08/12/02 21:44:00 J8Io9J5w
>>579
>記紀歌謡は上代歌謡としてプロトタイプ扱い。
>>568が言ってるのは形式論じゃなく"和語の歌"って意味での和歌だと思うんだが・・・。
>奈良時代は遣唐使の影響で漢詩が優勢。
公的正確の強い漢詩と"私の場"でうたわれる和歌でしょ。
社会的威厳って意味で漢詩の優位性説くのなら認めるが、"流行りだした"って点でなら不同意。
あと催馬楽や風俗歌、最近の木簡史料も無視すんなよ。
>和歌の興隆は延喜帝の『古今和歌集』あたりから。
公の場における地位の向上って点でなら同意。
そこら辺は古今和歌集序にもあるしな。
>歌聖の柿本人麻呂は全然話が伝わってない。
それを言ったら漢詩人伝記なんてのも伝わっとらんがな。
近江朝には結構詩人は出ていたハズなのに。