10/03/20 22:51:00 /a/SAavQ0
>>481
例えば儒教には、女性の化粧や身だしなみをよくすることを徳とする考えがあります。
これを婦容といいます。
URLリンク(m.himablo.jp)
>「化粧することが身だしなみ」という考えは近世や近代においてはより強い概念として存在していた。
>化粧することが身だしなみであるとされたのは、江戸時代に儒教思想が武家社会の規範として取り入れられたことから始まる。
>儒教において女性が守るべき「四徳」、つまり「婦徳」「婦言」「婦容」「婦功」の四つの徳のうち、「婦容」には、化粧をして身奇麗になることが女性の徳であるといわれていた。
>そのため、まず武家社会において「身だしなみとしての化粧」という考えが広まり、近世に入り武家社会の規範を道徳として用いたことによって、一般の人々にも身だしなみとしての化粧が広がっていくこととなったのである。
いったいいつから子供の化粧が不良ってことになってんでしょうね?