09/05/21 06:32:52 +OoBqp26
>>273
それは責任の放棄ですね。
ゾーニングを導入する事で淘汰を免れた側が、
そのゾーニングに対し、
そんなものは知らない、関係ないと言ってしまったら、
規制推進派に付け込まれるどころか、
数少ない反対派さえ離れて行きますよ。
フィルタリングソフトの性能にしても、
有害と考えられるサイトの検知率は23~55%との調査結果も存在します
(URLリンク(www.dvd.ne.jp))
これは手放しで大丈夫だと言える数字ですか?
精度の高いと言われるデータベース式のソフトでさえ、データ収集が追い付かないのが現状です。
このようなゾーニングが曖昧な現状を危険視し、コンテンツ利用者の立場で考える事を出鱈目と言いますか?
表現の自由だけを高々と掲げ、表現が与える影響は無視、
そのような勝手な理屈で社会が受け入れてくれますか?