【元聖女】戦火のなか犯される娘達89【今性女】at ASCII2D【元聖女】戦火のなか犯される娘達89【今性女】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト100:名無したん(;´Д`)ハァハァ 11/01/31 16:01:20 ZUV5N4fZ 100人孕ます。 101:名無したん(;´Д`)ハァハァ 11/01/31 16:59:29 cUk6O6Tv 女だけでパーティ組んで冒険する愚か者共をヒャッハーしたい 102:名無したん(;´Д`)ハァハァ 11/01/31 17:12:13 9qkJYEZF 世界樹のあのねでそういうシチュの本があったな 半分触手だったけど 103:名無したん(;´Д`)ハァハァ 11/01/31 17:31:00 Axhu3qlQ 触手さんの商売範囲パねぇな 気づいたら俺らのシマぁなくなってんじゃね? 104:名無したん(;´Д`)ハァハァ 11/01/31 17:33:37 VaTbcuNK 触手の元締はリースさん 105:名無したん(;´Д`)ハァハァ 11/01/31 17:47:28 W2UxQ/AD ただの富豪だと思ったらバットマンだった 106:名無したん(;´Д`)ハァハァ 11/01/31 19:11:12 yWMz2PMr >>60 余計な補足かもしれないが、その「農民」って言うのは実は 農民と武士の境界線が曖昧な最下級武士身分だったりすることもしばしばで、 結局専業農民とは違う存在だったりする そしてこういった半農民の下級武士は、戦乱が少ない時代になると 武士としての仕事も無く、所属している主君に城勤めができるほどの身分でもないので完全に農民になってしまった 「今は農家だけど大昔は武士」っていう系譜の家ってのは大抵これ んで、農民から身を起こして戦場で手柄を立てて武士に、というのもこれ (秀吉なんかもそう)完全な農民だと身分的に全く不可能、それどころか戦に徴発されても戦闘には参加できない 武士身分を持ってない完全な農民身分が戦に徴発されるっていうのは、輸送とかの後方兵站要員としてのみで 彼らも田植えの時期には帰らなくちゃいけないし、兵站要員がいないと戦争が継続できないので 結局農民と半農民武士の農作業に戦争が影響されまくってたのは確かなんだが、 どうもここらへんは両者が混同されやすいらしい(まあ、完全農民なのに境界が曖昧なのを利用して戦闘参加してた奴が居ないとは限らないんだが) なお、この半農民武士は地元で戦争がないときは他国に出かけていって戦争に参加するっていう 傭兵行為も可能だった 城や館に詰めて殿様の側に控える譜代の家臣と違い、強固な忠実を求められない最下級武士なだけに、 主君に勝手に出かけていって他所の戦に加わっても許されるっていう都合が効く点もあったんだ つまる所、ヒャッハーするには身分の高い幹部よりも最下級のモヒカンの方が自由にできるってわけですよ そこら辺は世紀末も戦国時代も同じ、という雑学 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch