Mabinogi-マビノギ- モフ70at ASCII2D
Mabinogi-マビノギ- モフ70 - 暇つぶし2ch335:名無したん(;´Д`)ハァハァ
09/11/28 06:33:24 zzZxK93P
鎌倉~室町時代あたりで鉄を使った鎧の発達に伴って
人を斬ることを目的とした太刀から鎧ごとを叩き切ることを目的とした打刀に徐々に移行する。
※打刀=叩き切るための刀というわけではない
戦国時代は多くの業物が作られたとされるが、反面製造が間に合わず乱造された物も多い。
江戸中期にもなると戦いが無くなり、ファッション的なものが増えたとされる。
鎧を着用する機会も減り、業物と呼ばれるものも軽装の人を斬ることを目的としたものが多い。

東西を問わず、基本的に反りが大きいものは軽装の相手を斬ることを目的としたものが多い。これは>>331の戦い方。
>>328が挙げてる同田貫は戦国~江戸初期のもので重装の鎧ごと叩き切るための刀。
つまり話が噛み合っていない。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch