■■■▲▼▲【考古学NEWS速報 3刷目】▲▼▲■■■at ARCHEOLOGY
■■■▲▼▲【考古学NEWS速報 3刷目】▲▼▲■■■ - 暇つぶし2ch70:出土地不明
14/09/16 17:08:24.40 wwfsmq4K
高田城の発掘 現地説明会URLリンク(www3.nhk.or.jp)
安土桃山時代から江戸時代の初めごろまで真庭市にあった山城・高田城の本丸跡で、おととしから行われてきた
発掘調査の現地説明会が開かれました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
高田城は、15世紀ごろに小高い2つの山を生かして築かれた山城で、本丸のほか二の丸や出丸などがありましたが
江戸時代に幕府の「一国一城令」などによって城は取り壊され、現在はほとんど姿を残していません。
15日は、おととしから発掘調査を行っている真庭市教育委員会が本丸跡で現地説明会を開き、地元をはじめ
岡山市などから熱心な歴史ファンらおよそ60人が集まりました。
真庭市教育委員会によりますと今回の発掘調査では、敵の侵入を防ぐ構造を持つ幅3.5メートルの出入り口
「虎口」の石積みが確認され、さらに城を壊した際に「虎口」を塞いだ跡も見つかったということです。
また、本丸の跡地で見つかった岡山城と同じ模様の軒丸瓦も説明会で一般公開されました。
説明会に参加した歴史愛好家の男性は、「高田城の記録は、ほとんど残っておらず、今回、本丸の虎口が確認
できたことは、意義深いことだと思います」と話していました。
真庭市教育委員会の切明友子生涯学習課長は、「虎口の左右が石垣で築かれ、地盤を階段状に削った本丸に
続くルートを確認できたのが今回の発掘の成果だ」と話していました。09月16日 13時16分

71:出土地不明
14/09/16 17:19:55.04 wwfsmq4K
「四国の近世」巡回展URLリンク(www3.nhk.or.jp)
江戸時代の遺跡の出土品を通して当時の城や城下町の暮らしぶりを紹介する「四国の近世」と題した展示会が
坂出市にある香川県埋蔵文化財センターで始まりました。
この展示会は、四国の5つの埋蔵文化財センターが合同で開いている巡回展で、愛媛、高知に続いて16日から
香川での開催が始まりました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
6回目となる今回は、江戸時代の遺跡の出土品、およそ130点が展示されています。
このうち、高松城跡で見つかった鬼瓦には、藩主だった高松松平家の家紋の「三葉葵文」が入っています。
高松松平家は徳川御三家の一つ、水戸家の分家で「三葉葵文」は徳川一門であることを象徴するものでした。
また、徳島城の城下町の跡から出土した犬や猿などをかたどった土や磁器の小さな人形やままごと道具の皿や
かまどなどは上級武士の子どもたちが遊びに使っていたものとみられています。
このほか、四国で初めて見つかった江戸時代のオランダ製の水差しをはじめ国内各地の高級な陶磁器も展示され
当時の焼き物の流通状況をうかがうこともできます。この香川での展示はことし12月12日まで開かれています。
09月16日 12時38分

72:出土地不明
14/09/20 16:41:45.34 zick8HY1
発掘調査で発見の出土品展URLリンク(www3.nhk.or.jp)
県内の埋蔵文化財の調査を行う「岡山県古代吉備文化財センター」が発掘した出土品を集め、県内の歴史をたどる
展示会が岡山市北区の岡山県立博物館で開かれています。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
この展示会は「岡山県古代吉備文化財センター」ができて今年で30年になるのを記念して開かれているものです。
会場の県立博物館にはセンターによる発掘調査で見つかった旧石器時代から江戸時代までの出土品、
あわせておよそ430点が展示されています。
このうち、岡山市にある弥生時代の集落跡から見つかった国の重要文化財、「突線流水文銅鐸」は流れる水のような
文様が特徴の青銅器で、当時の人の工芸の技術や美意識の高さがうかがえる貴重な資料です。
また、岡山城の二の丸跡から見つかった出土品は、中国産の磁器のほか、織部や志野といった国産陶器などの
高級品が多く含まれていて、当時この辺りに住んでいた重臣たちの暮らしぶりをうかがうことができます。
岡山県立博物館の佐藤寛介学芸員は「それぞれの時代で特徴的なものが見つかっているので、それらの出土品から
私たちの祖先の暮らしに思いをはせてもらいたい」と話しています。
この展示会は10月5日まで岡山県立博物館で開かれています。09月20日 12時46分

73:出土地不明
14/09/22 06:35:16.51 B+tmpfxX
脳も腸から生まれた?
口と肛門はもともとは同じものだった?
“ほえる”から“話す”への進化のメカニズムとは?
URLリンク(live.nicovideo.jp)

74:出土地不明
14/10/06 22:30:00.48 /jdkfqUL
64年前の古墳記録集初公開へURLリンク(www3.nhk.or.jp)
香川県では戦後初めての本格的な発掘調査となり、当時、考古学ブームを巻き起こした丸亀市の「快天山古墳」
の調査のもようを写真で伝える記録集が初めて公開されることになりました。
丸亀市綾歌町の「快天山古墳」は、全長100メートル近くある4世紀中頃の前方後円墳で、昭和25年に地元の
中学校の要望を受けて香川県教育委員会が発掘調査を行いました。
この調査の記録集は平成15年頃に当時の綾歌町役場の書庫で見つかっていましたが、このほど、初めて公開
されることになりました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
記録集は県教育委員会が作成したものとみられ、58枚の写真のうち52枚が残っていて、中学校の生徒たちも
協力して進められた発掘の様子が詳細に収められています。
古墳には3つの石の棺、石棺が埋まっていましたが、2つは生徒たちが発見したもので、このうち、
盗掘されていない石棺を開けたときの写真には、内部が朱で赤く染まりたまっていた青く澄んだ水と鮮やかな対照を
見せ、感激したという説明が添えられています。
香川県では戦後初めての本格的な発掘調査となった「快天山古墳」の調査は、当時、大きなニュースとなり、
700人以上が見学に訪れ、アイスキャンディー売りが出るほどだったといわれています。
記録集は、10月11日から丸亀市立資料館で開かれる企画展で公開されます。10月06日 19時30分

75:出土地不明
14/10/21 09:17:39.10 MNkdzbow
積石塚古墳の全容明らかにURLリンク(www3.nhk.or.jp)
高松市にある石を積んで築いた前方後円墳、「稲荷山姫塚古墳」は、階段状の構造になっており古墳を美しく
見せるために板状の石「板石」で表面を化粧するなど、入念な造りだったことが発掘調査でわかりました。
全国でも珍しい石積みの古墳の詳細な造りが明らかになったのは初めてです。
「稲荷山姫塚古墳」は、高松市の石清尾山の稲荷山地区にある全国でも珍しい石積みの前方後円墳で、
高松市が昨年度から発掘調査を進めています。
これまでの調査で、古墳は全長50メートル余り、高さは後円部が3.9メートル前方部が3.5メートルで2段以上の
階段状の構造になっていることや後円部よりも低い場所にある前方部は高低差を小さくするためにかさ上げを
していたことがわかりました。
さらに、古墳を美しく見せるために板状の石「板石」を積み上げて表面を化粧していたことも明らかになりました。
出土した埴輪の特徴などから、古墳が築かれたのは3世紀の終わりとみられています。
石清尾山には石積みの古墳が20基ちかく確認されていますが詳細な造りがわかったのは今回が初めてです。
調査にあたっている高松市の文化財専門員の波多野篤さんは、「石積みの古墳がどのような造りだったのか
具体的にイメージできるようになった。
また石積みの古墳がその後どのように変わっていったのかを知るうえでの基準にもなる」と話しています。
10月20日 19時17分

76:出土地不明
14/10/21 11:34:46.32 MNkdzbow
全国最古級の積石塚発見URLリンク(www3.nhk.or.jp)
高松市の石清尾山にある石を積んで築いた古墳の一つが、3世紀中頃の全国で最も古いクラスの前方後円墳と
みられることが、高松市の調査で明らかになりました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
この古墳は、高松市の石清尾山の稲荷山地区にある石を積んで築いた古墳の「稲荷山北端1号墳」です。
昭和6年に当時の京都帝国大学が行った測量調査などから、これまで、墳丘が丸い形をした石積みの円墳と
みられていました。
しかし高松市がこのほどレーザーによる詳細な測量をもとに調査したところ南側に四角い形の墳丘が張り出して
いることがわかり、石積みの前方後円墳と確認されました。
また、古墳の全長は46メートルで、後円部の高さが2メートルから3メートルなのに対して、前方部は高さ50センチ
ほどとかなり低く先端部分は三味線の「ばち」のような形をしていることがわかりました。
こうした特徴は、「鶴尾神社4号墳」など同じ石清尾山にある3世紀中頃の全国でも最も古いクラスの前方後円墳と
同じで、高松市は、「稲荷山北端1号墳」も最も古い時期の前方後円墳とみています。
高松市の文化財専門員の波多野篤さんは、「地域色の強い初期の讃岐の古墳について検討するうえで貴重な材料に
なる」と話しています。10月21日 09時55分

77:出土地不明
14/10/23 10:27:24.07 4Ys1njco
讃岐の前期古墳展URLリンク(www3.nhk.or.jp)
3世紀半ばから4世紀にかけての古墳時代前期に築かれた地域色の強い古墳を紹介する「讃岐の前期古墳展」が、
丸亀市で開かれています。
この展覧会は、丸亀市立資料館が開いているもので、34の遺跡の出土品などおよそ1000点の資料を集めています。
このうち、高松市にある石を積んで築いた「鶴尾神社4号墳」は、最も古い3世紀半ばの前方後円墳で壷形の埴輪や
中国製の鏡などが出土しました。
また、4世紀中頃に築かれた丸亀市の「快天山古墳」は、全長がおよそ100メートルと、古墳時代前期では
四国最大の前方後円墳です。石をくり抜いて造った棺を最初に採用した古墳としても知られています。
鉄の剣や斧などの出土品とともに棺にしつらえられた石の枕の拓本も展示されています。
古墳時代前期は地域色の強い古墳が築かれ、讃岐では、丘陵の上に築き埋葬施設を東西方向に設けたことなどが
特徴です。
一方で、「快天山古墳」は、格段に規模が大きくなり埋葬施設を南北方向にするなど、讃岐では、ヤマト政権の本拠地
畿内との関係が深い最初の古墳とされています。
丸亀市立資料館では、「多くの資料を通して讃岐の前期古墳の特徴や変遷を知ってもらいたい」と話しています。
この展覧会は、11月30日まで開かれています。10月23日 09時09分

78:出土地不明
14/11/01 06:03:43.45 xFBdUzFC
石清尾山古墳群の調査会議URLリンク(www3.nhk.or.jp)
高松市の石清尾山にある全国で最も古いクラスの前方後円墳とみられる「稲荷山北端1号墳」について、高松市は、
31日に開いた専門家による会議の意見を受け発掘調査を行う方針を決めました。
31日は、会議に先立って専門家の委員2人や文化庁の調査官などが高松市の石清尾山の稲荷山地区にある
石積みの古墳の一つ、「稲荷山北端1号墳」を視察しました。
「稲荷山北端1号墳」はレーザーを使った詳細な測量調査の結果、3世紀中頃の、全国で最も古いクラスの
前方後円墳とみられています。
委員らは、▼後円部に比べて前方部の高さがかなり低く立体感に乏しいことや、▼前方部の先端が三味線の
バチのように開いていることなど古墳の特徴を確認していました。
このあと高松市埋蔵文化財センターで会議が開かれ市が国の史跡への指定を目指している稲荷山地区の3つの
古墳の事業計画を話し合いました。
この中で「稲荷山北端1号墳」について委員から「古墳の形を確定する必要がある」という意見が出され、
これを受けて高松市は発掘調査を行う方針を決めました。
石清尾山は石積みの古墳が集中する地域で、「峰山地区」の12の古墳が現在、国の史跡に指定されていて、
高松市では、「稲荷山地区」の3つの古墳についても平成29年度に追加指定を申請する予定です。10月31日 19時22分

79:出土地不明
14/11/01 19:03:36.96 xG6iMS7j
【考古】メキシコのテオティワカン遺跡、地下トンネルから大量の埋蔵品©2ch.net
[メキシコ市 29日 ロイター] - メキシコの古代遺跡、テオティワカン発掘に携わっている考古学者によれば、
発見された地下トンネルの調査を進めた結果、宗教儀式に用いられたとみられる大量の埋蔵品が見つかった。
また、トンネルの先に王家の墓がある可能性も出てきたという。

1800年前のものとみられる地下トンネルが最初に発見されたのは2003年。
まず遠隔操作可能なロボットを使って調査が行われ、その後に研究者が発掘を進め、次第にトンネル内の様子が明らかになった。

今回見つかったのは、石の彫刻物や宝石、貝をはじめ4000点におよぶ木製品、黒曜石のナイフ、矢じりなどで、推定で計5万点に上るという。
_______

▽記事引用元
URLリンク(jp.reuters.com)
REUTERS(URLリンク(jp.reuters.com))2014年 10月 31日 11:07 JST配信記事

10月29日、メキシコの古代遺跡テオティワカンの地下トンネルから宗教儀式に用いられたとみられる大量の埋蔵品が見つかったことが分かった。
写真は発掘された埋蔵品。
URLリンク(s4.reutersmedia.net)

80:出土地不明
14/11/06 14:05:04.61 ngsa6bld
貴重な貝塚が破壊されました。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

81:出土地不明
14/11/08 02:38:37.01 WMXQMiHI
包蔵地に含まれているなら、停止命令を下せばよい者を

82:出土地不明
14/11/10 10:32:44.12 DLUuVMTn
讃岐国分寺史跡まつり11月03日 12:00 URLリンク(setonaikai.co.jp)
連休の最終日11月3日は、文化の日です。高松市の讃岐国分寺跡で開かれている史跡まつりは
大勢の家族連れらでにぎわっています。
地域の人たちに史跡に親しんでもらうのが目的の史跡まつり。2日の雨で延期になり3日開かれることになりました。
まつりは、天平行列から始まりました。約30人の子どもたちが、天平時代の華やかな衣装を着て会場を練り歩きました。
この衣装は、地域の女性たちが古着の着物を再利用し当時の衣装を再現したものです。
讃岐国分寺太鼓保存会による太鼓の演奏や獅子舞も披露されました。
午後からは、子ども力餅大会や古代米による餅つきなどが行われます。

83:出土地不明
14/11/12 08:44:24.21 bn26ulQO
讃岐国府跡の発掘調査始まるURLリンク(www3.nhk.or.jp)
香川県坂出市にある古代の讃岐国の役所跡、「讃岐国府跡」で、中心施設の全容の解明に向けた今年度の
発掘調査が始まりました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
坂出市府中町の「讃岐国府跡」は、奈良時代に、中央政府が讃岐国を治めるために設けた役所の跡です。
香川県埋蔵文化財センターの発掘調査で、平成24年度に、複数の大きな建物の跡などが見つかり、国府の中心
施設の遺構と確認されました。今年度の発掘調査は、11月から建物跡を含む東側の区域で行われています。
今年度は建物の規模や配置をはじめ、すでに塀の跡が見つかっている北側と西側に続いて東側でも跡を見つける
ことで、塀で囲まれていたとみられる中心施設の範囲を明らかにすることが目的で、およそ300平方メートルを調査
する予定です。
この中心施設について県埋蔵文化財センターは、国府の長官にあたる、国司が儀式や政治の仕事を行った場所、
「国庁」や国司の官舎、「国司館」の可能性が考えられるとしています。
県埋蔵文化財センターでは平成29年度まで中心施設の調査を続け、国府の中でどのような位置づけの施設だった
のか、全容を解明したいとしています。11月11日 19時06分

84:出土地不明
14/11/25 21:34:26.85 UJeiClEl
総社市で前方後方墳発見
URLリンク(www.nhk.or.jp)

大きな台形の盛り土から、小さな台形の盛り土が突き出したような形をしている「前方後方墳」と
呼ばれる古墳が総社市の郊外で新たに見つかりました。

見つかったのは全長はおよそ65メートル、幅はおよそ38メートルの「前方後方墳」で古墳時代
では比較的早い4世紀前半につくられたとみられています。

総社市秦地区の地元では茶臼嶽と呼ばれていて去年9月、頂上の標高およそ190メートルまで
登った男性が「古墳ではないか」と指摘したのを受けて岡山大学と市の教育委員会が調査したと
ころ、土の盛り方が人工的で大きな台形から小さな台形がつきだしたような形の「前方後方墳」
と確認されました。

教育委員会によりますと「前方後方墳」としては、岡山県内で3番目の規模になり地域の首長
クラスの人物が葬られたと見られています。

古墳は山の名前から「茶臼嶽古墳」と名付けられました。
周辺の山中では、形式が違うものを含めて古墳がほかに33基見つかっています。

調査した岡山大学の新納泉教授は「今回の発見は、古墳が集中するこの地域の特異性
を、西日本の古墳時代の中に位置づけるものとして大きな意味がある」と話しています。
11月25日 18時58分

85:出土地不明
14/11/26 09:07:19.17 X9BBGijf
総社市で前方後方墳発見URLリンク(www3.nhk.or.jp)
大きな台形の盛り土から、小さな台形の盛り土が突き出したような形をしている「前方後方墳」と呼ばれる古墳が
総社市の郊外で新たに見つかりました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
見つかったのは全長はおよそ65メートル、幅はおよそ38メートルの「前方後方墳」で古墳時代では比較的早い
4世紀前半につくられたとみられています。
総社市秦地区の地元では茶臼嶽と呼ばれていて去年9月、頂上の標高およそ190メートルまで登った男性が
「古墳ではないか」と指摘したのを受けて岡山大学と市の教育委員会が調査したところ、土の盛り方が人工的で
大きな台形から小さな台形がつきだしたような形の「前方後方墳」と確認されました。
教育委員会によりますと「前方後方墳」としては、岡山県内で3番目の規模になり地域の首長クラスの人物が
葬られたと見られています。古墳は山の名前から「茶臼嶽古墳」と名付けられました。
周辺の山中では、形式が違うものを含めて古墳がほかに33基見つかっています。
調査した岡山大学の新納泉教授は「今回の発見は、古墳が集中するこの地域の特異性を、西日本の古墳時代の中に
位置づけるものとして大きな意味がある」と話しています。11月25日 18時58分

86:出土地不明
14/11/26 11:13:15.13 rr/+EuXM
>>85
お前以外の人が岡山関係のニュースを貼ると気に障るのか。

87:出土地不明
14/11/30 17:36:26.31 BSK4ug2Y
化石や剥製を展示した自然科学資料室完成 愛光学園(愛媛県)■ 動画をみるURLリンク(w2.rnb.co.jp)
 愛光学園に貴重な化石や動物の剥製などを集めた資料室が完成した。
 愛光学園の「自然科学資料室」は、教科書には掲載されないような資料を見てもらい、地学や考古学などの学習に
興味を持ってもらおうと開設されるもので、愛光学園の理事長のコレクションや卒業生らの寄付で購入したおよそ
250点が展示される。URLリンク(w2.rnb.co.jp)
 中には、草食恐竜の卵の化石や、白亜紀を生きた全長12メートルのワニの頭の骨など貴重な標本も展示されるという。
[ 11/28 16:16 南海放送]URLリンク(w2.rnb.co.jp)

88:出土地不明
14/12/22 21:27:49.13 hxFlL9kp
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

URLリンク(www.youtube.com)

89:出土地不明
14/12/23 11:59:45.57 J1zWLTy/
「背割堤」発掘調査の説明会URLリンク(www3.nhk.or.jp)
岡山市を流れる旭川とその支流の百間川を隔てる「背割堤」と呼ばれる堤跡の発掘調査の成果を紹介する
現地説明会が岡山市中区で行われました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
百間川は江戸時代に、岡山の城下町を洪水から守ろうと、大雨などで増水した旭川の水を枝分かれさせて放水
するために作られた人工の川です。
分流部分の改修工事が行われるのを前に、岡山県古代吉備文化財センターでは12月から旭川と百間川を隔てる
「背割堤」と呼ばれる堤の跡の発掘調査を進めていて、22日、その調査の成果を紹介する現地説明会が開かれ、
およそ110人が訪れました。
調査では堤の石垣と、その手前で水の流れを受け止める、高さおよそ1メートル20センチ、
幅およそ2メートル50センチの石組みが見つかったことが説明されました。
このうち石垣は、石の積み上げ方から、江戸時代から現代に至るまでに少なくとも2回にわたって改修工事が行われた
ことがわかったということです。見学者たちは興味深そうにメモを取るなどして担当者の説明に耳を傾けていました。
調査にあたった岡山県古代吉備文化財センターの小嶋善邦主任は「岡山の町を洪水から守るために先人たちから
連綿と受け継がれてきた知恵があらためてわかった」と話していました。12月22日 19時12分

90:出土地不明
14/12/25 17:23:01.18 YapIaq/I
讃岐国府跡の発掘作業を体験URLリンク(www3.nhk.or.jp)
坂出市にある古代の役所の跡、讃岐国府跡の発掘現場で冬休み中の子どもたちが発掘作業を体験しました。
この催しは香川県埋蔵文化財センターが子どもたちに讃岐国府についてもっと知ってもらおうと開いたもので、
坂出市府中町の発掘現場には冬休み中の小学生5人が集まりました。
はじめに埋蔵文化財センターの職員が讃岐国府は奈良時代に讃岐国を治めるために設置された役所であることや
これまでの発掘成果などについて説明しました。
そのあと子どもたちは職員の指導を受けながら発掘作業を体験し、まず、手ガリと呼ばれる道具を使って土の表面を
削り、まわりより黒くなっている柱の穴の跡を確認しました。
さらに土を掘り進めると土器や瓦などのかけらが次々と見つかり、子どもたちはうれしそうに職員に見せては説明を
受けていました。
参加した子どもたちは「思ったより簡単に見つかったので楽しかったです」とか「大きいお茶碗のかけらが出てきたので
うれしかったです」などと話していました。12月25日 14時54分


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch