09/02/28 12:32:36 yI0UewZE
風光明媚と謳われるニューデイズ。その言葉が表す通りに、この星は自然に囲まれ、どこよりも美しい姿を持っている。
ニューマンが人口の大半を占めるためか、その文化もパルムやモトゥブとは一線を画し、独特の雰囲気を醸し出している。
しかし、いくら美しいからといえ、原生生物の脅威がないわけではない。むしろ、自然が多いゆえに、原生生物の脅威はどこよりも
恐ろしいともいえる。
特に、そこに住むゾアル・ゴウグやオンマゴウグは恐れられている。生態系の頂点に立つそれらは、この星に住む人々にとって頭痛の
種である。
この時も、ニューデイズの空を巨大な影が飛んで行った。その上半身が異常に発達した姿は、一見するとオンマゴウグに見えた。
しかし、それは違った。一体どこをどうやってたどり着いたのか、あるいは誰かが人為的に運び込んだものか。
最も過酷な環境の惑星、モトゥブに住む原生生物、ディマゴラス。それが、ニューデイズの空を飛んでいたのだ。
彼はご機嫌だった。自分でもよく状況はわかっていないが、気づけば水と食料が豊富になっていた。住みやすい環境にはまだお目に
かかっていないが、少なくとも重要なものは揃っている。生存の心配は、とりあえずなくなった。
ただ、できればもう一つほしいものがある。それを探して飛んでいるのだが、それは一向に見つからない。
彼が探すもの。それは雌である。もう繁殖期だというのに、その相手が全く見つからない。住む場所が違うので、見つからないのは
当然なのだが、彼はそれをよくわかっていない。
自由気ままに飛び回るうち、よく似た生物には出会った。しかし、相手は雄で、しかも自分を攻撃してきた。結構強かったので、
とりあえず羽を攻撃し、相手が土下座しているうちに逃げた。そうこうしているうちに、気づけば辺りは夕闇に包まれていた。
こうも暗くなると、あまり視界が利かない。月明かりだけは煌々と輝いているので、ないわけではないのだが、飛び回るには心許ない。
羽も疲れてきていたので、とりあえず休もうと、ディマゴラスは近くの地面に降りた。ここいらは砂地と比べると硬い地面が多いが、
夜は氷点下にもなる砂漠と違い、日が沈んでも生暖かいので過ごしやすい。
うつらうつらしていると、ふと彼の耳に空気を切り裂くような音が聞こえてきた。それと、ここいらの生物の悲鳴。
目を開けた彼の視界に、真っ先に飛び込んできたのは、暗闇でオレンジに輝く、ど派手な鱗だった。
見たこともない生物に、彼は一瞬目を奪われた。岩のような鱗を持つ体に長い首、長い尻尾。闇に溶けるのではなく、まるで存在を
誇示するような、オレンジ色の鱗と爪。月下の翼獣と言われる、ゾアル・ゴウグである。
思わずそれに見とれていると、その生物がこちらに気づいた。どうやらこちらを敵と認識したらしく、いきなり高い鳴き声を上げて
突進してきた。
少し驚いたものの、ディマゴラスとてむざむざやられる気はない。大きく両手を突き出すと、突進してくる相手の頭を受け止める。
ザザザッと、ディマゴラスの体が滑った。しかし、それもすぐに止まり、ゾアル・ゴウグはぎょっとしたように身を引いた。
すぐに気を取り直し、今度は口から雷のブレスを吐き出す。だが、ディマゴラスからすれば、そんなのは心地よい電気マッサージ程度の
刺激しかなかった。
ゾアル・ゴウグはいよいよ焦り、今度は思い切り体を旋回させ、尻尾で相手を薙ぎ払おうとした。が、やはりディマゴラスは、それを
片手で受け止めてしまった。
直後、ゾアル・ゴウグは空へと飛び立った。逃げることも踏まえて攻撃したため、その動作には迷いがない。
一瞬、ディマゴラスは迷った。しかし、これだけ馬鹿にされて逃がすのも癪である。
すぐに、その後を追って飛び立つ。意外に俊敏なディマゴラスは、飛び立っていくらも経たないうちにゾアル・ゴウグを射程に捉えていた。
それに気づいたゾアル・ゴウグは、口から雷球を吐き出した。だが、そんな攻撃が効くわけもない。
ディマゴラスが体を大きく反らせた。そして、思い切り腕を交差させると、突如辺りに竜巻が発生する。
「グギャアアァァ!」
気流を乱され、ゾアル・ゴウグが地面に落ちる。それを追って地面に降りると、ディマゴラスは再び空に逃げようとしたゾアル・ゴウグの
翼をしっかりと掴む。