14/11/09 20:24:34.68
阿修羅はそんなに長くなかった気がする
清明上河図は最大300分待ちだった
595:わたしはダリ?名無しさん?
14/11/09 20:32:38.99
表慶館のサテュロスよかったよね。暗闇にライトで浮いてるのがよかった
596:わたしはダリ?名無しさん?
14/11/09 20:47:05.21
京都の混みぶりは凄いし、鳥獣戯画は特別5室も開けて対応するのかもな。
597:わたしはダリ?名無しさん?
14/11/09 20:52:03.21
阿修羅展は入場者数は多かったようだけど仏像だから館内の動きがスムーズだった
絵巻や小物は動きが停滞するから入場者数の割には混雑しやすい
598:わたしはダリ?名無しさん?
14/11/09 21:55:08.34
菱田春草の黒き猫も日曜美術館、美の巨人で放送さらた近美は混雑してたけど
東博の細川至宝展で展示されたた時は空いてたし、宣伝次第だろうな
599:わたしはダリ?名無しさん?
14/11/09 23:33:08.39
>>597
それは良い時に行ったんだよ
NHKの放送の後なんかとんでもない混雑だった
阿修羅像の周りは十重二十重で、係員が
「私の声に合わせて、一歩ずつ時計回りに進んでください!はい、いーっぽ!いーっぽ!」
って叫んでいたくらい
ただ夕方に行ったせいか、待ち時間は無かった
600:わたしはダリ?名無しさん?
14/11/09 23:50:43.78
>>599
>>597と同じ状況だったが
それはそれでちょっと参加してみたいw
601:わたしはダリ?名無しさん?
14/11/10 01:17:51.55
>>564
ぶった切って掛け軸にしちゃってんのはどう評価するわけよ
602:わたしはダリ?名無しさん?
14/11/10 01:20:24.64
>>596
そのせいか、正倉院展が空き気味だった。
603:わたしはダリ?名無しさん?
14/11/10 03:19:17.85
阿修羅と鳥獣戯画は日本美術のマスターピースのうちの二つが
美術館で見れるんだから行きたくなるのはわかる。
無着・世親も見れないかなあ。見れるなら絶対行くのだが。
まああれだけの傑作を動かすのは問題なのだとはっきり言われたら
奈良に見に行くけど。
604:わたしはダリ?名無しさん?
14/11/10 07:54:17.61
土日の混み具合どうでした?
先週の三連休は待ち時間あったみたいですが。
605:わたしはダリ?名無しさん?
14/11/10 12:11:35.22
>>603
奈良に行けばええやん。無着世親だけしか興味ないのか?
606:わたしはダリ?名無しさん?
14/11/10 12:21:56.96
>>605
阿修羅とか大仏とかは行ってみてきたことあるんだが、
世親・無着はそのとき見逃したんだよね。
607:わたしはダリ?名無しさん?
14/11/10 12:39:44.03
>>606
公開時期はGW辺りと今の時期辺り(今年は終わったが)しかないからねぇ。
たまに長期に公開することもあるが。
東大寺(法華堂、戒壇堂)、薬師寺、新藥師寺、唐招提寺、
奈良国立博物館(現在本館は工事中)、法隆寺、中宮寺、
室生寺、當麻寺、円成寺
この辺全部行ったか?円成寺の大日は最近関東で見れたこともあったかな。
608:わたしはダリ?名無しさん?
14/11/10 12:53:04.75
>>593
四天王像など、塑像は見に行くしかないよね。
執金剛神像だけは日を選ばなきゃいけないけど。
609:わたしはダリ?名無しさん?
14/11/10 12:54:20.33
>>608
これは>>603の間違い
610:わたしはダリ?名無しさん?
14/11/10 13:28:03.62
鳥獣戯画は国宝室では見向きもされずにガラガラだったがな
611:わたしはダリ?名無しさん?
14/11/10 13:36:03.22
>>610
同じ本館でダビンチの受胎告知で大行列だったのにねぇ。
ま、結局周知するかどうかの違いなんですよ。
常設展はいつ行っても同じものしか展示されてないと
思ってる一般人が多いのでは。
612:わたしはダリ?名無しさん?
14/11/10 14:18:07.26
だよなー。
先週のぶらぶら美術館で国宝土偶は国宝展で見られる。
重文の遮光器土偶は平成館一階考古展示室で展示してる、みたいなこといってたけど、殆どの奴は見ていかなさそう。
土偶見に来た人にはついでにどうぞ、ともっと告知しても良いはず。
613:わたしはダリ?名無しさん?
14/11/10 15:04:47.87
>>603
無着・世親は東博に来たことあるよ。
614:わたしはダリ?名無しさん?
14/11/10 18:03:49.76
>>608
塑像は絶対に東京に来ることはないからね。
近くの奈良博に展示するための移動すらもの凄い厳戒態勢だった。