 0
【+ニュース勢いランキング】
・2NN URLリンク(www.2nn.jp)
・2chTimes URLリンク(2chtimes.com)

【+ニュース新着】
・2NNURLリンク(www.2nn.jp)
・BBYヘッドラインニュース URLリンク(headline.2ch.net)
・unker★ URLリンク(unkar.org)
・2ちゃんねるDays-Plus- URLリンク(plus.2chdays.net)

【全板縦断勢いランキング】
・スレッドランキング URLリンク(www.bbsnews.jp)
・2ちゃんねる全板・勢いランキング★ URLリンク(2ch-ranking.net)
・2ちゃんねる勢いランキング URLリンク(www.ikioi2ch.net)
・Read2ch★ URLリンク(read2ch.com)

【おまけ】
・2ちゃんぬる★URLリンク(2chnull.info)
・ログ速★URLリンク(logsoku.com)

◎ +ニュースとは記者が立てるスレッドです。
◎ ★サイトは過去スレッド検索・閲覧対応です。
◎ ブックマークしたスレッドの新着レスの有無を自動チェックするなどの機能がついている2chブラウザ併用で閲覧にロスが無くなります。

126:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/09 17:16:51.20 0
ふいんき ・ぜえいん^w^

127:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/10 18:34:41.75 0
きのう、コンビニの定員が~
はあ??

128:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/12 14:03:03.23 0
的を狙って撃つ弓は射るもの。
射た結果として「得た」ものでは無いというだけの話。
それを、言葉の変化だの野蛮人だのと屁理屈をこねまわし、自分を正当化しようとしているに過ぎない
知ったかの論理だ。

そういう奴らってのは、使う奴が増えたというだけで来れるとかマギャクだとかさせて頂きますが
正しいなどと言い出すのだよ。

129:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/12 14:33:24.38 0
まー言葉の変化があるのは事実だけど、「用法の変化! 許される!」って声高に叫んでるのは滑稽なものがあるよね
十分に通じてるのに「それ間違い! 教養ない! 馬鹿乙死んどけ!」ってシャウトしてるのも面白いけど

130:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/12 15:13:13.40 0
>>123
最初の二行で何を言いたいのかわからないんだが。
何を知ったかぶりしての論理なのかもわからないんだが
知ったかという言葉の用法が一般とは違うのか?

131:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/12 17:49:59.47 0
弓って射るものだったのか。

132:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/12 18:42:55.87 0
>>131
じゃあ何て言うんだ?
言えないならレスすんじゃねーよ

133:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/12 19:20:21.97 0
矢だろうということだろう。
矢でも鉄砲でも持って来いという言葉も
矢でも弾丸でも、あるいは弓でも鉄砲でもとすべしという見方もあるな。
的を○るもしかり、慣用句に厳密な整合性を求めても不毛だな。

134:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/12 21:09:08.56 0
矢でも鉄砲でも持って来いという言葉は聞くし慣用句辞典にもあるが
矢でも弾丸でも持って来いなんて聞いた事も無ければ見た事も無いな

135:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/12 23:43:48.09 0
仮に後者が優位になっているという状況になったとしても、だからといって
「片方が放たれる方の矢なのに、もう一方が放つ方の鉄砲ではおかしい」
「列挙するなら同類を並べなければ整合性がとれない。だから後者が正しい」
では後者の正当性の主張方法としては筋が悪い。
げんによくよく見れば整合性のないものが慣用句として立派に正当に慣用されているのだから。
「的は射るものだから」という起論では不毛。
「しとめたあとには得るのだからどちらでもいいはずだ」とも言えるし
「しとめる前にすでに的の位置を心得ることを言っているのだから得るでいい」>>122とも言えてしまう。
論点をそこにしては終わらないだろうね。
慣用句としての正当性はどこから来るのか、定義をまず取り決めないとね。

136:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/13 02:10:32.35 0
また言葉は変化する厨の屁理屈かw

137:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/13 02:58:11.98 0
どこをどう読めばそうなるんだ?

138:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/13 04:12:22.52 0
そもそも「的を射る」という比喩が「的を得る」より先にあったという証明すらされていない
言葉の変遷以前の問題

139:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/13 06:26:04.78 0
>>138
勉強不足

140:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/13 06:59:43.80 0
「矢でも鉄砲でも持って来い」には七七のリズムがある。
三六五だが七七が感じられるということだ。
「弓でも鉄砲でも持って来い」だと八七(四六五)になってしまうし
語頭がユの音では弱い。
「矢でも弾丸でも持って来い」ならリズムは七七(三六五)だが
鉄砲を弾丸に変えただけで響きが弱まってしまう。
何よりも威勢のよさが第一だからね。
持ってくるのが鉄砲なしの弾丸だけなのもポカーン。

141:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/13 14:36:29.60 0
>>138
慣用句辞典でも買って、勉強してから来るんだな

142:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/13 14:38:04.84 0
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

的(まと)を?射(い)る

うまく目標に当てる。転じて、うまく要点をつかむ。「―?射た批評」
[補説]「当を得る(道理にかなっている)」との混同で、「的を得る」とするのは誤り。
文化庁が発表した平成15年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方である「的を射る」を使う人が38.8パーセント、間違った言い方「的を得る」を使う人が54.3パーセントという逆転した結果が出ている。

143:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/13 17:55:02.12 0
最近は的を射るを使う人が増えてきてその数字じゃないらしい。
結構なことだネット時代になって誰でもすぐ誤用と知り始めた。
ついでに変換で指摘までしてくれるらしい。
ワープロが漢字を復活させたが今度はネットが誤用を駆逐するかもしれないね。

144:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/13 19:56:25.02 0
>>143
へー

145:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/13 20:11:25.29 0
>>144

>>83

146:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/13 20:38:36.31 0
的を射るだろうが得るだろうが、元を正せばどちらも「正鵠を得る」が変化した形だという理解は前提でいいんだよな。

147:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/13 20:53:51.34 0
ふと思ったが、日本語が成立する前からある故事はどうなるんだ?

外国かぶれの誰かが引用した時点ではそっちが誤用だよな?

148:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/13 21:09:11.65 0
爆笑も号泣も失笑もまったく駆逐される気配なし

149:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/13 21:10:33.40 0
原始人から見ればウホウホ以外全部間違い

150:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 00:57:19.03 0
>>139>>141
じゃあ実例を持って来てもらえませんかね
あるんだろ?

151:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 01:01:50.12 0
俺は「的を射る」も「的を得る」も戦後の用例しか知らんのだが
もし「的を射る」が先にあったとするなら
高齢者ほど「的を得る」を使うという調査結果と矛盾しませんかね

152:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 01:17:09.18 0
この手の誤用指摘ブームにはいつも実証という観点が欠けている
戦前に汚名挽回の用例はあっても汚名返上の用例は一件たりともないのに
いつの間にか汚名返上を誤用して汚名挽回になったというストーリーが既成事実化している

153:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 01:46:36.69 0
>>145

>>142

誤用は誤用。使う人間がいるから正しいと思うな

154:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 01:48:21.85 0
>>151
高齢者が使うから正しいとか、頭大丈夫かよw

155:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 01:52:43.78 0
>>153
>>147

誤用だと言うには、話者の引用元を特定する必要があるだろう。

156:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 02:24:51.94 0
>>154
古いほうが正しいという前提なら
高齢者が使うほうが古いのだから正しいとなる。
それよりもさらに古くから似た表現があり、
それをその高齢者達が間違えて覚えて使っていたとなれば話は違うが。

157:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 02:35:42.27 0
>>147
日本語において「慣用句」になっていなければ、それを間違いとも正しいとも言えないな。

158:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 02:58:48.42 0
この場合、ゲットの状態にショットを使うのが慣用になるのか?

159:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 03:17:20.93 0
みんなで正鵠を得るを使えば解決じゃね。
どっちも誤用だったってこった。

160:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 03:18:34.79 0
ポイントゲット

161:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 03:57:35.42 0
>>159
パーフェクト+カンペキでパーペキとかあったけど、
こういう言葉も誤用だったって言いたいの?

162:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 06:45:09.53 0
>>150
ここ2chで寝っ転がって全部教えてもらおうとしないで
とりあえず検索して調べることから始めてみてはどうだろう。

163:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 09:35:55.66 0
検索って何も調べてなくね?
辿る?

164:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 10:18:14.91 0
調べる必要を認めた時点で、調査済みである学習対象の実例を否定したことになるから、
勉強不足は誤用と言えるのだろうか? それとも調べるが誤用?

165:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 10:21:35.50 0
>>161
元が慣用句じゃないじゃん。

166:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 13:31:39.82 0
「かつて」を「かって」と発音する高齢者が多いからといって
それが正しい訳じゃないしな。

167:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 13:34:24.50 0
>>155
で、それを誰かがしてくれるだろうとでも思い込んでる訳?
笑わせるなよ

168:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 18:11:32.78 0
>>167
そりゃ誤用を主張したい奴がしないなら誰がするんだよ?
元が不明ならいくら疑わしかろうが誤りなど検出不能なので誤用の話がそもそも成立せずに終了ってだけだよね。
あやしい語用を単に「誤用」と言い切ってしまっている奴なんかはそれこそ誤用の例とすればいいんじゃなくて?

169:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 18:38:06.38 0
>>166
「あまっさえ」を「あまつさえ」と発音するどころか表記までしても
誤用とはされていないな。

170:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 19:29:09.50 0
「誤用」の定義
「慣用句」の定義
「正当な言葉」の定義

なーんもなし

171:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 20:00:15.97 0
>>168
じゃあ辞書を作ってる奴に言う事だな、ここで必死に書いてないでw

172:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 20:02:56.60 0
>>171
辞書スレに書く事なんて特に無いが、何を言えと言ってるんだ?

173:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 20:27:57.13 0
辞書スレw
スレじゃなく辞書を作ってる会社に行けと言ってるんだよ
バカか

174:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 20:57:51.75 0
>>162
ないものをどう探せというんでしょうか

175:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 21:12:53.51 0
>>173
スレにすら書くことが無いのに出版社になんか行ってなにしろと?
舟を編みたいなら勝手にやれよ。

176:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 21:48:41.00 0
得る派が>>155>>171とかを書いてるやつってことか?

177:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 22:21:17.52 0
えるしってるか?
必死というのはツミでは無いことを。

178:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/14 22:51:50.96 0
>>161>>165
「完全無欠」を「完璧無欠」とか「完全無謬」
さらには「パーペキ無欠」などと言っていたら
誤用かただの言葉遊びのどっちかにしかならないわな。
元となった「完全無欠」よりも成句として正当性があるとは言えない。

179:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 00:33:13.97 0
完全無欠が元だってどっかに書いてあったん?

180:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 01:12:48.23 0
文字通りの意味で通じるなら誤用とは言えない。
「的を得る」にせよ「的を射る」にせよ、文字通りには使っていないので問題となる。

181:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 02:05:18.29 0
完全無欠という言葉をちらとも聞いたことのない人の奇跡的に似通った造語と考えるのは無理があるわな。
まあ聞いたことのある人でもそうそう完璧無欠などとは間違わないだろう
と思って完璧無欠を検索してみたら、そこそこいたので驚いたが。

というか、ついでにこんなの見つけた。
これかなり参考になるんじゃないのか。
URLリンク(biff1902.way-nifty.com)
結局は日本人らしくラウドマイノリティーに流されて誤用説が広まっただけのようだし
すっきりと>>159ということにするのがてっとりばやい妥協案ということになるな。
初出時期とすれば射るがほんの少し有利、原型維持度としては得るが有利といった感じで4:6くらいだしな。
初出時期絶対主義だ、それ以外は認めないという非現実的前提でない限り決着はつきそうにない。

182:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 03:24:38.38 0
「初出」の定義も決めようがないからな
件の2つだけを比較するのと正鵠を含めるのとでも違うし

183:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 04:14:52.70 0
やっと自分で調べ始めたとたんに、見つけたurlを得々として貼る。
まあみんなが通る道だからあたたかい目で見守ろう。

184:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 04:24:20.78 0
上から目線でなんの実もないわかったようなことを書いて得々とするのであった

185:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 05:01:22.54 0
誤用は誤用(キリッ

やばいURLやばい

>>183

こうですか?

186:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 05:47:13.27 0
悔しさはよく伝わった。 そこからどんどん自分で調べて より深く学んでください。

187:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 07:21:09.83 0
この流れどのレスがどっち派なのかまったくわからん
射る派が不利になったので勝利宣言して敗北でおk?

188:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 07:38:18.56 0
勝ち負けが気になるなら好きな方を勝ったことにすればよい。

189:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 08:45:39.03 0
いやただ>>142-153の流れで153がどっちの立場でなんで噛み付き気味に中立的なデータにレスしてんのか心理がわからんし
>>181のどっち派ともつかないレスに>>183で噛み付くやつの立場がわからんくて不思議なだけ

190:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 12:58:57.46 0
>>181
「完全無欠」なんて四字熟語でなく、2+2に過ぎない。
「完全無謬」でも「完璧無欠」が間違いってことはなく、「完全無穴」でもかまわない。
(書いた本人が「完全無欠」のつもりだったなら、当人にとっては間違いではあるが)

191:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 13:47:18.18 0
そういえば「誤膠」で検索してみたらいかにもご立派な論文を並べ立ててるサイトばっか当たって笑ったわ
ああいう誤用はとてつもなく恥ずかしいと思う

192:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 14:09:26.75 0
>>190
本人に訊ねても嘘をつく可能性があるし
本人が書いたあとになって「完全無欠」のつもりだったのに「完璧無欠」と書いてしまったと
気付いた瞬間以外に、言葉の誤用というのはこの世に一切存在しないし
他人から指摘できうるはずもないという立場ということかね

我思う故に我あり的な哲学系?

193:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 14:51:35.64 0
>>192
論理苦手系?

194:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 15:19:52.38 0
>>193
どういう意味なのか論理的に詳しくどうぞ

195:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 15:23:41.23 0
あーやっぱいいや
また意味深な短文でお茶濁して逃げるだけだろうし

196:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 16:30:33.34 0
論点がいいところに行きそうになると話がずれはじめる。
議論苦手系スレです。

197:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 19:00:02.75 0
後から幾らごまかしても、書かれた証拠は逃げない筈。
言い逃れができるような言葉は最初から逃げ道を考えていた可能性が高い。
つまり、計算通りの効果の言葉を言っているだけなのでそれは誤用とはいえない。
しかし、灰色でなくクロだと言ってしまった方は言い逃れ不可能だろう。
クロで無かったら誤りを認めて謝るか逃げるかしかないんじゃないか?

198:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 19:31:12.98 0
変化厨の言い訳

・誰が使い始めたかわからないから使っていい
・文豪が使ってたから
・既に広まってるのに誤用指摘はおかしい

しまいには誤用の定義とやらに話を摩り替える
ガキの言い訳以下だなwwww

199:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 19:41:37.63 0
変化厨って何の誤用だろう?

200:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 21:32:11.59 0
>>197
行間あけすぎで読めない

201:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/15 23:18:42.24 0
2チャン華やかなりし頃、この板には多数の誤用指摘スレがあった。
その中で多数のデカルト主義者が集って「誤用」をネタに遊んでいたのがこのスレだったなぁ。

202:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/16 03:29:01.15 0
方言・・・

203:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/16 20:37:46.07 0
天皇陛下を相手に個人的な知り合いでもない一般人が
「おい、今日はすげえいい天気だな」
と話しかけたら「おい」や「すげえ」「だな」は誤用なんですかね?

204:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/16 21:17:43.88 0
南朝方とか立后もできない貧乏貴族やってた頃なら、どこぞのちりめん問屋みたいな事もあったかもな。

205:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/16 21:27:19.27 0
馬鹿>>203は誰が相手でもタメ口で話すらしいなw

206:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/16 21:42:14.11 0
赤い人ならそういうこともありそう、○○同志みたいな。

207:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/16 22:09:10.05 0
>>205
馬鹿なのか?

208:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/16 22:52:20.39 0
>>207
馬鹿相手には>>203と同じようにタメ口とやらで話そう。
「馬鹿なんですかね?」だ。

209:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/17 02:35:11.84 0
>>207-208
必死の自演乙

馬鹿は誰が相手でもタメ口らしいな
個人的に会話する場合と公的に会話する場合の区別も出来ない無知かw
話をすり替えたがる間抜け

210:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/17 08:53:14.31 0
スレだと個人的会話で
天皇相手だとどこでだろうが公的な会話だって意味か?
ひとりよがりで言いたいことわっかんね
馬鹿の上に自己中じゃどうしようもねえ

211:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/17 12:20:51.87 0
荒らしなんだからスルーでおk

212:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/17 14:27:32.24 0
流れに既視感があると思ったら、両陣営に似た感じの論客がいるんだなw
>>35-36 >>46-47 >>72-80
同派閥の人達もお互い乱されて大変ですなあ。

>>203
それを誤用と呼べるとしたら
日本語ワカリマセーンな外国人に日本語で話しかけるのも
例えそれがちゃんとした日本語でも、日本語の誤用であると言えますな。
間違いの「間」とは、いわばTPOのことですからな。

213:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/17 19:14:50.93 0
およそはおおよその転らしいけど

転と誤用の違いってなによ

214:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/17 19:51:20.09 0
まずキミは音と意味を区別する必要がある

215:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/17 20:41:12.31 0
>>213-214
いっしょう‐けんめい【一生懸命】 ‥シヤウ‥
イッショケンメイ(一所懸命)の転。
広辞苑 第六版 (C)2008 株式会社岩波書店
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

音も違うが、意味も「一生」と「一所」では違う。
にも関わらず、使われる場面(全体の意味)はほぼ変わらない。
誤用ともされているのに、ここでは「~の転」とあるな。
「的を~」のケースとよく似ているので参考になるのでは。

216:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/17 21:02:30.09 0
「一所懸命」でも「一生懸命」でも意味が通じるが、
「的を得る」も「的を射る」も文字通りの意味でしか通じないのに
他の意味を持たせようとするのが無理。

「的を得る」を「当を得る」と「的を射る」の混用による誤りとする辞書もあると思うが、
後二者は文字通りの意味。

217:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/17 21:08:42.35 0
リヤカー問題と同じで、「文字通り」を認められない認識障害が居るような希ガス。

218:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/17 21:09:09.02 0
>>215
場面は似たようにみえても意味は異なる。
話者はそれぞれの意味で使っているのだろう。

219:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 00:13:03.23 0
文字通りってことなら
本当に命を懸けていると解釈しなきゃ

220:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 01:46:07.46 0
命を懸けているのなら本当か否かは問われない

221:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 02:25:44.41 0
人生をかけてるなら、その人の命そのものじゃないか?
そういう「文字通り」の認識ができない人が否定するんだろう。

222:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 03:24:16.43 0
「文字通り」を繰り返してるのって同じ奴だよな?
的を射るを文字通りに解釈すれば的を目がけて矢を放つということであって
要点を捉えた比喩として適切とはとても言えない
そもそもお前は本当に「的を射る」という語感に全く疑問を持たないのか?

223:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 03:29:09.74 0
>>222
誰が慣用を否定してるんだよ。
「文字通り」を(認識できずに)否定しているんだろ。

224:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 03:32:09.33 0
呆れるほどの牽強付会だな

225:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 03:40:16.50 0
ここは湯を沸かすスレじゃないよ。

226:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 03:43:03.72 0
「命を懸けているのなら」と言っている時点で
すでに本当かどうかを問うている

227:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 03:49:08.53 0
憤死という意味は無いけどな。

228:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 04:10:20.98 0
「懸命」も「的をホニャララる」もどっちも比喩。
文字通りであれば「命をかける」という行為を表すにすぎないものに
「全力を尽くす」というような意味として、
>>216の言う「他の意味を持たせる」ことで今日知られる意味として通っているにすぎない。
「全力を尽くす」も文字通りではない。あらゆる力を失くすと言う意味だけでは
「頑張る」という意味にならない。この「頑張る」すら、「かたくなに張る」では意味不明。

229:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 04:14:03.13 0
命ったって政治生命とか研究者生命とか色々あんだろ。

230:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 04:40:05.39 0
>>215-216
一所懸命が正しいが一生懸命なんて言葉は誤用
広辞苑に書いてあるから正しいとか思い込んでるのか?
広辞苑てのは、単に言葉を収容した辞書だから流行語や死語すら載せてるんだよ
知ったかぼうずw

意味が通じればどうなってもいいとでも思ってんのか?

231:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 04:53:44.33 0
どうなるかはネイティブ次第じゃないか?
干渉したらデータが歪められるだけだ。

232:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 05:14:26.64 0
>>229
その色々ある意味になるのが比喩の効果ってことだろ
研究者じゃなくなったら命がなくなるってわけじゃない

233:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 05:18:25.74 0
比喩かどうかはわからないだろ。
生物学的な命が元々の命だったかはどこでわかるんだ?

234:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 05:20:27.95 0
上司「全力を尽くせ」
万年平アスペ「この世の全ての力を使い尽くすなんて無理です」
出来るアスペ「ライバル会社の無力化をしろということですね了解」

235:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 05:21:20.97 0
>研究者じゃなくなったら命がなくなるってわけじゃない
一生かけたら余命なくなるけどな。

236:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 05:38:17.01 0
>>234
まあなんだ、一所の頃はその席で必死にならないとクビが飛んだかもしれないな。
今の公務員はクビがないし、腰かけで逃げるより生涯捧げる事が命がけだろう。

237:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 07:19:42.20 0
じいさんアクセントスレでも赤っ恥かいてるね。

238:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 10:02:35.09 0
>>237
吹いたw
特定板以外ではああいう態度は廃れたと思ってたけど、まだ生き残ってたんだなw
過疎板の枯れ木にはもってこいの人材だな

239:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 15:44:20.19 0
>>237-238
アクセントスレでアクセントが「下がる位置」だとわめいてるゆとりがここにも居たか
ID出ないと自演も楽でいいなw

240:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 15:56:45.94 0
>>237-238
アクセントは最も強調する位置って習ってないゆとりくんはこんなスレにも出張ってくるんだな

241:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 15:59:07.92 0
新しい言葉遣いこそ正しく、古い言葉遣いは間違いだと思い込んでると
的を得るとかアクセントが下がり始めを意味するとか
訳のわからない事を言い、挙句人格攻撃に走るw

わかりやすい特徴がありすぎて、判別が簡単だから同一人物だとよくわかるわ

242:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/18 17:35:32.37 0
>新しい言葉遣いこそ正しく、古い言葉遣いは間違いだと思い込んでる
そんなスタンスの論者って居たかな?古い言葉の方は根拠不明でも慣用認定だったり
全般的に問題視とかはされない雰囲気だけれど。

その逆の、若者表現等は誤用と断定し、いくら解釈されてもわからない様子で、頑固で聞く耳を持たずに
単なる間違いだと思い込んだままの進歩のない発言はすぐ見つかるけど、
スレ的には通常運転という感じで、どこまで本気なのかよくわからないや。

243:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/19 01:11:13.75 0
進歩、ねえ
誤用と間違いを繰り返して自分の言葉が正しいと擁護したがる連中の常套句な

244:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/19 01:40:58.77 0
誤用と間違いってどう違うん?
詳しく説明してくれないん?

245:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/19 02:58:46.01 0
え、誤用って間違えた使い方ってことだろ?
つまり、同じ。

246:名無し
13/11/19 08:06:08.12 0
武蔵大学の山崎康平ってウザいしキモイよな。

247:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/19 08:11:55.21 0
御用達を「ごようたし」って読むのは「ヨウタツ」の「ツ」を「シ」と読み間違えたかわざと読んだんだと思う。

248:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/19 15:52:46.41 0
そうかもね。
実際、知合いでシをツで、ツをシで書く奴いるよ。

249:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/19 19:38:59.32 0
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
こんな説もあってどちらも正しいとさ。
「的を」の件と共通の問題を含んでいるな。

250:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/19 21:06:14.20 0
「~だは」「~でわ」の問題も
これだけ流行する前は一般化していた「だわ」を知らずに
音からとった単なる表記ミスともとれるし
元々意味としては「は」なんだから原点復帰して正しく戻ったともとれるしで
どっちが古いからどっちが正しい、なんて単純な前提では語れないしな。
>>241は「だわ」「だは」どっちが誤用だと思うのか、はっきりしたスタンスがあるのかね。
あるとしたらその理由はなんなのか、気になるは。

251:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/19 21:33:50.26 0
>>250
実際上の基準って学校教育だろうけど。

252:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/19 22:54:18.22 0
同一人物と思われる>>230とは矛盾することになるから、違うんだろう。
URLリンク(www.kyoiku-shuppan.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

253:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/19 23:02:26.25 0
だはなんて2ch語じゃなかったのか、気になるわあ。

254:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/19 23:33:05.88 0
今じゃ小中学生と思しき若者らが、あえての表記ではなく
本気で元々そういう表記だと思って書いているような文章が
2ch以外でも散見されだすようになってきているな。

255:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/20 19:26:08.18 0
>>250
「~だわ」が表記ミスw
2chで書かれるものが全部標準語で書いてると思い込んでる無知か

大阪人が大阪弁で書いてるのは問題なくて、関東の人間が方言で書くのは表記ミスとか無知もいいとこ

256:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/20 19:44:41.47 0
「だわ」の「わ」は、文法上は主題を示す副助詞「は」と同じ助詞だからな。
現代仮名遣いが制定されたときに、「は」が歴史的仮名遣い通りの実際の発音と離れた綴りを残す中、
「だわ」のような用例の場合は例外的に発音通りに「わ」と綴るようになったわけ。

2ch語の「だは」が、この例外規定を私的に正そうとする意志から生まれたものかは知らんが。

257:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/20 20:38:41.99 0
>>250
逆だよ。>>250をくだいて書くとこうだ。

これだけ「だは」が流行する前の段階での「だは」の使用は
それまで正しいとされてよく使われてきた「だわ」を知らずに
同じ発音をすることから「わ」を「は」と表記ミスしたものともとれるし

258:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/20 20:39:13.00 0
2ch語の場合は、枝葉末節にこだわって本質を見失ったくだらないツッコミなんかを
やめさせるために皆でよってたかって使い出す感じだったかと。
とぼけた語感の言葉が多いんだけど、非母語話者ってこういうのわかるのかな?

259:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/20 20:52:39.36 0
元はと言えば格助詞「は」が語源ではあるが、数百年前から「~だわ」と書くことになっている。
現代の「だは」組は特に語源回帰の意識があるわけではなく、「私わ」などのように「~わ」と書くと笑われると思っているだけだろう。

260:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/20 20:58:42.27 0
気になるわ私は
気になるは私は
気になるわ私わ
気になるは私わ

261:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/20 22:13:36.81 0
なんか差別と誤用って似てるよな
わたしが差別されたと思えば差別なんです!
わたしが誤用と思えば誤用なんです!

そいつが声でかくて影響力あってそれは差別それは差別叫んでれば
だんだんそう思うやつらが増えていって
なんとなく社会でもそれが差別ってことになっていく

262:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/20 22:42:03.62 0
>>261
いや、差別というのは個人差がある以上は当然あるんだよ。
半分しか食べられないバナナも差別だし、お兄ちゃんだから我慢しなさいってのも差別だろう。
だから騒ぐか騒がないかの問題なんだけど、
誤用の場合は李下で冠を直しただけで濡れ衣を着せられるわけだから、むしろ魔女狩りに近い。

263:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/20 23:01:04.57 0
言語にも個人差があるからこんだけ意見がわかれてんじゃないの

264:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/20 23:29:36.91 0
有意な差でもなんでも誤差として丸めちゃうのが誤用派なんだと思う。

265:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/21 00:48:22.67 0
そういえば、新庄がコーヒーを飲んで「苦っ」と言ったら
黒人のメジャーリーガーがぶん殴ってきたという話があったな。

たとえ本人が、苦いと思ったときの感情を表現するための正しい日本語を発したつもりでも
そういう意味として相手に受け取られなかったら、それは誤用ということになるのだろうか。
黒人差別用語を発したつもりはなくとも、差別になるのだろうか。

266:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/21 02:44:20.23 0
そりゃ、「苦っ」なんていったら英語の「ニガー」と間違われるだろ
今のガキの言う言い方が全部正しいなんて思い込んだ結果だろ、殴られたのなんてな
相手に正しく伝わらない時点で言葉として正しくない
勘違いされるような言葉を言うのが悪いだけ
「苦っ」とかいう、最後の「い」を抜く必要がそもそも無い
そんな言葉を使ってるから、2ch用語をリアルで使ってるキモい奴扱いされるんだよ

267:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/21 05:33:07.58 0
こういう論点を得ていないやつには
的を得ていないという言葉のほうが
射ていないというよりもしっくりくるな

268:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/21 06:11:28.53 0
「にがっ」まで誤用扱いかよw
「そりゃ」とか「だろ」はいいのかよw

269:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/21 07:47:59.07 0
「寒っ」の使用も慎重にな

270:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/21 10:05:29.82 0
つまり日本人が読んでいるとは限らない公の掲示板に
伝わらない可能性のある日本語という言語を書いている時点で
おまえらのレスはすべて誤用だ。誤用の塊なのだ。


そゆこと?

271:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/21 10:21:39.34 0
フランス人も大変だな

272:名無し
13/11/21 14:25:36.39 0
古賀優希ってウザいしキモいよね。

273:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/21 16:05:17.03 0
>>268
「にがっ」なんて言葉は無いから
「苦い」な

語尾を「っ」にした言葉が当たり前と思い込んでるから勘違いされるだけ
感動して「鳥肌が立つ」とか言ってる馬鹿と一緒

274:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/21 16:19:28.94 0
いたたたたっ

275:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/21 19:38:07.74 0
いてぇ

276:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/21 23:14:32.32 0
あ、なんかお腹が痛くなってきた。

277:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/22 07:58:22.85 0
寒い時にも鳥肌が立ったとは言ってはいけませーん

278:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/22 19:48:29.98 0
鳥肌が立つ時は、寒気と悪寒と恐怖の時くらい
感動して鳥肌が立つなどと言うのは言葉を知らない無知だけ
語彙の少ない証拠だ

何でも「やべーすげー」言ってるガキと一緒

279:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/22 19:59:44.18 0
>>278
鳥肌が立っているとすれば、やばいで合ってないか?

280:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/22 23:46:24.12 0
>>279
本当に鳥肌が立つような状況ならば、だ
だが最近「鳥肌が立つ」と言ってるような奴の状況は違う

281:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/23 04:59:27.61 0
恐怖を感じた時に言っている人も
本当に鳥肌が立っているから言っているとは限りません。
鳥肌が立つほどの恐怖を感じる経験をしたことのある人のほうが稀でしょう。
恐怖の度合いや、人によって「立つこともある」から
恐怖を感じた場合の慣用句として成り立ったのでしょう。
それは「感動した場合」も同じはずではありませんか。
感動で鳥肌が立つことも確かにあります。私自身の経験です。
同様の経験をしている人が多数いるから、感動の際の慣用句として広まったのでしょうから
自分は感動しても鳥肌が立たないから誤用だ、と決め付けるのは早計です。
英語においても、鳥肌が立ったと同様の表現を感動時に言うことがあります。
感動でも鳥肌が立つのは、グローバルな現象といえます。

282:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/23 07:31:25.07 0
いいから黙って一人で誤用を使ってろ。
毎日一人で同じ意見を掲示板に書き込んで。
寂しいのかね。

283:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/23 07:44:48.99 0
「誤用を使う」は誤用ではないらしい

284:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/23 08:22:04.88 0
後発の比喩は誤用だという論旨なら
恐怖でも誤用だろ。
昔は寒いときの肌の状態を表す比喩としての用法しかなかったようだし。

285:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/23 09:19:13.86 0
カリフォルニアロールは寿司なのか寿司ではないのか
そもそも寿司の定義とはなんなのか

286:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/23 17:52:06.98 0
>>284
その「寒いから」のはずが、感動してる状態で使う馬鹿が増えてるって事を言ってるんだがな
これこそ後発も後発、ごく最近の言い回し
それすら肯定する気か?

287:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/23 19:14:05.95 0
ちょっと後発ならまあよくて、すごーく後発だとだめ絶対?

なにこの曖昧基準。

288:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/23 20:31:31.55 0
程度が甚だしいことを表す言葉はなんでもありだと思う。
そして、しばらくすると飽きられて、新しいものを求める。
で、一部が生き残る。

「すごい」「たいへん」
「ちょ~、感動した」
「まじ、やばい」(肯定)

凄い・・・気味が悪い様子、凄惨の「凄」
大変・・・重大な事変、国家の大変
超・・・超人(人を超えた存在)


感動して鳥肌が立のは、表現としてはありでしょ。
「すごかった」は許せるのに「鳥肌が立った」は許せないというのは、個人的な問題だね。
(俺は気にならない、俺は気にくわない)

>>286
俺様が規範だ、俺様が正しい。おまえらは、みんな馬鹿だ! 俺は偉いんだ~!!

どこでも同じ論調だな。w

289:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/24 03:17:19.95 0
>>288
なんでもありとか言ってる馬鹿は引っ込め、ガキ

290:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/24 11:40:15.82 0
意訳
はい!もうぼく何も反論できません!さーせんしたー!

291:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/24 13:02:40.05 0
誤用かどうかは結局は個人の価値判断にすぎない

「おまえがそう思うんならそうなんだろう。おまえん中ではな」
と言うしかない

292:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/24 13:33:22.76 0
貴方達の行為及び意見は揚げ足取りです。

293:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/24 16:13:02.85 0
「誤用が誤用かどうかは誤用と思う人間の個人判断」wwww
揚げ足取りの最たる物だな

294:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/24 17:09:23.19 0
どこの何に対する揚げ足取りなんだ?
それこそ揚げ足取りって言葉の誤用じゃないのかw

295:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/25 01:17:33.16 0
>>278
感動して実際に鳥肌が立った場合は
何と表現したら良いのか教えてくれ。

296:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/25 03:18:10.14 0
個人判断なら、基準なんて無いと言ってるようなもの

297:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/25 06:11:08.29 0
誤用でないと思うのは個人の自由と言えばいいんじゃないか。

しかし誤用はある。誤用は多数派が決めることもあるし専門家
が決めることもある。今権威となって決めているのは文部省、
新聞社や放送局、雑誌、書籍の編集者、学者など。

2chで一日中暇つぶししている人の意見はまったく影響力はない。

298:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/25 09:14:44.49 0
何を基準にするかが個人の価値判断に委ねられているということだよ。
この条件が揃えば誤用だと明文化できる共通の基準があるなら、
それをまず出して「的を得る」が合致するかどうか検証すれば済む。
こんなに長引く話でもない。

299:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/25 12:32:07.46 0
文化庁の『敬語の指針』だって、もめたまま作られている感じだけどね。

共通の基準があるならなんて、できもしないこと仮定して話を進めるのは詭弁だな。

300:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/25 13:25:40.88 0
共通の基準があるかのように決め付けて話をすすめているのが誤用派に見えるがな。

301:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/25 14:58:07.60 0
ここの展開とそっくりだな
ノート:日本語の誤用/過去ログ01
URLリンク(ja.wikipedia.org)

302:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/25 15:11:36.58 0
基準が無くデタラメなら言語が学問として成立しないだけじゃないか?
基準が一つなら言語に多様性は無かったと思う。

303:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/25 16:56:11.70 0
画面外にはみでてるのを「見切れてる」っていうのは誤用?

304:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/25 18:57:28.14 0
wikipedia(笑)
素人でも編集できるサイトのリンクを載せてドヤ顔してるのかよ

基準が無い学問なんて、ただの素人の思い込みを言い合ってるのと同じだろ

305:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/25 19:21:52.73 0
とめどない とめどありません
つまらない つまりません
くだらない くだりません

つまりませんだけおかしく感じない

306:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/25 20:40:57.69 0
>>304
基準も挙げずに、自分の思い込みだけで誤用だ誤用だと騒いでるのがおまえじゃん

307:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/25 21:00:17.75 0
いつも御利用いただきましてありがとうございます


文化庁の『敬語の指針』によれば正しいことになっている。
(反対意見もあると注釈付きではある)


僕なら、
「御利用ありがとうございます」とする。もしくは
「御利用くださりありがとうございます」にする。
常体にして違和感のないほうがいい。
相手に直接礼を言うなら、相手と相手自身の動作に感謝するのがいいと思う。
敬語はできるだけ簡素な方がいい。

上の例文は誤用かと問われると、そこまで強くは言えない。
僕は好まない、使わない、という程度だ。

308:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/26 02:17:06.95 0
>>306
基準なんて無いとか言ってる馬鹿に言われる筋合いは無いな

309:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/26 02:19:25.01 0
>>307
「利用いただいた」のは利用者であって施設なりの提供者じゃない
していただく、は立派な敬語
自分がする事に対して「いただく」を使う馬鹿ってのは、>>306みたいに屁理屈をこねまわした挙句
基準は自己判断(笑)とか言い出す無知な

310:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/26 02:45:08.85 0
何らかの認可をいただいて営業しているのが、商売させていただくって事じゃないの?

311:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/26 07:10:39.61 0
そこで基準として大事なのが古典となる。

312:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/26 08:16:39.42 0
>>309
相変わらずご理解いただけないようで。(ちなみに、この例文は嫌いです)

「ご理解いただけない」のは309か? 私か?

「いただく」は、自分や自分の側にいる者の行為にしか使えない。

理解するのは309、理解してもらえないのは私、309の行為を受け取れないのは私、


利用するのは利用者だが、利用してもらうのは提供者だね。


(1)ご理解いただけましたか? 
(2)ご理解くださいましたか?
(3)ご理解になれましたか?
(4)理解できましたか?

どれが適切でしょうか?
僕の考えでは(4)だな。

313:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/26 09:27:04.61 0
>>308
妄想で勝手に他人の意見を捻じ曲げるのはやめてくれ。
個人の「基準」まで無いなどとは書いていない。
共通の「基準」では語れていないから、検証もできずに
誤用派と誤用でない派が分かれてしまうことになる。

たとえ個人の基準であろうが、それを挙げさえすれば、
・その基準の設定に本当に不備はないか
・その基準で本当にその語は誤用に当たるのか
この二点を検討すれば、少なくとも参加者にとって「共通」の基準に照らした結論になり得る。

>>243-244や>>250-252のような疑問があるのも、君の個人的な基準がどんなものかを理解したいからだろう。
基準を挙げれば「君の中の誤用の定義には、たしかにその語は当て嵌まるね」と納得される可能性もある。
それがたとえ、その人の中の誤用の定義からは外れていようとも。

314:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/26 13:13:07.94 0
>>309
1行目と3行目が全く矛盾している気がするのだが、日本語だいじょうぶか?

315:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/26 16:06:20.98 0
>>312
「理解いただけない」は相手に対して言う言い方
自分がする事に対して「いただく」を言うのは只の無知か馬鹿な、坊や

理解できたか?知ったかぼうず

316:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/26 16:07:52.49 0
>>313
個人の基準?
個人の、なんて、それこそおまえの脳内変換でしか無い勝手な思い込み

個人の基準を挙げたら、それが全員の基準たりえるとでも思ってる馬鹿か

317:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/26 16:08:54.57 0
>>314
他人に対する「いただく」は有効、自分に対する「いただく」は無効と言ってるだけだ
理解できないならお前の頭がおかしい

318:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/26 16:33:35.23 0
日本語でおk

319:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/26 18:00:12.54 0
「いただく」は自分のすることだろ。どっちが無知で馬鹿だよ。

320:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/26 18:19:47.02 0
2ちゃんねるじゃあ、馬鹿は無敵だな。


分かってくれない、あ~なた
分かってもらえない、わ~たし♫

321:名無し象は耳がウサギだ!
13/11/26 20:36:25.66 0
>>5
× 的を得る
○ 当を得る

>>7
その悪影響で紛らわしくなってしまった。なのである程度は歯止めが要る。
その最たる例がこれ。
・ いい加減。本来は程度が良いことを指すが、悪い意味で使われる事が多くなった。
・ 適当。本来は相応しいことを指すが、悪い意味で使われる事が多くなった。
・ 結構。本来は良いさまをを指し、十分なさまを指すが、悪い意味で使われるようになった。
  例えば、嫌という意味で使われるようになってしまった。

断る場合はの使い方は。
× 結構です (”もう“を省略していけない、さもないと“良いですねぇ欲しいです”という意味になってしまう)
○ もう結構です (“要りません”と付け加えると一層“欲しくない”ことが伝わって良い)

322:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/27 02:51:10.45 i
>>304
ん、読んだのか?

323:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/27 11:07:43.11 0
読んであの反応なら頭おかしいな。読まずにあの反応するのも相当だが。

324:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/27 13:56:07.00 0
それ誤用だからプゲラwとか指摘して優越感味わいたいだけの奴が増えてきたせいで
かえって反発買って別に意味通じるならいいじゃん派も増やす結果になってる気がする昨今。

325:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/27 14:30:44.42 0
「焼く」と「炒める」の違いは?
「焼く」が動かさないままで熱することって言うけど、そうすると
「焼きソバ」は誤用ってこと?カップ焼きソバなんてお湯だし、さらに誤用?

326:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/27 15:00:12.30 0
日本の料理文化は素材の味を味わうという哲学(大げさに言えばだけど)
中国など大陸では素材をすぐ味わうような状態ではないので様々な
料理法が発達したと読んだ記憶がある。
日本の調理の表現に中国の油料理のような複雑な表現を期待しても無理だろう。
そのへんは大体でいいんじゃない。

中国語に詳しい人が中国の調理法表現の一端を紹介
        ↓

327:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/27 15:34:57.52 0
お湯云々でなく、そもそも揚げてあの状態にしてるんだから、揚げそばだな。
というか、蕎麦ですらないから全部が誤用と言い出すに一票。

328:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/27 17:07:27.51 i
>>325
カップのは焼きそばという一つの完成形を指していて、
焼くはもう手段から消されてしまったんだろね。

329:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/27 17:09:16.79 i
>>327
支那そば、中華そば、沖縄そば……
麺類はそばで良いんじゃね?
蕎麦じゃないし。

330:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/27 17:15:18.57 0
パスタなんてやめて、『イタそば』って呼ぼうぜ。

331:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/27 17:20:24.49 i
んー、「イタめし」の二の舞になりそうな……

332:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/27 19:06:24.10 0
イタメシ屋とかコギャルとか完全に死語だよね

333:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/27 20:26:01.39 0
火を使うのが「焼く」の前提なら
電気トースターで作ったトーストは「焼いた」と言えなくなってしまうことになるな。

334:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/27 20:47:56.35 0
らあそばうまいよな
やっぱ冬は味噌らあそばだよな

335:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/27 21:47:37.12 0
植物の「ソバ」と紛らわしいし
食べるほうは元々は「そばきり」なのだから
「そば」とだけ呼ぶのは誤用だ!

ってことにはなってないのが不思議。
叩くのと叩かないのの差はどこなんだ?

336:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/27 23:19:17.29 0
むしろ伊勢海老どうするよ?

337:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/28 13:00:45.80 0
パスタって麺のことなんだろ?
ラーメン食いにいくのを「パスタ食いにいく」って言おうぜ

338:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/30 01:49:24.10 0
麺棒は小麦粉で出来た棒じゃないから誤用だ

339:名無し象は耳がウサギだ!
13/11/30 13:38:15.29 0
>>307
“いただく”とは“もらう”と同じように相手から受ける時に使う。
また与える時にも何かを受けるので、与える時にも使われているんだろう。

もらう【貰う】の意味
dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/220352/m0u/
> (イ) 「喜んで―・って私もうれしい」

いただく【頂く/戴く】の意味
dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/12108/m0u/
> (ア) 「これが先生にほめて―・いた作品です」「せっかく来て―・いたのですが、主人は今おりません」「一言声をかけて―・いたらよろしかったのに」
> (イ) 「これから先生にお話し―・きます」「お読み―・きたい」「御心配―・きまして」「御審議―・きたい」


なので、これを分かりやすく言い直すと
> いつも御利用いただきましてありがとうございます
「いつも御利用なさることにより儲けをいただいております、ありがとうございます」

340:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/30 13:56:44.21 0
食事の際の「いただきます」を
「もらいます」と言うのは誤用なのか誤用ではないのか


という問題提起。

341:名無し象は耳がウサギだ!
13/11/30 20:19:45.85 0
>>340
「もらいます」ではなくその場合は敬意のあるほうのへりくだって言う
「いただきます」を用いるのが相応しい。

世間一般には料理した人と食材そのものに向かって感謝しているようだ。
allabout.co.jp/gm/gc/390299/
> 食材への感謝です。肉や魚はもちろんのこと、野菜や果物にも命があると考え、
> 「○○の命を私の命にさせていただきます」とそれぞれの食材に感謝しており、

しかし、自分一人で岩清水から汲んできたコップの水には、用意してくれた人は居ないし
水には命もない、それに焼いた魚にも命はない。それでも「いただきます」という。
では誰に向かって言っているかというと、実は、食材を生え出させ成長させ水を浄化して
提供している偉大な神エホバがおられその方から親切にしてもらっているということ。
その方は全宇宙を維持している主権者であられるので、その方を筆頭に感謝の言葉を
述べるのは良いこと。
wol.jw.org/en/wol/d/r7/lp-j/1102003038

342:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/30 20:39:32.15 0
どっからエホバが出てくんのよ
水神様とか言ったほうがまだ近いでしょ

343:名無し象は鼻がウナギだ!
13/11/30 23:43:06.95 0
>>341のサイトは「ものみの塔オンライン・ライブラリー」だそうだ。
この板にはものみの塔の信者がいてなにかやってるということか。

344:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/02 15:29:16.45 0
言葉の変化厨ってなんだ?
そんなの当たり前じゃないか
日本にどんだけ文化が地域差あると思ってるんだ?
しかも用法だって地域差が出る

童歌なんてどんだけの歌詞が溢れてるか考えたら分かるだろうがよ
既に別の歌詞になってる事も珍しくない
じゃんけんもそうだ

それらが辞書に載ってない、もしくは載ってるのと違うからって目くじら立ててどうする?
それは既に文化だ
既成事実に則った正しい文化だ

345:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/02 15:53:29.86 0
基本的な部分の統一性は、国や文化の共有に「ある程度」の必要はあるけど
その「ある程度」が「どの程度」ならいいのかの感覚が各人で違うだけだろう。
変化に寛容な人でも「さすがにそれはだめだろ」という範疇があるだろうし。

346:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/02 16:03:58.34 0
>>345
そういうレベルならいちいち言わなくても、日本に住んでる人なら誰もが感じる誤差なんだけどね
ただ

辞書と違う!!

って騒ぎ立てるアホがいるから困る
ネット社会の弊害というか、他人と話さない奴が知識だけネットで仕入れるからなのか
余りにも通り一遍で柔軟性が無い上に地域差を考慮する柔軟性もない
権威の前に思考停止してるだけのアホなんだがw

347:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/02 16:34:32.52 0
>>339
後付け感満載だな。
単に「いただく」を濫用しているだけだと思うが。
「もらう」の謙譲語だいう認識はなさそうだ。


「あなたが私にくれたもの~♬」という歌があったが、
「私があなたにもらったもの」じゃあ、彼への思いが伝わらない。

348:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/02 17:12:09.04 0
2chでwつける人の意見は読む価値ないのが多い。
これ一口メモな。

349:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/02 23:07:06.76 0
>>348
じゃあ君が読む価値あることを書けば?

350:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/02 23:23:15.11 0
「誤差」と聞くと「わずかな差」のニュアンスに感じるのも
意味の乱れがあるのかな。

「そんなものは誤差の範囲内だ」みたいなのをよく聞いた気がするんだけど
そのせいかね。

351:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/03 08:10:49.44 0
誤差はもともと数字の差。数字に正誤も善悪もない。
わずかな差で合ってる。

352:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/03 12:40:49.87 0
わずかな差は合ってないか。すまん。

353:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/03 19:26:14.51 0
誤差の範囲は僅差の範囲の誤用?

354:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/05 17:16:23.86 0
あっ、そうかも。

355:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/06 04:28:49.71 0
微差の範囲

356:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/08 16:57:59.69 0
微差と僅差の差はなんだ?
似てるしどっちかがどっちかの誤用だ!

357:名無し象は耳がウサギだ!
13/12/08 20:46:47.96 0
>>350
「誤差」を「わずかな差」というふうな意味合いに覚えているのは間違い。

「誤差」というと機械の狂いの許容範囲、精度に使われることが多い。
ごさ【誤差】の英語・英訳 - 和英辞書
http ://dictionary.goo.ne.jp/leaf/je2/26229/m0u/
> a margin of error

marginの意味 - 英和辞書
http ://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/51986/m0u/
> 3 (時間・金銭などの)余裕, ゆとり;(誤りなどの)許容範囲

たぶん、その人はこう言いたいんだろう。
× そんなものは誤差の範囲内だ
○ そんなものは許容範囲内だ

358:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/08 21:32:26.61 0
許容範囲ということなら僅かの差ということだろ

359:名無し象は耳がウサギだ!
13/12/08 23:41:55.87 0
それはちがうなぁ。
許容範囲というのは、差が大きいものも含まれる。
差が大きいものでも許せるものもあれば、差が小さいものでも許せないものもある。
許容範囲や誤差に、大きい小さいという意味合いはない。

なので、要は許せるかどうかということ。

360:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/09 05:04:34.32 0
結局は個人の主観によるという事じゃないか

361:名無し象は耳がウサギだ!
13/12/09 10:34:55.65 0
まあ、誤りは小さいほど良い、無いほど良いことから、
誤差や許容範囲が、差が僅かなものと受け取ってしまいがちになるんだろう。


>>360
自分が許せるかどうか、でなく、
許されるのかどうか、ということ。

時計のメーカーが誤差を、例えば月差±10秒としているので、
ユーザーは月差±10秒の範囲内なら許さなければならない。

それと同様に、
個人の主観でなく(自分が誤って覚えているかもしれないので)、
証拠を(辞書や出典を調べて)示すと良い。書いてあればそれを
受け入れなければならない。

362:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/09 15:41:42.00 0
「誤差の範囲内だ」というときには、一般的に許されるかどうかじゃなくて
ただの自分が許せるかどうかの意味だから関係ないじゃない。

363:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/09 16:57:14.66 0
「誤差の範囲」というとき自分が許せる範囲という
価値観を含めた表現の場合もあるかもしれないが、
ただ一般的な範囲を規定した表現の場合もあるかもしれない。

364:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/09 20:18:44.91 0
一般的な範囲を規定した表現てどういう意味?
規定してるのも自分の主観からじゃないのか。

365:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/09 21:00:41.66 0
>>364
周波数が1.60 GHz - 3.40 GHz内に収まっていないというが
その計測機器の性能表に書いてあるようにその機器を
使った場合この条件ではどうしてもズレが生じる可能性はある。
よってその周波数の数値は誤差の範囲内だ。
だから心配するなこれはおれが言ってるんじゃないその機器の
メーカーの技術者が書いてるんだ。なんでそんな暗い顔をするんだ。

ではどうでしょう。

366:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/11 19:20:46.94 0
発売されたばかりの三省堂国語辞典の第七版に「的を得る」の項目があった。
なお、的を得るに誤用の注記は無し。

的を射る
1 うまく まとに当てる。
2 急所に当たる。正鵠を射る。的を得る。「的を射た質問」

的を得る
〔得る=うまく とらえる〕⇒的を射る 「的を得た表現」

367:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/11 19:45:17.02 0
原則的に三国は「誤用」としないだろ?

368:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/11 19:57:37.39 0
確かに「誤用」の注記ではなかった。

姑息を例にあげると
〔あやまって〕卑劣。
みたいな書き方でした。

369:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/12 01:50:43.50 0
実質上、誤用だな。

370:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/15 03:52:28.20 0
実質上・・?

371:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/22 10:39:45.08 0
スレリンク(psycho板:121番)
  ↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑  

372:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/29 09:40:06.11 0
的は元来射る! 
弓は元来獲物を得るために射ていた

373:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/31 02:24:34.48 0
得るって言っちゃってんじゃん

374:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/31 07:39:36.64 0
得る派の意見

375:名無し象は鼻がウナギだ!
13/12/31 15:26:29.98 0
ズバリ射的と得的の関係だね

376:名無し象は鼻がウナギだ!
14/01/04 10:20:51.99 0
新年明けまして~が誤用と言われはじめたのはいつからだろう
もともと「明けましておめでとう」が使われるのは江戸時代まで夜明け以降だったらしいし
より正確さを求めるなら夜明け前から「新年おめでとう」、初日の出から「明けましておめでとう」を使うべきか?
となると新年明けまして~も新年の日の出以降には使えそうな気がする

377:名無し象は鼻がウナギだ!
14/01/04 11:19:38.72 0
>>376
毎年話題になる「誤用」ですが、私も興味があります。
1980年代の時事通信社のハンドブックには書いてあるようです。


>もともと「明けましておめでとう」が使われるのは江戸時代まで夜明け以降だったらしいし

↑よろしければソースを教えてください。

378:名無し象は鼻がウナギだ!
14/01/04 11:24:19.87 0
あまり正確なものは出せないけど
okwave.jp/qa/q193003.html‎
ayaeda.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-dc46.html
「明ける」が「日の出」と関連しているのは間違いない

379:名無し象は鼻がウナギだ!
14/01/04 11:30:15.43 0
ww6.enjoy.ne.jp/~kisk/LocalStudy_Dat/Time.htm‎
江戸の時刻制
朝六時が明六つ
季節によって暮れと明けが変化するのは有名

380:名無し象は鼻がウナギだ!
14/01/04 11:47:11.86 0
ja.wikipedia.org/wiki/時刻
明けと暮れを六等分して1日が成り立っている
koyomi8.com/doc/mlwa/201110240.htm
日付の変更は中国にならって「午前0時」だったが
民間では「明六ツ」と混同していたという話

381:名無し象は鼻がウナギだ!
14/01/04 12:44:06.52 0
>>378
>>379
>>380
お答えありがとうございました。参考にさせていただきます。

382:名無し象は鼻がウナギだ!
14/01/04 13:01:44.05 0
>>378-380
お答えありがとうございました。参考にさせていただきます。

383:名無し象は鼻がウナギだ!
14/01/04 14:29:49.14 0
http://を抜かす人はあまりいないから同一人物か。

384:名無し象は鼻がウナギだ!
14/01/04 14:52:23.87 0
>>376 >>378-379は自分だ
見つかった順に書き込んでるだけで自演のつもりはないよ

homepage2.nifty.com/fusehime/iiwake.htm
公的には日付の変更は夜半
ところが民間は従わず…という話
www.edo.net/edo/edotx/jikan/jikan/toki01/toki15.html
事実、赤穂浪士の討ち入りには日付の誤りが見られる
日付の変更が午前0時と周知されたのは西洋の時制を採用した明治以降だとか
sites.google.com/site/ozlime/index/jiang-hu-shi-daiha-bu-ding-shi-fadehanakatta
民間は不定時制、公的には定時制
やがて混同していって…という話

「明けまして」が言葉の意味そのままの「明け方の挨拶」だった可能性は高いと思う

385:名無し象は鼻がウナギだ!
14/01/04 14:56:16.07 0
あと>>380もだ
IDの出ない板は不便だな

386:名無し象は鼻がウナギだ!
14/01/06 02:50:12.74 0
>>307
>「御利用くださりありがとうございます」にする。
非文法的に近いと思う。なぜなら、

> 相手に直接礼を言うなら、相手と相手自身の動作に感謝するのがいいと思う。
「ありがたい」のは「相手の行為が」とも、「話者の気持ちが」ともとれるが、
相手の行為を評価するのは、上位者に対しては失礼になる。
対等以下の相手には「(君が) 来てくれて (君が) ありがとう」
上位者には「(私が) (you に) 来ていただいて (私が) ありがとうございます」
ただ、「V-ていただく」の V をさらに尊敬動詞にすると、「おいでいただき」「御利用いただき」等の
尊敬謙譲表現 (「<you が> 御利用 <私が> いただく」) が生じるのが問題だ。

387:名無し象は鼻がウナギだ!
14/01/06 11:00:08.79 0
>>358-365
許容範囲は認めた差異が想定の範囲内
誤差は有意な差として認められない範囲


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch