【Furries Only】獣人スレ Part18at ASCII2D【Furries Only】獣人スレ Part18 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト455:1 08/07/15 11:44:09 z02c8XAf 下描きの上から筆の迷い無く勢いで一本線飛ばす練習したが清書への近道。 筆の走り先の細かい何㍉コントロールしようと考えない事。勢いが無くなる。 結果的に出てしまった線を活かして全体描き上げて行くぐらいの居直りが清書への近道。 下描き線をなぞるのが下描き線の役目ではなく、 下描きの線が構成してる「絵全体のバランス」こそが下描き線の役目なのだと悟れば 仕上がりの絵が下描き線の一つ一つから大幅に外していても 描いている最中から仕上がりまで全く問題はない。寧ろそのための下描き線。 気に入らなければ何度でも完成品を描き上げれば良い。 クロッキー帳などは紙が薄手なのでこれに最適。 下描きのページの上から1ページ被せて取り敢えず一体『完成まで描き上げる』。 気に入らなければ破り捨てて次の一体を完成まで描き上げる。 描線の最中に筆を止めてどっちに走らせようかとか迷わない事。 456:2 08/07/15 11:44:26 z02c8XAf 出てしまった線は諦めて認める。居直りが身に付いて来ると線に説得力が出始める。 何枚もページを破り捨ててこれを身に付ける。 こうやって破き続けてるそのうちに気に入った1枚が完成する。 最初は出来るだけ太い筆先の画材を使うと良い。 裏写りが起きないのなら太いマジックなど理想的かもしれない。クレヨンとか・・・汚れが少ない方が良いがなんでもいい。 下描きの線が何本も錯綜するのは細い線が最適解を求めて居るからに他ならない。これは寧ろ良いことだ。・・・下描きとしては。 清書はこれを一本化しなければならないのでこの方法は邪魔になる。 しかし下描きの迷いが残ったままなので線の太さにこれを吸収させ、心理的に1本の線に自信をつける。 余計な細かいディテールを描くことがスポイルされるがこれは全体のバランスをとる習慣を身に付ける上で好都合に働く。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch