09/01/10 16:46:54 NRUOugNG0
【関連スレ】
男のショタスレ【総合】33冊目
スレリンク(801板)
ヽ(´ー`)ノ ショタ絵34 ヽ(´ー`)ノ
スレリンク(ascii2d板)
【むきむき】筋肉ショタでハァハァするスレ6
スレリンク(ascii2d板)
女装少年&ロリショタ総合スレ58
スレリンク(ascii2d板)
【触手・オナホ】しごかれるスレ13【ふたなり・ショタ】
スレリンク(ascii2d板)
【オネエサマ】女装少年×女専用スレ 6【ホモ禁止】
スレリンク(ascii2d板)
ショタほのぼの板 URLリンク(shota.jpn21.net)
ショタ大人の時間板 URLリンク(shota.jpn21.net)
ショタ練習・らくがき板 URLリンク(shota.jpn21.net)
3:風と木の名無しさん
09/01/10 17:24:41 MQE5ltRuO
>>2
私の趣味なスレわざわざ貼ってくれて
なんか知らないけどありがとうだお
4:風と木の名無しさん
09/01/11 19:57:22 vVHR1usV0
ドドドド・・・ ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;; ドドドドド・・・
vymyvwymyvymyvy、>>1乙!
>>1乙!ヽ(゚д゚)vヽ(゚д゚)yヽ(゚д゚)v(゚д゚)っ
⊂( ゚д゚ ) と( ゚д゚ ) 〃ミ( ゚д゚ )っ( ゚д゚ )つ>>1乙!
ゝ ミ ( ゚д゚ )っ )⊂( ゚д゚ ) (つ r
しu(彡 r⊂( ゚д゚ ) .乙!) i_ノ┘
. i_ノ┘ ヽ ミ)しu >>1乙!
(⌒) .| >>1乙!
三`J
5:風と木の名無しさん
09/01/13 12:39:59 Vat9d93gO
干す
6:風と木の名無しさん
09/01/13 12:41:39 j6edYtbv0
乙男ちっくな漫画屋さん
URLリンク(otolove001.alink.uic.to)
BLUE BLUE
URLリンク(blueblue.alink.uic.to)
桃くま5
URLリンク(momokuma5.alink.uic.to)
7:希空えもん調査局ヽ(`Д´)ノ ◆6pBC7rqAM2
09/01/13 21:07:50 uUBgKwPB0
,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < し わ し わ し わ ~ ..
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
8:風と木の名無しさん
09/01/14 02:18:52 wpJYUTgt0
+++ 榎田尤利を語ろう 作家ヲチ専用 +++
スレリンク(net板)
9:風と木の名無しさん
09/01/14 04:24:17 OLXimmQTO
>>1乙
10:風と木の名無しさん
09/01/15 03:45:02 zufstH19O
前スレの勢いが嘘のように過疎ってるな。
取り敢えず、即落ち回避ほしゅ
11:風と木の名無しさん
09/01/15 23:29:30 ok3Gqar1O
保守がてら…
アナログ人間だけどデジタル化にするか迷ってます
変えた姐さん方は良かったと思ってますか?
12:風と木の名無しさん
09/01/15 23:35:45 d+RXnuzi0
オラも聞きたい、デジタルの話。
特にカラーは殆どの人がデジ導入で、アナログの自分の絵が
色あせて見えるんだよママン。
アナログにこだわりたいけど、流れに身を任せたくなってしまう。
でもデジ知識は全くのゼロなんだぜ。
13:風と木の名無しさん
09/01/15 23:37:41 GBGU8saY0
>>11
慣れないうちは手間がかかるかもだけど
慣れたらデジタル以外には考えられんというほど特
とにかく作業スピードが上がる
データで送れるから地方なら郵送代、時間がかからない
都心でも担当がとりにこなくていい
トーンも無限にあるしいいことづくし
14:風と木の名無しさん
09/01/16 00:42:08 2ytw9+iJ0
自分の独断による
◎デジ移行の向く人
・漫画家としての全盛期は過ぎて一区切り中(or大きい連載が終った等)
これからは仕事量もそこそこで人も減らしてやっていきたい
そしてデジ関係は元々好きだったし覚える気力はある。
・デッサン面での画力がもう安定している。
・アナログも評価されてきたが、もしデジ移行して作風が変わってしまっても
一区切りの記念として、どんな評価も自分で受け止める気持がある。
・最初不慣れでもそのうち慣れるでしょ、と思える心の余裕か懐の余裕がある。
・あるいはまだかけだしで読みきりやショート連載が中心、
アナログでもまだ作風は安定していない(デッサン力はもうある)
◎向かないと思われる人
・今が旬で滅茶苦茶忙しく、人も大勢使って描いている
時間がないしパソコン作業は元々興味がない或いは苦手
・アナログの自分の作風にこだわりがあり、
デジ移行において1番悩ましく考えてしまうのが
画面作風が変わってしまわないかという事。
変わってしまってファンになじられたりする事は我慢できそうにない。
・だんだん慣れるのではなく移行一作目からそれなりのできでないと不安でたまらないし
作風変化からくる仕事量の下降が一時でもあった場合、かなり懐がヤバイ。
・あるいはデッサン面での画力がまだかなり不安定。
とりあえず自分はデジ移行済だし、戻る気はないし、恩恵は確かにある。
でも周りを見てると、デジ移行の総合的な成功率は微妙…
部分移行や一時移行なら殆ど成功すると思うが、完全移行は向き不向きがありそう。
アナログを愛してるんで、今変えないですんでる人は変えないでいいように思う。
デジ移行した今でも、時々アナログやりたくなるもんな。
時代や世代が変われば、又状況も変わると思うけど。
15:風と木の名無しさん
09/01/16 00:58:00 Gv4ZoeFy0
デジ移行で得だと自分が思う点は単行本の印刷が綺麗位かな
最近じゃみんなアナログも取り込んでデータ化してるからか
アナログ原稿の再現率最悪じゃね?
どのトーンも絶対濃くでて意図したものじゃない効果になるし
つうか上で言ってるデッサンの安定不安定ってデジに関係あるかな?
それこそ画面が不安定な人ほど紙で描いた方がいいと思うけど
16:風と木の名無しさん
09/01/16 03:20:12 JplOk7DE0
画面が安定してないなら作風変わっても不自然じゃないって意味じゃない?
デッサンは、確かに中途半端な人がデジタルで描き始めるともう矯正しようのない癖がつくから
紙で練習してからデジタル直描きした方がいいって事かな。
>14にはおおむね納得。
あと眼精疲労がひどい人はデジタル向かないと思う。知人がすごいつらそうだった。
自分はペン入れまでアナログ、仕上げデジタルの部分移行だけど
それでもずいぶん楽だ。トーン貼るスピードが全然違う。
17:風と木の名無しさん
09/01/16 03:26:24 mbQGrfSN0
自分もデジだけどペン入れは絶対アナログだなー
デジだと肩こっちゃって駄目なんだ、頭痛がしてくる。
自分はもともと単純なトーン使いだったからデジとアナログの違いが
わからないと言われる。それもまた悲しいけど、まあ結果オーライ。
ところでペン入れまでアナログの人、取り込んでデータは仕上げまで完了した
ペン入れ済み原稿っていつごろ処分してる?
一応雑誌掲載が終わるまではとってあるんだけど、うっかり処分を忘れると
大量の原稿用紙は破るのも大変だ…
うちシュレッダー置くスペースなくてさ。
18:風と木の名無しさん
09/01/16 11:01:12 tisXyrtBO
いくらなんでも一応手描き原稿は取ってあるwけど
確かにデジに移行してから原稿への愛着が薄くなった。揃ってるのかさえ曖昧w
画面で別々合成出来るから背景も人物も入ってないPあるし
取込み原稿自体はスカスカだからな~
もしかしてアナログの漫画作業で一番大変だったのは、トーン貼りだったのかも試練
二度とやりたくないから原稿を大事に思えたのかも
それから開放されたら、一気に執着なくなったよ
19:風と木の名無しさん
09/01/16 11:23:33 BNs1fscy0
うわー
>14の◎向かないと思われる人に全部当てはまるよ…orz
でもそのうち両刀使いになりたいから、まずは同人誌で練習する。
デジって単純トーンしか使えない分、背景の書き込みを
密にしなきゃならないスカスカになる印象があるな
20:風と木の名無しさん
09/01/16 11:43:30 gQZ4qWTN0
うん?単純トーンって?
今はかなりアナログと同じくらいあると思うんだが。
つか、アナログにない素材とかもいっぱいだから、
自分は便利&幅が広がったよ。
カラー素材をアナログに流用したりもできるしな。
21:風と木の名無しさん
09/01/16 11:56:07 6ZF/Qt3i0
>18どうせちゃんと整理してないならあまりたまらないうちに
処分したほうがいいんじゃないか?
自分も最初はとっておいてたけど溜めた挙句に捨てることにしてからが大変だった。
ちょっとづつ捨てて数ヶ月かかった。
今は、データ原稿が編集部に届いた報告があったらすぐ手でちぎって捨てる。
次の仕事に取り掛かる最初の作業。
22:風と木の名無しさん
09/01/16 11:58:41 RVeMAo/V0
コミックスになったら捨ててる、原画
23:風と木の名無しさん
09/01/16 12:00:19 6zj3u2sJ0
>19
印象に過ぎないと思うよ。
本当にデジに長けてる人は、
単純トーン以外も普通に用意できてるし、まったくアナログと遜色ない原稿作ってるもん。
多分自分でデジやる人でしかも目利きって人以外には、デジかアナかわからない原稿作るよね。。
デジ移行のマイナス面は、あ、この人デジ移行だなと
必要以上に同業者に眺められる点?と思ったりする。
自分もあれこれ移行前は悩んだけど、結局慣れと辛抱と気持の持ちようなんだよね…
移行して数年したら何にも気にならなくなったw
24:風と木の名無しさん
09/01/16 12:02:33 6zj3u2sJ0
みんな原画捨てるんだ!驚いたw
古いタイプの人間で、どんなに前に終った原稿でも手で描いた物は捨てれずにとってあるな。
データに移行してからは原稿用紙が何故かコピー紙になったから
かさばらないのはいいw
25:風と木の名無しさん
09/01/16 12:09:26 qtXPPxN+0
キャリアのわりには同業友達が殆どいないので
まずなんのソフトを買ったら良いのかさえ相談する相手もいない。
みんなどうやって勉強したの?独学かなー。
とりあえずペンタブだけは買ったんだ…。
次はスキャナか。A3が欲しいけど、みんなはA4でスキャンしてるの?
26:風と木の名無しさん
09/01/16 12:33:15 IYlqRC/F0
自分はコミスタにするかフォトショにするか悩み中…。
27:風と木の名無しさん
09/01/16 12:43:12 gQZ4qWTN0
>26
自分は買ったはいいが、トーンをある程度使いきるまで
アナログ併用のつもりなので、コミスタ放置中w
イラスト程度ならカラーはデジなので、アナログ原稿も作れるしな。
>24
一応置いてるよ。
10年くらいたったら捨ててるけど、この間、20年前の落書きファイルとか出てきてびっくりしたw
しかし、20年前のほうがデッサンが人体に近いのはなぜなんだぜw
28:風と木の名無しさん
09/01/16 14:41:22 6zj3u2sJ0
漫画描き初めて20年以上がゆうにたっているが、同人も仕事も
きっちり全部原稿とってある自分って…どんだけ捨てられない族(´∀`)
29:風と木の名無しさん
09/01/16 15:35:17 JplOk7DE0
自分も捨てられない族だよ(´∀`)
>25
自分はA4に耐え兼ねてA3にした。A3いいよ。
自分は独学だけど、ネットで調べてどうにか形になったよ。
同人ノウ板にモノクロ2値スレがあるけど
あそこと関連サイト見ながら自分に合う方法見つければ十分だと思う。
30:風と木の名無しさん
09/01/16 17:15:00 Vc3UERaa0
小学生の頃に描いた漫画まで捨てないで取ってあるよ
しっかり男同士でしたw
それまでずっと一般誌で
BLは最近始めたけどやっぱり素養はあったんだなあ…
31:風と木の名無しさん
09/01/16 20:37:11 jJ0OQxM+0
原画捨ててる人も多いんだね。
生原画ってやっぱり価値あるように見る人がいるので
海外のギャラリー販売向けに残してある。
32:風と木の名無しさん
09/01/16 23:07:33 U8+HYuuo0
デジタルだとスキャン前原稿は修正前だから汚いしベタすらないし画面上でやる作業が多すぎて
あんまり価値無いなあと思ってしまうので自分もすぐ捨ててしまいます
しかし海外のギャラリー販売向けって…そんなん頻繁にあるもんなん?
33:風と木の名無しさん
09/01/17 13:37:36 g12P4hxb0
頻繁にはないし高くならなそうだけど、商売になりそうだな、って雲行きなので残してる。
マンガ原稿を版下と考えるかドローイングと考えるかの違いだし
原画をそのまま売るんじゃなくて加工して売るとか色々方向性あるんで
可能性にかけて残してる。自分の成長記録にもなって笑える。
34:風と木の名無しさん
09/01/17 14:19:10 Xb1IwKLm0
十年前の生原稿だが、新装版とかそういうのがあるから
さすがにすてられないなー。
デジの元絵は捨てたり捨てなかったり色々だ。
35:風と木の名無しさん
09/01/17 15:28:59 fjxPzBXA0
残してる、価値が~の人は全アナログ原稿をさして
捨ててる発言の人はデジの元原稿が多いんでねーの?
でも自分は全アナログでも10年前の挿絵原稿は
カラーもモノクロも捨ててるわ。新装で使うような機会もないし。
36:風と木の名無しさん
09/01/17 20:04:28 bImxTpH10
デジタルはデータの保存がなあ…
どのメディアを選んでも二年くらいごとに保存し直さなきゃいかんし
ものぐさな自分には無理だ
アナログでも色あせはあるけど、原稿そのものが飛んで無くなることはない
37:風と木の名無しさん
09/01/17 21:11:37 Xb1IwKLm0
2年てことはないけど…。
うちは5、6年前のでも普通に読み込めてるよ。
まあ、2年ごとに移しときゃ確実だろうけどさ。
38:風と木の名無しさん
09/01/18 02:40:54 SWwRLbvz0
カラーもモノクロも外ハードに何年も入れっぱなしで
生きてるか死んでるかもチェックしてないよ自分…
まあ主線原画あるからどうしても必要なら作り直すけどな
39:風と木の名無しさん
09/01/25 23:57:11 ydHgtjycO
この大不況後初のコミクス、部数が前のと横ばいで
まあ安心してる自分が居るが、売れ行きはどうなんだろ…
こんな時期でも部数上がる人は上がるんだろうしな。
40:風と木の名無しさん
09/01/26 00:39:48 y3LPyVse0
横ばいでも出るだけいいじゃない
コミックス出せないと言われたよ・・・
41:風と木の名無しさん
09/01/26 01:26:21 RQq5jqamO
条件厳しいレーベルなのかな
>出せない
冷え込みきついな。
印税率下げる所とかもあるんだろうか
42:風と木の名無しさん
09/01/26 01:34:57 L2pdt27j0
誰か明るい話しろよおおおおおおおおおおおつД`)
43:風と木の名無しさん
09/01/26 08:57:15 LxCibEl8O
不況のダメージはまだまだこれから。
倒産やリストラ(正社員)がこれからまだまだあるから、消費者の購買力はまだ落ちる。
あと出版社で広告収入で利益を上げてた雑誌は、キツイ。
44:風と木の名無しさん
09/01/26 10:12:35 LteI8IymO
マジか…
貯金にはこのまま一切手を出さないで
老後までとっとこう…
45:風と木の名無しさん
09/01/26 10:47:11 /F+hS8CN0
違法や中古市場が横行しすぎてこのままじゃまともに食っていけない…
仕方がないので好きな漫画は副業にして正式に会社に復帰することにした
雑誌の原稿料だけじゃ赤字になるし、運良くコミックスになっても
たった数パーセントの印税じゃ年間の経費で消えてお金がぜんぜん貯まらなかったよ
この歳で保障がないのに貯金が××万円なんて…やっぱ専業はきついわあ
46:風と木の名無しさん
09/01/26 12:23:33 sqve4SeY0
広告収入で利益上げてたところより売り上げだけで
何とかやってきたところはカナリな危険水域らしいけどね。
雑誌の売れ行き自体は落ち込む一方だし。
つーか単行本はでるけど印税10%から8%におちるってイワレタ。
47:風と木の名無しさん
09/01/26 13:31:19 /nGXWQ200
携帯配信に回したのがけっこういい数字出てるからそれほど不安じゃないな。
印税率も話が来るレーベルごとに上がって来た。
最初は10%で次の社は12%その次は15%ってカンジ。
だから最近は配信の印税率も考えて仕事を引き受けてる。
まあ、ちゃんと本を出してくれるところは、配信の印税率もいいんだけどね。
印税率落とすなんて言うところと仕事したくないな。
48:風と木の名無しさん
09/01/26 14:01:32 mbzpBaqv0
携帯配信の印税は最高25パーで、最低が15パーだわ
10パーはあまりにも低いよ…
49:風と木の名無しさん
09/01/26 15:09:58 /nGXWQ200
>>48
始まった当初は相場がわからず本と同じなのかと思って受けた。
それから他社からだけでなく同じ社でも上がってきた(上がらんとこもあったが)
でも25%はないなーw>>48さんどこの版元か教えてもらえると有り難い。
書き下ろしじゃないよね?
50:風と木の名無しさん
09/01/26 21:11:26 Kbo7YqDZ0
デビューしたところで、8パーセントを提示された俺様が来ましたよ
15パーセントのところでもいいから、教えて欲しいよ
軒並み10パーで、出版数年後、勝手に携帯配信に移行して振り込み事後承諾な会社も多い
51:風と木の名無しさん
09/01/26 22:04:46 LxCibEl8O
紙媒体も出してる出版社が直接してる携帯配信の%は低い。
携帯配信のみの会社は高い。
コミックスを出す出版社は作家に対して経費がかかるが、携帯配信のみの会社は経費が少なく済む。
その違いは大きい。
52:風と木の名無しさん
09/01/27 12:02:03 ZyawCoN7O
>>49
多分あそこだなと検討付くけど、コミックスの初版低、
独自の印税と買取方式が評判悪い所だが行くか?
その分携帯で還元してるのかもだが。
53:風と木の名無しさん
09/01/27 13:26:59 jylSIdA60
自分もどこかわかったが別に初版低くはないけどな。
基本絶版ないらしいから、すごい昔の本でも今だに増刷かかるし。
それより絶版が早いところの方がいやだな。
54:風と木の名無しさん
09/01/27 15:54:26 JKApYgx40
25の会社は15の会社の契約書と読み比べてみるといいよ
何に対しての%なのか対象が違うから。
計算してみたら入る金額は他社より低いということもあるらしい。
コミックスが買い取り方式なの?携帯描き降ろし?どっちにしても買い取りは嫌だな。
TLでは携帯書き下ろしの買い取り話をよく聞くけどBLでもあるの?
55:風と木の名無しさん
09/01/27 16:21:27 7qV8tR2N0
豚切るよー。
担当さんよ、ネーム出したときの返事が必ず
「これで問題ありません、進めてください」って毎回言うのは
そろそろ勘弁して欲しい。
私の作風があなたの好みじゃないのは漏れ聞く話でよくわかっているけど、
つまらないなら、どうしたら良くなるか教えて欲しい。
もし良いと思ってるなら少しは言葉に出して欲しい。
問題ありませんて、「作品」に対して言う言葉じゃないよな…。
56:風と木の名無しさん
09/01/27 17:03:57 cTnhoetf0
自分はちゃんとした紙媒体で出してる出版社経由では
どこも15パーばかりだったから、それが当たり前と思っていたよ
>>55
私もそんな感じで言われるよ
「了解しました、問題ないのでこれで進めて下さい」って
面白いとか良かったとか、読者さんに楽しんでもらえそうだとか
そういう言葉を期待していたのは昔の話さ…
57:風と木の名無しさん
09/01/27 17:14:22 Back25480
問題ありません、てちょっと切ないよね。自分も慣れたけどw
2社このタイプの担当さんだ。
他は、とりあえず一言褒めてくれる担当さん、て感じ。
どこでも興味はもたれて無いけど、まあ仕方ないと思ってるよ。
長くやってると基本「お任せします」みたいになるし。
逆にイラスト1枚でも細かく褒めちぎってくれる所とかで描くと
びっくりする。社風とかもあるのかな。
58:風と木の名無しさん
09/01/27 18:35:01 bFUwbTJS0
褒めてくれるとモチベーションあがるよね。
社交辞令だと分かっててもさw
クールなタイプよりふにゃふにゃして何言ってんのか分からない担当のほうが
イライラするけどな。
~で、あ、やっぱりさっきのは無しでこっちにしてください。とかな。
59:風と木の名無しさん
09/01/27 19:21:56 mYgT/Nbc0
自分の担当さんにも何人かベテランさんが居るけど
その人達はまず最初にネームなりプロットなりのいいとことを褒めてから、
訂正箇所をしっかり指摘+代案提案、と言う流れに持ってくな
この方法で再提出喰らっても、直された部分を素直に納得できるからか
よーしパパ直し頑張っちゃうぞ、みたいなノリになる
で、提出後に「凄く良くなりましたよ!これで行きましょう!」とか言われると
すっかり有頂天
自分でも単純だなと思うけど、作家を上手く乗せられる編集さんは凄いと思う
60:風と木の名無しさん
09/01/28 07:33:02 y4EJGPCm0
心にもないこと言われるより問題ありませんで問題ないけどなあ
好きな作家だけを担当できる訳じゃないんだから
仕事をきちんと滞りなくこなしてるならあれこれ望むことないんじゃないの
と個人的には思うなあ
無意味に心にもない褒め言葉並べる担当とかって
あーそういう風に教育されてんのね とか萎えるし自分
まあ人それぞれだあね
61:風と木の名無しさん
09/01/28 12:36:38 6g68Skbw0
全部の担当が自分の作風を好きな訳ないじゃん
それくらいは皆分かっている上での、ただ単に愚痴じゃない?
>>60みたいに思えない人の愚痴だよ、優しくない人だね。
私も問題ない、でオールスルーの作家だけど
一社だけ凄く褒めてくれる担当さんがいる
その人はホントちょっとした感じの事を言ってくれる
「このキャラの髪の色可愛いですね」とか、本当に些細な事
時にはこっちが一押しの所をズバッと褒めてくれたりして
それだけで満足しちゃいそうになるよ…
この担当さんはリテイクも半端ないし、かなり厳しいタイプだと思うけど
飴と鞭は使い分けてると思うわ
62:風と木の名無しさん
09/01/28 13:29:58 xk7juXyR0
愚痴ばかりもあれだけど、なんで一々説教するのか…。
63:風と木の名無しさん
09/01/28 13:36:20 Jb0jhIdm0
自分は>60に同意だけどな。
そのくらいで優しくないとか説教って…w
世の中にはあからさまにこっちのモチ下げて
自分の主張だけ押し付ける担当だっているんだぞー。
「問題ありません進めてください」ってのは信頼の証じゃないの?
プロット通したあとで文句言ってくるとかじゃなきゃ、それでいいんじゃ?
なんて書いたらそれも説教とか言われちゃうのかなw
64:風と木の名無しさん
09/01/28 13:54:03 UA2Hvq+EO
だから、愚痴に「それ位なんだ、世の中にはもっとひどい編集いるし
あなた達は甘えている!仕事なんだから」って言うのは
どういう意図なんだろうかと…説教じゃなければ空気読めないだけ?
65:風と木の名無しさん
09/01/28 14:01:51 xk7juXyR0
>>63みたいな人はとにかく一言言わなきゃ
気が済まない人だってことはわかった。
みんな色々分かった上でここで愚痴ってるんだとおもうんだけどな。
66:風と木の名無しさん
09/01/28 15:47:54 HcQdf61o0
愚痴の吐き捨てスレじゃないから違う意見が出てもいいじゃないか。
67:風と木の名無しさん
09/01/28 16:59:03 RKy8Gwea0
また前スレの流れに戻るのかよ…
68:風と木の名無しさん
09/01/28 18:24:06 nvFx5CX/0
愚痴って聞いているほうは何ともいえない優越感に浸れるからいいよ
69:風と木の名無しさん
09/01/28 22:05:49 ZMDPM2qc0
プロット通ったって、ネタ昇華できてなければ没くらうさ。
プロット通したら文句言うなみたいなのは違うんじゃない?
70:風と木の名無しさん
09/01/28 23:20:05 a0ucb7t2O
>>68
同じだ。人の愚痴は優越感に浸れる。
その程度でモチが下がるんだ~とか、自分は作家としてやっていける自信がつく。
71:風と木の名無しさん
09/01/29 01:32:15 H/UlJLpq0
思うのは勝手だが、そんなことも自分の胸に納めていられないぐらいに
性格悪い人もいるんだなと思う。
72:風と木の名無しさん
09/01/29 01:58:08 bFGpvuGj0
ていうか、今まで「問題ありません」を褒め言葉だと思って喜んでた自分
>>55を読んでからちょっと涙目wモチ下がりまくりww
73:風と木の名無しさん
09/01/29 02:20:19 9Dpt6O450
同じ言葉でも、それまでの接し方や言い方もで
全然違うものになると思うんだが。
思い込みで自分と違う人を弱い人や劣った人と言ったりしない方が
いいんじゃない?
74:風と木の名無しさん
09/01/29 03:15:39 nMIQhaCb0
人の愚痴が自分の優越感になる人って危ないんじゃないっけ?
鬱だったかなんだったか…
他人の話を聞く時に、すぐに自分のアイデンティティと比べて
嬉しいとか嫌だとか、どうこうって感想を持つのは、ストレスたまりやすい性格だとか。
人の愚痴には優越感、成功話には劣等感みたいな。へーそうなんだで済まないタイプ?
ストレスためないように、気をつけるといいみたいよ。
まあどの人も頑張れ。
75:風と木の名無しさん
09/01/29 07:47:05 VvRzS33/0
URLリンク(oshiete1.watch.impress.co.jp)
76:風と木の名無しさん
09/01/29 10:34:47 fsEE5ULT0
>>71みたいな人はとにかく一言言わなきゃ
気が済まない人だってことはわかった。
77:風と木の名無しさん
09/01/29 11:23:23 /aidfhbz0
メンドクセー作家だなーとか愚痴を見ててたまに感じてしまう
求める待遇に見合った仕事を自分がしてるのかどうかを考えて
愚痴は飲み込んでおくとかそういう思考はないものか
78:風と木の名無しさん
09/01/29 11:33:11 nfjlZMYl0
別に穴埋め作家の作品が面白かろうとなかろうと
載っていれば問題ないんだよね
そこの所分かれよと…
79:風と木の名無しさん
09/01/29 13:55:13 YRyibWmQ0
>>78
編集さんかな?
致命的に読解力と理解力がないみたいだけど
>>1を100万回読んで、二度と来ないでね
80:風と木の名無しさん
09/01/29 23:38:38 sWjD2FTv0
>>77
現実では理解して飲み込んでるからこそ、ここでどうしようもない感情部分を吐き捨てていくんじゃね?
それで気持ちをリセットできるならいいと思うけどね。
81:風と木の名無しさん
09/01/30 03:26:17 FUZ63YNvO
>>78
穴埋めに面白さはいらないっていうけど、
読切りや短気連載がほぼ誌面を埋めてるBLで、
逆に穴埋めじゃない作品は何作あるのかね
一冊月刊15本あるとして、看板作家は少ないだろうし、
いわば10本↓↑はほぼ穴埋めだろうに。
BLは穴埋めが無ければ誌面が成り立たない状態でしょうが。
だから穴埋めが面白くないと、ほとんどが面白くない雑誌になってしまうぞ
穴埋めじゃない作家だけで雑誌が発行できるなら、
その少ない看板だけで作ってみろと言いたいわ
82:風と木の名無しさん
09/01/30 05:42:09 naUQ2cXS0
>>81
それ言いたいなら言ってもいいけど
看板だけで雑誌が作られるのでなく言った自分が干されるだけだ
穴埋めだからいくらでも替えがきく
穴埋めは面白く無いものをわざと描けといわれているのではなく
面白いに越したことはないけど面白くなくても載せますよということだからそこはあぐらをかいて開き直るところじゃない思う
83:風と木の名無しさん
09/01/30 08:08:26 Bkb7kH3S0
面白いものを描いていたらそのうち看板に取り上げてくれるわけで
84:風と木の名無しさん
09/01/30 08:13:32 yZ3e2j+I0
>>82
81はそんな事言ってないと思うけど
78の間違いじゃない?
85:風と木の名無しさん
09/01/30 08:26:03 yV6Va6WZ0
>>82
全然開き直ってるように読めないが
むしろ「誰が穴埋めじゃボケ!」だと思う
86:風と木の名無しさん
09/01/30 08:45:09 naUQ2cXS0
>>84
81宛てです。
つか、面白ければ穴埋めとは言われない
看板以外は穴埋めで作られているということも極端すぎ
穴埋めは一部開いた部分を埋めるから穴埋めといわれる
そんな作家は看板と同じように雑誌の極一部
そのうえでもし自分の扱いが穴埋め作家並なのではと感じるなら
すこし待遇の要求水準が高いか実際に穴埋め要員かのどちらか
87:風と木の名無しさん
09/01/30 08:54:20 naUQ2cXS0
>>85
求める待遇に見合った仕事を自分がしてるのかどうかを考えて
求める待遇されていたら自分を穴埋め要員だと感じないと思うんだけど
穴埋め要員と感じていない人が「誰が穴埋めじゃボケ」
というスタンスのレスするのはおかしい
88:風と木の名無しさん
09/01/30 09:52:35 yV6Va6WZ0
>>87
会話の流れ的に>78はそれまで担当への愚痴書いてた人まるっと
ひっくるめてに「穴埋め作家」って言ったんだと思うけど
89:風と木の名無しさん
09/01/30 10:51:19 RmBqDYxy0
つーか78なんかフツーに作家でもなんでもなくアラシだと思うんだけど。
アラシにまともに構うなよ…。
90:風と木の名無しさん
09/01/30 11:48:09 urn7CBvO0
担当が何も言わない=モチベ下がると2でくだをまく
担当が何も言わない=言わせるような作品を描く様頑張る
どっちを選択するかはあなた次第
91:風と木の名無しさん
09/01/30 11:58:31 fMK5I9/H0
漏れはくだをまくに挙手w
頑張ってるもん別に実際。たまにはくだまいてうさを晴らすのさ。
人の愚痴って、驚嘆に苦手な人がいるのはわかるんだ。
周りにもいるし、負のオーラ貰いそうで苦手とか。
でも2でそれ言う人には、じゃあ2来るなよ、2に来て負オーラ嫌ってそれ無理って思うんだが
かと思うと、わざわざ負を見ることによって、感じる怒りがパワーって人も優越感って人もいるし
まさしくカオスな2なんだぜ
92:風と木の名無しさん
09/01/30 12:06:00 RmBqDYxy0
まさにカオスだから、共感される愚痴には賛同もあるだろうけど
甘えてんなって愚痴には一言突っ込みが入ることもあるわけで、
愚痴スレだから突っ込むなってのも違うしさ。
突っ込みが説教臭かったらまた突っ込まれるんだし。
まあ過疎るよりは楽しくていいんじゃないかと。
93:風と木の名無しさん
09/01/30 12:36:59 RyB/1SNO0
担当が何も言わない=言わせるような作品を描く様頑張りながら、弱音を2で吐き出してまた頑張る
って人が多いと思ってるんだ
厳しいレスもあるけど、それもやる気出るって人もいるんじゃないか?
94:風と木の名無しさん
09/01/30 13:10:16 fMK5I9/H0
ああそうね過疎よりは全然楽しい。
なにそれムカッってのも、ああわかるよーってのも、気分が変われてもうまんたい。
自分の住んでるスレが過疎るのが1番悲しいよね。
意気揚々と見にきても更新なし、で少し寂しく、更新されるまで何度も来ちゃって時間潰れるみたいな。
仕事しろよってゆーw
95:風と木の名無しさん
09/01/30 13:36:57 9gCHXwJS0
>言わせるような作品を描く様頑張る
BL全然好きじゃない編集もいるよね...
そういう人におざなりに担当されてる作家も
数は少ないけどいるよ。
頑張っても報われないケースもあるよ。
96:風と木の名無しさん
09/01/30 20:26:37 Rp50jC340
ブッタ切ります。今年の目標でも立ててみよう。
初版5万突破!
うん、書くことで頑張ろうという意欲が出てきた。
こんな無理な目標でもw
97:風と木の名無しさん
09/01/30 20:35:45 n6TJbJBs0
初版はいくつを超えて、かつすぐ重版かかれば
ひな壇から抜け出せるラインなのだろう…
メインで世話になってる所はラインがかなり違うんだよな。
厳しい所の方がコミックス販売戦略や熱意もあるというのが自分の感触。
少部数で簡単に出してくれる傾向の所は何の注文もないかわりに
誌面やサイトでの宣伝も充実してない。
まあ戦略や熱意のあまりすんごい煽りとか付けられると恥ずかしいけど。
実際紹介や帯の煽りが派手で売れ行き違うってことはあるのかな
98:風と木の名無しさん
09/01/30 21:01:27 FUZ63YNvO
>>87
初版3万超えたら穴埋めじゃないと思ってるよ
だから自分は私はアンケはいい方だけど、まだ三万超えてないので
自分を律する上でもまだ穴埋めだと思ってる。増刷はされるけどね
あなたが三万超えてるなら、穴埋めじゃないんじゃない?
超えてなくても「役に立ってる」と自負できるならそう思ってればいいけど、
実際は超えてなかったら、口で褒めてくれようが待遇はあんまり良くないでしょ
99:風と木の名無しさん
09/01/30 21:55:43 aHuCfo3h0
初版3万超えてたら売れっ子看板になれる雑誌も結構あるよ…
釣られたか?
100:風と木の名無しさん
09/01/30 22:20:55 fMK5I9/H0
初版2万を超えるのが難しく、売れ売れないの分かれ目のこの時代に
何をいっているのだね、初版3万なんて看板だから安心汁
1万前半から後半が殆どだよ。
2~3万は売れてる方の人、1万以下はヤバイけど生きてる人
4万いったらもうあなたw
101:風と木の名無しさん
09/01/30 22:46:43 g7e/uOQG0
ところによってまちまちだろうけど、
今は初版が1万中盤~3万未満あたりが
雑誌の中核を占める作家さんのラインなんじゃないかな
初版3万はなかなか超えられないラインだよ、って編集さんに聞いたことがある
そして、総部数10万越えると世界が変わるから、と大真面目に言われたw
未知の世界だ……
102:風と木の名無しさん
09/01/30 22:51:20 0u6i5ckVO
二万売れたら一千万動いたってことだもんなあ
でかいよなあ
なんで手元には1割なんだろー
103:風と木の名無しさん
09/01/31 00:13:49 GcVg4u9J0
今そうなってるのかぁ…。
自分が初めて本出した時もここ覗いてたけど、あの頃は
新人は1万5千が基準、とか言われてたのにな。
ほんの数年前だったが…時代は厳しいのぉ…。
104:風と木の名無しさん
09/01/31 01:32:27 vlkHE3yAO
けど3万でも手元には150~180万程度しか入らないんだよな…
業界じゃ売れっ子かも知れんが、あんだけ苦労して描き溜めて
回りから持ち上げられても生活費半年分くらいで消える額。虚しい…虚し過ぎる
105:風と木の名無しさん
09/01/31 01:34:01 r4JDd+mL0
>>102
嫌なら商業やらずにずっと同人で描けば?
印刷代とかの諸経費を差っ引いたらまるまる自分の金になるでしょ
106:風と木の名無しさん
09/01/31 01:48:32 GQdO6uok0
なんでそんなに攻撃的なの
107:風と木の名無しさん
09/01/31 01:48:35 f5pBC1VK0
まるまるって…アシ代やトーン代や資料代なんかでほとんど手元には残りませんけどw
108:風と木の名無しさん
09/01/31 01:59:12 ywRTZT9W0
いや、でもさ、ここ時々印税率とか配信系の印税率に文句言う人いるよね。同じ人?
それだけ金と手間がかかってるんだし、在庫抱えても自分でそのリスク負わなくていいとか
想像以上に出版社に世話になってるとは思わないのかなあ。
売れっ子の儲けがあるから新人やこれからの人でも出してもらえる部分もあるし。
印税率に文句言ってる人ほど実は
そのレーベルの売れっ子の儲けで助けてもらってる場合が多いと思うよ…
109:風と木の名無しさん
09/01/31 02:14:11 r4JDd+mL0
だから、同人で描いて一作につき2万売りきればいいじゃん
同人なら700円↑とか単行本より高く値段つけても買ってくれんでしょ
1000万どころじゃなくもっと稼げるよ
1000万の利益あげられれば、印刷代、アシ代、原稿用紙・トーン代その他
引いても売上金が全部消えることなんてまずあり得ないでしょ
同人で儲けが残らないとか、どんだけ小部数だよ
110:風と木の名無しさん
09/01/31 02:15:31 20xxCgHg0
お嬢様キター
111:風と木の名無しさん
09/01/31 02:19:21 OC49DkI10
いや…同人でアシ代やトーン代でほとんど残らないってことはないだろう…。
ページがコミックスの5分の1~10分の1程度で、
1000部も売れば、印刷代引いても40万~100万の利益。
>107はコミックス2万も出てて同人ではピコってこと?
112:風と木の名無しさん
09/01/31 02:23:30 XIxJbnWE0
そんなことより上から目線の物言いが
この前からちょくちょく出て来るのが気になる
113:風と木の名無しさん
09/01/31 03:19:15 Ws4DbCMc0
同人、何度か再版して3千位だけど、売上げは諸経費、謝礼、
無料配付でほぼ消えるw
薄い本、発行ペース遅い、だと全然儲からない。
商業は初版3いってても、よく世話になってるレーベルでは
その他作家陣の中のひとり、良くてレギュラー、って扱いだ。
カラー扉すらまず滅多につかない。他社でならつくけど。
収入については早く描ける、っていうのもポイントだよね。
このジャンル飛び抜けて売れるかしない限り、量産きかないと厳しい。
114:風と木の名無しさん
09/01/31 03:20:30 vFa62K+nO
>>109
オリジナル同人誌で儲けることが出来る人は、商業誌でも売れてるよ。
虹で売れる話をしてるなら、完全にスレ違い。
ここはオリジナルを作っている人間の集まりだ。
115:風と木の名無しさん
09/01/31 11:03:57 v9Ko7Nd30
>>114
商業でプロなら同人は虹の人がいてもいいでしょ?
ていうか、マンガはそういう人もけっこう多いと思うよ。
スレ違いは言いすぎかと。
116:風と木の名無しさん
09/01/31 11:06:53 eCcVtobv0
一作につき、2万売ればいいとかって
同人も商業もやってないド素人なこと、モロバレなんですけど
>>1も満足に読めない頭の悪い人ですか?
117:風と木の名無しさん
09/01/31 11:34:44 ywRTZT9W0
109は「(印税に文句あるなら)じゃあ同人で2万売ってみれば」というイヤミだと思うよ…
言い方どうかと思うし別に肩もつつもりはないんだけど。
>113
初版で3いく人ってほぼ確実に再版されると思うんだけど、それでも経費で全部消える?
コンスタントに描いてると年2冊は出せるし、それで同人もやってて一部3千↑でるなら
大儲けは無理としても普通に黒で充分やっていけると思うけど…まあその3千が
どのくらいのペースで何回のイベントで売り切るかにもよるんだろうけど。
量産きかないって書いてるし、コミックス年2冊が無理とか、同人も出しても数年に一冊とか?
そうじゃないなら普通に経費がかかりすぎているのでは…
118:風と木の名無しさん
09/01/31 11:53:10 vFa62K+nO
>>115
頭悪いな。
虹をしてる人間が来るななんて書いてないだろ。
虹の話題になりそうなら、ここでするのがスレ違いと言ってる。
119:風と木の名無しさん
09/01/31 13:07:49 v9Ko7Nd30
>>118
作家スレで話の内容を限定するのはおかしくない?
同人だから儲かって当然、という前提は違うというのならわかるけど
虹の話はスレ違いってのは違うと思う。
あくまでもここは作家スレ。
作家が仕事のことや家族のことで愚痴ったり、
健康の話や編集の話、同人の話、なんでもオケでしょ?
あまりにも虹話題だけになったら誘導ってこともあるだろうけど
このくらいはかまわないと思う。
120:風と木の名無しさん
09/01/31 13:17:56 atGvoI3NO
>>vFa62K+nO
109はそもそもアレだけど、でも二次とはどこにも書いてないわけで…。
vFa62K+nOは何をもってして二次の話題になりそうと判断したの?
勘違いなら、そこを指摘したレスに対して頭悪い呼ばわりは、人としてどうなのよ。
121:風と木の名無しさん
09/01/31 14:07:58 EITvT/kv0
まあ、夢を壊すようだけど…現実的な数字の話なんだと思うよ。
オリジナルと二次の。
113の最初3行がそこそこ売れてる人の正しい数字なんじゃない?
122:風と木の名無しさん
09/01/31 15:08:29 OC49DkI10
ていうか、それ以前に薄い本ならアシなんか使わなくても…と思う。
経費かけすぎという話。
1000くらいで30Pくらいの本でも、普通に32Pの原稿一作書きあげるくらいの
売り上げはでるけどなあ。
売り子経費、交通費、参加費を差っ引いても。
在庫持ちすぎ、再販貧乏ってのも問題じゃね?
つまりは、商業の9割てのはその辺の経費をすべて
賄ってくれてるってことだよね。
自分はずいぶん前の話だけど、新刊2,3冊1000程度出して
2、3回のイベントで売り切ってその売り上げを仕事場借りる経費に丸ごとぶち込んだよ。
やり方によっては、商業より手っ取り早いのは確かだと思うけどね。
123:風と木の名無しさん
09/01/31 15:28:03 vlkHE3yAO
そんな話じゃなく、もし現実に作家の集まりで、
出版不況だし原稿料や発行部数、印税低いよね~って愚痴になった時
「同人だけやってりゃいいじゃん」なんて言う奴、確実KYだろ
投稿出身とか、同人に興味ない、やりたくもない人間だっているんだ
それに忙しくて同人まで手が回らない作家も多いのに、仕事断って同人やれと?
ここは商業で売れたいプロの集まりばかりだと思ってたけど
同人作家(を中心にやってるプロ腰掛け)もかなり紛れ混んでるんだなと飽きれたわ。
同人で売れたって商業で売れた事にはならんし
商業作家つうのは商業で売れてこそなんぼの世界でしょう。
124:風と木の名無しさん
09/01/31 15:42:49 ywRTZT9W0
元々同人やれば?と言った109の発言はイヤミ当て擦りでしょ?
その後手元に全然残りません言ってる人本人が同人込みで話してるから
「同人やってるなら」前提で皆も話してるだけで
同人主体でやってるなんて書いてる人一人もいないと思うが…
そもそもBL作家は創作で同人やってる作家多いし、それも宣伝活動になってる場合も多いんだから
同人の話したからって商業が腰掛なんて読み方する123のほうが曲解しまくりだと思うが。
125:風と木の名無しさん
09/01/31 15:47:06 OC49DkI10
>123
なんで1割なんだろう。なんて愚痴は、はあ?と
自分も思ったけど。
そして、だったら同人でもやれば?ってのも
今更なお約束の突っ込みだと思うけどな。
126:風と木の名無しさん
09/01/31 15:51:54 OC49DkI10
後、腰掛って私のこと?www
長年やってきて、数社で連載もして、コンスタントにコミックスも出て
読者サービスのつもりで同人も頑張って
腰掛といわれるとはビックりだわ。
商業も同人も受ければ売り上げにつながるのは当然のことだと思うけどね。
>123理論で行くと、シャッター前の大手さんなんて、いっつも新刊複数出して
行列作ってるけどみんな腰掛プロなんですねー。(棒読み)
127:風と木の名無しさん
09/01/31 15:54:33 atGvoI3NO
そうだ!
印税率や原稿料が気に入らなければ、自分で出版社立ち上げればいいんだ!
ピコーン(AA略)
うんゴメン。物凄い頭悪い発言した。
128:風と木の名無しさん
09/01/31 16:08:51 vlkHE3yAO
>>126
あなたのレス見てると、自分の同人売上げどうのこうのしつこいよ
やりたい人は勝手にやればいいじゃない。
同人興味ない人もここにいるのに、「同人だけやれば」ってレスにイラッときただけで
腰掛けもそういう事言う109への嫌味だ。別にあなたの事じゃない
129:風と木の名無しさん
09/01/31 16:33:16 ywRTZT9W0
>128
109へのイヤミだったならアンカーつけなよ。
123だけじゃ同人話してる人全部へ向けて腰掛発言してるように取られても仕方ないよ。
それにBL作家で同人やってる人が多いのは事実なんだから、128が興味なくても
スレ違いじゃない範囲でここで同人話する人がいても仕方ない。
勝手にやればいいと思うなら自分がスルーしる。
130:風と木の名無しさん
09/01/31 16:48:24 v9Ko7Nd30
>>123
出版不況の話になったときに、原稿料や部数が低いねという話題は出るが
印税率に不満を言う作家は自分の周囲にはいないな。
10%に届いてない人なら、交渉してみればとは言うけど
10%なら妥当なところだと思う。
流通にかかる経費、出版社を維持する経費、もろもろを知ってるから。
印税1割を愚痴るのは、自分が所属している業界のシステムをしらない
ただの勉強不足な人だと思う。だからそういう人に対して
「だったら同人出してまる儲けすれば?」と言いたくなる気持ちはわかる。
あと、「仕事断って同人やれと?」なんてことは誰も言ってない。
「印税1割がそれほど割に合わないと思うなら、同人でやれば?」ってのが主旨。
なんかちゃんと皆のレスを読まずに書き込んでる気がするよ。モチツケ
131:風と木の名無しさん
09/01/31 17:36:00 9bca9NBU0
デジタル配信の印税率が初期より下がってきてるのは?
紙が10%なんだから作家はもっと下げても文句言わないだろって感じがするのは自分だけ?
132:風と木の名無しさん
09/01/31 17:49:53 ywRTZT9W0
別に下がってないけど…。下げてるところがあるとしたら
普通に考えてその配信元が思ったより儲かってないだけなんじゃないの?
貢献度の低い作家の印税率を個別に下げてるのかもしれんけど。
前からデジタル配信の印税率に文句言ってる人いるけど同じ人?
文句言わないから舐められてる!とか搾取されてる!なんて穿ちすぎでは。
133:風と木の名無しさん
09/01/31 18:51:20 aRHikdCQ0
さっきからywRTZT9W0 の上から目線の説教臭さが鼻につく
他のマンガ家スレなら当然愚痴、話題になってる事を
いちいち片っ端から否定説教して、特種なスレだなここは、と思ってたけど
>いや、でもさ、ここ時々印税率とか配信系の印税率に文句言う人いるよね。同じ人?
って毎回出版社側目線で説教してるのもywRTZT9W0じゃないの?
なんで作家がそこまで編集者側の利益考えて意見しなきゃならないのかわからん
特に
>印税率に文句言ってる人ほど実はそのレーベルの売れっ子の儲けで助けてもらってる
ってなんか毎回みる意見だけど、
まるで売れっ子が売れない作家食わせてるみたいな言い分だけど
そりゃジャ●プみたいな超ヒット作家と売れない作家じゃその図式も成り立つけど
上は3万、下は1万くらいの差がしかないBLだと
とてもじゃないけど、売れっ子の利益で売れない作家を食わせる程の利益は出ないし
売れっ子でも売れてなくても、中小はカツカツでしょう。
マンガは実売率だから、かかった経費から言って3万のがかかってるんだから
例えばそのマンガが早い段階で回収できなければ、あまり利益にならないし
自分が出した分は自分で回収してる作家がほとんどだろう。
すごい言い草っていうか、作家にそんな説教って本当に作家かと思う。
売れっ子ならむしろ、印税はともかく10で仕方ないとしても
なんらかの形でもっと還元して欲しいと思うものだと思うけど。
134:風と木の名無しさん
09/01/31 19:00:35 20xxCgHg0
おやつはバナナまで、までは読んだ
とりあえず上から目線の説教様は顔真っ赤にして
自分は自分はと主張して周囲はそうだねーといいつつ
内心こいつUZEEEEEEEEと思われている人間だと思う
135:風と木の名無しさん
09/01/31 19:59:51 ZQey3k00O
>130さんに同意だな。
ID:vlkHE3yAOやID:aRHikdCQ0は何か余程不満があるみたいだし
還元されるべきだという自負がある人は出版社に交渉してみればいいんでない?
136:風と木の名無しさん
09/01/31 20:07:14 v9Ko7Nd30
>>133
私はその人が一番まともなこと書いてると思うけどなあ。
他のマンガ家スレも見てるけど、ここが特殊だとも思わないし。
作家だからこそ、業界のシステムは知っておくべきだと思うし
それを知らずに愚痴ってるのは、同じ作家として恥ずかしい。
(わかった上で書いてる愚痴とは違うようだし)
それを指摘されて、説教だの上から目線だのとつっかかるのって
どんだけ子供なんだと思ってしまう。
137:風と木の名無しさん
09/01/31 20:13:20 ywRTZT9W0
>136
有難う。
なんとなく自演と思われたら申し訳ないから足跡残す意味でもお礼いっておくね。
138:風と木の名無しさん
09/01/31 21:02:50 udD05VTd0
なにこの流れ…。
別に「印税1割はおかしい!!出版社なんとかしろ!!」って書かれたわけでもないのに…。
いきなり「同人だけやれば?」とか妙に喧嘩腰にマジレスつけちゃうから荒れるんじゃないの?
139:風と木の名無しさん
09/01/31 21:05:55 OC49DkI10
>133
ちょ、まじでそろそろ黙ったほうがいいよwwwww
売れっ子に食わせてもらってるっていうのは、1~3万なんて
メインの層の話じゃなくて、レーベルの中に必ず一人か二人、多いところで
数人いる5~以上をたたき出す人達でしょ。
コミックス単体の売上だけでなく、そういう作家さんは
載ってるだけで雑誌の部数を引き上げるじゃん。
そういうことを含め言ってるんだと思うけど。
つか、上は3万ってどこから出てきた数字?w
初版3とかでも、再販かかりまくって10とかそれ以上とかの作家さんは
少なくないと思うけど。
140:風と木の名無しさん
09/02/01 02:53:17 Xtc7p+2L0
>139
いや、少ないでしょ。いつの時代の人なのよ。
141:風と木の名無しさん
09/02/01 03:35:20 0EOMIJlG0
10は今時BLだと数えるほどしかいないだろうけど
重版かかって5~6はそこそこいるよ。3は中堅ってのも外れてないし。
しかし話の主旨は数云々の部分じゃないと思うぞ。
142:風と木の名無しさん
09/02/01 05:12:00 Tn+sEIdQO
>>139
なんか木を見て森を見ずなレスばかりしてるな。
ズレてるというか問題はそんな事じゃないと思うんだが…
ウザいことこの上なし
143:風と木の名無しさん
09/02/01 05:30:51 c1AFatFb0
10以上はともかく、3が天井ってことはないな。
5~6ってのは、そこそこ名前の出てくる作家さんはそのくらいだから
それなりにいると思う。
読者も引っ張れる作家さんってそのあたりでしょ?
144:風と木の名無しさん
09/02/01 16:33:58 lNR+Pp0b0
まあ正直仕事が途切れずに単行本もちゃんと出してもらえれば
特に文句ないなあ 生活できてるし
平均生活水準以上のものが欲しかったら本人の才能とかが絡んでくる
だろうしそこに文句言ってもしかたないだろう
実際業界全体見渡せば印税1割でも億単位稼ぐ作家も居る訳だし
その作家と自分では何が違うんだろうと考えれば
しょーもない愚痴も出てこないんじゃないか
印税とは別に毎回稿料も入ってくるんだし
145:風と木の名無しさん
09/02/01 16:49:29 GP4lIInVO
そういうの色々考えてみると、
BLじゃなくて普通のジャンルにいってみるのも
チャレンジの一つとすればありかもね。
上手くいく保証はないけど当たればBLの
売れっ子以上の部数になる可能性も…
かくいう自分はそろそろ第二の人生にむけて
移行しようかなと、ふと最近考え始めたよ。
仕事依頼受けるのにかまけすぎてBLにずいぶん長く
居すぎたなーと。
もう自分自身の幸せを優先してもいい頃だな~と
仕事だらけの毎日を振り返って考えた。
BLが嫌というわけでは勿論なくて愛してるけど、
人生これだけでもないもんな、というだけなんだけどね
146:風と木の名無しさん
09/02/01 17:35:14 Tn+sEIdQO
BLというジャンル選んだ以上、天井に限りがあるのは承知の上でやらないととは思う。
一般だと下は低いが上もとてつもない。
左うちわ一生老後まで安泰の印税もらいたければ、一般に行くしかないでしょ
何だかんだBLは作家の数の割に雑誌が多いから、仕事もコンスタントにあるし
底辺作家でもそこそこ食える恵まれたジャンルなんだと思う
147:風と木の名無しさん
09/02/01 19:28:50 IzlE2StwO
友達の少女漫画家の話だと稿料3千円とかザラらしいからなぁ。
某老舗でさえ4千円ぐらいで、売れっ子になっても稿料の動きは少ないらしい…。
底辺スタートが6千円とか8千円のBL業界はある意味甘いのかも。
どうしても『安い!納得いかない!』って人で転向可能なら成年系にいくのもいいかもよ?
スタート1万円以上は貧乏な私には魅力的…!
まあエロ描けないから無理なんだけどね。
148:風と木の名無しさん
09/02/01 19:30:32 TCya+ewC0
一昔前は一般行くならBLはやめてから…みたいな雰囲気があったけど
今は並行してやってる人もいるからいい時代になったなーとは思う。
自分も声かけてくれる所もあるし、挑戦してみようかなあと思案中だけど
BL好きだから出来れば並行してやりたいんだよなあ…。
自分にできるかどうかはさておき。リスクもあるから色々悩むわ。
149:風と木の名無しさん
09/02/01 19:36:34 VRQvonmA0
底辺スタート5千円て…すごいな
自分やっと5千円になったばかりで最初は5千円からだったよ
同人誌で大手やってる人とはまた違うんだろうけど
150:風と木の名無しさん
09/02/01 20:09:34 W3KrB6S80
原稿料は正直BLの基準の方が低くても、
BLは単行本が他のジャンルに比べて格段に出やすい・部数出る。
一般は印刷不況でなかなか出ないし、底辺は一万部切りは普通だよ。
151:風と木の名無しさん
09/02/01 20:54:14 lNR+Pp0b0
>149
ちょっと落ち着け
152:風と木の名無しさん
09/02/01 22:40:24 IzlE2StwO
>>149
ちょww全部5千円www落ち着いてw
お茶ドゾー
つ旦
153:風と木の名無しさん
09/02/02 00:28:43 o8SUg7Wt0
>148
わかるわかる
今ってトップじゃない一般誌からなら、結構軽い感じで
ホームは特殊ジャンルみたいですが、それなりに描けそうじゃありませんか、
描いてみませんかー的に、時々普通に声かかるよね。
でも確かにBL仕事をそれなりに入れてしまってると、スケジュール的に受けれないし
新規を優先したところで、数回の使い捨てって事もあるわけだしと思うと
なかなか難しいものがある。
老体になると保身と臆病さに邪魔をされるw
154:風と木の名無しさん
09/02/02 00:35:27 Ogc2u7+LO
自分もスタートはどこも五千円だ。
八千とか裏山。
155:風と木の名無しさん
09/02/02 15:54:49 LO0Ody7J0
こう言う職種にも最低賃金とかあればいいのにな
156:風と木の名無しさん
09/02/02 16:31:12 FemFzD0cO
最低賃金が決まった方がいい。
安いから仕事を貰える作家を一掃出来るし、レベルが上がる。
157:風と木の名無しさん
09/02/02 18:11:36 RkSyVk660
まず156からってこと?
158:風と木の名無しさん
09/02/02 18:26:50 /VmwOZt/0
156は稿料だけ上がって編集に持て余されてるベテランと言う名の古株作家。
編集からしたら稿料安くてレベルの高い新人のほうを優先して使うのは当たり前。
159:風と木の名無しさん
09/02/02 18:28:47 hTCIOh8C0
まず1hydeからってどういう意味?と真っ先に思った自分・・・
160:風と木の名無しさん
09/02/02 18:53:19 LVtbb+HF0
フツーにワナビだろう…レベル上がるってw
どちらかと言えば古株の方だが、安くて上手い新人さんは貴重だよ。
雑誌を助けてくれえるし、刺激も受けるし。
所詮は人気商売だからね、「持て余される」って時期はほぼないw
ベテランだろうが新人だろうが安かろうが高かろうが
切られると時不意にはスパッと切られる。無常な世界だよな。
まあ捨てる神いれば拾う神有り、って心構えで、長く続けられるのが1番。
161:風と木の名無しさん
09/02/02 20:43:21 LO0Ody7J0
持て余されるのはどのジャンルのマンガにもあると思うよ
だから大御所だけ集めた雑誌を作ってみたりする訳だし
昔の大ヒット作の版権を失う位ならの保険
BLでそこまだされる作家がいるとは思えないけど
162:147
09/02/03 01:21:08 EmKjmXE1O
>>154
ごめん。8千円は伝聞。私は6千円スタート。
ちなみに同人はドピコ。いまだに何で私が誘われたのか分からない…。
「他所は8千円とかあるみたい。うちは貧乏だから、安くてゴメンね」
って言われた。
多分同人二次の大手とか、他所デビューの有望新人とかが8千円スタートなのかも。
163:風と木の名無しさん
09/02/03 09:58:42 5y2U1iZ90
まあたいていは五千円スタートで
164:風と木の名無しさん
09/02/03 13:17:46 GihLNg9j0
安っ
165:風と木の名無しさん
09/02/05 14:57:29 uiYlrZNtO
ネームを編集部に送るのに、ファックスを利用されてる方に質問したいのですが、
送信サイズはB4かA4かどちらの方でしょうか?
長年、B4サイズで送信していたのですが、ファックスが壊れ、買い替えようとしたら店頭に並んでいるファックスの9割がA4サイズ送信となっていまして驚いてしまいました。
皆さんはどんなファックスを使用されていますか?
166:風と木の名無しさん
09/02/05 15:12:43 uqsefMe90
パナソニック製でB4送信できるのを使ってる
3年前くらいに買った
昔はA4送信しかできないのを使ってたので
いちいち縮小コピーかけてたっけなあ
167:風と木の名無しさん
09/02/05 15:56:25 EJ/HKhto0
自分はまだ縮小かけてA4サイズで送ってるよ
B4があったら便利だけど別に不満はない
168:風と木の名無しさん
09/02/05 16:41:21 htarc7gB0
つい先日買い換えたばかり。ノシ
オタクの名が付いたやつで、受信はA4だけど送信がB4でも
できるやつ。2万ちょっとだったよ。
自分はネームはB5なんだけど、カラーのラフが原稿用紙大なので
重宝してる。ただしコピーは原寸しかできないのが難です。
169:風と木の名無しさん
09/02/05 17:30:14 uiYlrZNtO
回答ありがとうございました。
B4送信のファックスはまさにオタクの名が付く花ソニックのファックスしか店頭になく、どうしようかと思ったんですが、
オタクを買う方に考えます。
170:風と木の名無しさん
09/02/05 18:07:34 K7qpwFiE0
ネットで探せば結構出てくるよ 店頭より安いし即日発送のところも多い
でも今は普通紙A4が家庭用ではデフォなので
感熱紙やB4対応は逆に高くなってるね
171:風と木の名無しさん
09/02/05 18:20:34 GQgMHt4m0
自分は原稿サイズA4(同人サイズ)にして、目茶らくになった…色んな意味で。
Faxもデータも導入時、買い替え時が、ラクでラクで。
今はレーザー複合機でスキャンもFaxもプリンターも全部できて、
しかもアシさん呼んでも、複数パソ間でLANネットワークというラクさ。
もう戻れない…
でも縮小率のこと考えると、お勧めはできないなあ。
自分はもういいと諦めてるけど、B5雑誌に載るときは流石に原寸の辛さが目にしみるw
172:風と木の名無しさん
09/02/05 19:34:14 SS/hwpBK0
最近は、ファックスはスキャンして添付してる。
というのも、ファックスもコピー機も複合機で一台だから。
173:風と木の名無しさん
09/02/06 00:33:20 gH3d/qrD0
複合機リースしてたけど必要性をあまり感じなくなって
普通のFAXに戻してしまったなー
実際デカい複合機導入してる人どんくらいいるの?
回りはみんなフツーのFAXだ
174:風と木の名無しさん
09/02/06 04:00:23 0qIuQLeH0
>>173
うちは近所に大手のビジネスリースの本社があって、
なにげなく、そこに飛び込んで契約して以来、
ずっとコピー機リースしてて、今はデジタル複合機となっている。
ファクス、コピー、カラーコピー、プリンターと何役もかねて
スピードも単体に比べてはるかに速い。
ただ、スキャナ機能があるんだが、性能がイマイチなのが今後の課題かも。
(だから、スキャナは別にある)
まあ、けっこう大きいし、邪魔は邪魔だけど、
差し引き、便利かな、という感じです。
ちなみにリコーのイマジオ。
175:風と木の名無しさん
09/02/06 04:07:14 Yw867C+c0
>>174
リースで年間おいくらですか?
コピー機欲しいなと思いつつ高くて手が出ない…
176:風と木の名無しさん
09/02/06 17:08:37 cxhYLWFv0
174じゃないけど1台を3年分割で買うくらいの値段だよ
(毎月の支払いが)
結局購入するのと同じ位払うんだけど
3年もすればあたらしい機種いっぱい出てるし
粗大ごみの手間が省けるのでリースのがましって位
トナーとか用紙は自分で用意しなきゃならない
177:風と木の名無しさん
09/02/06 21:36:19 vnNdKA+H0
自分は5年リースで、月1万3千円くらいかな。
やっぱりリコーの今塩。決算だから半額にするから入れて―といわれて。
これに、パフォーマンスチャージと刷った分がプラスされる。
トナーやコピー紙は事務用品店の代理店通しているので、
代理店の兄ちゃんが配達してくれる。
そして、スキャナが使えないのに同意。
担当呼び出して自分用に使えるレベルまで調整させて、プログラム登録したわ。
カラーは別のA4スキャナーと併用している。
モノクロはA3がスキャンできるので何とか使える。
178:風と木の名無しさん
09/02/07 00:01:25 cxhYLWFv0
どっちみちトナーは自分で金払わないといけないし
カラーコピーとかほとんど使わないので導入する機種は考えたほうがいいね
179:風と木の名無しさん
09/02/07 00:48:52 xUHQOfwr0
イマジオ五年/15000円+チャージ毎月二千円くらい?
トナーはネットが安くて驚いたよ。
倒産した会社の事務用品をそのまま買い上げて転売してると見た。
ピカピカの新品ボトルが三千円とか。
180:風と木の名無しさん
09/02/07 03:38:34 OBmhKcm70
三千円ありえねー!超安いね
リサイクルでも躊躇するくらいの印象なのに
181:風と木の名無しさん
09/02/07 08:41:16 MnHAHaUU0
>178
あ、そうそう。
>177はコピーはモノクロレーザー。
182:風と木の名無しさん
09/02/10 07:50:04 zXIOWSnRO
わりと発売したばかりなのに
密林の中古値段がだだ下がってます自分…
は、早いよ!
183:風と木の名無しさん
09/02/12 00:06:06 HKSE5mcM0
>>182
自分もすでに1円だよ!しかも新品の入荷が3-5週間だよ!
どこに要請だしゃいいんだよ!
レギュラーで描いてる雑誌の担当、
自分の作風と担当の好みが違うから、ビジネスライクに
やってたつもりだったんだけど、実は他社で描いてる読み切りまで
こまごまチェックしてくれていた。
単なる他雑誌のリサーチかもしれないけど、
地味に嬉しいなー(他の社の担当はコミックスまでだったから)
184:風と木の名無しさん
09/02/12 11:55:16 K+SLCJAG0
ポカーン
185:風と木の名無しさん
09/02/12 14:13:30 7XwOrGnE0
愚痴というか反省をここでコソリ
もうちっと奥行きのある絵が描けないものかと自問自答。
人物にも背景にも奥行きがなくて、自分なりにがんばってんのに
印刷されたものを見ると惨敗。
もっと○○さんや○○さんみたいな自然体な絵が描きたいもんだ。
本当は話作りもうまくはなりたいけどコレもなかなか難しい。
186:風と木の名無しさん
09/02/12 14:24:51 V55Bv4yZ0
>>185
作風にもよるけどのっぺりでも味になればいいんじゃないの?
自分にあるものを伸ばせばいいと思うんだけど。
187:風と木の名無しさん
09/02/12 18:18:04 ZaVsFIJwO
自分はカラーイラストに深みが欲しいなぁ。
188:風と木の名無しさん
09/02/14 01:49:08 pWX/bPLo0
ネームの最初のページ描き始めるのどうしてこんなに苦痛なんだ
ネームだけならいくらでもやっていたいと言ってた知り合いが眩しい
189:風と木の名無しさん
09/02/14 20:05:14 N+2Lc0YQ0
わかる
すごくわかる
190:風と木の名無しさん
09/02/14 21:20:05 2xUWtM/C0
自分もだ。
今やってるのも最初の数ページで2日くらい潰してしまったw
191:風と木の名無しさん
09/02/14 22:09:42 Jl5We4iB0
だってつかみは大切だもの
192:風と木の名無しさん
09/02/15 00:22:11 bBjuGMb60
わかる…ほんとわかる
昔からネームに入るのが遅いタイプだったけど、今半端ない。
ネームだけでなく、何かの次の段階に進むときにすごくブランクができやすい。
ネームもさ、実際やってみると一晩やそこらなんだよ、
でもとりかかるまでに集中できないつうか、
若い頃は無理矢理1行、あるいは1ページかけば、その後なんとなく進めたんだが
最近はのるまでかなり時間がかかる。
193:風と木の名無しさん
09/02/15 00:40:26 KJY0hBcQ0
自分ネームに入るのに時間かかる上
入ってからもさらに時間かかる
せめて一行目だけでもなんとかしたい…
194:風と木の名無しさん
09/02/15 00:40:41 zqbLS+YG0
そうそうそうそう
担当とモメてたりすると一層
集中までの時間が延びまくる
195:風と木の名無しさん
09/02/15 07:16:34 eqsR544l0
自分なんて今やってるネームに入るまで5日もつぶしてしまった…
作業日数がどんどん減ってく。
すぐ別の締め切りも後ろに待ち構えてるのにどうすれバインダー
196:風と木の名無しさん
09/02/16 02:18:53 wt5lwJ5b0
狂おしく同意。
最近自分の描いてる話、マンネリしてるし工夫がないしと焦って、
それなら時間をかけてじっくり腰をすえて練るべきなのに、
いざネームに取り掛かると入りが悪くって、
結局作画に入らないと超ヤバイ時間になってしまって、泣きながら無理矢理終わらせた。
いい作品ができるわけないじゃないかあんな短時間で!
バカバカ自分の馬鹿!
先日、友だちに紹介された普通の男性と話してて、
この人に「私ホモ漫画描いてます」っていきなりカミングアウトしたら
どんな顔するのかなーと考えた自分は気が狂ったのかも、と不安になった。
春だからか…
197:風と木の名無しさん
09/02/16 03:05:44 FTWwCUJX0
そういう状態でも男には会いにいく訳だ
198:風と木の名無しさん
09/02/16 04:32:02 95PPfp/k0
なにいきなり絡んでんのw
199:風と木の名無しさん
09/02/16 09:00:52 kAXxh4JM0
>196
案外普通の対応だよw
職業より本人に興味があるんだからさ
でもまあ、読み手ってのは内容と本人と結びつけたがるから
作品自体は見せない方が懸命だと思う
200:風と木の名無しさん
09/02/18 10:11:18 4EXvXB+s0
同人もJUNEで活動してる方に質問
商業の番外編ってどういうタイミングで出しますか?
連載、もしくはシリーズが定着してから?
201:風と木の名無しさん
09/02/18 12:13:49 R7rT5mYiO
>>200
単行本が出てからじゃないの?
202:風と木の名無しさん
09/02/18 12:16:12 vUpUHjU50
そもそも、商業でやっただけの話に番外編なんて
興味ないという読者の方が多そうだ
金にしたいなら、作品がある程度売れてからじゃないの?
203:風と木の名無しさん
09/02/19 15:23:14 yX0WWg3M0
商業でたまたま読みきりで描いたが、自分では気に入ってて
商業でオファーはないので続きを同人で、ってのなら、全然おけだと思うけど。
まあ初読でもわかるように描いた方がいいだろうなとは思う。
連載中やシリーズ中だと、同人を読まない読者には反感かう事があるし
場合によっては編集が嫌がるから(商業で描いてくださいよとか言われる)、確認した方がいい。
どちらも作風によるだろうけど。
基本、全部終わってから、読者サービスや自分の描き残し発表のつもりで描くのが
1番問題なさげ。
自分は5~10年前までは、同人では同人のオリジナルを!と固く思ってたが
最近はイベント会場にくるお客さんが、商業番外編の方を期待してるんだなとヒシヒシ感じる。
売り上げにしても反応にしても。
時代が変わったのかな。
204:風と木の名無しさん
09/02/19 17:22:04 QtOXGxy4O
いつの時代の話だ。
今はシリーズや連載中に同人誌出して欲しいと思う読者が多いよ。
205:風と木の名無しさん
09/02/19 21:44:43 O4FztGbU0
自分は同人で描く気力があるなら商業で描かせてもらう
「新作じゃなきゃだめです」と言われたらしょうがないけどもw
最近体力と集中力が落ちて困るわー
206:風と木の名無しさん
09/02/21 05:22:04 teHvi4fc0
商業でかけないことを同人でやればいいじゃないって話じゃないの?
やりたい人だけの話だが
207:風と木の名無しさん
09/02/21 20:02:18 9c712YnHO
嫉妬で気が狂いそうだ
売れたい
208:風と木の名無しさん
09/02/21 20:26:52 Cw5yOsmZ0
嫉妬しちゃうタイプはBL情報を一切遮断すると楽になれるお
209:風と木の名無しさん
09/02/21 21:06:01 iWAfYtl0O
仕事での嫉妬を感じなくなって早数年、
むしろそういうやる気のある人が羨ましいお
なんていうか、最大の敵は自分自身ていう所に
来てしまって、負けそうでそれがしんどいお
210:風と木の名無しさん
09/02/21 21:13:43 vFy3gdSU0
敵は同業者
↓
敵は自分自身
↓
敵は過去の自分←イマココ
記憶の風化と共に、昔の自分像が美化されすぎていてしんどいお
三日貫徹しても線がよれなかった昔の自分に猛烈嫉妬中
211:風と木の名無しさん
09/02/21 21:23:10 E82teFy4O
なるほどそう変換していくのか
自分の敵は今は自分自身になりはじめた
乗り越えなければorz
212:風と木の名無しさん
09/02/21 22:28:30 HJ9Tx54j0
敵は同業者
↓
敵は自分自身
↓
敵は過去の自分
↓
敵も味方も誰もいない、いるのは無気力無感想な自分だけ←イマココ
ここまでくるとアレですよ…ちょっと…ヤバイですよ今。
213:風と木の名無しさん
09/02/21 22:38:01 +KW7UX0z0
>212
おれおま…
214:風と木の名無しさん
09/02/22 00:54:47 yH31iSup0
敵は同業者
↓
敵は自分自身←イマココ
4年目
215:風と木の名無しさん
09/02/22 10:58:13 uWIuJUK10
敵は同業者
↓
敵は自分自身←イマココ
2年目だけど色々くじけそう
216:風と木の名無しさん
09/02/22 12:02:18 9azK+a0qO
何が辛い?
自分は早くもネタ切れが…。
引き出しの少なさに泣けてくるよ。
217:風と木の名無しさん
09/02/22 12:12:58 v+U1A8UL0
引き出しの少なさや描けば描くほど露になる絵のへたくそさやセンスのなさに直面し続けるのがしんどい。
でもそんなのは甘えた愚痴だと自分でも解ってるから、誰にもいえないのがまたしんどい。
218:風と木の名無しさん
09/02/22 12:26:27 JUUh8ame0
引き出しがないのも絵が下手なのも辛いが、
ネームの直しが半端なくて担当さんに申し訳ないと思うばかり…。
いつになったら突っ込みどころのないネームが描けるんだろう。
欝だ。
219:風と木の名無しさん
09/02/22 21:36:54 WK1U1ji00
10年やって、おかしなことになってますよ…
敵など特に認識なし
↓
敵は自分自身
↓
敵は同業者 ←今ここ……
自分、なんやねん。
昔は無心で書いてた。
売り上げも悪くなくて、周囲とか気にしたことなかった。
なのに、自分のことを気になりだして
そして売り上げが落ちると共に、周囲も気になってますよ。
売れてる人に露骨に嫉妬、苦しい……。
今ちょこっと盛り返してますが、一度気になりだしたものは
どうしようもなく、同業者を気にしてます。
ババアなのに。
220:風と木の名無しさん
09/02/22 21:38:36 zfwcCe2g0
私がたくさんいる
221:風と木の名無しさん
09/02/22 22:12:11 5oRPVUTyO
自分の場合、昔は嫉妬したり凄く悩んだりしたけど
結婚・出産して暫く休んでから復帰したら色んなことが全く気にならなくなった。
あまりにも今の自分に悩んでしまう場合は
思いきって環境変えて、視野を広めてみるのも良いかもしれない。
あまり考えすぎると鬱になるよ。自分もずっと睡眠薬手離せなかったもん。
222:風と木の名無しさん
09/02/22 22:34:29 Anio5zox0
>221は、結婚してるならいいじゃマイカ ってレスを予想して書き込めばいいのに!
とは思う
223:風と木の名無しさん
09/02/22 22:43:14 /J6woiz20
そうね…結婚して仕事は副業の主婦になれるなら、生活自分でささえなくていいラクさはありそうな。
でもまあ結婚してる友も、最初は良かったんだけど
親の介護に浮気に離婚に育児問題と重なって又仕事できなくなってたから
結婚の大変さもあるとは思う。
選ぶ道はどれも博打だけど、気分変えながら視野を広めるってのは賛成だ。
視野が狭くなると、問題起きた時辛いもんね。
224:風と木の名無しさん
09/02/23 00:11:45 5qSCzmWH0
>>219
10年目か、ならきっと漫画家としての思春期なんだよ
自分と他人の境目がはっきりしてきたところ
進むとまた以前と別の意味で敵が自分になる
225:風と木の名無しさん
09/02/23 01:16:10 7AE0uQG9O
>>219
初めにスタートダッシュが良かったから、本当に敵がいなかったからじゃない?
人に嫉妬する時は、キャリア限らず売り上げや待遇に不満がある時で
自分との戦いの時は、キャリア限らず腕の鈍りや才能の無さを自覚した時だと思う
226:風と木の名無しさん
09/02/25 00:47:31 p84SSHr1O
ネームが進まない…
皆さん一日に何枚位描けますか?
227:風と木の名無しさん
09/02/25 12:31:07 cM78z8V2O
全く描けない時は何日も一枚も描けないけど、
神が降りてきたら20くらいいく事もあるかな
毎日コツコツとはいかないのがネームだよね
編集は机に向かえば描けると思ってるから、毎日せっつかれるとイライラする。
ネームの時は放っておいて欲しい。出来ない時は出来ないんだ。
いいヒントくれる有能な担当さんもいるけど
とある出版社は借金の取り立てみたく頻繁にせっつくだけで
相談してもトンチンカンなアイデアで混乱するから一切頼ってない。
黙って待っといてくれる方が早く上がる。
直しあるなら出来上がってから聞くから、
とにかくその出版社に関しては放置しといてくれ担当さん。と思う。
228:風と木の名無しさん
09/02/25 13:16:08 fZVv//zk0
調子いいときは10~15枚くらい。
ダメな時は数日間なにも出来ない。
机に向かうのも嫌になる時があるけど、なんなんだろうね。
229:風と木の名無しさん
09/02/26 11:58:17 g6sj/a5b0
ネームって、色々あるよね…
一晩(深夜近くからノって、翌昼ぐらまで)で32切れる時もあるし
2週間すすまぬネームと格闘なんて事もある。
数時間上手く進んでるなと思ったのに、ある場所で詰まりやりなおし。
そしてそれが一週間続いたりとか。
あと殆どできそうなのに、ふいに調べ物をしたら矛盾に気づいて延々やり直しとか。
連載だと前回の内容思い出せないつうか、ノリを思い出すのに時間がかかって
全然集中できないとか。
担当変わったらノリや対応が違いすぎてなにがなんだかわからなくなったとか。
まあ基本的にネームは若さだと思うw
若い時は悩みなんかなかったよ…自分中心でなにもかも通してゆけた…ネタも。
反対されても結果が悪くても、困難を跳ね返す気力と情熱があった。
アンチエイジングが今の課題だよorz
230:風と木の名無しさん
09/02/27 09:41:34 ZueXpguvO
長年してるせいか、ネームの日程はほぼ一週間と決まってる。
ネームが詰まらないように、プロットでかなり組立してるからかもしれないけど。
プロットも、どれだけの分量で何ページに入るかという目分量がピッタリ出来るようになった。
231:風と木の名無しさん
09/02/27 17:59:58 NngcEcIa0
ネームは描き始めたら一晩でできる
が、最初に取りかかるまでが一週間以上かかる
232:風と木の名無しさん
09/02/27 18:54:56 43NeokZx0
>>231
ミートゥ
233:風と木の名無しさん
09/02/27 20:09:00 dq1XsnVoO
つうかそれって描かない間にある程度頭のなかで
無意識に流れをほぼ固めてるからだよね>描くのは一晩
すぐ描き始めると、結局途中で何度もつまったり
なおしたりで余計に時間かかったりする
ネームは嫌いどす
234:風と木の名無しさん
09/03/04 19:36:43 TxnkKrta0
保守がてら質問です。
前に複合機リースの話が出てましたが、A3のスキャンができるブラザーの
複合機の購入を考えてます。
値段も手ごろなので、どうかなぁと迷ってるんですが…。↓
URLリンク(www.brother.co.jp)
この機種マンガ・イラスト用として使えると思いますか?
ゆくゆくは作業をデジタル化したいと思っているので、B4原稿や
カラーイラストのスキャナーとして使いたいと思ってます。
*スキャンの解像度が固定の解像度(100/150/200/300/400~等)の中からしか
選択出来ないらしいです。
任意の解像度(たとえば360dpi)でスキャンしようとしても不可能。
235:風と木の名無しさん
09/03/04 23:05:23 oOhaX8ss0
先日、HPの安い複合プリンタを買ったけど
スキャンもプリントアウトも糞レベルだった。
電気屋店頭でテストスキャン画像とか見てくるといいよ
236:風と木の名無しさん
09/03/04 23:43:26 9ryZd5vZ0
画材として使うならクオリティに心配のあるものを導入するのは
後で後悔すると思うからやめたほうがいいと思うよ
データ原稿に移行するならなおさら
欲張らないで同じような値段で買えるエプかキャノソのA3スキャナ買った方がいい
安いわら半紙の原稿用紙が売ってても買わないでしょ普通は
237:風と木の名無しさん
09/03/04 23:59:48 f9Z/W1Lx0
とりあえず、複合機のスキャナは、
まだ我々の仕事で活用できるレベルじゃないので、
スキャナは別で買うつもりで。
238:風と木の名無しさん
09/03/05 02:49:07 fLQF0Fso0
>とりあえず、複合機のスキャナは、
>まだ我々の仕事で活用できるレベルじゃないので、
それはない
コンビニにおいてあるようなタイプの大きい
高性能タイプのは十分使えるよ
実際イラストレーター(広い分野で活躍してる人ね)や
デザイン事務所にあるのもそういうのだよ
上で問題になってるのは価格の問題で
だから複合機入れてる作家は大概リースだってことだよ
239:風と木の名無しさん
09/03/05 02:54:35 fLQF0Fso0
エプのオフィリオシリーズなら十分使えるし値段も安いよ
自分のは数年前に買ったES-7000Hだが今も現役で問題ない
原稿はデータ
カラーコピーとかはほとんど使わないのでいらないし
レーザーA3+A4カラープリンタ(出力見本用)で事足りてる
あとこの値段帯スキャナにもプリンタにもだいたいFAX機能はついてるよ
私は使ってないけど
240:風と木の名無しさん
09/03/18 13:56:56 E2huwZn3O
ペンだこが熱持って痛い
痛痒い
241:風と木の名無しさん
09/03/18 14:27:14 llnSxeJ/O
腕の筋が痛い~。
242:風と木の名無しさん
09/03/28 21:09:20 6z81VwTu0
だれか オトしたこと ありますか
死ぬほど いま 描けない ふふふふ
243:風と木の名無しさん
09/03/28 21:24:44 UneshVzS0
何かあってもボコられはしないから落ち着いて頑張れ
落とすとその後気持ちが折れる場合もある。次に響く。
今無理にでも上げてしまえと思うよ。
244:風と木の名無しさん
09/03/28 21:40:06 6z81VwTu0
よかったボコられはしないのか!
たしかに折れそうな予感はあるのです
ただもう なにを描いても 胸がもやもやして気持ちがわるい
こんなの初めて これがスランプかと妙に感動
245:風と木の名無しさん
09/03/28 22:32:31 iV0Gzsrw0
落とすとね、落とした事による罪悪感と
一般になくした信用の重さで
もっと描けなくなるよ
246:風と木の名無しさん
09/03/28 23:44:27 ZQTiD4e6O
マンガを落としたい人は落としてもいいんじゃないかな。
しんどい思いまでして、仕事してうつ病になったりする前に辞めるのも選択だ。
作家の代わりはいくらでもいるしね。
247:風と木の名無しさん
09/03/29 01:38:56 HGZBOxCX0
落として諦めるのは一瞬だし、たしかにその時は楽なんだけど
後々負のスパイラルに陥ってもっと辛くなるかも…自分がそうだった。
担当さんに相談とかしたのかな?ある意味一番落としたくない人って
担当だから、ギリギリまで協力はしてくれると思うんだけど
248:風と木の名無しさん
09/03/29 02:09:26 iKOja4SM0
でも最近どこの雑誌見ても
大御所でもないのに落としてるとしか思えない作家多くないか
249:風と木の名無しさん
09/03/29 03:22:59 Z3UUR6to0
落しても仕事はくるからね
250:!omikuji!dama
09/03/29 04:02:16 eQJ14Jh/0
おとしても胸のもやもやは無くならないだろうとおもう
今ならまだ間に合う
がんばれ~
251:風と木の名無しさん
09/03/29 05:44:43 PvSQMv+wO
内幕はどうでも、最終的に誌面でいつも通りなら
とりあえずめでたし!と思えるもんかも知れないよね。
自分の場合はどう見ても時間なかったんですねわかります、
なうえ
読者に体調や精神面の心配させてしまうようなもの
にしか仕上げられず、
いっそ落として代原用に預かってるであろう
誰かの渾身の作品を載せた方が価値があると思って
申し訳なくて悔しくて消えたくなったな。
252:風と木の名無しさん
09/03/29 08:59:14 1BvqTcW60
姐さんたちありがとう
どっちも地獄なら 死ぬ気でやってみる
印刷所止めるとかそこまでやってもらう程の作家ではないので
気後れしてしかたがないですが おお 担当さんほんとうにごめん
253:風と木の名無しさん
09/03/29 09:48:45 GU8hPo7P0
ここsage推奨ではないのか?
最近ageすぎ
254:風と木の名無しさん
09/03/29 10:20:49 0uJRnZJZO
原稿落とす性格な人は「申し訳ない~こんな私は駄目」と口癖な人は、実は自分のことで精一杯で、落として周りに大迷惑かけている自覚が希薄。
また自覚なき傲慢なため、代原があるからと簡単に思っている。
予告が載る前には断らないから、渾身の原稿を予告も載らずに代原で雑誌を載せられる作家の屈辱は全くわかっていない。
255:風と木の名無しさん
09/03/29 10:49:39 fLQ0EwT80
いくらなんでも憎しみが滲み過ぎてるぞ。
256:風と木の名無しさん
09/03/29 10:50:11 U4likgJW0
>>254
書いていることはわかるし気持ちもわかるが、
とても読みにくいです……
257:風と木の名無しさん
09/03/29 12:16:21 YHDLbB3u0
代原預かってもらってる作家は誌面に載って嬉しいだけじゃね?
それこそ屈辱だと思うほうが勘違いしてんだろ
取っ掛かりは何であれ載って面白けりゃ問題ないよ
258:風と木の名無しさん
09/03/29 13:15:28 PvSQMv+wO
私の書き方に何か引っ掛かったんだろうなと思うんだけど、
>254は、もし落とされた代原扱いでなければ
予告打たれて掲載される予定だったのにという事?
でも予告なしの掲載だったとしても、渾身の作が面白かったら
今次の仕事に続いてるだろうし、
仕事に信用のおける作家として評価もそれなりに
なってね?と思って不思議なんだ。
〆切早めの入稿で丁寧でそこそこアンケが取れたなら
編集部にはすごく重宝されてるでしょ?
259:風と木の名無しさん
09/03/29 14:29:21 ua4o1goZO
代原で載るだけいいんじゃないの?
そうしないと原稿料って払われないんじゃないか?
代原作家が嫌ならば人気でるように
頑張るしかないよね
260:風と木の名無しさん
09/03/29 14:35:21 wXlFi9Bo0
>>254
うん、本当にその通りだと思う
だからもう落とさない様に頑張るよ
落ち込んでる場合じゃないよね
261:風と木の名無しさん
09/03/29 15:04:32 X31/PeLE0
そんな自分も代原扱いから這い上がって、
最近では予告カットが面倒くさくなりつつあります。
狭間にとっては代原おいしいです(^p^)
262:風と木の名無しさん
09/03/29 18:25:39 t54uEAe8O
そんな事より、とある知人の恐ろしく口軽いぶりが
最近とみに気持ち悪いです(^p^)
人の状況を勝手にベラベラとあちこちで
喋ってるんじゃねえ
仕事で付き合いがある分余計やっかいだよ
263:風と木の名無しさん
09/03/29 21:34:16 hFV6JM2KO
話題の切り出し方が、そんな事より(ワタシの話)な人には
お似合いのお友達なんじゃないかな
264:風と木の名無しさん
09/03/29 21:48:07 mt2s1pof0
>>262
そういう人には話さなければいいだけ。
自衛は大事。
聞かれても適当に当たり障りのないこと喋っておけばいい。
でも本気で悪気なく他人に話してる場合があるので
相手が注意しても大丈夫なタイプなら注意する手もある。
自分の場合、相手が悪気ゼロむしろ親切心からで、
考えた末、言ったらやめてくれた。
注意してキレる人もいるだろうから見極め難しいけどね。
265:風と木の名無しさん
09/03/30 07:39:26 QL6E8rGr0
締め切りが決まってなくてネームできたら見せて状態だった作家が
今年度から他社でも仕事するようになったみたいだし
何事も本人の努力次第だな
266:風と木の名無しさん
09/03/31 01:03:26 kMcdolZyO
そういえばあれ、どうなってんだろう。
Googleの全ての本をネットで見れるようにする、
勝手にスキャンするってやつ。
すでに個人で対応した人とかいる?
267:風と木の名無しさん
09/03/31 01:09:12 qKNr3nAj0
>>266
自分も気になっているんだが、作家スレではみごとにスルーされている話題で、
触れてはいけないのか? とおもた。
268:風と木の名無しさん
09/03/31 03:51:58 vgisG1G00
今の所 講談社が各作家に「それぞれ個人でどうするか決めて」って
通知を出したくらい。
受け取った人もどうすりゃいいのかよくわからん文章らしい。
269:風と木の名無しさん
09/03/31 08:28:50 /ju0aaZ4O
>>262
口が軽いってわかってるだけマシ。
どう見ても口が固そうな人が、陰で口が軽かった人もいるよ。
その人の友人がなぜか私の内情知っていた。
その人に支障が出ない程度の嘘情報をわざと言ったら、後日2ちゃんに「○○さんって~」とその内容が書き込まれたよ。
人当たりはよく、大人しそうな真面目なタイプという見た目で、こちらの思い込みもあったとは思う。
270:風と木の名無しさん
09/03/31 09:32:58 lLWxb8eO0
あるある。
特定の編集とのやり取りをそのまま書かれて、疑われないかと焦った思い出…。
不審に思って疑っている子にさりげなくタイムリーな話題振ったら翌日には書き込まれてた。
もちろん嘘なのでこっちの被害は無し。
同じ子じゃないと思けど、無口でおとなしく真面目そうな外見だった。
FO中だけど口の軽い人には自分で自己防衛するしかないよね。
271:風と木の名無しさん
09/04/01 14:14:52 EGM4hM3R0
あるあるある。
見た目が私の場合もそんな人だった。
もともとネガティブな人でねちねちしてたから気を付けてはいたけど
まさか2ちゃんに書き込むような人だとは思ってなかったから結構ショックだったな。
自分がされたら被害妄想過多になるくせに他人には平気で同じ事するんだもの
救いようがないと呆れてFO。
まあでもどこにでもいるよねこういう陰湿なタイプ。
272:風と木の名無しさん
09/04/01 17:24:19 u1CznNFG0
自分のまわりは、いかにも2しそうだし、
2してるよ結構書くよと公言してる子ばかりだが
まったく口の堅い連中ばっかりだな…
そのすじの話が出るのを見たことがないw
ヘマをしないタイプだからこそ、普段から2やってる書いてると言えるんだろうが。
ロムなら…程度に言ってる子が怪しい感じなのかな。
それとも「2chって何ですか?怖いから見ないんです~」が1番怪しいのかなw
まあ危ない話は信用できる人にしかしゃべらない、を守ってれば
ある程度は自衛できるけどね…
273:風と木の名無しさん
09/04/01 17:40:50 YFmmv3u1O
そんなん人それぞれだよ
決め付けもイクナイ
知り合いの悪口や内情ベラベラ書かなきゃ
なんでもいいんじゃね
というか、にちゃんやってるyo公言者の、
慌てた自分擁護みたいな言い訳だな
釣られたかな
274:風と木の名無しさん
09/04/01 19:31:37 u1CznNFG0
>273
すまん
思いつきでなんとなく書いてしまって、そこまで考えなかった。
そういえばフツーに怖いからみてない(事実)知人も結構いた。
きめつけすまんかった。
275:風と木の名無しさん
09/04/02 00:47:17 F/ABYohMO
>>272
同業者で2を公言してる人っているけど、しっかり2で同業者の書き込みしてた。
でも本人は「見てるだけで書き込みはしない」と言ってる。
周りは大人だから知らない顔をしてる。
2を公言しようが、してなくても口が軽い人は軽い。
276:!omikuji!dama
09/04/02 03:12:45 ENGiAMSw0
「見てるだけで書き込みはしない」と言ってる人が書き込んでた。
とおもったら濡れ衣だったことがあるよ。
277:風と木の名無しさん
09/04/02 09:53:52 ZaKTkMwj0
3ヶ月遅れだな
278:風と木の名無しさん
09/04/02 10:59:28 XaAnNLp/0
2に情報をリークするかどうかは
ねらータイプも口のかたさも関係ないと思うよ
身バレの可能性を意識する人は書かない
279:風と木の名無しさん
09/04/02 12:03:34 UAcjy5sz0
すりよりしてきた相手をすげなく扱うと
2でなんか書かれる割りあい高いw
やっぱすげなくして正解だったんだなと自覚する瞬間
280:風と木の名無しさん
09/04/02 13:41:11 okmTA+Xm0
似た者同士じゃないか。憶測でどれだけ楽しんでるんだ
原油価格上がったから部数戻るかな~…なんて、
それは担当さんの優しい嘘だとわかってます、ええorz
281:風と木の名無しさん
09/04/02 14:32:18 TWod8N610
他人を色眼鏡で決めつけて
そういうプロファイリングして嬉々として書き込んでる方は
どうなのかな?と思わずにはいられない
282:風と木の名無しさん
09/04/02 15:16:12 F/ABYohMO
他人を色眼鏡で見るくらいに、被害経験者が多く
現実は人間関係は清くはない業界だってことだよ。
表向きは仲良しにするから、学生のノリをまだ引きずってる若い時ほど、その駆け引きは見えない。
283:風と木の名無しさん
09/04/02 15:27:34 okmTA+Xm0
若いって言われちゃった…
284:風と木の名無しさん
09/04/03 03:03:52 V/pWsgBP0
>>283
よかったじゃん!(・∀・)人(・∀・)
285:風と木の名無しさん
09/04/03 11:40:24 0LCP85tW0
まあ初対面の動向があやしいやつは大体色眼鏡で見てしまうなw
286:風と木の名無しさん
09/04/03 13:44:16 /6StIQv30
第一印象悪いとこから始まる展開はお約束だもんね。
はあああ、今年に入って毎月風邪引いてる気がする。
この数日のロスで、後で泣くんだよな…
287:風と木の名無しさん
09/04/03 15:28:53 pAFZEEbRO
お大事に。免疫力下がってないかい?
今日は早起きして花見&カフェして頭切り替えようと思ってたのに
今起きた自分。
288:風と木の名無しさん
09/04/03 15:34:59 8jZRwAxL0
花見カフェかよ…すげー羨ましい見習いたい…ダメ俺のばかああ!つД`)
とひとしきり嘆いたら…
今起きたのかよ…仲間じゃん(´∀`)
免疫低下対策に、プロポリスかゲルマニウムを飲んでるよ。
気の持ちようだけど、悪くないみたい。
289:風と木の名無しさん
09/04/03 15:40:38 ihrlCzY00
飲むゲルマニウムなんてあるのか…
お月様が近いから眠くてたまらないよ。
この周期がくるとネームもスピードが落ちるんだよな。
290:風と木の名無しさん
09/04/03 18:40:53 0LCP85tW0
免疫力はハトムギで更新されるらしい
ヨクイニン錠とかいいみたいだよ
お茶を飲むならソウケンビチャ 皮膚科医も進めていた
291:風と木の名無しさん
09/04/08 17:19:56 DJdnqRkR0
感想スレって見てる?
292:風と木の名無しさん
09/04/08 19:44:26 VPxZoPZV0
あんまみてない、つか出てないスレにデビューしてないw
感想スレの空気な漏れwwww
キャリアも長いし自サイトやメルや拍手では熱い感想も貰うんだがな…
それとも羅列の事?羅列ではスルーがお決まりですがなにかw
293:風と木の名無しさん
09/04/09 02:06:52 tW26vs8X0
ポカーン
294:風と木の名無しさん
09/04/09 05:19:14 rVKTIcJKO
>>293 ここはプロスレですよ
295:風と木の名無しさん
09/04/09 14:12:59 OqgAkSEU0
草生えてるポカーンなカキコにポカーンできない時点で
プロスレですよって言われても
296:風と木の名無しさん
09/04/09 14:43:06 IL/xORJm0
ID:OqgAkSEU0=tW26vs8X0はプロになってから出直しておいで
297:風と木の名無しさん
09/04/10 00:31:02 QP7BCIfL0
イチイチ癇に障ったレスに対してプロになってから云々て返すなよw
ワナビみたいだぞ
298:風と木の名無しさん
09/04/10 11:03:58 lptbcHWM0
感想スレ、辛辣でも率直な意見が聞けると思って覗いてる。
299:風と木の名無しさん
09/04/10 14:14:48 ivyVwjwD0
覗いてないな
匿名意見はアテにならないから実際に雑誌買った読者葉書しか見てない
辛辣な意見や参考意見も担当に頼んでコピーして貰ってるよ
300:風と木の名無しさん
09/04/10 19:09:10 gW8yFiQO0
読者ハガキも読者プレ目当てのついでにって感じだから
そんなに参考になるとは思わんがな
特に自分に思い入れに無い人の感想ってほんと客観的だから
参考になると思うよ 全部じゃなくても
301:風と木の名無しさん
09/04/10 20:03:32 TpwGWYTpO
>>300
義務アンケでも、編集者が読めば読者の熱量?はわかるらしいよ。
以前殆どの感想が好評で浮かれてたら「当たり障りない書き方が大半でした」とバッサリ…
私は叩きじゃない限りアンケも2も参考にしてるけど
これは向き不向きがあるよね
302:風と木の名無しさん
09/04/10 20:37:03 6xNsv5lk0
好評に浮かれたり、叩きに落ち込んだり
辛辣な意見激高しそうになる人は見ないほうがいい
無用な方向に精神すり減らす結果になるから
303:風と木の名無しさん
09/04/10 22:50:20 jFia55W/0
自分、ほめられて伸びるタイプなんだよ。
もっと…、もっとだ…、もっとほめてーーーーっ!ヽ(`Д´)ノ
…あー、ほめて欲しい…orz
自家発電で萌えをためるのに疲れてきたよ、ママン
304:風と木の名無しさん
09/04/10 22:52:58 8c/VMQNa0
好評に浮かれるくらいは別にいいんじゃ…
打たれ弱い自覚ある人は「2は」見ない方がいいって意味だよね。
読者ハガキも見ない?
300は矛盾してるw
305:風と木の名無しさん
09/04/10 23:03:17 gW8yFiQO0
そいつはどーもスイマセンw
306:風と木の名無しさん
09/04/11 19:26:02 rQYT5HjYO
思い入れのない人の感想が参考になるなんて、本当の読者の感想をもらったことがない人なんだろうなぁ。
思い入れのない人の感想はその場限りであって、軽く10年は長年読み続けている読者さんの「以前はこうだったが今はこう~」みたいな細やかな指摘は、思い入れのない人には絶対に出来ない。
307:風と木の名無しさん
09/04/11 19:33:12 Fk0A3vKQ0
入れ込んでくれてる人の感想はただただうれしい。
思い入れをもってない人の言う事は客観として参考になるよ。
でも感想や批評にはひっぱられないように努力してる。
努力しないと出来ない所が未熟な所。
308:風と木の名無しさん
09/04/11 21:35:55 AR1asQTJ0
感想は感想でしかないからな
309:風と木の名無しさん
09/04/12 21:42:52 7qjLMwBe0
自分の読者だけに分かるもんを自分の読者にだけ向けて描いてるなら
306みたいなのも分かるけど実際には商業だとそうじゃなくね?
雑誌に描いてれば自分目当て以外の人も読むわけだし
その人も雑誌に金を払ってるでしょ
そういう人が面白くないな どうして面白くないかっていうと…
って意見は大事なんじゃないの?
客観的意見と罵倒は違うもんだって理解できないと辛い業界ではあるが
己の可能性拡大のためにも自分の儲以外の意見には耳を貸したほうがいい
と思う
310:風と木の名無しさん
09/04/13 18:40:24 pUnxArkZ0
>>309
自分はその考えには反対だな。
自分の読者以外にも受けようとしてその意見に耳を傾けると
従来の読者を失ってしまうという危険があるから。
自分もいろいろ試行錯誤してきたけど
今の自分の読者をよりいっそう楽しませることを追及することこそ
新しい読者を増やすには有効だと悟った。
自分の読者以外の声に耳を傾けると、その意見に流されることがある。
自分にしっかりと自信がある人ならそういうこともないんだろうけど
迷ってるときは、声の大きな意見に流されて自分を見失う場合のあるのよ。
そうなるくらいなら、そんな意見は聞かない方がいいこともある。
読者の意見を参考にするというのは、けっこう難しいことだと思う。
311:風と木の名無しさん
09/04/13 19:59:23 tB6D0w4BO
「耳を傾ける」ってどの程度なんだろう。「参考」の基準には個人差がある。
「自分の読者」ってどこまでを含んで言ってるんだろう…
312:風と木の名無しさん
09/04/13 20:16:59 zuhu9rlf0
自分の読者w
耳を傾けるとか参考じゃなくて耳を貸せってことでそ
時には周りの言葉に流されたって自分を見失ったっていいじゃない
視野がせまくなってんじゃね?
313:風と木の名無しさん
09/04/13 20:44:57 D0xYVKJ40
>>312
あなたの表現ちょっとおかしくない?
314:風と木の名無しさん
09/04/13 20:54:08 pUnxArkZ0
ほんとにプロなら、読者の意見なんてものが
さして役に立たないことくらい知ってる思うけどなあ。
それを視野が狭いなんて言っちゃうのって
いかにもワナビ的発想だと思った。
315:風と木の名無しさん
09/04/13 22:04:33 zu7RReeM0
> ほんとにプロなら、読者の意見なんてものが
> さして役に立たないことくらい知ってる思うけどなあ。
ん?それってどういう意味?
自分は結局読者の意見が1番意味があると思っちゃうけどな。
売れる売れないは突き詰めれば結果論だし、自分の支えや創作哲学wとは違う物だけど
創作や仕事を続けられる原動力は、読者さんの意見感想である事が多い。
「売れるための役には立たない」って意味ならわからんでもないけど。
316:風と木の名無しさん
09/04/13 22:43:43 pUnxArkZ0
>>315
もちろん最後の1行です。
317:風と木の名無しさん
09/04/14 19:52:20 G6/JatOK0
>>296
>>310
>>313
>>314
みんな同じ人でそ
ワナビ乙とかほんとにプロならとかが常套句みたいだけど
あんまり繰り返すと相当プロって言うのがステイタスみなってて執着強いんだなw
って感じて逆にワナビっぽいから気をつけたほうがいいよ
プロがこうあるべきって確固たるビジョンがあるんだろうけど
他の人が自分と同じ考えかなんて誰にもわかんないじゃん
それが視野が狭いって言われる理由だよ
318:風と木の名無しさん
09/04/14 20:37:01 5xDcPuA/O
お前が言うなwww
319:風と木の名無しさん
09/04/15 02:22:54 chb1evweO
>>314
プロは読者の意見が一番に決まってんじゃん。
アンケートにしろ、売上にしろ、全て読者で決められる。
と自分では思うけど、
プロの中には読者をバカにする人もいるし、「私の作品を理解出来ないのは今の読者がバカだから。」
と正論のようにいう人もいる。
ワナビではなく、作者の考えが読者重視の作家もいれば、自分中心の作家もいるってこと。
320:風と木の名無しさん
09/04/15 02:44:31 CFq8kP5W0
まあ読者バカ呼ばわりするのは負け組でそ
分かる人にしかわからない作品が高尚だって思ってる作家ってことかね
面白い漫画って誰が読んでも面白いよね極論では
321:風と木の名無しさん
09/04/15 03:22:15 ZqNRXhF20
どうしても作る側目線の感想になっちゃいがちだから
読者の感想読むと目から鱗なこと多いけどなー
322:風と木の名無しさん
09/04/15 03:46:22 LZquPcR80
ネットとか2で探してまでは見ないけど感想は参考になる
自分でもよくないと自覚してたところが指摘されてたりすると
心が痛みつつもなんかちょっと気持ちいい
自覚してなかった所とかだと『ありがとうございます!』って気分になる
もちろん凹むけど
これは好みの違いでは…って感想は参考にしたりしなかったりだな
323:風と木の名無しさん
09/04/15 20:33:24 yqdif5gy0
自分は検索して感想探して読んでるよ
そしてコピペって大事に保存してるwww
部数は確実にのびてて正直いい数刷ってもらってるのに
それに反して何で感想は減っていくんだろう
今じゃ1通ももらえない
さみしい
324:風と木の名無しさん
09/04/15 21:23:36 8zgTKkt9O
>>323
逆に多くなって渡しそびれてるんじゃない?
自分も全然アンケ来ないから、しまった…やっちまったかと思ってたら
半年後一気に送られてきて、今まで一番多く感想もらったよ
っていうか、連載終わった後にまとめて送られてきても意味ないよ担当さん!
連載中どんだけ凹みながら描いてたか…orz
325:風と木の名無しさん
09/04/16 08:07:07 dZNv/PMR0
>>323
やあ超自分
2は見てないけど、ネットだと割と感想もらえるのに
手紙もう全然来ないや
コピペした感想を印刷までして机の近くに置いてある…
326:風と木の名無しさん
09/04/16 10:53:31 VU0zWm3b0
>323-325
自分もデビューした頃の方が感想貰えたな。今じゃほとんど来ない。
イベントで気心の知れた常連さんに聞いたら、露出が多くなると私が手紙出さなくても
他からいっぱい貰ってるだろーなとか、なんだか身近だった作家さんが
遠くに行ってしまったような淋しい気分になるんだとか。
自分全然変わってませんからっ。
いつも凹みまくって仕事してるんすよ…orz
327:風と木の名無しさん
09/04/16 12:10:51 as1RGoHH0
自分感想貰いやすい作風らしく、デブーから余裕で10年以上たってるけど
ずっと感想はもらいがち。
だが売り上げは切られる寸前の底辺中の底辺。だが感想は貰う。
おかげで、もう切りたい感ありありの編集部からも、たまに感想手紙が転送されてくるが
だからといって仕事がくるわけでもなく気まずさマックス。
みんないいじゃん…便りがないのはいい便りだよ…orz
328:風と木の名無しさん
09/04/16 12:32:43 gEYsxNLp0
>>327
感想もらいやすい作風ってどんなの?
自分は全然もらえないよ
329:風と木の名無しさん
09/04/16 15:21:48 h/eyKKamO
私の場合はキャラが立ってる(キャラ萌えしやすい)作品は感想が多い気がする。
「このキャラたちでこんな話が読みたい」って具体的な要望も多い。
でも自分、熱い読者アンケ出してくれる固定ファンはいるけど書評ブログ系にはさっぱり。
層が微妙に違うのかな…と不思議に思ってる
330:風と木の名無しさん
09/04/16 16:49:40 6XBaZrt/O
書評ブログは全作品対象の感想を書くことがが多いから、冷静な感じかな。
一作家のみを応援する熱狂的なファンの人とは違うと思う。
キャラ萌え作品の特徴は、好きなキャラクターが苛められると作家に抗議が出る特徴があると、編集部言ってた。
キャラクターが一人歩きして、キャラクターにファンが付いて作家さんは別の意味で大変みたいだね。
331:風と木の名無しさん
09/04/16 17:10:52 +SIpWSxb0
>書評ブログは全作品対象の感想を書くことがが多い
そうか?
332:風と木の名無しさん
09/04/16 17:16:45 UjFdTGoc0
書評ブログだから一作家のみとは違う
333:風と木の名無しさん
09/04/16 17:56:36 +SIpWSxb0
>332 そういうことじゃなくて、
個人が趣味でやってるブログなんだから「全作品対象」じゃないでしょ
って意味で書いた。
各自の嗜好があるから取り上げる作品に偏りがあるのは
別に普通のことだと思う。
334:風と木の名無しさん
09/04/16 18:20:22 UjFdTGoc0
>>333
ごめん
こっちも多分分かってる
んで330は発売された全作品ってことより
一人のじゃなくて全対象から多種類だと言いたいんだろうてことでないかと
335:風と木の名無しさん
09/04/17 11:58:41 lY4aJNRA0
>>330
冷静だからと言って、客観的な目で見られるわけじゃないからね。
なんだかんだで、書いてる人の主観でしかないよ。
それをわかった上でどう役立てるかだね。それが難しいんだよな。
凹んだりその意見に流されることなく
上手に活用できるなら、いろいろ見た方がいいのかも。
自分は凹みやすく意見に流されやすいので、ネット書評は見ないw
336:風と木の名無しさん
09/04/17 14:08:36 11BFkTo80
書評サイトは、基本的に書評書くために本読んでるからなぁ。
客観的でも冷静でもないと思うよ。
自分の好き作家ベースで他の作家を批評したり、自分の萌えポイントに固執するあまり
神作家といってた作家をコテンパテンに罵ったり。
ブロガー仲間で馴れ合う傾向も強いし、ちょっとググったり、作家のHP確認すればわかることを
トンチンカンな意見で結論づけて、その結果を他のブログや2CHに書き込んでみたりする。
別にそれが悪いって言うんじゃなくて、基本的には腐女子の群れで、
イベントで萌えを語ってるお姉ちゃんと変わんないってことを頭に置いとけばいいのでは?
たまに好き作家さんの新刊の感想が見たくて検索かけた時、
熱く語ってるのを見ると萌え仲間見つけたようで嬉しいけど、参考になるとは思わない。
337:風と木の名無しさん
09/04/17 15:17:17 axD36OsYO
つーか結果は数字ではっきり出てくるのを思い知ってから
何言われても距離感持って受け止められるようになったな
絶賛感想の作品は実は売れてなかったり実は適当に流して書いていたものだったりw
レーシックしてみたいんだがやはり目も仕事道具だから怖くて踏み出せない
した方います?
338:風と木の名無しさん
09/04/17 16:57:17 JBNzajg90
声を出さない読者が大半なのは皆わかってると思うよ。
だから大きな声に自分の方向性を見誤るのは良くないけど、
反応もらえること自体は単純に嬉しい…だって人間だものw
と言ってもブログ感想は探さないけど。
実は担当さんの「面白かったです」の一言でやる気の出る簡単な私…
339:風と木の名無しさん
09/04/17 18:49:28 Unazkgnf0
>337
友達の作家とそのアシ全員レーシックで驚いたw
知ってる限りマンガ家でも10人ぐらいはやってる子いる。
レーシックは誰かやってるとその回りに沢山伝染するよね。
自分が聞く限りでは誰も問題ないみたいだ。
ただ怖いけどどう?って質問言い出したら、ダメやめとけ意見以外はなさそうだよ。
結局考え方らしいんだよね…
ちょっとでも危険はやめとけって意見は絶対でるから
本人のやりたい度が全てつうか。
自分はレーシックとオルソケトラジーどっちがいいんだろうと悩み中。
最近皮膚が弱くなって眼鏡で皮膚が荒れるんだ。
オルソの評判聞きたいな。
340:風と木の名無しさん
09/04/18 05:16:50 dG8LtBI60
>>337
二年前に受けたよ
自分は最強度近視で日常生活にさえ支障が出ていてもう藁にも縋る
思いで受けたから成功して人生明るくなりました
ただ原稿顔近づけて描く癖が染み付いていたから視力が良くなっても
間近で見過ぎてしばらくデッサン安定しなかったな
術後すぐに仕事空けたつもりだったけど、結局イラストの仕事がずれ込んで
本当は目を酷使したくなかったけど、それが少し辛かったかな
でも今では眼精疲労が極端に減ったよ
337さんが眼鏡で問題ないくらいの視力だったり、念のため仕事少し休めないなら
オススメはしないけど、コンタクト併用出来ないとかで困ってたり時間的に
余裕が作れるなら老眼になる前にやった方が良いかもとプッシュしておきます
>>339
術式って迷うけど一番大事なのは病院選びと執刀医の腕かと
腕が良いお医者さんだとどの術式でも仕上がりに余り差はないみたいだよ
まずは自分に合わないこともあるから無料の検診に行ってみると良いんじゃないかな