ランについて語りませんか?  4株目 at ENGEI
ランについて語りませんか?  4株目 - 暇つぶし2ch200:花咲か名無しさん
12/02/23 08:57:49.07 yYNlqb5z
【花だより】「世界らん展日本大賞2012」…東京ドーム
スレリンク(poverty板)l50


201:花咲か名無しさん
12/02/26 16:08:59.51 IXsfbqRg
蘭展でタバコを吸うバカ

202:花咲か名無しさん
12/03/07 21:53:27.94 5XN7naPB
森蘭丸登場

203:花咲か名無しさん
12/03/10 20:18:37.27 xt1adTLW
Gパンじじい

204:花咲か名無しさん
12/03/11 18:30:07.34 SA02Pl5p
今日ホームセンターの処分品を保護してきたんだが、レジで聞いても名前がわからないとのことで困ってます。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
すみませんが、だれか教えてください。

205:花咲か名無しさん
12/03/11 18:56:52.37 ONA1qzf6
オンシジューム・トゥインクル

206:198
12/03/12 01:18:02.57 L23D+OBl
>199
サンキュー。
来年開花させることを目標にがんばります。

207:花咲か名無しさん
12/03/22 21:12:06.97 YqfGHum7
大輪トキ草とウチョウランのバルブが半額だったので今日買ってきた
でも、トキソウは年越しうまくいかないで弱体化させちゃうんだよね
やっぱり肥料あんまりあげないからかな?
あと、ウチョウランって初めてなんだけど、なんか注意点とかあるかな?

208:花咲か名無しさん
12/03/22 22:09:39.45 5qC22c0f
>>201
基本的に庭放置だけど、注意しているのは冬場の水の管理くらいかな?
冬眠させている訳じゃないので、表面が乾燥してから水をしっかりあげるくらい。

専門の人に聞いたら、水をたっぷりやった時の鉢の重さを手で覚えて、軽くなったら水あげてね
とか言われたけど、そんなのは無理だw

後は正月付近に植え替えしてあげているくらい。
ウチョウランとかイワチドリとか結構丈夫な物よ

209:花咲か名無しさん
12/03/23 00:46:44.51 dJO+sOD6
>>202
なるほど
そいえば、冬に水とかたまにしかあげてなかったよ

210:花咲か名無しさん
12/03/23 21:54:57.02 1rFr4n9j
森蘭丸がランを枯らしたそうだ


211:花咲か名無しさん
12/04/15 18:29:10.05 koHMJCPu
加齢臭を打ち消す蘭の香り

212:花咲か名無しさん
12/04/20 10:34:50.43 raIr4QSc
植え替えが忙しいですよ…みんな 外出し しようかな~!!

213:花咲か名無しさん
12/04/20 11:40:10.52 A1hNODzu
バランの花は咲きますか

214:花咲か名無しさん
12/04/20 23:14:52.16 /YqXpFXr
葉蘭(ハラン)の花で画像検索すれば出てくるよ。

料理に使うときはバランとも言うけど、植物を指してはハランが普通だよね。
でもラン科植物じゃないが・・・

215:花咲か名無しさん
12/04/21 01:28:54.02 If6XmIzf
ランの種子のダンボール蒔きという方法にすごく興味があって惹かれるのだけど、やったことある人いる?

216:花咲か名無しさん
12/04/21 10:33:03.44 b11USU8r
>>209
ウチョウランとイワチドリに関しては、そこそこ発芽する。

しかしチドリ類以外のランだと、ごく稀にまぐれで成功する程度。
成功報告のほとんどは誇大広告的で、真似しても再現性はゼロに近い。
駄目元でチャレンジする価値はあるが、実用性は期待しないほうが良い。

217:花咲か名無しさん
12/04/21 12:32:12.77 ylL4YJMd
そうなのかー・・・シランとかも難しい?

218:花咲か名無しさん
12/04/21 13:51:31.51 PKX+/uMO
>>211
シランは特例的に簡単なので、そのへんの鉢植えの根本に蒔いておけば
かなりの高率で発芽する。わざわざ段ボール蒔きをする意味は無い。

一年以上植え替えてない、用土表面にコケが生えてきてるような鉢
(ランの鉢でなくても良い。本体が枯れて無くなっている放任鉢で可)
を選んで、種子をパラパラ蒔いて用土表面が乾燥しないように
管理しておけば、それだけでけっこう出てくる。
まあ100%ではないので、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる、
って感じではあるが、かたっぱしから100鉢ぐらい蒔いときゃ
普通はどこかに出てくる。

普通の種子みたいにミズゴケやピートに蒔いて(覆土はしない)常湿に
してもプロトコームまでは育つし、液肥を与えて上手に管理すれば
葉が出てきて苗まで育つことも稀ではない。

219:花咲か名無しさん
12/04/21 14:59:06.20 5luXmYV+
シラン、流石だな!

220:花咲か名無しさん
12/04/22 20:38:20.51 /rvQ9QZ6
宇宙少年ソラン

221:花咲か名無しさん
12/04/23 03:17:16.87 1z5+h5u4
あとネジバナもうまく発芽したよ。
とはいうものの、他のランは育てたことがないけどね。


222:276
12/05/02 02:07:18.09 6SZi/vlW
伊藤蘭

223:花咲か名無しさん
12/05/02 10:19:24.16 S+dXFDLC
3年目のキンランが咲いたよ。同じく3年目のササバギンランも咲きそう。

224:花咲か名無しさん
12/05/11 20:08:49.71 tuamPDZB
ギャランドゥー     脳梗塞

225:花咲か名無しさん
12/05/12 08:14:52.25 WFGvEOWm
となりのハゲじじいが、「ランを育てている」と偉そうに威張って困ります。

226:花咲か名無しさん
12/05/12 08:40:49.32 VGHn/hWW
ランやってるとそんな風に思われるのか、気をつけよう

227:花咲か名無しさん
12/05/12 08:42:43.86 DFSXOBNQ
           ,. -―‐- 、
          ∠--_、__,. , ---\
         /:∠二、   ´_二二_'ヽ
       __/ / ,. ― ミヽ  /,. ―-、ヾ,マ、_
     __/,、匸:| {  ● }}={{ ●   } |::] ,、ヽ__
  r―/: :|├/ヘヽゝ--彡'―ヾミ ---'ノノヾ┤|: :├: 、    蘭はわしが育てた
  /: : : : :ハ Y  `三三{_    _}三三´_  Yノ : ノ: : :}
  V: : : : : :`| ({{ : : : : : : ≧≦: : : : : : : }}) |: : : : : ノ、
  ` ヾ: :_ -ヽ   ̄マ ̄ ̄  ̄ ̄タ ̄  /‐- :_: : : :}
_ -‐'"    /\   ` ー---‐ ´    /ヽ   ` ー- _
       /  | ` ー .____, - '" |  ヽ

228:花咲か名無しさん
12/05/25 23:12:33.67 4hBXhsN5
スカイライン

229:花咲か名無しさん
12/05/26 11:31:59.13 eGLj1qh3
経済力の差で安物しか買えないやつの僻み根性はひどい


230:花咲か名無しさん
12/05/26 11:43:55.77 XbsyZZ5d
経済力の差だと超能力する>>223はうざいwwwwwwwww

231:花咲か名無しさん
12/05/26 22:05:41.81 GgAjiGFK
超能力?

232:花咲か名無しさん
12/05/29 23:08:12.32 eRE8KRmM
最近洋ランを始めたばかりの初心者なんですけど。
マスデバリアってあこがれてたんですよね。で、先日ラン展に出かけて、そこでビカラーという種を
見つけました。暑がらないので育てやすいと教えられて、1000円ちょっとで買ったんですよ。
それはまあいいんです。
ところが、その直後、近所の花屋をのぞくと、種名が書いて無くてラベルにはマスデバリアとだけ、
でも、その花は実に鮮やかな紫で、どう見ても噂に聞く栽培困難なものらしい。ところが、その価格が
さっきのあれの半額なんですよ。
もちろん買いました。駄目元ですけど。
でも、これっておかしくないですか? どう考えても、ほとんど消耗品扱いじゃないですか?


233:花咲か名無しさん
12/05/30 00:06:51.66 SC+XME4b
>>226
高温に弱いけど、年中涼温の環境ならばどんどん株別れして
増えるってことなんだろうけど。

安価に出回ってるのは中部地方高冷地の生産者さんのかな?
贈答用の寄せ植えなんかも多く出荷してるとこ。
消耗品て言うと、シンビや胡蝶蘭も贈答用の大半は花が落ちたら
捨てられるんだし、我々が安価に入手できるのは自分としては嬉しいけど…

安価な紫だとマチュピチュかね? 今年はタイミング悪く、ホムセンで
マスデに出会わなかったな。去年3/4が夏越し出来て今も元気なんで
図に乗って買い足したかったんだが…

234:花咲か名無しさん
12/06/05 08:56:25.11 IPklMGgF
花がスミレの花と似てるので仲間になりたいです

235:花咲か名無しさん
12/06/05 21:04:09.08 rFT8hM1A
森蘭丸

236:花咲か名無しさん
12/06/23 21:09:03.23 jCDT8Xrg
ブ ラン デー

237:花咲か名無しさん
12/06/23 22:00:57.26 koTvQHf/
ラン デ ブー

238:花咲か名無しさん
12/07/03 10:23:23.98 /MFbrmiB
誰かこのページ見てる?
デンドロキラム sp.と言うのを買ったんだけど、このsp.を明らかにする方法って
ありますか?
マスデバリアもマスデバリアとしか書いてないラベルだった。名前わかりたいです。

239:花咲か名無しさん
12/07/03 22:42:05.87 c3uvKWrM
>>232
花が咲いたら分かるんでは?

240:花咲か名無しさん
12/07/03 22:45:40.75 /MFbrmiB
いやあ、最初は花があったんですよ?
でも。その花を見て、それからどうやって名前を付ければいいの?

241:花咲か名無しさん
12/07/04 08:09:24.96 afBwfJ2F
とりあえず、ネットショップやGoogleで対象の属で検索して花及び葉型、バルブ形状等を比べれば大体わかるかと。
ただし、交配種だったら無理かもしれん。特に交配で弾いた奴だったら名前すら無いだろうし。

242:花咲か名無しさん
12/07/04 08:21:16.65 OKF2NbSd
デンドロキラムについては、それやってみたよ。
で、一番そっくりな写真見つけて、そのページ確認したら、デンドロキラムsp.だった。
その場合は、どうしたらいい?

243:花咲か名無しさん
12/07/04 12:01:21.11 otxtsyei
spというのは「種小名不詳」ということ。~の一種。
それ以上でも以下でもありません。新しく学名がついたら変更。

マスデは諦めてください。学名を確認したい気持ちはわかりますが、
花を見て可能性で種名をあてがうのは禁忌です。
原種、交配含めて種を確実に同定するのはほぼ不可能。
単純にマスデちゃんとして楽しんであげて。

244:花咲か名無しさん
12/07/04 16:50:03.07 OKF2NbSd
マスデについては了解です。あとで「マスデちゃん」というラベルを差してきます。

デンドロキラムの方は、要するに種名不詳の株が出回っていて、名前はわからない、ということでしょうか?

じつは、あとケラトスティリスらしきラベル落ちがあったりする。これも花待ちです。
ホームセンターは恐ろしい。

245:花咲か名無しさん
12/07/04 23:11:21.43 AE1hPXwm
すみまえせん。モカラの苗って、日本では売ってないの?
切り花しか手に入らないのかな?
どなたか分かるかたいませんか?

246:花咲か名無しさん
12/07/05 01:01:47.80 EnISBKxm
高い蘭は一株何十万円もするからね…
赤黒い細い花弁の欄を見せてもらったことがあります。

247:花咲か名無しさん
12/07/05 21:37:59.06 wignKbJ3
日本・蘭協会 ってすごい名前だね

248:花咲か名無しさん
12/07/07 21:01:11.66 SqIPONiE
名前負け

249:花咲か名無しさん
12/07/09 21:47:55.71 /bfjHFVL
つまらん例会

250:花咲か名無しさん
12/07/11 23:18:11.90 Wet41N9z
3月に開花株で買ったマスデのピンクガールがまた咲いてる
消耗しないか心配


251:花咲か名無しさん
12/07/12 08:46:24.41 hmf9rjoz
うちで5月に買ったよくわからないマスデバちゃん赤紫は葉っぱは次々出るけど、咲かないです。
元気に育っていれば咲くものなんでしょうか?

252:花咲か名無しさん
12/07/12 15:33:29.82 2IuSY36B
ハナジマも華らんやの後を追ったらしい
つい先日軽井沢で売ってたのに

253:花咲か名無しさん
12/07/12 21:51:27.84 m7DVa23T
マジで?
1度も買わなかったけど、やっぱ大手が潰れるとショックだわ

254:花咲か名無しさん
12/07/13 21:45:50.90 zGKcrRcd
なんかデアゴスティーニが「週刊 蘭の世界」って言うシリーズを広島限定で試験販売してるとか。
蘭の自生地を訪れる内容らしい。
広島の人どんな感じでしょう?

255:花咲か名無しさん
12/07/14 01:17:45.56 iY/jn7SD
自生地の地図がついてくるの?

256:花咲か名無しさん
12/07/14 09:10:25.93 MXZzL1My



257:森蘭丸登場



258:Ks
12/07/14 16:53:27.81 lX2Bvq4m
Wikipediaのラン科は、私がこれから埋


259:めるつもり。どこまで行けるかは不明。



260:花咲か名無しさん
12/07/14 18:03:39.18 8Jur5gqo
>>249
某蘭屋さんのBBSに乗ってたネタなんで見てないからわからん。
でも、デアゴスティーニのHPにも載ってないから直接注文も出来んのよ。
広島の人知ってたら情報下さい。
自生地ネタ興味アリアリなんです。

261:花咲か名無しさん
12/07/15 07:35:53.48 2yDA+IZp
自生地紹介の他にも蘭の栽培方法から花写真まで盛り沢山らしいよ
ググってみるといろんなプログに表紙画像だけ載ってる

デアゴは創刊時は安売りして後の号から高くする汚い商売のイメージ

262:花咲か名無しさん
12/07/15 11:11:19.17 6AS4IWcM
デアゴのくせに蘭は付いてこないのか。

263:花咲か名無しさん
12/07/15 11:11:55.50 dYSGrJTF
創刊号は半額と大きく言ってるし
気に入ったら続き買ってねという至極真っ当な方法に思える

264:花咲か名無しさん
12/07/16 00:11:21.14 k8MMbU5D
>>253
ググってみたけどそのブログにすら行き着けん。

265:花咲か名無しさん
12/08/07 02:15:02.53 2wPtPwgP
Rhy.retusaを買ったんだけどミズゴケ植えだったんでミズゴケ取ってかごに植えた。
やっぱり植え替え後だし日陰で水やり控えた方がよいですか?
それとも一日二回くらいは水をかけたほうがいいですか?

266:花咲か名無しさん
12/08/07 22:58:56.26 KaETfbk/
蘭丸

267:花咲か名無しさん
12/08/14 08:41:13.64 vpoe3sjI
>>257
植え込み材使わず、籠に「置いた」だけなんでしょ?
ばんばん水やればええわな。


>それとも一日二回くらいは水をかけ

リンコ特有のことがあるかどうかは知らないけど、
蘭一般で見るなら、水吸うのは夕方以降だと思うよ。

268:花咲か名無しさん
12/08/14 20:48:37.30 SyF0juT3
日本・協会の恥さらしだな


269:花咲か名無しさん
12/08/16 07:25:53.58 1319edR0
始めて1か月のスーパー素人です
ミニカトレアを買いました
タグに品種名の後、
BM/JOGA
と書いてありますが、何を意味しているんですか?

270:花咲か名無しさん
12/08/16 10:52:13.25 0kaM/uor
受賞履歴

271:花咲か名無しさん
12/08/16 12:44:01.65 9OAmN9I7
銅メダル

272:花咲か名無しさん
12/08/16 15:55:52.57 y86pIDSH
261です
回答ありがとうございました。
ブロンズなので、BLですか
金賞受賞とか、そういうファレノプシスありました
金賞なら、GO、銀賞ならSLとかついて、賞をもらった大会がJOGAとかいう大会なんですね



273:花咲か名無しさん
12/08/16 23:24:09.68 q8Wq9+lV
>>257です
>>259さん、ありがとうございます。
バンバン水かけます。助かりました!
お礼が遅くなってすいませんでした。

274:花咲か名無しさん
12/08/23 06:06:50.84 EQ2K58su
ランに入れ込んで、仕事をまじめにやらなかったのでクビになりました
これからはラン専業でいきます。

275:花咲か名無しさん
12/08/28 08:45:38.77 SmzRTGpH
「マスデちゃん」危うしです。
暑さに弱いとは聞いていたので、暑くなると部屋に入れようとは思っていたんです。
でも、昼は暑くても夜は20度代前半まで下がる火が多く、7月まで様子を見ていたら、急に2-3枚の葉が黄色くなり始めました。
あわてて部屋に入れたのですが後の祭り。次第に葉が黄色くなって落ち、また別の葉が黄色くなって落ち、1ヶ月で10数枚あった葉が、
現在ではたった2枚。今のところ、この2枚はしっかりしているようなんですが、もう駄目かな?

276:花咲か名無しさん
12/08/28 15:05:24.90 ud4XizGb
よほど上手く養生出来ないと無理だと思う。
暖地でマスデは一度崩れたら終わりだと覚悟した方が良い…

277:花咲か名無しさん
12/08/28 17:48:31.85 SmzRTGpH
そうですかー。残念。
初めての挑戦だったんで、仕方ないですけどね。
今度手に入ったら、もっと気をつけてみよう。

278:花咲か名無しさん
12/08/29 08:04:22.47 aqFcT+iI
うちも夏場は毎年葉が何枚か枯れるな・・・

まぁ、その分、冬場はマコデス専用の環境を作り夏に落ちた分を
復活させているけど・・・・

279:花咲か名無しさん
12/09/01 01:10:33.02 Ug8TbIMP
ハナジマやっぱりあぼん?
公式HPが見つからん。(ちっとも更新されてなかったけど)

280:花咲か名無しさん
12/09/08 19:18:51.50 zX3RPV+x
すみません。
胡蝶蘭に似てたので、エランギスってのをつい買っちまったんですが、
これは‥初心者には無謀だったでしょうか‥。
どなたか育ててる方がいらしたら教えてください。

281:花咲か名無しさん
12/09/09 10:03:26.13 nzDaDu5c
>>272
育てているけど胡蝶蘭以上にめんどくさい・・・。

高い湿度が好きなだけど、常にジメジメしているのは嫌いだから、夏場は水の
管理が結構面倒

寒い冬は最低15℃以上かな?もうちょい低くっても問題ないと思うけど
そこそこ高い室温のキープ必要+湿度が低いと葉が黄色くなって終了。

自分はいろいろな材料を組み合わせて作った自作のミニ温室で育てているよ
冬場は20度前後、湿度は70-80%でカトレアとかと一緒の部屋に入れてあげている

282:花咲か名無しさん
12/09/09 10:22:28.22 aAzDCJjT
>>273
レスありがとうございます。
育てている方、ちゃんといらっしゃるんですね。しかし‥‥
え‥胡蝶蘭以上にめんどくさい?‥‥終わった‥。
温度は何とかなりそうですけど、湿度管理は無理そうです‥冬はすごい乾燥しますしね。
胡蝶蘭も比較的寒さに強いミディかミニを育ててるんですよ。
やはり見た目だけでよく知りもしない蘭は買っちゃいけませんね。
完全にプロの人か、温室をばっちり構えた愛好家でないとダメですね。
ああ、エランギスビロバちゃん、すまない。本当にごめん。

283:花咲か名無しさん
12/09/09 20:44:50.42 nzDaDu5c
>>274
軽く小物を扱うならしっかりした温室なんていらないよ。
室温どうにかなるなら、発泡スチロールの箱にガラスの蓋と、熱帯魚用とかでいいから
照明一個あれば十分育てられるよ。

全部で5-6000円かかってしまうけど、背が低い小さい鉢ものなら10鉢とか、冬でもがんがん
成長させられる。

私は温室が満室になるので、上記の組み合わせ+パネルヒーター入れてさらに小物をそち
らで育てている
室温が0℃近くになる部屋に放置しているけど全然問題ないよ

284:花咲か名無しさん
12/09/09 22:24:29.02 aAzDCJjT
>>275
うへー、工作しないといけないんですね。
こりゃ大変だ。取り敢えず枯らしたくないですので、
冬は発泡スチロールの箱に入れて、洗面器にお湯を張って一緒に入れとこうかなと。
うちは冬場でも室温は朝で12℃くらいです。日中と夜は暖房で22℃くらいになります。これで何とかならないかなぁ‥。
それよりジメジメしたのが嫌いなんですね?
今の時期は毎日たっぷり水をやってるんですが、ちゃんと乾ききってから少量与えることにします。
どうもありがとうございました。

285:花咲か名無しさん
12/09/13 08:58:42.33 o37unHoR
>>271
税金払わなくてあぼーんと聞いた
某蘭展ハガキにブルーメンインセル・オーキッドと、新しくも聞きなれた蘭園名が
生まれ変わった?


286:花咲か名無しさん
12/09/13 15:35:31.37 iSINMbFF
知り合いに見事なポリブルボンを見せてもらってスゲーと言ったら
ブチブチィッとバルブ6個付きをワイルドに引き千切ってくれた(まだ欲しいとも言ってねー)

これって何に植えればいいんでしょ? ラン用のバークチップと
春蘭の土なら持ってるんだけど、どっちか使えばいいのだろうか

287:花咲か名無しさん
12/09/13 17:04:11.48 SRXcnPM2
水ゴケ

288:花咲か名無しさん
12/09/13 17:56:50.18 iSINMbFF
ミズゴケですか
ありがとうございましたー

289:花咲か名無しさん
12/09/13 18:55:06.75 VDAOHRYH
バークチップでもいけそうじゃない?性質的に

290:花咲か名無しさん
12/09/13 19:08:25.17 o37unHoR
ポリブルボンを枯らせる人には蘭栽培は無理、というほど丈夫
泥以外なら何でもいい
植えずに鉢に投げ込むだけでも、針金でぶら下げておくだけでも育つ

知り合いの見事なポリブルボンは何で植えてあった?
技術の習得には、まずは人真似から入ると楽チン

291:花咲か名無しさん
12/09/14 08:21:03.79 8fR5n+Cr
ポリスタキア・プベッセンスについて教えてください。
今年の初夏に花つき株を購入したのですが、それ以降、全く動きがありません。新芽はいつ出るものなんでしょうか?
根っこの方はよく伸びていますし、底から見る限りは根腐れもしていないとは思います。葉も黄色くなったのはありません。
でも、新芽は出る様子がないんです。これでいいんでしょうか?

292:花咲か名無しさん
12/09/14 10:58:09.09 LwQbB2FT
>>278
私もバークチップでいいと思います。
欲しいとも言わないうちに千切ってくれた気の良いお知り合いの方に
色々教えてもらえばきっと喜ぶはず。

>>282
>ポリブルボンを枯らせる人には蘭栽培は無理、というほど丈夫
あらら…初心者の頃枯らした経験ありですw
やたら乾燥させて育てたのが原因です。ちなみにミズゴケ植え。
あれって常に滝の水しぶきがあたるようなところに自生してるそうですね。
今は空気中の湿度が高い場所でミズゴケ植えと木に着生させたのを育ててますが
元気に育ってます。

293:花咲か名無しさん
12/09/14 13:33:54.20 MdDhVS0l
洋ランソイルってどう?

294:278
12/09/14 15:21:38.86 kMqcfNua
色々アドバイスありがとー
知り合いに聞いたら「パミスと赤玉となんか混ぜた土」とのことで
…取り敢えずバークが腐るほど余ってるんでこれでいい…かな

ワイルドにくれたのは多分自分がピグミードロセラ(食虫植物)を「ちょっとお前んちに不法投棄
しにいっていい?」「むしろいっぱいくれ」といった感じで献上したからお返しの意味だったのかな

295:花咲か名無しさん
12/09/14 18:38:35.74 WGNvhMaY
ポリブルボンなら以前「冬に外でも大丈夫だったwすげー」とかやってたら
十年振りぐらいの雪で全滅した事が…
流石に今は冬に室内にいれてます。

296:花咲か名無しさん
12/09/14 21:56:02.87 iRy4GyLT
脱税

297:花咲か名無しさん
12/09/19 00:56:17.79 OxAamipV
瑞晶園でポリブルボン注文してみたけどメールを
24h以内に返信しないといけないのを知らなくて2日後に慌てて返信してみたが音沙汰なし
キャンセル扱いされたのか?メールで確認した方がいいのかね…

298:花咲か名無しさん
12/09/27 19:32:01.93 hjKaHASo
金の切れ目が縁の切れ目

299:花咲か名無しさん
12/09/29 01:17:55.23 qIYoWioe
マスコミや韓国人→将軍様 独裁に繋がる法、恐ろしすぎますね
こんなことをやろうとしているんです

マスコミや韓国人への批判行為は法律で禁止されるべきだ
URLリンク(u1sokuhou.ldblog.jp)
民団新聞 関東弁護士会連シンポ

300:花咲か名無しさん
12/10/01 22:52:06.35 rZzahqY0
>>283ですが、自己解決しました。
と言うか、ようやく芽が動き始めた模様。
それも、すごく綺麗な紫。他の部分に赤み無いみたいだけどなあ。

301:花咲か名無しさん
12/10/04 21:53:44.33 j89KOk5n
秀和

302:花咲か名無しさん
12/10/08 21:47:52.21 m2wTENBS
エランギスについてなのですが、頂芽のところが枯れてしまったのですがこれは終了ですか?
根っこは元気で伸び続けているのですが…

303:花咲か名無しさん
12/10/18 10:03:35.94 Gp6LSpAm
セロジネ オクラセアとデンドロ クルエンタム
暑さに弱いのはどっちですか?

304:花咲か名無しさん
12/11/17 15:39:42.90 cFGdABP8
ニッポン・モリランマル

305:花咲か名無しさん
12/12/21 10:22:58.80 UO2O1IeS
サカタの山野総特集でササバギンラン売ってるな
素人に売っていい物かは別にしてチャレンジャー求む

俺はやらんw

306:花咲か名無しさん
13/01/07 16:58:08.89 GVpexvR9
ポリブルボンとやらを買ってみた ちっこいので398¥…安いのか?
取り敢えずココチップに植えてみたがミズゴケじゃなくてもおkだよね   多分

307:花咲か名無しさん
13/01/08 19:11:49.82 dnj5yImv
ポリブルボン可愛いよポリブルボン

308:花咲か名無しさん
13/01/09 23:49:13.12 5KpNuNsT
台湾クマガイソウって、実生は出来ないのかな?

309:花咲か名無しさん
13/01/18 02:46:09.13 y5FmgEHh
>>300
クマガイソウ類の実生は厳しいだろうなぁ
親の根元に蒔いて、数年後に発芽するのを祈るしかないんじゃないかな

クマガイソウといえば、外国産アツモリソウは輸入の際に根が相当切られてる場合が多いから
生育が思わしくなかったり、病気にかかりやすいって聞くけどホント?
ヤフオクで現物写真見て買うべきだろうか

310:花咲か名無しさん
13/01/20 22:03:03.53 BzwmfiTl
>>300
無菌培養
>>301
中国からのが園芸店、ホムセンに
現物見れるよ
ネッコが切られてるかどうかは?

311:花咲か名無しさん
13/01/21 22:50:26.53 FSFji8l/
>>302
クマガイ類の無菌培養は成功例無しとネットに書いてあるが。
本当に出来んのかね?

312:花咲か名無しさん
13/01/22 09:42:38.31 F14CHErr
数年前に某園芸高校で部分的には成功して詳細な論文まで出てるぞ

313:花咲か名無しさん
13/01/22 09:52:58.58 qHo87T8N
なぜ隠す

314:花咲か名無しさん
13/01/22 13:24:19.50 K73hdeBy
研究段階で部分的に成功じゃ、一般人が実生繁殖の実用に供するにはまだまだ厳しそう。
あ、でももしかしてこのスレはプロばっかりなのかしらん??w

315:花咲か名無しさん
13/01/22 16:34:32.07 /cFhnglz
URLリンク(www.albiflora.be)

316:花咲か名無しさん
13/01/22 16:52:57.04 9p+Rn9p4
近年クマガイソウの培養成功したとwikiに書いてあった

317:花咲か名無しさん
13/01/22 17:10:30.50 9p+Rn9p4
ちょっと質問なんだけど、家のクマガイソウって花が咲く年と咲かない年があるんだけど
これって原因としては何があると思う? 去年は沢山咲いて一昨年は全く咲かなかった
肥料を殆どあげてないのがダメなのかな?
同じ花壇に植えてるエビネも同調して咲いたり咲かなかったりもする

318:花咲か名無しさん
13/01/22 17:16:32.83 K73hdeBy
>>307
うおおおおおおおおおおお!!!実生が生えとる!!!
これは親株の根元に蒔いたのかな?

319:花咲か名無しさん
13/01/27 07:36:08.50 eFk86X0/
タイワンクマガイは、できるときは結構できる。
日本産や中国本土産のクマガイはかなり難しい。試験官の中での実生の話ね。

320:花咲か名無しさん
13/02/01 15:42:18.41 FXPt9esh
ウチョウラン シラン タイリントキソウのバルブが売りだされたな

でも地味に高いから売り切りセールまで待つ

321:花咲か名無しさん
13/02/07 21:37:55.80 nTQ6KIyD
タコ入道 蘭丸

322:花咲か名無しさん
13/02/17 00:03:30.63 Gm+zy/+m
羽蝶蘭のバルブが売り出されて育てたいと思うんだけど、イワチドリしか育てた事ないから、手を出すのは無謀かな?

323:花咲か名無しさん
13/02/17 00:08:36.39 1n8NJW7w
イワチドリとウチョウランの違いが未だに分かんねー

324:314
13/02/17 00:45:36.71 Gm+zy/+m
>>315
違いが分からないとの事ですが、栽培する上で羽蝶蘭はイワチドリと同じと考えて宜しいのでしょうか?

325:花咲か名無しさん
13/02/17 00:55:20.37 1n8NJW7w
お、おう!?
まあ、自分はゴッチャにして育ててるから大丈夫だと思うが保証はできねー

326:314
13/02/17 01:04:32.62 Gm+zy/+m
>>317
アドバイスありがとうございます。
今日早速、羽蝶蘭を買いに行って来ます。

327:花咲か名無しさん
13/02/18 22:32:05.92 Z2rB8KKD
そんなアドバイスで納得しちまうのかよっw

328:花咲か名無しさん
13/02/19 15:51:53.88 gbMuPpVi
ヤフオクでタイリントキソウが大量に入っててそこそこ大きそうで安い!
と競り落としたらムカゴだったでござるの巻
画像の定規の数値を見ていなかったのが敗因と想われる
混合種でもちっさいの20個も要らねえ
プランターに


329:肥料突っ込んでいっぺんに育てるしかねーか・・



330:花咲名無しさん
13/02/20 08:22:53.72 jFK2EeaB
カクチョウラン、今年は花茎が2本も伸びてきたぞ~(^^)/
花が豪華だから楽しみ~(*^_^*)

331:花咲か名無しさん
13/02/24 18:11:40.85 L99CXfkT
ランのバルブを買ってきたから色々ググって見てたらラン用土にダンボールを混ぜ込むといいとか
コレってタイリントキソウにも効果あるのかね?

332:花咲か名無しさん
13/02/24 20:52:04.88 APmftREw
あると思うよ。

333:花咲か名無しさん
13/02/25 12:44:53.36 NGQWAfkM
今までまったく園芸やったことない人間がいきなり洋ランって無謀ですかね?
唐突にピクタというランに一目ぼれしちゃいました

334:花咲か名無しさん
13/02/25 21:03:01.15 5bG7LZMv
まあ、やるしかないわなw

335:花咲か名無しさん
13/02/26 03:19:03.57 pTsW8ke1
いまどき洋蘭のマニュアルには事欠かないし、ちゃんとそれに従えば
半端な園芸知識がないほうが、却っていいのかもしれん
着生植物は特に

336:花咲か名無しさん
13/02/27 14:29:27.54 fKpUeCj1
タイリントキソウ類も面白い原種や交配種があるんだけど、
どれも冷房ほぼ必須だからいまいち日本じゃ普及しないな

普及種のタイリントキソウでも夏場の夜温が下げられると
驚くほどムキムキのバルブになるね

337:花咲か名無しさん
13/02/27 14:36:05.85 fKpUeCj1
>>324
ピクタと呼ばれるランは色々あるけど、マキシラリア・ピクタの事かな?
そいつの事なら丈夫な種類で、ランどころか室内園芸入門種にもってこい

わからない事があれば調べるなりここで聞けばいいから挑戦あるのみだw

338:花咲か名無しさん
13/02/27 17:31:27.43 6O9rNXsm
エンシクリア・ポリプルボンとかいうメチャクチャちっさい蘭を買ってきてしまったがなにこれ?
取り敢えずヤシガラチップに植えておいたけど
ぞんざいな売り方してたし、丈夫…なの…かな?

339:花咲か名無しさん
13/02/27 17:42:42.28 dTbM4OAc
(゚∀゚)ナカーマ
ポリブルボン、うちも最近買った
丈夫で良く増えるらしいよ
バニラっぽい香りが(・∀・)イイ!!

340:花咲か名無しさん
13/02/27 18:02:54.46 6O9rNXsm
おう 仲間か
調べたら本当はディネマ・ポリブルボンというのな
それにしてもあんなちっこいプラ容器にギュウギュウ詰めでよく潰れなかったもんだと…

341:花咲か名無しさん
13/03/06 11:23:12.74 gK/4noxj
ここでポリブルボンポリブルボンと目にするもんだから思い切って買ってしまった。
昔ホムセンで小さい安いのを見たんだけど、今回はオサレ系花屋で軽石をくりぬいた鉢に植わってて
1280円…ランはほとんど貰い物の自分には高い買い物だたw
小さかったのがうちでよく育つ→うれしい、立派なのがうちでショボクレ→鬱
だからな~。元気に育つといいな。

342:花咲か名無しさん
13/03/06 12:13:42.39 /j8iHtFf
ポリブルボン可愛いよポリブルボン(*´∀`*)

343:花咲か名無しさん
13/03/06 13:43:12.20 6RtBPT/e
家のポリブルボン ハダニにやられてるんですけお…
オルトランきかねー

344:花咲か名無しさん
13/03/09 18:54:06.66 Ppdjx1wl
>>327
夜温を下げればいいのか、それはいいこと聞いた。
うちに吾妻っていう品種があるんだが、肥料をガンガンやっても
バルブがあまり大きくならなくって、一度も咲いたことがない。
来年は咲くよう、夜涼しくなるよう管理してみるわ。

345:花咲か名無しさん
13/03/09 19:45:05.77 CAxD+5Pn
去年の貰い物の


346:ミニ胡蝶蘭とカトレアっぽいものに花芽が出てるので なんとか咲くとこまでもっていきたい!今さら「はじめての洋ラン」本買ってきた。



347:花咲か名無しさん
13/03/09 19:46:56.99 n5j1IOxz
タイリントキソウもCAM植物だよね?
CAM植物は気温の高い昼間は気孔を閉じて夜に開ける。昼間気温が多少高くても
気孔が閉じてるので水分が蒸散して株が消耗するのを抑えられるけど、夜も気温が高いと
気孔から水分が持ってかれてしまう。夜温さえ低ければ・・というのはこれが理由だと思う。

ただ、植物種ごとに光合成速度に適した温度があるので、あまり適温から外れるのも良くないのは基本的にあるけど。

348:336
13/03/10 15:00:57.21 JVhW/t+8
「はじめての洋ラン」本見たらカトレアっぽいやつの芽が葉っぱの芽らしいことに気づいた…orz

349:花咲か名無しさん
13/03/10 15:43:55.11 lHE/abNX
森蘭丸

350:花咲か名無しさん
13/03/11 19:23:24.66 yz7iUC4n
以前こちらでマキシラリア・ピクタについて質問したものです。
背中を押してもらったような気持ちで一鉢購入しました!!
がんばって育ててみます!

351:花咲か名無しさん
13/03/17 07:52:46.78 ogfd7CXI


352:花咲か名無しさん
13/03/18 20:18:14.55 DZae6lcP
浪費して景気を良くしよう

353:花咲か名無しさん
13/03/21 23:12:35.72 l7Duj+/f
プレイオネ・フォレスティが咲き始めたよ

354:花咲か名無しさん
13/04/01 22:24:52.52 JjNUqq+m
森蔵がクビになりました。

355:花咲か名無しさん
13/04/02 00:53:53.71 J9LE2Cx1
キッコロ…

356:花咲か名無しさん
13/04/11 17:07:44.76 xvmDdkhD
タイリントキソウが咲かない…@千葉
まだ時期じゃないのかそれともバルブの大きさが不十分だったのか…

357:花咲か名無しさん
13/04/15 17:54:16.85 xzjKLInb
タイリントキソウは芽は出てるのかな?
発芽と同時に蕾が出てくるから新芽の中に蕾がなければ咲かないよ

まだ発芽していなくても4月いっぱいは期待できるぞ
それを過ぎると関東平野部じゃ成長期が真夏にかかってよろしくないけど

358:花咲か名無しさん
13/04/21 11:01:56.62 svcdZP4x
クマガイソウが少ないながらも今年も咲いたったー

359:花咲か名無しさん
13/04/21 11:08:49.19 svcdZP4x
しかし何故かすべての花が塀の方へそっぽを向く
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

コッチ向けヨォ!オラァッ!
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

360:花咲か名無しさん
13/05/02 22:23:21.54 lqnGCRff
おっ、日本クマガイ?、奥にもいくつか葉が見えるけどすごいな。
欲しいけど、wiki見たら台湾クマガイでも結構難しいってあるからあきらめたよ。
うち野中の一軒家だがら風が強すぎるんだよね。
パフィオのパービ系交配種で我慢するよ。

361:花咲か名無しさん
13/05/02 23:05:49.30 xfa57Sn0
>>350
直射日光が当たらず、風も直接当たらないような場所に植えたりすると何気に増える・・・。
うちは家が横からの直射日光を遮り、さらに金木犀の葉が上空からの光も遮っている場所に
台湾を植えているけど、年々増えて現在40株くらいになっているかな?

日本クマガイも、大量に育てているところを見に行ったら、杉の森で日差しが当たらなく日中でも
薄暗い場所に100株を超える数を群生させていたから、そういう環境を好むのかね~

362:花咲か名無しさん
13/05/03 00:00:40.82 twByjCwn
白っぽいのが台湾だと聞いてたんで、
日本クマガイかと思ってました、これは失礼。

363:花咲か名無しさん
13/05/04 15:29:04.80 WXrzspWb
別の人でしょ

364:花咲か名無しさん
13/05/11 22:51:57.27 teJm1Drj
近所のホームセンターでマスデバリア白花売ってた。500円未満。
ラベルが付いてて、片親がコッキネアだって。きっと夏枯れるんだろうなと思いつつ…
買ったよ。綺麗なんだもん。白が透明なんじゃなく、白い色が乗ってる感じに白くて、とても綺麗。

365:花咲か名無しさん
13/05/11 23:16:22.99 0I1X8R/f
>>354
マスデバリアは育てるの簡単だよ。
真夏は日陰にでも放置しておけばOKだし、冬も凍結しないように室内に入れておけば
後は勝手に毎年花が咲く。

366:花咲か名無しさん
13/05/11 23:40:02.53 teJm1Drj
>>355
あんた、どこに住んでるの?
まさか、エクアドルの高地とか?

367:花咲か名無しさん
13/05/11 23:51:24.25 0I1X8R/f
>>356
関東のどこかとだけ言っておくが、マスデバリアなんて蘭の中でも簡単な方だぞ?
クールオーキッドとか育てるの考えるなら雑魚すぎる

368:花咲か名無しさん
13/05/11 23:56:39.87 teJm1Drj
いやまあ雑魚なんだけど。
去年はこの時期に綺麗な紫の花買って、ものの見事に枯らしてしまいましたし。
でも、ビカラーは1年前に買ったの、ちゃんと咲いたよ。

369:花咲か名無しさん
13/05/11 23:58:04.21 0I1X8R/f
ちなみに、マスデバリア・アディユとマスデバリア・ギルバートイの二鉢育てている

夏は暑すぎてクーラー設備がないと難しいとか言われているのでビクビクして買ったが
なんか、風通しがいいけど多少日当たりが悪い湿度が高めの裏庭に吊しておけば
毎年勝手に夏超えるんだよね。

まぁ、冬から春の間にしっかり成長させて根とか元気にさせているからだろうけど。

370:花咲か名無しさん
13/05/12 00:04:22.21 azqnDFUs
マスデバちゃんは、なんか好きなんです。そんな風に育つんだったら、うらやましい。
うちは本州南部ですが、ちょいと山よりなので、何とかなるかと思ったですが、全然駄目だったんですよ。

371:花咲か名無しさん
13/05/12 00:35:39.03 Gc6s3/Bz
今日は雨模様で気温高いので我が家の蘭は雨シャワー浴びさせてます。

372:花咲か名無しさん
13/05/13 19:11:39.94 XjlPKMbE
リカステアロマティカが咲いた(^o^)
生八つ橋が喰いたくなった(^.^)

373:花咲か名無しさん
13/05/23 20:40:00.10 HkFooEIc
今日は会社ズル休みで
ランの世話です。

374:花咲か名無しさん
13/05/26 18:35:26.92 KvN1sL01
マキシラリアのコクシネア×ソフロニティスというの、買ってみた。
花ないんだけど、見たことある人いる?きれい?

375:花咲か名無しさん
13/06/06 21:51:05.64 94k91jyT
森蘭丸のハゲ頭がまぶしい

376:花咲か名無しさん
13/06/12 22:38:52.26 yw01Iti3
そろそろ花期だからかネッタイランが度々出回ってるけど、
どれも尽く盗掘品オーラ丸出しで手が出せんなぁ
ググっても殆ど栽培データはヒットしないし、
昔の本には「キン・ギンランのような菌根が見られ、
鉢栽培では段々調子を崩して最終的には枯れてしまう場合が殆どである事から、
蘭菌への依存性が極めて強く栽培不可能に近いと推察される」ってあったし

でも、こうやってダンボール+砂植えで根伏せに成功してるみたいだから、
もしかしたらダンボールが効果覿面だったりするのかな
URLリンク(www.sansoukai.com)
誰か経験者居ないだろうか

377:花咲か名無しさん
13/06/13 13:57:53.19 MaFVFLDd
>>366
名人クラスの人が長期維持してる例もあるみたいだけど、
偶発的に菌依存度の低い系統が入手できただけって感じだな。

根伏せで増えた個体をもらって上手に育ててる人が
オクで追加入手した個体はどうやっても育てられなかった、って話を聞いたことがある。

近縁グループの共生菌は外生菌根菌(生きた樹木から養分を吸収する菌)
が多いから、段ボールを混ぜればどうにかなるというものではないと思う。

しかしまあ、偶然に増殖成功した程度で舞い上がって
盗掘品の栽培を世間に公表しちゃうとか、馬鹿まるだしw

378:366
13/06/14 06:28:15.24 1a4wKb/x
>>367
貴重な情報どうも!
風情ある姿だし、「花の芳香が非常に強く魅力的」という情報もあったから是非一度は挑戦してみたいと思ってたが…やっぱり難しいみたいだね
何とかコネ作って、その系統の根伏せ苗を極一部の名人にお願いするしかないか

しかし、その名人のかなりの割合が籍を置いているであろうあの部会がこうやって
「ネッタイランは根伏せで簡単に殖えますよ~」ってな具合の事を平然と公式サイトに書いちゃうのは確かに如何なものか
実際には上記のようないくらか栽培しやすい系統を名人が慎重に根伏せしてやっと芽吹いた苗だったとしても、
知らずに見て「何だ、ネッタイランなんて簡単じゃん」と思い込む奴が居ないとも限らん

同部会のこの本ではちゃんと「その他(最初の41種に比べて栽培を推奨出来ない)」に入ってるのに…
難易度や個体数の少なさからしても、台風や伐採で拾える事がよくあるカヤラン、ボウラン、ヨウラクラン辺りよりも強く、幅広く
「買うな、栽培するな」と訴えて然るべきじゃないかと思うが…良く分からんな
URLリンク(shop.ruralnet.or.jp)

379:花咲か名無しさん
13/06/14 07:31:50.23 HymrLbUm
>>368
同感やね。
社会的には腰が低いのに、ブログでは実名晒して犯罪自慢してるDQNと同じ人種なんやろね。
しかも個人ブログでなく公式サイト。

どれが山盗りか判る人間が見れば、頭をかかえる内容なのにな。

380:花咲か名無しさん
13/06/14 08:13:53.59 Zy58rX12
さて、夏が来たな・・・。
クールオーキッドの為に温冷庫買ってくるかな。

最近27-28℃になる日もあるので、1鉢調子を崩してきたぜ

381:366
13/06/14 17:59:37.83 1a4wKb/x
あの本はそもそも「ふやして楽しむ」と「その他」の分類からして
玄人集団が書いたにしては些か不公平じゃないかという箇所が大いにあるな
例えば、「ふやして」のツルランと同じ要領か、あるいはよりコンパクトで耐寒性があり栽培しやすく
盗掘個体がしばしば出回るという点でも大差無いヒロハノカラン(ダルマエビネ)が「その他」に入ってたり
アツモリ(一応寒冷地で量産はされているが)やパフィオ(中国産)が「ふやして」の一方で、
ボウランが「一見物珍しいがそれ以外は特に妙味もないので飽きて放置され枯れ果てる場合が多い」、
ヨウラクランが「小型で性質が弱い」等の理由で「その他」だったり(商用生産がほぼなされていないのは前提としても)
少なくとも北関東以南の平地、盆地在住の大半の野生蘭好きの自宅環境では、
アツモリよりは拾ったボウラン、ヨウラクランの方がよっぽど育てやすい(温室あれば尚更)だろうに…
需要ではボウランより圧倒的に豪華で大きな花のアツモリが優勢だから仕方ないのかな

382:花咲か名無しさん
13/06/14 22:40:42.79 HymrLbUm
>>371
聞いた話では、企画段階では人工増殖されてるランだけを「ふやして楽しむラン」として紹介しよう
という案も出たらしい。だけど、それだと載せられる種類が少なすぎて栽培書の体裁にならんわけだ。

で、適当なランを選んで、栽培推奨種にむりやり追加したんだそうだ。
だもんで選定基準がむちゃくちゃになってしまい、執筆者同士でも賛否があったとか。
「はじめに」の項に「苦しい選択」を強いられた、と書いてあるのはそういう意味だとさw

383:366
13/06/14 23:46:17.45 1a4wKb/x
>>372
そいつはまた興味深い裏話で…
アツモリが花の豪華さと五十音順から無理矢理野生蘭栽培書のトップバッターにされるのは昔から定番だったみたいだけど、
大体20年以上前の本読むと詳しく載ってたボウランが、不思議と最近のからはこうやって消えたり>>371みたいな扱いにされてるんだよなぁ
URLリンク(www.tochinoha-shobo.com)
オクで盗掘品が余りにも氾濫してるせいかと思ったが、それはボウランに限らず野生蘭全般の問題だから関係無いよね
海外の蘭サイトをざっとググってもLuisiaがあんまり厚遇されてる例は無いようだし、
どうしても地味だから消去法で割を喰う形になってるだけだろうか…個人的には大好きな属なんだが

384:花咲か名無しさん
13/06/15 07:47:59.39 Q6KNYUD0
ボウランは書籍では扱いに困るんだろうな。
盗採が氾濫してるから栽培推奨記事は書けないし
栽培困難種ではないので「栽培してはいけません」とも書きにくい。

それに、野生ランブームの頃なら地味なランの栽培法をじっくり解説した本でも売れたけど
最近はガーデニング主婦がカタログがわりに眺める本しか作れないからねえ。
地味な植物の解説が書けるのは、マニア向け月刊誌の穴埋め記事ぐらいだろう。

385:花咲か名無しさん
13/06/15 08:14:44.08 vVoQKh5A
ボウランは台風後にあちこちに落ちてて地元民には見向きもせず
ゴミとして集められてるらしいのに盗掘されるとは。
セッコクは地元民も台風後探しに来るらしいが。

386:花咲か名無しさん
13/06/18 02:10:23.30 QGZ4Ubct
「ボウランはだらしなく伸びた姿と不気味で悪臭を放つ花から、全ての蘭の中で最も醜いという人も多い」
「なんとなく汚らしい印象を受ける」なんて書かれてた事もあったしなぁ
挙句の果てにこんな評価までされてやがる
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

「Luisiaが蘭の全属の中で断トツに好き」って奴は居ないのかよ

387:花咲か名無しさん
13/06/18 08:40:27.07 wlhntpoM
断トツはさすがに稀だと思うけど、そこそこ好きって人は少なくないんじゃね?
普通に売られてて、買う人も多いし。>ボウラン

とはいえ、真面目に育てて殖やしてるってレベルの人はほとんどいないから
ほとんど全部が最終的に消滅してるのが難点だな。
手を出される程度の色気はあるけど、本気では惚れ込んでもらえないという・・

388:花咲か名無しさん
13/06/18 09:39:23.53 ot6U2rSS
ボウランって多肉好きが好きになりそうなランだね

389:花咲か名無しさん
13/06/18 18:09:22.53 QGZ4Ubct
極稀に出回る素心や斑入りボウラン、外国産Luisia以外の並物は大体の富貴蘭、長生蘭より割安なせいもあって、
あんまり真剣に管理する気も起きないんだろうね
>>371のこの1文は、あの本の中ではかなり秀逸な記述だった訳だ
>「一見物珍しいがそれ以外は特に妙味もないので飽きて放置され枯れ果てる場合が多い」

390:花咲か名無しさん
13/06/22 11:40:37.39 G+godzux
今日、近所のホームセンターでミルトニア(多分スペクタビレ?)250円。しかも植え替えてみると2株寄せてあった。
去年はバルボ(ウェンドランディアナム?)同じように寄せて売ってた。どういう商売なんだ?

と同時に、この店で去年から他にマスデバ、エリア、ケラトスティリス、デンドロキラムと見てきた。
全部500円くらい。
世間ではラン園も減って、専門誌もなくなっていくというのに、こんなところでこんなマイナーなのが手にはいる。
いったいどんな時代なんだ?

391:花咲か名無しさん
13/06/26 03:21:44.11 xtgSSQHf
大体500円以下でそれだけのラインナップってのは確かに稀有な話だなぁ
蘭園は言うに及ばず、オクでももう少しは値が張るだろうにね

思い付いた可能性としては
[1]園芸コーナー担当者がマニアで、布教すべく積極的に仕入れるなり自家栽培品を持ち込むなりしている
[2]コネのあるマニア、蘭園から札落ち品を二束三文で払い下げて貰っている
他に何かあるだろうか…

392:花咲か名無しさん
13/06/26 08:01:49.68 /JHKBlHo
そういえばニューオーキッドは復活sいてないんだ。

393:花咲か名無しさん
13/06/26 13:45:33.99 XcB+0FdZ
ナギランを頂いたんですけど夏越しが心配です。
暑さに強いですか?35℃くらいになっても大丈夫ですか?

394:花咲か名無しさん
13/06/26 17:54:22.80 Hw09JmGv
今位の時期になると外に出してる素焼き蜂の表面に
小さなダニ?のような黒い虫がメチャクチャ湧いてくるんだけど
アレって何の虫なのかな? 
薬まいてもすぐに又湧いてくるんだけど
何とか退治する方法ないんでしょうか?

395:花咲か名無しさん
13/06/26 18:18:34.50 gB6BtrqT
園芸板はエスパーが大忙しな場所ですね

396:花咲か名無しさん
13/06/26 21:12:39.75 +J2tF60T
>>383
暑さにはある程度耐えるけど、半腐生ランなので栽培自体の難易度が高い。
共生菌からの養分供給の無い鉢植えの場合、2年で野生の1年分しか生長しなくて
新芽が出ない年があったりする。

暑さ寒さ病害食害、何かの原因で一度弱らせたら
並の腕では回復できない。
一般論として言うなら、栽培不適種の範疇に入る。

栽培の達人か、無知な素人か、山採り物を消費しても何とも思わない外道しか
関わろうとしない植物だな。

397:花咲か名無しさん
13/06/26 21:53:28.35 g/IBFfKN
>>384
1mmないくらいの光沢があるやつなら多分ササラダニ
素焼鉢の表面だから多分間違いないと思うけど一応検索して確認してみてね
基本的に菌食性でカビを食べたり植物の老廃物を食べてくれる
生きた植物体をかじることはまずない益虫のくくりだから大目に見てやって欲しい
ササラダニじゃないなら薬まくしかないね

398:花咲か名無しさん
13/06/28 09:16:08.90 kKhOF30l!
トビムシじゃないの?


399:



400:花咲か名無しさん
13/06/29 04:06:49.03 VCdcLi10
>>383
スレリンク(engei板:238-242番)
こっちが参考になるよ
下さった方が暖地で地植えで順調に増やしていらっしゃる(こちらである事を祈りたい)のか、
それとも山採りを常習的に行っているのかは知らないが、一旦お迎えしたなら大切にしてやりなさい
ただ、蘭栽培歴半世紀以上のベテランでもうっかり新芽を腐らせて大幅に作落ちした、という話もあり、
>>386の通り一筋縄で行く相手ではないのは確かだ、気を引き締めて

401:花咲か名無しさん
13/07/12 NY:AN:NY.AN bzjAS6eC
ボリブルボンが暑さにヘタってきた
お前は屈強な蘭戦士じゃなかったのか

402:花咲か名無しさん
13/07/22 NY:AN:NY.AN qPF6KNK7
教えて下され。
リカステなんですけど、この5月、モモヤマ×ドゥイアナというのの開花株を買ったんですよ。
その時は立派な葉芽も出てて、今はかなり大きくなってます。

ところが先月、根本から2本新しい芽が出てきて、驚きながら見守ってると、これが花芽らしい。、
今はかなり膨らんでます。そこまではまあいいんです。

ところが、今日よく見ると、新しい葉芽、まだバルブも膨らんでいないのに、その根本から芽が出ていて、
これも花芽のようなんです。

この植物、こんなにどんどん花芽が出るものなんでしょうか?どんどん咲かせて株は弱らないんでしょうか?
あるいは生育の条件が悪くて花ばかり出す、とかありますか?

403:花咲か名無しさん
13/07/24 NY:AN:NY.AN TbG2VmQD
リカステの交配種は丈夫でどんどん咲いてくれるのが正常でしょ
管理が行き届いてるって事さ、そのまま豪華に楽しめば宜しい

個人的に好みの原種locustaは暑さに極端に弱くて栽培困難だそうで残念だが…
どなたか似たような濃緑花で耐暑性のある種類をご存知なら教えて下さい

404:順一
13/07/24 NY:AN:NY.AN WY+GJyoG
マキシラリアが咲いたよ

405:花咲か名無しさん
13/07/24 NY:AN:NY.AN bbsaaAWD
>>392
>丈夫でどんどん咲いてくれるのが正常でしょ
そうなんですか?
>そのまま豪華に楽しめば宜しい
それを聞いて安心しました。まだやっと蕾の先端が見えてきたところ、もう少し楽しみに待ってます。
ありがとうございました。

406:花咲か名無しさん
13/07/30 NY:AN:NY.AN GMj3H2mJ
>>394
また見頃になったらここに写真上げてくれると嬉しいね
「Lycaste momoyama dowiana」でググってもあんまり豪華な画像は出なかったしな

407:Ks
13/07/31 NY:AN:NY.AN /VwFbnhi
>>395
まだ蕾、でも、随分膨らんできましたよ。
ただ、あんまり期待はしないでね。開花株だったから花は見たけど、豪華とは言い難い。
緑中心の、地味な、でも綺麗な花だった。気に入ってますから、あんな風に咲いてくれると
うれしいんですが。

408:Ks
13/08/05 NY:AN:NY.AN 9zTmstH2
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
リカステ咲きました。リップにわずかに紅を差してるんですが、写真ではわかりにくいですね。

409:花咲か名無しさん
13/08/06 NY:AN:NY.AN W9dAUi3e
>>372 その本はヒメトケンランこそ「その他」にして、コウトウシランとイリオモテランを栽培可能種にしたら良かったと思う。オキナワセッコクはその後晴れて栽培可能種に昇格できたな。改訂版が出るとは思えないけど。
あの本で不思議なのは、冬気温が10度付近まで下がって曇天率も高い沖縄の地生ラン「エダウチヤガラ」が、日中の地温40℃以上の期間が5か月は必要、休眠期も20℃以上に保つとあったこと。沖縄の冬をどう乗り越えてるんだ
直射を好むということは裸地にも生えるから、落ち葉の布団なんか期待できないだろうに

410:花咲か名無しさん
13/08/06 NY:AN:NY.AN LaGxkQfu
>>398
エダウチヤガラは越冬させるだけなら10℃あれば問題ない。
そうじゃなくて、生育再開温度が非常識に高いのが問題なんだよ。

単純に空気を温めても地温は30℃にはならないだろ?
だもんで、本土で育てると真夏まで半休眠状態が続く。
そうなると生育再開しても秋までに新球茎が成熟しなくて、毎年ジリ貧になるってわけ。

まあ、メタルハライドランプでも照射すれば普通に育てられると思うけどね。
台湾南部やタイではごく普通に育てられるらしいから、単純に温度の問題なんだろう。

411:花咲か名無しさん
13/08/07 NY:AN:NY.AN TKfLQKVI
>>397
ふんわりとお上品で良い感じだね、生でこの紅がもう少し強く見えると尚優雅な事だろうなぁ
こんな花が次々上がってくるなら儲け物だったね

>>399
そのまま「エダウチヤガラ」でググってすぐ出るブログでも、本土での無加温栽培で
少なくとも2年間は作落ちさせずに維持してた様子だったけど、それ以降はどうなったか分からんしな
確かに熱帯アジアではいくらでも蔓延ってるそうだし、そこまでして頑張って育てる気になるかというと…

412:花咲か名無しさん
13/08/07 NY:AN:NY.AN c3beEUN3
青山フラワーマーケットでバンダ売ってんのな

413:Ks
13/08/08 NY:AN:NY.AN cis6ZuMr
>>400
お褒めにあずかり光栄です。今は少し萼片がよれてます。花は径が12cm。結構大きいです。
萼片が淡いヒスイ色、花弁はより白くて、リップも白いけど淡く紅が乗ってます。
次の蕾も形になってきました。咲いたらまたうpします。

414:Ks
13/08/19 NY:AN:NY.AN N99GaEwo
リカステ2輪目咲きました!
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
1輪目は花弁の一部が痛んできたけど、まだ大丈夫。でも、3輪目が咲くまでは無理か?

415:花咲か名無しさん
13/08/21 NY:AN:NY.AN QMDK3xpM
>>403
大輪の上に花持ち結構良いのな、俺もリカステ始めてみようかなぁ

416:花咲か名無しさん
13/08/30 NY:AN:NY.AN gKU530R+
クロウェシア・ルッセリアナがうちにきて初めて咲いたんだけど
ミッカビとかビーバーバレーに比べて花がでかくてびっくりしたw

417:花咲か名無しさん
13/09/07 13:18:48.56 kdlxzPoc
>>405
緑の縞が何ともいえない風情があるようだね
カタセタム系は草姿の豪快さにも惹かれる

418:花咲か名無しさん
13/09/07 19:13:10.22 nARtA/Hq
うちのクロウェシアは葉っぱはでかくなってるけど
バルブがいまいち育たないよ
ドームで買ったの
花咲いてほしいなあ

419:花咲か名無しさん
13/09/07 20:12:21.44 KtcFPRFU
カタセタム水ゴケじゃなくて砂利系用土にしたが枯れちまった…

420:花咲か名無しさん
13/09/07 21:37:39.39 VB2XqgJc
レスありがとう。405です。
ルッセリアナ、緑の縞もいいけどリップがあっかんべーしてるみたいで可愛いかもw
置き場所があれば、育てやすい部類だと思うのでオススメ
でも肥料加減が良くわからないので、現在試行錯誤中

>407
これから太るから、よく日にあててね

>408
夏は水要求するから、ある程度保水できる用土がいいですよ

421:花咲か名無しさん
13/09/07 21:41:34.88 KtcFPRFU
>>409
水ゴケ腐りゃすいし植え替え面倒だから砂利系したが刻んだ水ゴケでも混ぜた方が良かったか

422:花咲か名無しさん
13/09/08 00:12:25.86 P/OhNLEE
>>409
ありがとう
まだまだバルブ育つんだね?
これからちょっとずつ日向に出してみる
水苔植えにしていて根腐れが心配なので一度乾かしたら
古いバルブにシワが寄ってしまったよ
だいぶ回復したけど
常に湿っていていいのかな

423:花咲か名無しさん
13/09/08 19:22:04.06 TBEXy9Hq
>410
腐るの気になるなら、クリプトモス(杉皮)とか如何?みずごけでも2年は大丈夫だけど

>411
そろそろ太りだす時期だから、日当たりは必須かなぁ
うちは午前中南窓でガラス越し直射、でも葉やけはしないよ
夏はちょっと表面乾いてきたかなであげるべきだけど、
そろそろ表面が完全に乾いたらに切り替える時期
冬になったらほぼ水あげなくていいよ(あげるとバルブ腐る)

424:花咲か名無しさん
13/09/09 14:19:21.49 c0j7C9wM
プテロスティリスってランに興味があるのだがこれって栽培難しい?
調べても詳しいこと分からないしこういう蘭は育てたことないし不安です

425:Ks
13/09/10 09:29:50.11 XND/49l9
リカステ、3輪目咲いた。1輪目はもう1か月を超えた。まだ綺麗。
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
でも、これでしばらく鑑賞して、それで花切ってしまうつもり。
その方が良いよね?

426:花咲か名無しさん
13/09/15 01:04:24.08 Ovsl4w0o
テリミトラって栽培している人います?
やっぱり花咲かせるの難しいの?

427:花咲か名無しさん
13/09/17 17:16:28.30 H+emnwqY
>>413
>>415
オーストラリア産のランは種類によって難易度がずいぶん違う。
プテロスティリスの場合だと、佃煮にするほど殖える種類もあれば
腐生ランに近い性質の栽培不能種もある。
テリミトラも似たような感じ。

とはいえ、クソ難しい種類は日本ではそもそも販売されてない。
北半球の業者から入手できる種類に、ビビるほど難しいものはほとんど無い。
気候的な面だけで言えば、ほぼ日本全国で栽培可能。

とはいえ性質に癖があるので、初心者向きと言えるほど簡単ではない。
前提として、ウチョウランの米粒球を開花サイズまで育てられるぐらいの経験値は欲しい。

428:花咲か名無しさん
13/09/17 20:51:13.29 2o0IY6+D
栽培困難萌とか、若いねえ。すばらしい!w

429:花咲か名無しさん
13/09/17 21:13:39.75 Rn0wiMai
プテロはアルペン山草が安く売ってるのが育てやすいでしょ

430:花咲か名無しさん
13/09/17 22:09:35.92 ATpfrGyB
>>416
サンクス
家の日照時間が朝9時~11時の間くらいなんだけど
やっぱり遮光したほうが良いの?

431:花咲か名無しさん
13/09/17 23:07:51.95 PgE4B1Ax
>>419
テリミトラは終日全日照でも良いくらいだが
プテロはあまり強光は必要ないと思う。

まあ、日本海側と太平洋側では冬の日射量がまるで違うし
越冬温度や、屋外かガラス越しの光か育成灯か、などの違いで
好適な遮光量は異なる。実際の作場を知らないとコメントしにくい。

日照に限らず、栽培条件が少し変わっただけで調子を崩すことがあって、
ベテランでも永続して作り続けるのは意外と難しい。
逆に、短期的には適当に育てた人がビギナーズラックで爆殖させてしまうこともあるw

で、放っておいても殖えて困る、と言っていた人が植木鉢を変えたら
水分の具合が微妙に違ってしまって一年で全滅・・なんてこともある。
難しいとも育て易いとも言い難い微妙な草。

432:花咲か名無しさん
13/09/17 23:42:59.36 ATpfrGyB
>>420
重ね重ねサンクス。かなりほしかった情報が沢山あり感謝してます。
やっぱり花綺麗だし1度栽培に挑戦してみる

433:花咲か名無しさん
13/09/18 00:20:05.78 NEu7pIoZ
ディネマ・ポリブルボンが全く育たないで御座る
バークチップとミズゴケでサンドイッチするように植えてるのが悪いのか
それとも日陰に置いているのが悪いのか… 誰かアドバイス下さい…

434:花咲か名無しさん
13/09/18 08:15:10.20 UFOlQ1lu
>>421
臆するほどの植物ではないから、どんどん挑戦すれば良い�


435:ニ思う。 雨季ー乾季の乾湿サイクルで生育ー休眠が決まってくる部分があるようで、 湿った状態で夏越しさせると、暑いうちに芽が出てきて蒸れて腐って死ぬ。 慣れないうちは晩春に葉が黄変したら、鉢をあけて球根だけ拾って チャック付きポリ袋にでも入れて保存しておいたほうが状態が判りやすい。 豪州物はコリバスのような例外を除いて、夏はほぼ完全に水を切ったほうが良いが 球根が小さいので、極端に乾燥させると干物になることもある。 かといって湿らせすぎるとニョキニョキ芽が出てくるので加減が難しい。 保存条件によって乾き方が違うので、各自で適正条件を探し出すしかない。 技術的には難しい点は無いんだが、手間がかかるので飽きっぽい人には向いてない。



436:花咲か名無しさん
13/09/18 08:40:06.88 UFOlQ1lu
>>421
言い忘れたけど、テリミトラは花は綺麗だけど
日が当たっている時しか花が開かないのが難点でな。

日中に仕事や学校がある人だと、休日しか花が見られない。
で、日曜が雨だったりするわけでw

437:421
13/09/27 02:11:24.11 0bwIbE2M
テリミトラヌダ購入しました
まだ地表には芽が出ていないので大きな鉢に植え替えて水あげて様子見中
乾かしたらダメと書いてあったのでとりあえず2日1回ぐらいで水やり
早く芽を出してほしい

438:花咲か名無しさん
13/09/28 11:26:29.95 xF1z0f70
バスコスティリスの育て方とかの雰囲気ってここで聞いてもいいのでしょうか?

439:花咲か名無しさん
13/10/07 20:17:35.71 4azpOQF1
>>422
完全な推測で悪いが
水の乾きが遅くて根腐れ気味では?
鉢が大きいとか、日陰のせいかわからんけど

440:花咲か名無しさん
13/10/09 01:53:42.99 CQRAuanP
>>426
バンダ×リンコスティリスの交配種だから雑種強勢、両者のマニュアル通りで良く育つ筈だよ
多分空の鉢やバスケットに植わってるか、若干鉢かけなり何なりが入ってる程度かだと思うから
湿度と通風をなるべく両立しつつこまめに(出来れば朝晩)霧吹きやシャワーで全体にたっぷり水を掛けてやれば問題無さそう
とにかく新鮮な水を好み、停滞水を嫌うのでね
もし水苔なんかでしっかり植えてあるなら、かなり乾き気味にした方が無難かも…

441:花咲か名無しさん
13/10/13 12:14:18.59 3gZXYn47
キロスキスタに葉が出てきたけど調子は良さそうだったんだが
寒冷遮外したのと、今週の大風で葉が落ちそうになってる
全体的には特段調子悪そうではないが成長点とか大丈夫かなー
あと日差し強くてバンダの根の先端焼けた

442:花咲か名無しさん
13/10/13 19:27:59.12 yY9o910e
キロスキスタは湿度・通風さえ確保出来るならなるべく全日照が望ましい位の認識だったが…
どっか考察してたサイトもあったと思うけど、光量が十分になったからわざわざ葉で補う必要がなくなって振るおうとしてる、更に望ましい状態に近付いたって事じゃないの?

443:花咲か名無しさん
13/10/13 21:19:47.92 A9TEv3GE
キロキスタって落葉性じゃなかったっけ?
うちのも春に出た葉は秋になると枯れちゃうよ。

444:花咲か名無しさん
13/10/13 21:28:27.52 3gZXYn47
キロスキスタは蘭展で購入して初栽培なのでどうもかってが分からんが、
そんなもんなのかな一安心です。
しかし、葉が出ると生命の危機とか聞いたことあったのでビビって、
さらに落葉仕掛けで元気に見えるがとうとうお迎えがと心配してました。
リスク分散で株分けでもしておきたいけど、これは無理そうだよねー?

445:花咲か名無しさん
13/10/15 11:01:08.06 a1R/944u
蘭始めてみようと思って安くなってる苗買ってきてみた

ポリブルボンとポーパックスとアグレガタムジェケンシーとやら

…安いからって挑戦し過ぎたかな…初心者らしくミニカトレアとか買えばよかったかなって後悔してる

446:花咲か名無しさん
13/10/16 10:49:36.37 aSwefDSJ
>>432
30年程前の本に、国産クモラン(属は違うけど)について
「太い根を沢山出して大株になると、そのうち新芽が吹いて数株に分裂する様子が分かる」
って図解付きで描かれてたのを思い出して軽くググったら、
キロスキスタについてもこんな画像があった
URLリンク(orchidworld.weebly.com)
その本の内容と同じ仕組みになってるのか、折り重なって芽生えただけの自然実生か、
はたまたモリモリの大株に仕立てようと人為的に重ねて付けたのかは分からんが…

447:花咲か名無しさん
13/10/16 12:09:26.


448:67 ID:DTfTFRNb



449:花咲か名無しさん
13/10/17 19:11:33.76 izjeMBVJ
エクスデスじゃねーか

450:花咲か名無しさん
13/11/08 12:43:19.92 IX0KfQmI
 光合成をせず、花も咲かせない極めてまれな生態を持った新種のラン科植物を京都大の末次健司研究員が鹿児島県三島村の竹島で見つけ、8日までにフィンランド植物学会誌電子版に発表した。

 末次研究員によると、このような特徴を持つ植物が発見されたのは世界で2例目。日本で植物の新種が見つかるのは珍しく「タケシマヤツシロラン」と命名した。

 タケシマヤツシロランは地上に出ている高さが7~16センチ。光合成をする代わりに、地中に伸びたキノコの菌糸を根から取り込み、分解して栄養分を取る。細長い茎の先端に茶色っぽい花がついているが、つぼみのまま開かず、花の内部で自家受粉して種を作る。

 2012年4月に末次研究員が竹島の竹林で発見。よく似た「ハルザキヤツシロラン」と比べ、においを出して昆虫を呼び寄せる構造や、自家受粉を防ぐための器官が退化していることなど、花の内部構造が違うことから新種と確認された。

 末次研究員は「新種の植物を見つけるのは研究者の夢。ついにやったと思った。珍しい生態を持つこの植物がどのように進化してきたか今後解明したい」と話した

451:花咲か名無しさん
13/11/08 15:57:21.97 gZ4wdQG9
【乞食速報】千葉ニューのジョイフルでミディコチョウランが750¥だぞ

452:ワルノビ
13/11/11 21:13:20.33 D0YCU3QP
ワルケのTokyo No.1って、交配疑惑の固体なんですか?ビオラセアの血が入ってるとか?

453:花咲か名無しさん
13/11/24 16:20:55.19 99hVay2E
カトレアを室内に入れた途端に新芽が急に黒くなって腐っちゃったんだけど所謂軟腐病って奴?
取り敢えず大きめに切り取って切り口にベンレート塗りたくったんだけどこんな感じで良いのかな

454:花咲か名無しさん
13/12/04 16:18:37.44 U8ZGVDHo
冬は室内で蘭が頑張ってくれる。
ミニ胡蝶蘭、ホンコンシュスラン、ポリブルボン…丈夫なのばっかりだけどねw
今年(ていうか年明けぐらいか)も咲いておくれー。

455:花咲か名無しさん
13/12/06 15:39:05.99 PSFl2BVD
age

456:花咲か名無しさん
13/12/12 15:45:05.00 oov8Vb3N
今回初めてバーク材に入った蘭買ったのだが水やり頻度がミズゴケと違って全然分からん。
あと枯れるのが怖くて温室に全部蘭を入れているから温室がすし詰め状態。
これ来年もう一つ温室購入か

457:花咲か名無しさん
13/12/12 16:10:39.91 ZP3eE26v
バーク夏は毎日ジャブジャブ水挙げられるからある意味楽ちんよ

458:花咲か名無しさん
13/12/12 16:11:44.80 OYB08m4L
>>443
会社で面倒みてるシンビジウムと胡蝶蘭がいる
夏休みで1週間水やりできず、雨降らず
休み明けシンビジウムのバルブがカラッカラ胡蝶蘭は水苔だけカラッカラだったけど、今は花芽付けて元気に成長中
難しいと言われる胡蝶蘭も意外とタフ
バークは鉢の中が乾ききれば、鉢が軽くなるからすぐわかるよ

459:花咲か名無しさん
13/12/13 23:39:06.89 ZvB2eFaO
>>445
うお、すごい。持ってみても重さの違いなんて全然わからんw

バークは、根張りはいいし、植替え楽ちん、活着も良好で気に入っているんだが、
乾いたかどうかが解り辛くて、日々の水やりが大変なんだよなあ

460:花咲か名無しさん
14/01/02 18:57:36.77 6JUnyWV+
パフィオペディラム貰ったんだけど結構面白い花してんだな
前見た時は気持ち悪くて興味無かったけど 貰った奴は大きい黄色い花がポンとついてて中々…
ググったら頑丈らしいし新年早々良い貰い物でしたまる

461:花咲か名無しさん
14/01/02 23:19:45.42 iOuPzuwn
そういやパフィオスレが落ちて久しいな。

462:花咲か名無しさん
14/01/03 08:55:54.97 xml4wa0Z
パフィオスレならまだあるよ、人いないけど

【u】パフィオ・フラグミについて語ろう【u】
スレリンク(engei板)

463:花咲か名無しさん
14/01/08 11:41:54.19 hN2w9V47
明石蘭園って評価どう?あそこのオヤジマジむかつくんだけど・・・

464:花咲か名無しさん
14/01/08 23:16:53.54 icl1XtBF
おまいの性格が悪りぃからじゃねぇの

465:花咲か名無しさん
14/01/16 00:54:19.24 W59ABtYU
カトレアが根腐れで死にそうだから水栽培に移行した
まあこのままじゃ確実にヤバそうだったし水栽培で復活すれば御の字ってことで

466:花咲か名無しさん
14/01/17 00:42:27.42 vf3WrvcR
デンドロは霜除けすれば冬も外に出してても枯れないからいいわー
枯れないからデンドロだけ種類が多くなってきた…

467:花咲か名無しさん
14/01/17 01:53:26.00 TRYHJaNz
やばっ
ミニカトレアゆうパック局留めで送ったのを送り主に伝えるの忘れてた。
少なくとも1日以上郵便局で過ごしていることになるけど大丈夫かな…

468:花咲か名無しさん
14/01/17 22:09:40.78 1wjXqX4O
>>452
正味水だけかな?容器は透明な物だろうか

469:花咲か名無しさん
14/01/18 00:10:14.83 q/aWFUy7
>>455
今のとこ肥料分なし水のみ ペットボトル使用

470:花咲か名無しさん
14/01/18 00:46:17.64 6rJWh+1/
>>452
この際すごいねを試してみれば?今の時期温度あればだけど。

471:花咲か名無しさん
14/01/18 01:11:55.47 q/aWFUy7
すごいねってなんや…
すご稲ならいっぱい出てきた

472:花咲か名無しさん
14/01/18 12:30:09.99 PVfuoyIe
>>456
弱って根が少なくなったり葉を落とした株を透明容器で水栽培したら元気になった例は、
俺もマキバラン(Gastrochilus somai)で経験がある


473: 殆どの着生蘭は根にも葉緑素があるようだし、全ての根に光が当たる、ってのがかなり大きいんだろうか? ついでに「すごいね」ってのは多分「SUGOI-ne」の事でしょ、かなり癖のあるコンポストだがね



474:花咲か名無しさん
14/01/18 12:50:57.26 SDShsRUv
これっすね。
URLリンク(www.cymbi-mogami.co.jp)

どうも名前を「ペレポスト」に変えた模様。

475:花咲か名無しさん
14/01/18 16:11:44.47 q/aWFUy7
なるほど 情報ありがとう

しかし地味に高いというか見た目が凄いというかここまでageageされてる割にあんまり話題にならないのは一体…
まあ近所に売ってないしわざわざ通販もな 
やっぱヤシ殻とバークにダンボールチップの貧乏コンポスト安定っすよー(小並感)

476:花咲か名無しさん
14/01/18 20:04:46.17 LjaAxE/t
極小型で魅力的な蘭教えてくれませんか。

477:花咲か名無しさん
14/01/18 20:21:50.87 B2MqwoXD
すみません、バンダについてなんですが、結構前から新芽の部分が茶色く枯れ、
その姿のままだいぶ経過しました。
新芽が枯れたということは、これってもしかして、もう成長は無理って事なんでしょうか?
誰か教えていただければ嬉しいです。
宜しくお願いします。

478:花咲か名無しさん
14/01/18 22:13:03.91 +9siWNu1
運が良ければ暖かくなってから脇芽が出るかもしれんし、出ないかも知れない。

479:花咲か名無しさん
14/01/19 06:08:00.08 GCbIUGU/
>>462
極小型で真っ先に思い付くのはGastrochilus(旧Haraella) retrocalla(ニオイラン)、Schoenorchis fragrans辺りかな
もしも白花好きでマニアックなのが良かったらHymenorchisが一押し
Hymenorchis javanicaはググれば数件リストが出るし、今ならまだフジナ○セリーにsaccataがある筈

480:花咲か名無しさん
14/01/19 09:18:24.91 avSf1hsy
>>464
教えていただいて、ありがとうございます。
では、もうこのバンダちゃんは生きてはいけるけど花はもう見れないってこと
なんですね・・・悲しすぎる~

481:花咲か名無しさん
14/01/19 13:33:59.99 DhDUb77T
うちのバンダちゃんも花芽ダメになってしまった
去年ドームで入手、花の咲いた跡がないので初開花のはずだった
また出てくれないかな・・・

482:花咲か名無しさん
14/01/19 14:21:53.55 HcytG2Xt
バンダよく買うけど咲いた事ねぇ

483:花咲か名無しさん
14/01/19 15:52:05.26 JGw/v36O
バンダじゃないけど西表蘭なら都内でも無加温室内で越冬して開花するからオススメ

484:花咲か名無しさん
14/01/19 16:05:19.58 9k8AUMjz
バンダとか買う人はやっぱ温室とか持ってんのかね
あんなの室内にぶら下げてらんないしな

せまーいお家だから外で越冬できるやつかミニ〇〇系しか買えんわ

485:花咲か名無しさん
14/01/20 10:47:21.41 gQ1OaDo1
北関東で温室も無くバンダを育てているけど、以外と維持できるよ。

春から秋にかけては、庭にある大きな金木犀の枝にぶら下げて放置。



486:~場はビニール紐でハンガーにくくりつけて、部屋にぶら下げている。 水は3日に一回で、30分ほど根をぬるま湯につけてあげるだけだね 一応部屋には熱帯魚の水槽などがあるので、多少は保湿されているけど それでも今の時期だと深夜は5℃とかになるし、湿度も20%くらいに落ちる。 最初の頃は葉がボロボロ落ちたけど、1m越の根が何十本にも伸びたおかげか そいつらが保水しているらしく、そこから葉が落ちなくなり、毎年開花するようになった。



487:花咲か名無しさん
14/01/20 11:50:39.07 VpXW43nb
品種は何だろう?コエルレアか、コエルレアの血の濃い交配種なら
地域によっては無加温で行けそうだね

>>462
俺ならDendrobium laevifoliumを押す。
cuthbertsoniiの代用に育てる人もいるけど、低地でも割とイケル

488:花咲か名無しさん
14/01/20 18:47:35.29 gQ1OaDo1
>>472
3つ育てているけど、2つはご指摘通りコエルレアですね。
もう1つは、赤い花が咲くパット・ディライト。

パット・ディライトは一番水槽の側に置いてあるので、恐らく深夜でも
10℃くらいはキープしているんじゃないかな・・・たぶん(苦笑
こいつだけは、冬は全く成長せずに冬眠状態みたいになりますけどね

489:花咲か名無しさん
14/01/20 21:28:47.31 alAtNgGk
>>463
新芽って花芽?
一番てっぺんの葉?

うちは東京の東向きマンションだけど、なんとかアスコセンダ咲きましたわー

490:花咲か名無しさん
14/01/23 00:04:41.23 8VW3ItPu
極小型の情報ありがとうございました。蘭展行ったら買ってみようと思います。

491:花咲か名無しさん
14/01/24 11:57:23.90 yEwMw/68
うわぁー水やろうと思い温室の鉢動かしていたら
加温器に近づけ過ぎてバルボの葉の一部が真っ黒に…

492:彩雲閣 ◆3Pz3lHCClPdn
14/01/24 22:19:48.78 /ncOL2Zr
今日50円のデンファレ(蘭はあまり詳しくないからたぶん)がホームセンターで売ってたから買ってきた
大分痛んでいる様子……
用土はミズゴケと軽石合わせたやつで大丈夫ですか?
あと、弱ったデンファレちゃんにやった方がいい事はあるかな?

493:花咲か名無しさん
14/01/25 17:18:26.25 BAyTmnrS
都内は今日は夜間も10度以上あるらしいからリキダス葉水して外に放置しておくかな

494:花咲か名無しさん
14/01/26 09:44:06.61 S9JSwbf8
>>477
デンファレは最低気温15℃必要ですよ、夜寒い部屋へ置いておくとおだぶつです。

495:花咲か名無しさん
14/01/26 15:15:55.91 FJIYYDG1
セロジネの花芽がつかない
夏に水きらしたのが原因かなあ・・・

株だけ立派で、かなしい

496:彩雲閣 ◆3Pz3lHCClPdn
14/01/26 19:37:30.80 6ZUB8ZF9
>>479
温度に気をつければ良いのか
沖縄だから多分その点は大丈夫だと思う
ありがとう

497:花咲か名無しさん
14/01/26 22:40:14.27 S9JSwbf8
昨年、開花株を630円で買ったセロジネ インターメディア 今年も無事開花しました。

URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

498:彩雲閣 ◆3Pz3lHCClPdn
14/01/27 02:01:45.15 UaSqEL7D
芝蘭の香

499:花咲か名無しさん
14/01/27 14:14:37.57 j7G20vTw
俺も沖縄だけどデンファレはよく枯らしたよ、メイクマンなんかで
安く売ってるからつい買ってしまうけど、結構難しいサー

500:彩雲閣 ◆3Pz3lHCClPdn
14/01/27 22:31:32.49 UaSqEL7D
>>484
デンファレかなり枯らしちゃったのか
俺はサンキューで買った
育てるのはそんなに難しいのか?

あなた沖縄の人サー?
沖縄の人はそんなにわざとらしくサーって言わないサー

501:花咲か名無しさん
14/01/27 23:45:56.45 yi/Xbla3
デージイライラサー

502:彩雲閣 ◆3Pz3lHCClPdn
14/01/27 23:59:40.72 UaSqEL7D
ゴメンサー
でもイライラーはワジワジーって言うサー

503:花咲か名無しさん
14/01/28 06:42:31.62 Y/DuPvpd
先日、とある公共施設の入り口ホールでのこと。地元の人の水墨画であったり書であったり、
銘石であったりが展示されているところに、足のついた植木鉢に植わった蘭がありまして。
つやつやしい厚葉に鮮やかな白の中斑が入った葉芸品。
ただ、恵蘭としてもひどく葉幅が広く、もうちょっとで万年青、という、これも重厚な姿。
で、よくよく見てびっくり。バルブは大きくて扁平、葉はその基部と先端から。
これ、オンシ系じゃないか?

そんなの見たんですよ。そういう情報、どなたかご存じないですか?
どこかで流通してるんでしょうか?

504:彩雲閣 ◆3Pz3lHCClPdn
14/01/28 07:46:43.00 0iRILt0X
質問に答えられなくて申し訳ないが
中々趣のある人である

505:花咲か名無しさん
14/01/28 21:21:42.06 qb+6H9T8
斑入り洋らんってたまに流通してるからそれじゃない?
オンシ・トゥインクルの斑入りが売っているのを見たことあるけど

506:花咲か名無しさん
14/01/29 23:23:13.40 LjWt3PdM
京阪百貨店守口店でやってた蘭展で、斑入りの洋ランも売ってたな

507:花咲か名無しさん
14/02/01 11:28:39.18 XyNQDa8U
斑入りの洋ランはコチョウランとギンギアナムと大明セッコク(D.スペシオサム)であるよ。

コチョウランは以前980円でホムセンで買ったが枯れてしまった~
ギンギアナムも同じくらいで売ってたな、大明セッコクは古典植物の斑入り物と同じ扱いだから
高いよ。

URLリンク(shop.takii.co.jp)

508:488
14/02/01 11:45:00.20 XY3vu7W9
>>492
丹頂鶴、凄い、そんな感じの迫力あったですね。
オンシ・トゥインクルの斑入りは見たことありますが、あれは駄目ですね。
葉が薄くて貫禄が足りない。見た奴は本当、迫力ありました。
どこかで見つけられたら買ってしまうかも。でも、高�


509:「と困るな。 ちなみに、この斑入りで洋ランの花が咲いたら、多分台無しではないかと。



510:花咲か名無しさん
14/02/02 21:27:39.13 hyENOnAN
オンシ・トゥインクルばっか売れ残ってやがる
やっぱ香りがいいだけじゃアレはなあ…

511:花咲か名無しさん
14/02/04 17:19:50.98 Yscy3iUJ
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
ボリブルボンこんなに可愛いし丈夫だしいっぱい咲く割にあんまり出回らないのは何故なんだぜ?
出回っても数節だけの超ちっさいのとかだし
流行ってもいいと思うんだぜ?

512:花咲か名無しさん
14/02/04 20:32:32.33 BE4YkHCD
>>495
成長が無駄に早いから、こまめに株分けでもしているんじゃ?
小さいの買ってきて放置しておくだけで、簡単にこんなサイズになるしさ
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

513:花咲か名無しさん
14/02/04 22:44:41.51 D2Mwcw3s
>>496
ポリさん増えないよ?どうやってる?
水苔植え、春~秋は外で木の下に置いてたんだが

514:497
14/02/04 22:47:13.52 D2Mwcw3s
ちなみに一緒に置いてたデンドロはむっちむち
何がいけないのかな?

515:花咲か名無しさん
14/02/05 16:29:40.45 ZwmkJpg8
元の株が小さすぎたとかじゃね

516:花咲か名無しさん
14/02/05 19:41:51.28 mV8Wluv1
>>497
途中で半分に株分けしたので、同じ大きさが2個あるけど、1つは写真ので鉢は初期のプラ鉢+水苔
のままで、鉢から大量に溢れている状態。
もう1つは、水苔と一緒にヘゴ板に貼り付けている。

鉢からはみ出ている根の部分を何かに触れるor張り付かせておくと、水を吸収してその部分の根も
かなり発達するんで、そうするとメキメキ成長してくれるよ。
鉢のやつは、5月~11月の間は、籠にヤシ繊維と一緒に放り込んで樹にぶら下げておくんだけど
一ヶ月も経過するとヤシ繊維に根が張り付き、かなり根が延び延びになる。
写真のも根がかなり出ているのがわかると思うけど、原因はこれのせい。

517:花咲か名無しさん
14/02/06 09:28:28.21 6gs5/J40
>>499
それもあるかも
ホムセンで買ったときバルブ5個くらい、3㎝くらいの径の
プラ鉢に入ってた
>>500
詳しくありがとう
鉢を覆う感じに育ったらいいなと思って、岩っぽい鉢
(よく盆栽が植わってるようなの)に水苔を少し盛り上げて植え替えてあるんだ
新しく伸びたところが浮いてるかも・・・
あと、水はけ良すぎるのかな
春になったらプラ鉢に植え替えてみるよ

518:花咲か名無しさん
14/02/07 01:09:18.11 kLDcxAK0
> ホムセンで買ったときバルブ5個くらい、3㎝くらいの径の
あの幸運のナントカーみたいなやつか

前にそれから育てたら成長遅いし根腐れして枯れたりで散々だったが大きい株買ってきたら
難なくもりもり増えたわ
やっぱ最初が肝心

519:花咲か名無しさん
14/02/07 18:52:32.76 oFpwOIAQ
>>501
植えるのは水苔は無難で、後は霧吹きをして全体を湿らせてあげるとか湿度が確保さ
れた状態が良いと思う。
まぁ、丈夫な蘭なので乾燥させていても枯れないし、成長が遅くなるだけなので
いろいろ試して見ると良いよ。

520:花咲か名無しさん
14/02/07 20:44:35.41 ZPVETjjY
部屋に入れて越冬させているシランが新芽出してきた。
3月に植え替える予定だったけど、これもう植え替えたほうが良いのかな?

521:花咲か名無しさん
14/02/09 21:33:56.76 /QvpVSbn
シラン、もう咲いてる@沖縄

522:花咲か名無しさん
14/02/10 16:42:51.55 Qt3MC+Ei
オンシジウムパピリオなんだけどもしかしてこれって軟腐病?
URLリンク(www.dotup.org)
でてきたばかりの新芽だけど切り取った方が良いのかな?

523:花咲か名無しさん
14/02/11 01:09:37.13 77FsRPxW
デンドノビウムの鉢にヒビが入っているけど新しい鉢に変えたほうが良いのかな?

524:花咲か名無しさん
14/02/12 21:03:46.40 /bS/6Xbl
>>506
切り取って傷口を乾かす。その際、腐った汁があちこちつ付かないよう注意。
さらに安心を期すには、傷口に農薬を塗っておくこと。
細菌性の軟腐病(病気部に特有の臭いあり)ならストレプトマイシン系、
非細菌性(臭いなし)ならダイセンなどの殺菌剤を。
また本体の鉢も水やりを控え、乾き気味で管理すること。

>>507
素焼鉢?
ヒビが広がらないようならそのままで差し支えないでしょう。
割れ出したりウォータースペースの水が漏れ出すほどなら春に植え替え。

525:花咲か名無しさん
14/02/13 00:28:45.94 VimFqv0L
>>508
マジサンクス。ようやく出てきた新芽だったのに残念ですが切り取りました。
温室の置いている場所が悪かったのか?とりあえず、このまま様子を見てみる

526:花咲か名無しさん
14/02/28 15:34:05.40 35NQxYKg
セロジネの花芽が急に大きくなってきたわ

527:花咲か名無しさん
14/02/28 22:01:51.37 4T/6gMa1
エリア アポロイデスっていうランを知ってとても欲しくなった

528:花咲か名無しさん
14/03/01 11:08:10.49 x5Z5brMV
うわぁバルブが腐ってる…水のやりすぎか?しかも変なにおいまでするし。
これは今から植え替えか?

529:花咲か名無しさん
14/03/01 13:02:40.38 4Dnj55r/
>>512
腐ったところを切り取って即植え替えコースだね。

530:花咲か名無しさん
14/03/01 14:37:53.46 x5Z5brMV
>>513
サンクス。とりあえず、黒くなっているところ全部切り取ったら
新芽が出ているバルブ半分ほど残して全部切り取ることになってしまった。
バルブには根が一本だけ。
とりあえず、新しいミズゴケに植え替えたがこれ復活できるのか?

531:花咲か名無しさん
14/03/03 15:58:35.99 DF6MVlLQ
>>512

他にも移るよ。

532:花咲か名無しさん
14/03/06 22:29:31.11 iEV3+l61
鉢からはみ出てる根っこって機能してるの?

533:花咲か名無しさん
14/03/07 13:18:55.23 jKgRNI2p
去年の秋、事務所開設でもらった胡蝶蘭にずっと水やってたら
また蕾らしきものが出てきた
これ、このあとどうしたらいいんだろう?

534:花咲か名無しさん
14/03/07 14:11:46.83 FhflStRH
>>517
そのまま咲かせればいいんじゃない
困ったことがあるなら、↓の専用スレで聞くといいんじゃないかな
【ファレノプシス】花茎4本目【胡蝶蘭】
スレリンク(engei板)

535:花咲か名無しさん
14/03/07 16:35:23.01 lRnRbV0B
>>517
加湿器とか設置してないんだったら出勤時と帰宅時に霧吹きで蕾とか葉っぱを濡らしとくと良いよ
湿気足らないと蕾のまま不発に終わるから

536:花咲か名無しさん
14/03/13 22:12:00.34 9Kb3/ubV
蕾って事は花茎が伸びているっていうこと?

537:花咲か名無しさん
14/03/18 12:46:56.85 ObImq/Vn
洋蘭関係でお勧めのHPってないですか?
どこもかしこも更新が止まっていて
掲示板もほとんど書き込みがないところばかりです。
個人でブログをしている方は多いようですが、
全部見て回るのも大変です。
なんか洋蘭の総合的なサイトで活発に動いているところはないでしょうか。

538:花咲か名無しさん
14/04/02 16:00:40.78 1DdGbjZz
そりゃ無理ってもん。趣味家同士の人間関係・持っている種類・行きつけの店
いろいろあるからまとまらない。金持ちだけど年寄りが多いからネットに情報上げても
「咲いた」ばっかりだしな。つまり自慢よ。

539:花咲か名無しさん
14/04/04 08:21:32.86 M5sAXbWd
>なんか洋蘭の総合的なサイトで活発に動いているところはないでしょうか。
2ch園芸板だと思うw

540:花咲か名無しさん
14/04/04 12:38:21.00 7mpbApVr
言えるwww

541:花咲か名無しさん
14/04/04 14:44:42.59 zLqLII07
そうか・・・?

542:花咲か名無しさん
14/04/04 22:10:56.97 z+vwl6Y0
え?2ch蘭友会知らんの?

543:花咲か名無しさん
14/04/04 22:20:07.08 8djm/jm3
そんなのあるんですか?

544:花咲か名無しさん
14/04/05 22:29:42.36 H0i9WXjO
俺も探してるんだけどね >2ch蘭友会

まずそのスレを見つける段階を乗り越えられてない、いまだに。
なんかハンター試験会場に辿り着けない雑魚受験者の気分。

545:花咲か名無しさん
14/04/22 22:41:27.70 XK+RI5S5
今日バーク植えしている株を水苔に植え替えたけど
かなり乾いてると思って植え替えたのに予想以上に湿っていてびっくりした。

546:花咲か名無しさん
14/05/02 21:45:18.16 9d+H4O6c
今日アングレカムを植え替えたんだがぎゅうぎゅうに水苔詰めたせいなのか
根からポキッと嫌な音が…
まぁ栽培自体は大丈夫なんだろうけど花が咲くのはかなり後になりそう

547:花咲か名無しさん
14/05/07 01:57:31.74 ZGqeo4It
URLリンク(i.imgur.com)

548:花咲か名無しさん
14/05/07 10:17:06.98 kuwrKkOr
デンファレについて質問します

経緯を箇条書で失礼
痛んだデンファレを買った
植え替えた
そしたら残ってた葉っぱも枯れた
ダメかと思ったら裸のバルブの上の方から芽吹いてきた

調べたらバルブの上の方から芽吹いたものは切って挿し木した方がいいと出てきたのですが
葉っぱが一枚も無い状態でもそうした方が良いですか?

549:花咲か名無しさん
14/05/07 10:18:46.76 kuwrKkOr
あげた方が良いかな

550:花咲か名無しさん
14/05/07 10:37:41.75 XmTw949p
ある程度葉が出てからの方が良いんじゃね?

551:花咲か名無しさん
14/05/07 12:40:56.93 kuwrKkOr
やっぱり他の葉っぱが出てからの方が良いか
ありがとん

552:花咲か名無しさん
14/05/11 15:25:53.06 /wJe4TGM
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
これランですか?

553:花咲か名無しさん
14/05/11 17:19:28.13 wGvwWOPV
写真ちっさすぎても蘭ではない&着色してるのが丸分かり過ぎて突っ込む気にもならん
あえて言うなら入札してる人に m9(^Д^)プギャー したい

554:花咲か名無しさん
14/05/12 00:07:46.88 5Dup20YG
名前でくぐって見たら、他のスレで詐欺とか言われまくっているな・・・。
ついでに販売時の注意としても、自分で育てた事もないし、その名前で売られている品を
取り寄せただけなので、違っていても責任持ちません、返品不可と怪しさ100%だわな

555:花咲か名無しさん
14/05/12 01:43:20.68 ZwzXxap/
先日名前スレで質問させていただき、締めてきたのですが

この花の名称をご存知の方、ぜひ教えてください。

URLリンク(imepic.jp)

556:花咲か名無しさん
14/05/12 09:02:19.28 sZqRvde9
オンコステレにみえる

557:花咲か名無しさん
14/05/12 12:34:45.85 cnjSVtFv
品種名まで特定するのは困難かも。

558:539
14/05/12 16:04:17.89 ZwzXxap/
そうなんですか
全く初心者なものですみませんでした。
オンコステレ調べてみます
ありがとうございました。

559:花咲か名無しさん
14/05/12 22:10:28.71 0d2ILx9w
そんな珍品なわけない
普通にオンシジウムのシャーリーベイビーあたり
個体名までは自信ないが流通量からいってスイートフラグランスとかかな

560:花咲か名無しさん
14/05/13 23:00:11.10 wZIxkCEz
デンファレの先が死んどるっぽい……

561:花咲か名無しさん
14/05/16 14:38:32.33 hY0jigWr
Trichocentrum.ascendensがようやく開花。
この蘭見た目が完全に棒状のサンスベリアと変わらないけど花はオンシジウムそっくりで可愛い

562:花咲か名無しさん
14/06/19 22:08:15.41 CroNvE9I
URLリンク(i.imgur.com)

563:花咲か名無しさん
14/06/19 22:14:56.88 Q69sCzjR
>>546
キロスキスタだね。うちも今咲いてるよビビディフロルムだったかな。
甘い匂いして美味しそうな感じだよねー

564:花咲か名無しさん
14/06/22 10:36:33.34 p4ciGqXh
>>546
おれもこれ育てているけど


565:栽培難しいな。 朝夕方寝る前と3回霧吹きで水あげているけど買っ冬至のみずみずしさが無くなって根が枯れてきているんだよなぁ… 一体何が足りないんだ?



566:花咲か名無しさん
14/06/22 23:58:53.01 Dv9j3Oad
>>547
あの匂いって何かに似てるけどなんやろか

567:花咲か名無しさん
14/06/29 12:49:13.71 HFSKX3Bw
またプラ鉢+水苔で栽培しているランがまた死にかけている。
とりあえず、急遽鉢から出して腐った部分を切り取り水苔からミックスコンポストに変更してみる。
これで上手くいってほしいが…

568:花咲か名無しさん
14/06/29 13:26:45.33 kKFHr1aF
>>550
何を育てているんだ?

569:花咲か名無しさん
14/06/29 14:32:33.69 HFSKX3Bw
>>551
Eulophia bouliawongoってラン。

570:花咲か名無しさん
14/06/29 15:26:38.91 YhjZwTwe
ラン育てるの初心者?
プラ鉢水苔植えでも水やりの勘がつかめれば問題ないっていうかむしろ作りやすいよ。
まあ、鉢サイズとか水苔詰める固さとかが適切なら、だけど。
弱ってるランをミックス植えにすると、下手すると水不足で余計弱るよ
あとユーロフィアは生育期間中に日光不足すると逝く

571:花咲か名無しさん
14/06/29 16:33:50.13 HFSKX3Bw
>>533
そうなのか?
個人的には素焼き+水苔が一番分かりやすいんだけどまだまだ初心者だからなのかね。
とりあえず、水不足にならないように慎重に様子を見ながら栽培してみる。

572:花咲か名無しさん
14/07/04 18:41:32.32 46SyYTzx
ヤフオクで買ったランのコンポストが「ペレポスト」って奴だったんだけど
これ使っている人いますか?

573:花咲か名無しさん
14/07/05 11:30:34.84 WyiAxvzd
「ペレポスト」は旧名の「sugoi-ne」(割と最近、グローバル展開に伴い「ペレポスト」に改名)でググった方がより多くの情報が得られるだろう
個人的にはパフィオやリパリス等、葉が薄くて柔らかく水を欲しがる種類にはかなり有効だと感じた
ほぼ種類を問わず、輸入したての萎びた株の回復・順化にも向いてるとか何とか…

574:花咲か名無しさん
14/07/06 12:31:53.11 2YSwjx65
そんなにいい用土ならもっと流行っても良いんじゃないのか
蘭の愛好家ってそれなりにいるんだから需要が無いってことはないだろうし

575:花咲か名無しさん
14/07/06 15:01:55.29 rOMFLr5c
とりあえずHPみたけどものすごく見にくい。
もう少し分かりやすく綺麗に作ったらもっと宣伝効果が上がると思うけど

576:花咲か名無しさん
14/07/06 20:55:02.40 xVpbsV7O
前スレでもちょくちょく話題に上ってたな、sugoi-ne
コンポスト・開発者本人共に一癖も二癖も、とにかくアクの塊みたいなもんだ
部分部分には頷かされる事も多いけど

577:花咲か名無しさん
14/07/06 22:29:41.32 dY7m3Akh
スゴイ根の批判するやつは許さん。お前の使い方がおかしいって感じの人だからな。

578:花咲か名無しさん
14/07/06 22:46:08.52 2YSwjx65
自称頑固一徹ラーメン屋みたいだな
しかもかなり質の悪いの

579:花咲か名無しさん
14/07/07 00:49:31.74 gqh/ZCB4
スゴイネは環境を合わせられると良い結果が得られるけど、ほとんど失敗すると思う。
アレだけで何年も継続して栽培するのは難しいよ。
虫も湧くしね。

580:花咲か名無しさん
14/07/11 14:20:03.05 oW25mfBn
Hidoi-ne

581:花咲か名無しさん
14/07/12 17:02:46.18 YxLjVipv
何の間違いか、ファレノ(多分冬咲き)が3鉢花芽出した。あと2鉢は夏咲きのファレノ。
そのうえ、冬に咲いたはずのマスデバリア・ビカラーがまた咲いて、もう一つ花芽でてる。
あとマキシラリアのコクシネア×ソフロニティスも咲いてる。
どうも気候が変なのか、変な咲き方してるのが多いよ。

582:花咲か名無しさん
14/07/14 00:52:46.09 B/5uEztn
>>564
うちではHoweara Lava Burstに花芽がついた。
ちな北海道

583:花咲か名無しさん
14/07/15 11:44:29.34 y2nmBzdE
イワチドリのダンボール播種について質問です

うまく発芽して、おおきいのは1センチ程度に葉が成長してるですが
肥料はあげたほうがよいのでしょうか

584:花咲か名無しさん
14/08/14 10:48:48.84 xHhFtFZY
>>564
うちも今年は早かったり遅かったりしてる
割と平年並みの気温で推移してると思うのだが…

585:花咲か名無しさん
14/08/20 00:02:43.76 PY4UpozL
現在一部のランをペレポストに植え替え中。
サイトに描いてある植え替え方法を守らない上手く機能してくれないみたい。
現在Oeceocladesとデンドロは植え替え直後から新芽も成長がかなり早い。
調子が良いなら他のランもどんどん変えていこうと思うけどこれに植え替えるとハンガーで吊るせなくなるから
スペースが厳しくなる…

586:花咲か名無しさん
14/09/01 15:02:35.92 LloPsMDh
マダガスカルいってきたけど、China人がジャングル破壊しまくって・・。
こりゃ、後数年でメジャーなアングレカムあたりの単茎性は無くなるなw

587:花咲か名無しさん
14/09/12 11:57:09.17 uWC4dVex
クレイベスト作ってる会社倒産したけど新しい引き継ぎ先見つかったようだな

588:花咲か名無しさん
14/09/12 12:30:20.98 Mrlfv5IY
水耕栽培凄いわ
しわしわで死にかけだった胡蝶蘭が新芽グングン伸ばしておる

589:花咲か名無しさん
14/09/13 00:08:44.53 6YM1LUyB
>>570
おっ、そりゃめでたい
でも、この会社ってニッチだけど、競合相手なんてないような独占企業なんじゃ…
普通こういう会社ってそうそう潰れるとは思えないんだがね…何があったのか

590:花咲か名無しさん
14/09/13 00:43:44.20 lpMseGfh
コレ一本しか扱ってる訳ではないだろ

591:花咲か名無しさん
14/09/24 18:07:38.41 dQwgkZoN
東京金行虎の門演説有番場茶丹治啓藻煮田亜エブリイなりたレバーマックさむらいあっぽーらく久美国会孔明不要倫給食費滞納議員タイピングラーメン

東京金行虎の門演説有番場茶丹治啓藻煮田亜エブリイなりたレバーマックさむらいあっぽーらく久美国会孔明不要倫ラーメン

東京金行虎の門演説有番場茶丹治啓藻煮田亜エブリイなりたレバーマックさむらいあっぽーらく久美国会孔明不要倫ラーメン
40代50代自動車科学道牙税踏み倒しブッコフ初期社長砂医婦戦マナー
中国会対戦マナーコンパTPP経済EHK警察介護桜TV煽り営経媚ゲンダイガハク記者温水水かけヤーフォー廃品宇宙商魂井尻井冥土加布江低原化飲料嗜好品リスク管理詐欺コンサルらーめん
yakusimafujiTPPneicher福岡名古屋私利亜兵庫航空駐車近代給食衛府獲濡慶(社長出自樽息子工場見学物色問題)安芸らーめん

592:花咲か名無しさん
14/10/03 20:29:54.67 qJ4xP7MK
NHK/BSプレミアムの蘭の番組、面白かった
蘭の乱獲防止&保護のためにボルネオに農場作った日本人の採集家&保護栽培家凄い

593:花咲か名無しさん
14/10/05 13:04:55.71 A0Pq3k2T
ポトスの苗を貰ったら一緒にバニラも来ました
 *初めて見たので最初ツユクサ科の何かかと思った
埼玉から郵送してもらった&くれた人もあまり植物に興味ないので
根洗いや丁寧に抜いたものではなく,引っこ抜きの抜き苗状態
ポトスと一緒に水差しして休ませてたら元気になった様子で
良く分からないまま培養土に植えました,これは水苔の方が良いのでしょうか?

日本では観葉植物扱い(だが気難しいタイプ)のようですが
枯らさないように気を付ける事は何かありますか?
こちら鹿児島の鹿屋です

594:花咲か名無しさん
14/10/05 13:15:37.47 1QtDul5q
冬越しに気をつけないと速攻で死ぬ
後は乾燥しすぎないようにスプレーで葉水もやっとくとか

595:花咲か名無しさん
14/10/06 10:17:00.73 cGH/omEH
こちら冬でもある程度は温かいんで
室内で朝晩は窓辺には置かないようにして
乾燥防ぐ為にスプレーで葉水しておくと良いんですね

ありがとうございました

596:花咲か名無しさん
14/10/06 13:34:18.03 rqDdhiVO
葉水って蒸留水買ってきてる? 水道水の炭酸カルシウムが葉の表面に蓄積されてきて頭痛い。

597:花咲か名無しさん
14/10/06 16:41:59.76 pbyfPaBe
バファリン使ってみたらどうか

598:花咲か名無しさん
14/10/21 02:03:02.18 ftBc/Rj8
ペレポストで栽培中だけど今まで直接じょうろでジャブジャブ水あげていたけど
冬になって温室で栽培することになるとそれが出来ないんだよなぁ…
毎日の水やりただでさえ大変なのに更にめちゃくちゃ大変になりそう

599:花咲か名無しさん
14/11/07 15:54:47.49 G16TDaXf
新宿御苑の大温室、美しいカトレアの花の前にさりげに置かれたこやつはどのようなお方でしょうか??

URLリンク(i.imgur.com)

600:花咲か名無しさん
14/11/07 16:32:44.71 skptBXTF
グロい

601:花咲か名無しさん
14/11/07 17:52:10.20 +pV1hbbW
>>581
Bulbophyllum crassipes
そのまんまラベルに書いてあるとおり。

602:花咲か名無しさん
14/11/07 18:15:29.86 4A81FPYO
バルボいいよね

603:花咲か名無しさん
14/11/07 23:34:53.81 NKtJVqQx
>>583
crassipes の中でもピンクの系統は結構綺麗だと思うよ
URLリンク(www.sqr.or.jp)

604:花咲か名無しさん
14/11/07 23:58:29.24 EK9D30Rw
バルボは臭いさえなければ…
形が面白くて欲しいとは思うけどその度に臭いを思い出して断念する
梅雨時に潰れて3日経ったヒキガエルの臭いがする

605:花咲か名無しさん
14/11/09 15:27:23.39 t6BHmIwT
アマビリスの花芽確認記念age

606:花咲か名無しさん
14/11/20 17:59:09.71 ++sG0Sc5
非常に今更な質問で申し訳ないんですが、皆さん蘭に葉水あげてますか?あげてる方はどんなタイミングやペースですか?
思い付きから葉水を朝1回から朝夕2回に変えてみて2週間程経ったんだけど、
ここ数日注意深く見たらコウトウランの下葉・バルボの古い葉等の黄変落葉がやや早くなったように見えて悩んでます(新芽や根は無事みたいです、ちなみに最低15℃で50~70%遮光)

ググってあちこち見ても
「蘭はCAM植物なので夕方~夜に葉水を掛けてやると良く吸収され生長が促される」
「いいや、日没で気孔が開いた後に葉水をやると、水と一緒に雑菌も気孔から入って病気になりやすいので、葉水は朝のみ」
「鉢(特に素焼き鉢)をある程度の数並べれば蒸発で湿度は補われるし、腐敗が怖いから基本葉水はやらない」
といった説が色々あって混乱しちゃいまして
ある程度の落葉は季節的なものでしょうがないのかもですが…

607:花咲か名無しさん
14/11/21 23:52:01.14 WiXpdVKo
カトレアみたいな葉に水がたまらないタイプのは葉水やる
コチョウランみたいな貯まるタイプはやらない

608:花咲か名無しさん
14/11/23 17:40:18.39 F7GUy93O
テーブルシンビ欲しいなあ
でも時期的にこれからだしはよいっぱい売り出せ

609:花咲か名無しさん
14/11/26 22:39:34.05 oimSzyzD
JOGAレビュー最新号(2014No.21)P42~44に載ってたが、黒遮光ネット(寒冷遮)をコンポストとした素焼鉢植えって面白いな
ヘゴやコルクの代わりに遮光ネットに活着させる方法はネットで見てたけど、鉢植えは盲点だった
入手容易、根をしっかり押さえてこぼれない、網目で保水性+通気性を良い感じに両立、
腐らない、黒いから紫外線吸収で暖まる、等々、改めて見ると確かにメリット山程だな…

610:花咲か名無しさん
14/11/28 18:06:04.59 mR39yCT5
山梨の業者が長野の愛好会とトラブルになって、
訴訟されるかもしれないとか聞いたぞw
誰か知ってる?

611:花咲か名無しさん
14/11/28 19:24:01.05 4GG5FaMy
シランがな

612:花咲か名無しさん
14/11/29 23:16:43.45 t0OwxJlU
>>592
ジョガではありませんので!

613:花咲か名無しさん
14/11/30 10:02:53.25 wYydaINn
>>592長年軽石植えをしているが、そう言われてみると全然違和感
がないね。やってみよう。第一ミズゴケ高杉。

614:花咲か名無しさん
14/11/30 10:09:33.67 1YNcseBp
カトレアのどこか良い販売店ってありませんか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch