英語は果たして本当に論理的な言語か 2at ENGLISH
英語は果たして本当に論理的な言語か 2 - 暇つぶし2ch120:昼間ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ池沼JAL123
14/10/09 18:00:13.32 XxuXyT6V
英語と比べて、
日本語は話し言葉が崩れすぎている。
外国人が日本語習得の難しい一因。
書き言葉でさえ主語・目的語省略が頻発するのに、口語となったらもうあかん。


英語をはじめ大多数の言語は、
単語と単語の間に空白(スペース)が入るが、
日本語は、どこで文や単語が区切れているのか分からない。空白が入らないから。

日本人でさえ、中2くらいで「文節」を習うくらいだし。


日本語は、単語と単語の間に空白が入らないから、
特に話言葉では形が崩れ易いし、
空白が入らないから非論理的なのだ(という俺の意見が非論理的かw)


英語の場合、単語間に空白が入るから、少なくとも「辞書が引けない」ってことはないが、
日本語は、単語間に区切り(区切れ)がないから、辞書を引くことすらままならん。

121:名無しさん@英語勉強中
14/10/09 18:27:29.50 b7E2WsVN
しかし、そんなにget inに意味が多いか?get inとget the milk inみたいなのは文体から他動詞か自動詞か一目瞭然だから論外として。
到着する・乗り込む、なら日本語にも汽車が町に入る、車に入るみたいに「入る」一語で表せるし、
意味の違いというより用法の違いにすぎないとも思える。

122:昼間ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ池沼JAL123
14/10/09 18:58:09.66 XxuXyT6V
英語板
英語は果たして本当に論理的な言語か 2 スレリンク(english板)l50
生物板
人が猿から進化したというのは大嘘 2 スレリンク(life板)
理系全般板
「神」の存在を信じる池沼が先進国? スレリンク(rikei板)
物理板
「神」を信じている欧米が先進国? スレリンク(sci板)l50 (URLリンク(desktop2ch.org)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
英語のどこが論理的なんだよ、例外多すぎ スレリンク(english板:906番)スレリンク(english板:906番)
906 :名無しさん@英語勉強中:2014/09/09(火) 03:28:54.56 ID:eAHwJndN
WWYD:同性愛(レズビアン) /日本語字幕 URLリンク(www.youtube.com)
WWYD:同性愛(子ども) /日本語字幕 URLリンク(www.youtube.com)
WWYD:同性愛(ゲイ) /日本語字幕 URLリンク(www.youtube.com)

同性愛先進国のアメリカでも、
同性愛(特にホモ)への差別・偏見が強いのに驚いた。

聖書や信仰が主たる理由の人も多いようだが、
俺が大学生の頃に、
スペイン人だったかな?
キリスト教に洗脳されてる先生がいたが、
「聖書は同性愛を否定していません。
右利きの人もいれば、左利きの人もいる。
左利きは悪いことですか?
同性愛も同じく、何も悪いことではありません。」
みたいに言っていたから、
聖書(キリスト教)って
同性愛を別に否定してるわけじゃないと思ってたわ。

同性愛が聖書(キリスト教)に反するなら、
大学のときのこの先生は、どうしてこう言ったのだろうか

123:名無しさん@英語勉強中
14/10/09 19:08:43.12 bOkYDNeC
一つの言葉に沢山意味を持たせるなんて、どの言語にでもある話し。
日本語の「生」なんて読みから意味まで沢山ある。
「生える」「生まれる」「生ビール」「生活」「生命」「生きる」「生もの」「生徒」etc…
使い勝手がいいから、過去のいろんな奴らが勝手気ままに言葉を作っただけの話し。

124:名無しさん@英語勉強中
14/10/09 19:50:38.86 lsndclc3
ディするとかググるとかみたいに、新しく言葉を作るならふつうは意味が想像できるの作るだろ。

125:名無しさん@英語勉強中
14/10/09 21:58:07.87 rv6fOrLF
だから日本は表意文字だからその生とやらはいずれの生えるでも何でも
いいけど『そのまま、とか、生まれたての』とかの意味で有る事は変わりないの。

じゃあpullで基本は引っ張るという意味だと思うが何故こんなに副詞等々入れて
意味が異なりうるのか。

Phrasal Verbs:
pull ahead
To move ahead, as in a race.
pull away
1. To move away or backward; withdraw: The limousine pulled away from the curb.
2. To move ahead: The horse pulled away and took the lead in the race.
pull back
To withdraw or retreat.
pull down
1. To demolish; destroy: pull down an old office building.
2. To reduce to a lower level.
3. To depress, as in spirits or health.
4. Informal To draw (money) as wages: pulls down a hefty salary.
pull in
1. To arrive at a destination: We pulled in at midnight.
2. To rein in; restrain.
3. To arrest (a criminal suspect, for example).
pull off Informal
To perform in spite of difficulties or obstacles; bring off: pulled off a last-minute victory.
pull out
1. To leave or depart: The train pulls out at noon.
2. To withdraw, as from a situation or commitment: After the crash, many Wall Street investors pulled out.
pull over

126:名無しさん@英語勉強中
14/10/09 21:58:51.98 rv6fOrLF
大杉て書ききれんw。

127:名無しさん@英語勉強中
14/10/10 02:09:34.62 XUygekWC
>>81
英語も主語や動詞を省略しまくりだぞ
会話の初めは必要だが返事を返すときは省略するよ

フルセンテンスで話すなんてないない
どういう言語だろうが省略する

日本語も省略しまくりだがフルセンテンスに戻せば論理的になるってことかなw
まじで???、そんな「論理」でいいのかしら?

128:名無しさん@英語勉強中
14/10/10 02:21:45.75 XUygekWC
>>120
I crashed around 7.
(疲れ切って倒れ込むように)7時には爆睡

という意味なんだけど
空白が入れば論理的なのか?、入らないと非論理的?

129:名無しさん@英語勉強中
14/10/10 11:10:12.50 LIL0p5Ag
>>128
意味のまとまりと文字のまとまりが対応してるってことだね。

130:名無しさん@英語勉強中
14/10/10 11:18:15.49 LIL0p5Ag
>>127
>英語も主語や動詞を省略しまくりだぞ
>会話の初めは必要だが返事を返すときは省略するよ

そうかな? 省略しないで代名詞とかdoとかを使うだろ。

131:名無しさん@英語勉強中
14/10/10 12:31:43.41 +DvC8flP
例えば『英語喋った事有る?』は主語無しで可能だが

Ever spoken English? 言わんな…

132:名無しさん@英語勉強中
14/10/10 15:39:22.08 GT9S9wQO
カッコ良く書けたのでうp。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

133:名無しさん@英語勉強中
14/10/10 18:49:52.82 jZkVbyVS
spoken English before ?

134:名無しさん@英語勉強中
14/10/11 01:18:44.87 B01QZKze
>>73
そりゃ、そういうことを言ったら、
どの言語だってそうだよ。


日本語だって、文章の書き手が、
いちいち

・代名詞を使う際は()内に指示対象を書く
・修飾関係が分かりづらい場合は、「ここはここに掛かっている」と書く
・主語や目的語を省略しない
・「誤解のないように言うが、~と言ってるわけではない」などの文言を挿入する

などすれば、
回りくどいしかもしれないが
しかし誤読のしようがない日本語が出来上がる。

ただ、これには、
書き手がかなり意識しないとダメってこと。


書き手が無意識に書いても
解釈の幅が狭い英語やフランス語に対して、
書き手が意識的に書かないと多様な解釈が可能になってしまう日本語やドイツ語は、
非論理的と言える

135:名無しさん@英語勉強中
14/10/11 11:11:51.50 t01PR3yL
>>133
それって、英語がよく聞き取れない人に対して、言葉数を減らして話しかけてるんだよな。
日本人も日本語をあまり知らない外国人にカタコトの日本語を使う場合があるだろ。

136:名無しさん@英語勉強中
14/10/11 11:58:41.67 t01PR3yL
論理的に話す人より、屁理屈でも気に入ったことを話す人を評価するようだと、
論理的に話すことができなくなり、その言語も論理的でなくなり、
そして、バカがトップにたつようになって、社会が衰退するんだよな。

137:名無しさん@英語勉強中
14/10/11 12:24:12.03 SSOpMboM
気に入らないやつはぶっ殺す!即戦争!
俺達が常に正しい!我々こそ正義!

って考え方のアメリカ人が論理的な考え方をしてるとは到底思えない

138:名無しさん@英語勉強中
14/10/11 12:24:39.10 SSOpMboM
黒人差別があったから、
差別問題に関してはアメリカ人は論理的な考え方してると思うけど、
それ以外はてんでダメやん

139:名無しさん@英語勉強中
14/10/11 12:34:54.31 t01PR3yL
>>137 >>138
では、アメリカはこれから衰退するだろ。

140:名無しさん@英語勉強中
14/10/11 12:57:32.42 SSOpMboM
VHS媒体で当時のニュース番組を録画したものを再生し、その再撮映像にて。
なお、収録漏れを防ぐため例えば「1/8の最後のほうと、2/8の最初のほう」は重複しています。
なお、1/8から8/8を通しての冒頭36分間のみ、非再撮のものがあります(再撮の1/8~3/8中盤に相当)。

米同時多発テロ2001年9月11日当日の報道ニュース(冒頭36分間・非再撮).wmv
URLリンク(youtu.be)
↑3:44あたりで、CMが入ったため放送局(チャンネル)を変更しています。

米同時多発テロ2001年9月11日当日の報道ニュース再撮1/8std.AVI
URLリンク(youtu.be)
↑CMが入ったため、3:46で放送局(チャンネル)を変えています。

米同時多発テロ2001年9月11日当日の報道ニュース再撮2/8std.AVI
URLリンク(youtu.be)

米同時多発テロ2001年9月11日当日の報道ニュース再撮3/8std.AVI
URLリンク(youtu.be)

米同時多発テロ2001年9月11日当日の報道ニュース再撮4/8std.AVI
URLリンク(youtu.be)

米同時多発テロ2001年9月11日当日の報道ニュース再撮5/8std.AVI
URLリンク(youtu.be)

米同時多発テロ2001年9月11日当日の報道ニュース再撮6/8std.AVI
URLリンク(youtu.be)

米同時多発テロ2001年9月11日当日の報道ニュース再撮7/8stdあります→ありました.AVI
URLリンク(youtu.be)
↑9:05~で、あります→ありました。

米同時多発テロ2001年9月11日当日の報道ニュース再撮8/8std2倍速&早送りあり.AVIURLリンク(youtu.be)↑0:49から1:40まで2倍速、10:33でいったん停止しVHS早送り操作しています。

141:名無しさん@英語勉強中
14/10/11 15:43:37.46 hZDAP+El
>>125
ほかの言葉も同じでしょう。ほらひ・く【引く/×曳く/×牽く】
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

1 物の端を持って手近の所に寄らせる。手前に引き寄せる。

たぐり寄せる。「網を―・く」
手前に動かす。「サイドブレーキを―・く」
矢を射放つ。「弓を―・く」
(根差したものを)抜き取る。「草を―・く」
(勝運などを託して)一つを選んで手もとに取る。「くじを―・く」「花を―・く」
除き去る。減ずる。「三から二を―・く」「一割―・いて安く売る」
こっそり盗み去る。「猫に魚を―・かれた」
(ふつう「弾く」と書く)弦楽器や鍵盤楽器を鳴らす。弾じる。「ピアノを―・く」

2 引き寄せ操って目ざす所に伴う。

(引き綱を取って)連れ出す。「犬を―・いて散歩する」
連行する。引き立てる。「警察に―・かれる」
(手を取って)導き行く。「子供の手を―・く」
(長い物が)地面などに触れたまま従い動く。引きずる。「裾が―・いている」「たもとを―・く」
後ろに連結して運ぶ。「犬ぞりを―・く」「荷車を―・く」
誘い込む。「客を―・く」「―・く手あまた」
(「惹く」とも書く)人の注意や関心を向けさせる。「同情を―・く」「気を―・くしぐさ」「目を―・く広告」
書物を繰って求める語を探し出す。「辞書を―・いて調べる」「電話帳を―・く」
例としてあげる。引き合いに出す。「証拠を―・く」「故事を―・く」
肩をもつ。ひいきにする。「派閥で―・いて三役に据える      ・・・6まである

142:名無しさん@英語勉強中
14/10/11 15:47:24.24 hZDAP+El
pullには日本語の抜くという意味もあるんでこれも足してね。

ぬ・く【抜く】
1 中にはいっているもの、はまっているもの、刺さっているものを引っ張って取る。「刀を―・く」「歯を―・く」「とげを―・く」
2 中に満ちていたり含まれていたりするものを外へ出す。「浮き袋の空気を―・く」「プールの水を―・く」「力を―・いて楽にする」
3 中にはいっている金品をこっそり盗み取る。「車中で財布を―・かれた」「積み荷を―・かれる」
4 多くのものの中から必要なものを選び取る。全体から一部分を取り出す。「書棚から読みたい本を―・く」「秀歌を―・いて詞華集を編む」
5 今まであったもの、付いていたものを除き去る。不要のものとして取り除く。「染みを―・く」「籍を―・く」「不良品を―・く」「さびを―・いたにぎりずし」
6 手順などを省く。また、それなしで済ませる。省略する。「仕事の手を―・く」「朝食を―・く」
7 前にいる者や上位の者に追いつき、さらにその先に出たり、その上位になったりする。「先頭の走者を一気に―・く」「すでに師匠の芸を―・いている」
8 新聞報道やテレビ報道などで、他社に先駆けて特ダネを報道する。すっぱ抜く。「スクープを―・く」
9 力などが他よりすぐれている。基準よりも上である。「実力が群を―・いている」
10 (「貫く」とも書く)突き通して向こう側へ出るようにする。一方から他方へ通じさせる。つらぬく。「山を―・いてトンネルをつくる」「一、二塁間を―・くヒット」
11 型にはめて、ある形として取り出す。また、ある部分だけ残して他の部分を染める。「ハート形に―・く」「紫紺の地に白く―・いた紋」
12 攻め落とす。「城を―・く」「堅塁を―・く」
13 和服の着方で、抜き衣紋にする。「襟を―・く」
14 囲碁で、相手の死んだ石を取る。
15 (動詞の連用形に付いて)そのことを最後までする。しとおす。また、すっかり…する。しきる。「難工事をやり―・く」「がんばり―・く」「ほとほと困り―・く」

143:名無しさん@英語勉強中
14/10/11 19:50:24.37 Ls5D8jNg
日本語は象形文字である漢字無しには成り立たないわな?
じゃあ抜くの起源を追ってみろ。

URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)

>>拔(抜)  004手 + 犮 → 図
『余分な物を払いのけて、その物だけを抜きおこす→ぬく』

貴方のその1~15の奴は殆ど大差ないわな。ぶっちゃけ。

ではpullの句動詞一例を挙げてみる。

pull through
To come or bring successfully through trouble or illness.

つまりthrough (~を通して)+ pull ( 抜く )
=困難を乗り切るという意味になったのだろう。

英語はこのようにして基本単語に副詞,形容詞,前置詞などを足してなるべく
制限をかけている。日本語は特に漢字は『それだけ』で有る程度思い浮かべられる。

水平方向(英語(単語の積み重ね))か漢字の成り立ち(=そこに意味が含まれている)
から来る言語の違いだけだな。『論理性』? 関係無い。水平方向にひたすら行く
言語を論理的というなら,尚且つ文脈に応じて使い分けられるなら,よりボキャを
増やさなけれなならないという負担がかかるだけw。

144:名無しさん@英語勉強中
14/10/11 22:28:51.55 xwD8ng+C
>>143
>その1~15の奴は殆ど大差ない

それは君が日本語に慣れてるからそう思うだけで、多分
ネイティブもpullの意味について同じように考えてると思うよ。

145:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 02:27:34.64 ITsN08YC
Did you cut the cheese?で、おならした?

英語を文法から学んで
運用も論説文が中心なので英語を論理的と思う人が多いんじゃないかね
(外人が日本語を習うと論理的というしwww)

146:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 06:06:53.33 VJ83Kq68
日本語は非論理的だよ。


ドラゴンボールの強さ議論スレなどで、
界王神の強さがイマイチ分からない理由として、

界王神の
「どの界王神もフリーザ程度なら一撃で倒せる強さでしたよ」
ってセリフ。

これ、「自分も」と言ってないところがミソだという説(解釈)と、
いやいや当然に自分は含むでしょっていう解釈がある。


そもそも英語で喋っていれば、
自分を含むかどうかは明らかな言い方になったのではないか?



ちなみに、西村京太郎の、たしか「豪華特急トワイライトエクスプレス殺人事件』だったと思うが、
十津川警部が「英語の脅迫文なら複数形か単数形かハッキリしてるから殺人予告が何人か分かるのに、日本語の脅迫文じゃ何人殺す気なのか分からん、日本語って不便だとこういうとき思う」
みたいなことを言っている箇所があったと思う。

147:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 06:58:44.83 FGykWkXt
じゃあさ,英語『論理的』信者に問うけどさ,別スレ『中高生の質問に
応えるスレ』で,

下記にIfかWhileのいずれかを入れよで大議論になったのは何で?w

( ) the position you were applying for has already been filled,
we will keep your resume on file for your future openings.

2X+Y=4
X+2Y=2 時Y=0,X=2みたく即定まんないの? 左は凄い『論理的』
なんだけど。

まずは,だからこれこれの条件が定まったら論理的で有る,という論を
展開してそれにその君等が信仰する英語やらを当てはめて例外は殆ど
無し,という証明をしてくれないか?w。

148:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 07:13:50.96 sH2n64D3
別に複数形でも何人殺す気なのかなんて分かんねえだろ。
一人だったら安心して複数なら困るって理由もないし、
2人でも3人でも4人でも、犯人が数言わない限り人数なんて分かんねえ。
日本人の方が商売で、はっきり数を言ってるぜ。
「サンマを三百六十五匹お願いします」って場合、日本語の方がスムーズ。

149:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 08:21:25.34 FGykWkXt
例えばさ,マイケルジョーダンの殿堂入りのスピーチ

URLリンク(www.youtube.com)

7:49~

"Bass is a great person, it wasn't a foul of his ( <--- him じゃね? ),
it, it was just my competetitive natures ( 複数? ), I didn't think
he can ( could じゃね? ) beat me, oh, he was better than me as a
basketball player, and he became my roommate, and from that point on,
he became my focal point, NOT KNOWINGLY ( 文脈から意味は解るけど,
この場合正しくは but he didn't notice it とでもすべきだろ ), he didn't
know it, but he did. "

俺に間違いある? ネイティブスピーカーでも間違っていそうなのに??

150:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 15:11:05.75 K/MyuySO
>>149
単に、わずかな文法の知識で「口語」を縛ろうとする馬鹿。

151:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 16:28:24.57 FGykWkXt
んなマジレスされてもw。ただ『論理的』な言語の話者はバリエーションは
少ないだろうと思うが?

こんなページ見つけた。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
%9E%8B%E8%AB%96

普遍性の種類

>>類型論的研究によって見いだされる普遍性には、次のようなものがある。絶対的普遍性とは、
これまでのところ例外なく全ての言語に当てはまるような普遍性であり、たとえば次のようなものが
挙げられる(ただし異論がないわけではない)。

1 上唇と下の歯で閉鎖を作って調音する音をもつ言語は(生理的に不可能ではないが)存在しない。

2 全ての言語は名詞と動詞の区別を持つ

ふむ1は英語で言うV,Fの形やな。確かに個人的に下唇が上唇よりやや
上に存在している以上(現在の人類では?)生理的に無理かもしれんな。

2は個人的には証明しがたいが多くの言語で動詞と名詞は解れているわな。
(行為と動かないモノという区別で)

だからオマエが>>147のように論を展開してくれれば納得行くんだけど。

だからツマランジョーダンの動画などうpする訳だw。

152:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 16:30:11.95 FGykWkXt
ふむ1は英語で言うV,Fの形やな → ふむ1は英語で言うV,Fの逆の形やな

153:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 17:58:29.86 sH2n64D3
>>145
>>英語を文法から学んで
運用も論説文が中心なので英語を論理的と思う人が多いんじゃないかね

そのあたりが正解みたいだね。

映画の台詞だけ聴いてりゃ文法も言葉も間違いはないけど、普段は日本人と同じで
適当に喋ってるよな。
最近のDVDにはオマケでいろんな企画が付いてるけど、面白い。
スパイダーマン3のオマケに、監督と俳優たちが解説してるトラックが付いてたけど、
喋ってる内容は自然でいいね。

154:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 19:09:58.82 iRBVv8WI
>>153
論説文こそ論理的な言語が真価を発揮できるからね。
普段の会話の場合はそれぞれの人が自分の意見をしっかりと言ってるなと感じる。

155:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 22:05:08.13 H+dVxwLX
言われてみたら確かにチーズを切った時って卵が腐ったような匂いがするよね。

156:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 22:06:30.45 wwPzDGer
>>120

「医薬部外品」は、

医薬部 外品

なのか


医薬 部外品

なのか

157:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 22:08:29.88 wwPzDGer
>>146
>>148
というか、犯人はそういうところをぼかして書くだろうな英語でも。



日本語だと、

A「好きなんだ」
B「え、何が?それとも、誰を?」

って、好きな対象が、モノか人かすら分からない。

英語だと、SVOとなって必ず目的語があるから、
何が好きかがハッキリする・・・・・


のは文法上の決まりではそうでも、
実際には英語話者でも
目的語をあえて言わないことはある

158:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 22:09:20.93 wwPzDGer
>>148
>「サンマを三百六十五匹お願いします」って場合、日本語の方がスムーズ。


なにこれ。慣用表現?

159:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 22:15:57.87 FGykWkXt
たまたま同時投稿になるがw。上のHPで凄い発見を見つけた。

SOV型 日本語など。世界の言語の約50%を占める。
SVO型 英語など。世界の言語の約40%を占める。
VSO型 アラビア語など。世界の言語の約10%。
VOS型 マダガスカル語など。
OVS型 ごく一部の言語に見られる。
OSV型 ごく一部の言語に見られる。

だとさ。かの有名なフンボルト氏による調査。英語が『論理的』なら
少なくとも90は行ってないとおかしくない?

160:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 22:29:59.33 +11sH5z6
>>159
それ言語の総数に対する比なのか利用者の人口比なのかによってだいぶ意味が違うわけだがどっち?
しかも「論理的であるならば大勢を占めていないとおかしい」と考える理由が不明だよな

161:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 22:36:42.48 FGykWkXt
ハァ。『論理的』ならとっくに広がっているんじゃね。

162:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 23:28:37.52 +11sH5z6
うむ
そのレベルの了解であるならそれで良い
返信ありがとう

163:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 23:30:22.30 wwPzDGer
まもなく ○○駅に到着します。



電車のこの放送。

間もなく とか言って 間がありすぎ。



逆に、
「この電車の停車駅は、○○駅に停まります」
みたいなLED表示は、いいかもね。途中から読んでも意味が分かる。

164:名無しさん@英語勉強中
14/10/12 23:40:56.12 6VIE4RH+
こんな無意味な議論に2スレも費やす>>1って

165:名無しさん@英語勉強中
14/10/13 03:23:56.69 iNOhtlIO
英語が日本語より論理的
だと思ってるアホは英語をちゃんと勉強してないバカだけ

動詞の語法一つとってみても
前置詞が要不要とか
いわゆる第4、5文型を取れる取れないとか
文法的に全く説明できない
デタラメにもほどがある

166:名無しさん@英語勉強中
14/10/13 13:46:38.78 ugqMsZD8
アホは複雑なことを考えるとすぐ発振するからな。
あらゆる可能性に適切に効率的に対処できる柔軟性をもつことが大切であり、
官僚組織のように規則体系に縛られて非効率的になっては意味がない。
硬直した融通のきかない単純な規則体系はアホ向きなんだよ。

167:名無しさん@英語勉強中
14/10/13 15:00:03.12 OD6ULSXl
日本語は論理的過ぎる。英語は規則的ではある。
日本語の構造が論理的でありすぎるがために、場の雰囲気を和らげるために、緩和表現が生まれた。
と仮定できる。

168:名無しさん@英語勉強中
14/10/13 15:04:14.38 8b8YQWl5
とりあえず悪文さえ書かなきゃそれでええw

169:名無しさん@英語勉強中
14/10/13 15:45:01.70 ELg+ipTZ
言語が論理的とか言ってる時点でアホ。
論理的であるか否かは発言内容の問題であって、言語の問題ではない。

170:名無しさん@英語勉強中
14/10/13 16:46:47.37 ugqMsZD8
>>169
言語が論理的という意味は、複雑で論理的な内容の文をつくるのに適している言語という意味だけどな。

171:名無しさん@英語勉強中
14/10/13 17:04:54.89 ELg+ipTZ
そういうことなら日本語の方が優秀だと言われてるね。
英語は複雑な文に向かない。

172:名無しさん@英語勉強中
14/10/13 17:30:31.44 ugqMsZD8
>>171
日本語は言語自体が複雑って話しは良くきくけど。それは初耳だ。
でも、それはよかったな。
つまり、それが本当なら、日本語は科学技術向き学問向きの言語ってことになるからな。

173:名無しさん@英語勉強中
14/10/14 03:28:17.75 WvRCqvOT
誤読されたくない文章を書くときは英語のほうが便利だと思う。

日本語だと修飾関係とかがわかりにくいし、
厳密に意味が1通りになるような文章を書くと、こねくりまわして逆に何言ってるのか分からない文章になりかねない。

英語なら、文法的にある程度意味が絞れるし。


大学受験現代文問題集の解説でそうしてるのがあるように、
文章に矢印引いたり○で囲ったりすれば、修飾関係が分かりやすい文章になるんだけど、
掲示板や論文でそんな記号は使いようがないしな。

174:名無しさん@英語勉強中
14/10/14 04:39:10.50 qN2TGwXt
>>173
二泊三日とか英語だと論争になるぞw
次の金曜日や次の出口とかもさ、英語だと確定しない

175:名無しさん@英語勉強中
14/10/14 05:43:08.23 bwV4bhwE
英語も先行詞が何なのか分からない代名詞なんてよくあるし、かかりどころの分からない前置詞句も多い。
そんなのどんな言語でも起こることだからね。日本語は複雑な内容には向いてるよ。
学術論文なんかは逆にシンプルさが求められるから、英語の方が向いてる場合も多いけど。

176:名無しさん@英語勉強中
14/10/14 11:18:50.21 E9ihdlhe
論理的な思考の出来ない奴は幸せだな。自分の好きなように思い込んで安心できる。
そして、それを他人に信じ込ませたら、問題はなくなると思っている。
でも、それではみんながバカになるだけだ。日本がそうなってしまったらおしまいだ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch