【PSVR】仮想現実元年、ソニーが薦めるプレイステーションVRデモ3選 at GAMENEWS
【PSVR】仮想現実元年、ソニーが薦めるプレイステーションVRデモ3選 - 暇つぶし2ch1:DARIUS ★ 転載ダメ
16/01/07 19:58:03.96 CAP_USER.net
 (ブルームバーグ):仮想現実(VR)端末が登場して30年余り、
2016年は本格的な製品が発売されるVR元年となりそうだ。
米フェイスブックやソニーなどはVRを体験できるゴーグル型端末を今年上期に発売する予定だ。
ソニーで「プレイステーション(PS)VR」事業を統括する
吉田修平ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)ワールドワイド・スタジオ・プレジデントは、
VRの面白さは自身で体験しないと伝わらないと話す。VRならではの遊び方を吉田氏に聞いた。
臨場感と迫力
バンダイナムコエンターテインメントが制作した「サマーレッスン」という技術デモでは、
プレーヤーが家庭教師役になり、少女キャラクターの宿題を手伝うという設定。
ゴーグル型端末をかぶり、実際に首を縦や横に振って「はい」か「いいえ」で仮想の少女の問い掛けに
答えて交流する。プレーヤーが少女から目線をそらし続けると、怒られたりする。
デモの中では、少女がノートに書いていある文章について質問し、
プレーヤーがノートを見るため少女に近づくと至近距離で見つめられるという、
ドキドキする場面も設定されている。
「ゲームのキャラクターが自分のことを見ている、自分の存在を認識して、
自分のやることに対して反応してくれる。それってこれまでのゲームにはあり得なかった」と吉田氏。
「同じ場所に別のキャラクターが存在して、そのキャラクターが自分に対して何か話し掛けたり、
行動を起こしたり、ものすごく距離感を近くに感じる」という。
手で動かす
仮想の世界を見れば、自然とその世界にあるものを自分の手で触ったり、動かしたりしたくなるものだ。
ソニーは、「PSMove」というスティック型のモーションコントローラを疑似的な手としてVRの世界に
登場させた。
PSMoveには、動きを感知するセンサーと、アナログのばねがついたトリガーボタンがついている。
ボタンを押したり離したりして仮想の世界で物を持ったり、銃の引き金を引いたりすることができる。
「トリガーは1本しかないが、すごく自然に感じられる」と吉田氏。人間は普段、
思うほど一本一本の指を個別に動かしてないという。
ソニーでゲーム事業を手掛ける子会社のSCEが制作した「ロンドン・ハイスト」というデモでは、
ゲームの中でPSMoveがプレーヤーの仮想の手として視界に入る。
このスティック型コントローラーを使ってプレーヤーは仮想世界の引き出しから銃を取り出し、
弾丸を詰めて敵を倒し、ダイヤの宝を手に入れる。
吉田氏は、従来のゲームコントローラとは違い「自分の手という意味で、自由に動かしたり、
物を握ってみたり。それがPSMoveで実現できる」ことで楽しさが増すと述べた。

1/4 Bloomberg
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch