ハプログループO2b&O2b1は夫余、沃沮、穢at ARCHEOLOGY
ハプログループO2b&O2b1は夫余、沃沮、穢 - 暇つぶし2ch187:出土地不明
11/10/10 21:15:20.11 qrRQTwPg
>>186
> 考え方はC14の年代測定と大して変わらない。

放射性炭素年代測定
URLリンク(ja.wikipedia.org)

> 生物の細胞に定着した炭素14は、光合成で作られた時点から減じていくと見なせる
> (光合成で取り込まれる二酸化炭素は大気中のほぼ一定の炭素14量を反映しているが、
> 光合成後は炭素14が新たに付加されないため)。
> つまり、生物の遺体から試料を得て測定した場合、
> その細胞に利用された炭素はいつ光合成が行われたかが分かる事になる

これから類推すると、O2bなりO2b1が分岐したあと、ある指標が一定速度で減っていくって言ってる?
遺伝子の数なんてそんな増減するわけないし、なにが減るのかさっぱりわからんのだが・・・

なんか誤魔化そうとしてない?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch