ロマンシング・サガ Part.22at ASCII2Dロマンシング・サガ Part.22 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト704:名無したん(;´Д`)ハァハァ 09/10/11 23:37:21 xkUJzaDQ >>703 サガ3は大阪で開発されたもので、河津は関わってないぞ。 だから食い倒れ人形とか出てくる。 当時はネットとかも発達してなかったし、相当のマニアでないとクトゥルフ神話なんてそもそも知らんだろう。 北欧神話みたいな本物の神話とかならまだしも。 クトゥルフ系のアイテムや世界観がゲームに出だしたのは結構最近になってからだと思う。 まぁ呼び水になったのはクトゥルフの呼び声なのは間違いないだろうけど。 ちなみに日本語版発売は1986年だそうだ。 705:名無したん(;´Д`)ハァハァ 09/10/11 23:58:16 sBMLXaiu saga3のクトゥルーネタといえばNPCにバルザイやズカウバなんて名前付けてるしなあ 706:名無したん(;´Д`)ハァハァ 09/10/11 23:59:50 /VKPOmA3 よしもとは パチパチパンチで チンドンをこうげき サガファンの きたいは バラバラになった 707:名無したん(;´Д`)ハァハァ 09/10/12 01:11:03 K70tTJxO >>704 こんなスレでクトゥルフ談義してもしょうがないが 青心社の文庫訳のクトゥルーが満を持して発刊していたので、巻数を重ねてたから、そんなにマイナーでもないよ 少なくとも、ホラーファンとかの間では てか、時期的にSaGaスタッフも青心社版読んでたのかもね むしろ、北欧神話の方が、当時はまだゲームや漫画ではあまり題材になることがなくて 若年オタ層(俺もそうなんだが)にはマイナーだった気がする 名前だけナムコのワルキューレに出てたのと、デジタルデビルストーリーにロキファミリーが出てたくらいじゃないか? ワーグナーとかは、当然別としてね 何にせよ、SaGaシリーズの、あのSFもホラーもファンタジーも何でもありの、ごった煮な雰囲気が好きだったな 核爆弾と七支刀とエクスカリバーが入り乱れる戦闘とかw やろうと思っても、なかなか出きる発想じゃないよな。それを許容しちゃう世界観が好きだ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch