10/11/27 00:39:10 2insGubr
オレも昔は書庫にしてなかったが、やはり保存してるファイルが増えてくると圧縮するようになったな。
>>305の意見は激しく同意する。
外付けHDDにバックアップとして保存しておく場合など、小さいjpgファイルが大量にあると断片化が激しくなるし
光学メディアにバックアップする場合も、書庫一つで一つのファイルとして扱われるか、ページ分のファイルとして
扱われるかで書き込みや、その後のファイルの移動・コピーの速度も変わってくる。
あと、例えば30巻以上ある一般コミックのjpgファイルがあったとしよう。そしてWinRARを使ってる。
一巻ごとにフォルダ分けしてるが、そのフォルダを個別に書庫にせず、jpgなどの画像ファイルが入ったフォルダのまま
全巻分を一纏めにしてRAR書庫などにするとしよう。すると、WinRARなどのソフトでその書庫をダブルクリックして
閲覧モードにすると、全ファイルを読み込もうとするから、中のファイルを確認出来るようになるまで、やたらと時間がかかる。
したがって、その纏めた書庫から、ある一巻分ないし数巻分を抜き出すのにも時間がかかってしまう。
だからまず、一巻ごとにzip圧縮した書庫を作り、そのzip書庫を今度はRAR書庫として一つに纏めると
一つのzip書庫が30個あるだけなので読み込み時間は大してかからないから抜き取るのにも楽ちんだということ。