10/03/11 03:55:53 PWhHo9C2
ここで空気を読まず解説
>>486
五段活用の「倒す」の可能表現が下一段活用の「倒せる」で可能表現になっているわけで、
「倒せれない」は「れ足す言葉」という二重に可能にしようとしてる表現なんだよ。
これは「ら抜き」と違って文法上の利便性が薄いからあまり擁護されない。
ら抜き言葉の方は上一段活用・下一段活用・カ変動詞の可能表現として「られる」をつける時に発生する。
例えば、着る・混ぜる・来るの可能表現はそれぞれ、
標準語:着られる・混ぜられる・来られる
ら抜き:着れる・混ぜれる・来れる
早く寝よ…