【マタール】きつね耳を集めるスレ その36【コンコン】at ASCII2D【マタール】きつね耳を集めるスレ その36【コンコン】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト296:名無したん(;´Д`)ハァハァ 09/07/07 20:03:59 8EJ9f7JG >>292 それとは逆だが「日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか」って本ならあったな テレビの発達がよくもわるくも人間の妄想力を奪ってしまったらしい・・・ 297:名無したん(;´Д`)ハァハァ 09/07/07 20:04:18 I3iVcNB4 >>295 昔は野のもの山のものは全て神様あるいはそれに近い存在、もしくは怪異の源=妖怪として 敬われつつ恐れられつつされてきたのよね 獣にはそれぞれテリトリーがあって、昔の人もそれを判ってたから 例えば山で迷ったり怖い思いした時には「山に棲む獣が縄張りを荒されて怒った」と思ったんだ そういう神通力みたいなものを持ってると思ったんだろうね だから神として奉ったり妖怪として忌み嫌ったりした結果、 それら獣が妖怪あるいは神として認識されるようになった だからどの時期に妖怪(or神)の仲間入りをしたとかいうのはちょっとわからんと思うなぁ 298:名無したん(;´Д`)ハァハァ 09/07/07 20:19:46 bX8QQcqE >>281 はっはっは、デジラフ練習用に適当に描いたモノですから全然構造なんて考えてねーですぜ >>292 最近のちと厚い妖怪大全みたいな書籍は割と詳しいことが多いので、 表面的な知識はこれ系数冊で大体カバーできるよ 他には民俗信仰における憑き物系統や化ける動物を主体にしている妖怪本なんかをお勧めしたい ぶっちゃけ、全体的な書籍の比率としては狐単体より憑き物や化ける動物のひとつとして語られる場合が多いんで… 信仰や妖怪的な面の狐に関してまとめられた本も無くはないけどねー そういや地元の図書館に稲荷信仰や民俗学における狐について取り扱った本があったなぁ… 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch