保温】ヒーター・サーモ総合スレ 10W【加温】at AQUARIUM
保温】ヒーター・サーモ総合スレ 10W【加温】 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
14/10/20 18:01:28.85 n0bEUZSM
●テンプレ1
ヒーターのW(ワット)数目安
30cm水槽  12L 50W  GB30 スイミーなど
30cm水槽  20L 100W  EJ30Sなど
30キューブ 27L 100W~150W
45cm水槽  35L 150W
60cm水槽  60L 150~200W
75cm水槽 130L 200~300W
90cm水槽 160L 300~400W
120cm水槽 200L 500~600W

このW数よりも大きなヒーターを用いてもサーモスタットが働いているため、
保温自体に影響はあまりありませんが、サーモスタットが故障した場合、
すぐに高水温になってしまいますが、水槽を眺めてでもいない限りは故障に
気付く頃には100Wだろうが600Wだろうが煮魚専用水槽状態になるので
大き目のW数のヒーターを買っておいたほうがお得です。

また、300Wのヒーターが必要な場合、300Wのものを一本使うよりも150Wのものを
二本用いる方が安全です。万一、一本が故障した場合でも急激な水温降下を防ぐ事が
できますが、片方が故障していても気付くことは難しいです。
定期的に温度計や手を近づけるなりして、両方が動作している事を確認してください。

ヒーターは消耗品です。常に予備をストックしておいた方が安心です。
ワンシーズン使ったヒーターはいつ壊れてもおかしくない、と考えて、
毎年交換する人もいます。


●テンプレ2
サーモスタット一体型ヒーター
<利点>
 初期投資が安い
 配線がスッキリ
 小型水槽では実質このタイプしか選択肢がない
<欠点>
 一方が故障した場合、全部を買い換える必要がある
 水槽のサイズを変えた場合、使い回ししにくい


サーモスタット分離型ヒーター
<利点>
 ヒーターを選ぶことができる
 一方の故障につき、一方のみの買い替えで済む
<欠点>
 配線がかさばることが多い
 初期投資が若干高額になる
 低W数ヒーターが使えない

3:pH7.74
14/10/20 18:05:32.78 n0bEUZSM
●テンプレ3
電気代を抑えるコツ

・フタする
 ガラス蓋でも結構違うようです
・断熱シートで覆う
 プチプチでもかまいません。
 スタイロフォームという建築用断熱材もホームセンターなどで安く手に入り便利です
・部屋ごと暖房 室温を高い目にする
 結局暖房が掛かりますが、水槽が多い場合はコレ
・電気代がどれくらいか知りたい方は「アクア 電気代 計算」あたりでぐぐってみて

●テンプレ4
ヒーターカバー

歯の鋭い魚、力の強い魚などの水槽でヒーターを用いる場合、
破損する恐れがあります。ヒーターカバーをつけて対策しましょう
また、そういった魚がいなくても、ヒーターに寄りかかったりする魚が
火傷をすることがあるので用いたほうが無難でしょう
しかし、一部の小型魚はヒーターカバーの中に入ることもあるので要注意

●テンプレ5
一般的な設置方法

・水流のあたる場所にヒーターを設置
・ヒーターからなるべく離れた場所にサーモのセンサーを設置
・ヒーターから離れた場所に水温計を設置

 基本的にこれらの条件を満たすようにしてください

●テンプレ6
やってはいけない

・ヒーターを垂直に設置
 上に行くほど水温が高くなり、サーモスタットが誤作動を起こしたりヒーターが
 熱で破損することがあるので基本的にはNGです。
 エヴァリス社製オートヒーターには縦置推奨のものもあります。
 また、エヴァリス社製OEM製品(水作など)もあるので要注意
・ヒーターを底砂に埋没
 熱が循環されず破損します。
 目立つのが嫌なら、流木型ヒーターカバーを用いるなど別の工夫をしましょう
・サーモスタットの許容容量以上のヒーターを使う
 サーモが壊れて魚があぼん
・水換え中はヒーターの電源を切ること。特に縦置きの場合ヒーターが空中に露出しやすく
 空炊き防止の安全装置が働く場合がある。一定時間で復帰するものもあるがそのまま
 あぼんのものもあるので注意。

4:pH7.74
14/10/20 18:05:58.81 n0bEUZSM
以上テンプレ
ヒーターの季節、皆さん気をつけましょう

5:ギンコ ◆BonGinkoCc
14/10/20 18:43:10.26 66t5mUWU
水冷パソコンの冷却器や小型の冷却塔を利用する

パソコンのCPUの発熱を利用して、飼育水を温める方法。
外部フィルターとの調和性も良いという利点がある。

欠点は、きめ細かな温度調節には、CPUの発熱具合を何らかのソフトで制御する必要が有ること。
あと、飼育水が送られてくるのが途切れると、パソコンの冷却ができなくなり、故障するリスクも有る。

開放型冷却塔と同様、冷却器が汚れるので、たまにメンテナンスする必要がある。

6:pH7.74
14/10/20 18:49:21.89 9qbkwuvC
■観賞魚用ヒーター統一安全規格制定 (SH規格)
・製品仕様の改善により誤使用による事故をなくし、安心安全な観賞魚用ヒーターの供給を行うことを目的に“観賞魚用ヒーター安全対策協議会”を設立、
自主的に安全観賞魚用ヒーターの統一安全規格の制定を行うことにいたしました。
2012年8月1日より統一安全規格製品の適合マークを付け販売することに致しました。
■統一安全規格内容
・ヒーター表面温度(接触表面):気中での表面温度400℃以下(400℃=紙の自然発火しない温度)
・ヒーターカバーが一体化されている場合は、カバー表面温度400℃以下にする。
・ヒーターカバーが気中で溶解し、ヒーター管が露出するような穴があいた場合はNGと判断する。
・樹脂カバーを使用する場合はVO剤を使用する。統一安全規格をクリアーした商品には、協議会が認めた「安全基準適合マーク」を付けることができる。
「安全基準適合マーク」付き製品は協議会が認めた“より安心安全な観賞魚用ヒーター”です。

7:pH7.74
14/10/21 01:12:56.53 sNCbxzC7
>>1乙!

8:pH7.74
14/10/21 02:50:11.82 rLlRbiEk
そんなマークの付いた商品から
コトブキ3Sを選びました。

9:pH7.74
14/10/21 09:41:26.18 0tLQsKdX
やっと届いたと思ったら、オートじゃない方買ってた…
サーモかわなきゃ…

10:pH7.74
14/10/22 13:22:23.39 ztBZAEFe
3Sヒーター届いたんだけど、
あれってセンサーも横置きしなきゃならないから、
横方向が以前のコトブキのヒーターより場所とってしまった。
45センチ水槽だからかもしれないけど、レイアウトに凝ってる人には向かないかもしれないね。

11:pH7.74
14/10/22 17:58:55.65 RUGaTZQE
サーモはセンサーのケーブルをあと50cm~100cmは長くしてもらいたい
離して設置しないといけないのに絶対に足りない
ワット数の高い奴なんて大きい水槽に入れる為のもんなんだから尚更

12:pH7.74
14/10/22 18:28:20.57 e6I0lnJH
>>11
そう言う声こそメーカーに届けるべき。
ウチはそんなに離さないから平気だけど、確かに短いっちゃ短いよね。

13:pH7.74
14/10/23 01:00:32.96 aKSfgbrl
上の方で書いていたけど
ヒーターカバーが邪魔なんだよな

14:pH7.74
14/10/23 03:34:11.35 Ju7VafS+
そこでコトブキ3Sですよ

15:pH7.74
14/10/23 09:51:33.60 I/PlwtJc
いいや、これですよ
URLリンク(aquacharts.de)

16:pH7.74
14/10/23 13:17:53.74 UYYcT+wk
コトブキ3Sってセンサー独立してるから横方向に長く取りつけなきゃならない。

17:pH7.74
14/10/23 20:17:38.47 3xVZOt1D
3Sのセンサーの話がよく出るからなんぞやと思ったが
これってただのサーモ+ヒーターだよね?
オートヒーターから買い替えた人がセンサーが嫌だって話?

18:pH7.74
14/10/23 22:57:25.87 C3jf+12G
いや、3Sのオートの奴はヒーターと一体じゃなく途中にセンサーが付いてるのよ。
ただでさえ管が長いからセンサー部分も含めるとけっこうな長さに。

19:pH7.74
14/10/24 00:17:38.49 gEJ6Pycy
これか、1本のケーブルにつながってるのかー
確かに長いな、背面1面使うしかない感じでサイドに入れてた人が辛い感じか

20:pH7.74
14/10/24 00:35:30.10 Pa1CkVBz
あの部分だけ縦置きってのは
ダメなのかな

21:pH7.74
14/10/24 01:24:33.44 bQU0/DwI
>>20
それでも大丈夫だよ。
ただテトラとかGEXとかだとサーモ一体型でも割と短いのもあるから
それからセンサー付きスリーエスに乗り換えて前のヒーターと同じ位置に置こうとすると戸惑うと思う。
古いのしか持ってないけどサーモ一体だとニッソーのやつも割と長めだった気がする。

22:pH7.74
14/10/24 01:38:03.60 gEJ6Pycy
よく考えたらサーモとかヒーターとセンサー離せっつーけど
オート系のなんか内蔵だしそれで何とかなってんだから別に大丈夫なんだよな
温度差できるかもしれんが、それがどれくらい生体に影響を及ぼすかなんか分からんだろうし

23:pH7.74
14/10/24 23:01:19.67 lKc2NYI/
帰ってきたら水温が40℃になってた

24:pH7.74
14/10/25 00:58:22.71 El2brR+D
>>23
ご愁傷さまです

合掌

25:pH7.74
14/10/25 03:16:49.12 zeCbciws
>>23
固定式オートヒーター?

26:pH7.74
14/10/25 15:09:03.13 SUmow+pr
>>25
水槽のセットに入ってたのをずっと使ってたからあまり詳しくは無いのだけど
コトブキのMD-220Wてやつ 評判いいっぽいんだけど悲C

27:pH7.74
14/10/25 20:35:28.62 Oy77yCrZ
センサー何で固定すればいい
外れそう

28:pH7.74
14/10/26 03:02:42.41 +j9WkIyM
そっか‥最近の26℃固定ヒーターって安全面?からなのか
センサーが別になってるんだ?

確かに3S見てみると、設置するのに横方向に長くなるよなw

だからGEXあたりは並列にして
縦置きにしたんだろうな。

29:pH7.74
14/10/26 07:38:50.47 EtqsG3TB
>>28
?
それはごく一部の商品だろw
本来ならヒーター・サーモ別体なのをわざわざ固定にした様なのとかw

30:pH7.74
14/10/26 11:11:56.36 /NBcQBl1
>>29
3Sなんかはそうだろうねw

31:pH7.74
14/10/26 14:53:50.93 Pe8TsP/4
ヒーター買ったんだけど一応大丈夫かバケツに水を入れて温度をはかってみたら
どんどん温度が上がって40度くらいになってしまった
一応、確認しておいてよかった
やっぱりヒーターって怖いな

32:pH7.74
14/10/26 15:26:31.52 SF+Y9wip
しかし、不良品に引っかかるって運の悪さもあるのかな?

33:pH7.74
14/10/26 18:01:05.40 EtqsG3TB
>>32
そうとしか言えない

34:pH7.74
14/10/26 19:24:43.31 /NBcQBl1
バケツ等で使わないでくださいと確か注意として記してあったような(^^;

35:pH7.74
14/10/26 23:05:42.77 c4Aolb2r
(サーモを使ってる・オートヒーターを使ってるとは書いてない)

というオチだったら嫌だな

36:pH7.74
14/10/27 04:19:41.34 /CDm5AtY
>>34
直接本水槽に入れてたら煮魚になってしまってたよ

37:pH7.74
14/10/27 06:47:12.26 sHSatIB9
水回してないんじゃないの?
それじゃ意味ねーだろw
ヒーター買ってバケツとか初心者以前の問題

38:pH7.74
14/10/27 11:14:18.52 ArwBr/x/
縦型欲しいんだけど種類少ないな

39:pH7.74
14/10/27 11:48:30.46 NF93c1/X
>>38
もともと縦て使う物として作った訳ではないからね。

40:pH7.74
14/10/27 18:29:21.14 25jEjahk
GEXのなんか小さいのは縦置き謳ってたよな

41:pH7.74
14/10/28 00:04:42.24 T9NhX9O+
寒くなってきたのでチャーム覗いたらチンポヒーターが真正包茎のしかなかった…OTL
前買いためてたら作動せずが一点出たのでスペアを買い置きしとかなかったのは失敗だったかな。

42:pH7.74
14/10/28 07:19:04.50 BOihK4zp
温まる時ってヒーターの表面何度になってるの??


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch