ハプログループO2b&O2b1は夫余、沃沮、穢at ARCHEOLOGY
ハプログループO2b&O2b1は夫余、沃沮、穢 - 暇つぶし2ch85:出土地不明
11/01/13 12:23:51 at6+7Q/Q
>>79
最初のO2b*が八重山に姿を現したのは、殷周時代、通貨に使われた宝貝
の採集と海上交易が目的だったんじゃないかしら。
するとBC1,600年頃、江南の沿海から琉球デビューしたのかな。
宝貝の顧客は未だ九州にはいなくて、大陸の豪族と奥方がお相手。
O2b*人と殷王朝の間には、多分ミドルマンの百越人や殷商人。倭人が
琉球諸島から持ち帰った情報を元に、後の世に江南発の伝説発祥:
  ☆海の彼方に蓬莱の国アル!不老長寿の仙人が居るアル!
北方で殷王朝が勃興して以来、海の男達が色めき立った。
お~い聞いたか!南洋へ出て海に沈没して宝貝採って来たら商人が
いい値段で買ってくれるお!儲かるお!
殷王朝の宝貝通貨使用と共に、海の男達がワラワラ南洋の海へ。
その内、琉球へ登場したのが倭人O2bっだったのかもよ。
「論衡」の倭人は越人とペアで行動を共にしていた感じ。
成王時 越裳獻雉 倭人貢鬯」(恢国篇第五八)
鳥越憲三郎氏は、鬯をサルノコシカケと書いてる。倭人が海洋交易民
だったとしたら、深山幽谷のサルノコシカケを採って献じたとは不思議。
もし倭人が山野の薬草を知ってたなら、後の世の魏志倭人伝に、倭人は
ショウガや山椒が生えてるのに食べる事を知らんって書かれずに
済んだはず。倭人が献じたと言う鬯とか暢草ってのは海産物じゃないの?
干しワカメとかヒジキとか。周の王様が服した記録は有るけど、
倭人の献上物を酒にひたして呑んだとは書いてないよね。それとも
王様、長生きしたさに干しワカメやヒジキを酒に入れて生喰いしたか。
お腹こわしたんじゃないの。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch