10/04/07 17:33:31 GEq/0OXAO
>>311
日本も昔は一つの家に一つの竈、銘々膳で家族や使用人がそれぞれ食ってたから
一番最初にエライ人が食べて、段々残り物になっていく
明治大正に卓袱台が出来てからそういった家庭でも「家族が一緒に出来上がったもの
を食べる」となる
(もちろんそんなにデカイ家でなきゃ、庶民は昔から家族だけで一斉に食べただろう
が)
>>313
膳は半島にもあるよ。小盤(ソバン)。こんなん
URLリンク(www.gallerynasan.com)
床に座る文化だと食事を上げ下げする盆や膳に相当するのが大概あるが、
かの国なんか特にオンドル文化だから、直に置くと熱が移るんで必需品だった
つうか中国と違ってネット規制なんかされてない日本なんだから
日本語で調べればすぐネタが上がることくらい真偽を調べようよ…
日本のネットユーザーは間違った知識で他国の文化を見下してばっかり、って
某英語掲示板にここ貼り付けてた連中のお仲間でなければ