10/06/05 18:38:37 O44M6Wj5
>>679
文法上は指小辞ないし縮小辞と呼ばれるもので、言語の種類を問わずによく見られる。比喩的表現や愛称などを作り出すのによく使われる。
日本語の「こ」は接頭辞としても接尾辞としても用いられ、
・うるさい→こうるさい
・根→根っこ
・牛(『べご』=東北方言)→べごっこ
などが見られる。外国語では以下の例が知られる。
【英語】case(箱)→casette(小箱)
【フランス語】maison(家)→maisonnette(小さな家)
つまり「ちんぽこ」は「小さなちんぽ」を意味する!!