【企業】任天堂Wii 開発回顧録 ~岩田社長と歩んだ8年間~:競合ゲーム機「PSP」の脅威が任天堂社内を変えた at GAMENEWS
【企業】任天堂Wii 開発回顧録 ~岩田社長と歩んだ8年間~:競合ゲーム機「PSP」の脅威が任天堂社内を変えた - 暇つぶし2ch1: ◆DARIUS.ei. DARIUS ★ 転載ダメ
16/05/18 16:04:58.63 CAP_USER.net
「Wiiのプレゼンテーションを最も多く経験した男」。
任天堂の岩田元社長からもそう評された玉樹さん。
本連載では、Wiiの開発担当者として、いかに商品を生み出し、世に広めていったか、
そのプロジェクトのリアルをお伝えします。
「Wiiのプレゼンテーションを最も多く経験した男」―。
 自分自身のことをこう紹介するのは後ろめたさもありますが、おそらく事実です。
私は2001年にプログラマーとして任天堂に入社し、プランナーに転身後、
据え置き型ゲーム機「Wii」の企画担当として初期のコンセプトワークから、
ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークサービスの企画および開発すべてに横断的にかかわり、
岩田聡さん(前任天堂社長)ともお仕事をご一緒させていただく機会を得ました。
 Wiiは2006年12月に発売してから60週間で全世界での累計販売台数2000万台を突破しました。
その後、2015年12月末までの累計販売台数は1億台に上るなど、
任天堂史上でも記録的な売り上げを樹立しました。
どうしてここまで多くの消費者に支持を得たのでしょうか。
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
 任天堂がWiiを発売する2年前。「ゲーム人口の拡大」という言葉を岩田さんが発信し始めたのは、
2004年のことでした。
この言葉には「年齢・性別・ゲーム経験の有無にかかわらず誰にでも楽しめる」という補足が
付いていて、これだけを見ると「単純にユーザを増やして利益を上げるための施策」と
読めなくもありませんが、もちろん違います。
 上述したようにWiiは全世界で1億台以上を出荷し成功を収めますが、
ゲーム人口の拡大という言葉は売り上げのみならず、もっと大切な意味を持っています。
この言葉がなければ、Wiiを企画することも、開発することも、運用していくこともできませんでした。
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
 任天堂はWiiによって、どんな未来を作ろうとしていたのか。
Wiiはどんな思いから生まれたのでしょうか。
このストーリーは、ごく私的な体験に基づく岩田さんと私の回顧録です。
 まずは当時の私個人の状況からスタートします。
(続きはリンク先で)
5/17  ITmedia ビジネスオンライン
URLリンク(www.itmedia.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch