●やおいマンガ家限定スレ●3枚目at 801
●やおいマンガ家限定スレ●3枚目 - 暇つぶし2ch595:風と木の名無しさん
08/11/19 11:05:05 BQRFkA8q0
自分が何を描きたかったのか見失ってしまった
どうしよう怖いよ萌えがわからないよ怖いよ
気持ちをリセットしたい

596:風と木の名無しさん
08/11/19 14:16:24 OvB+Nh8S0
>>595
自分もそんな感じだ。
確か昔あったはずなのに見失ってる。
なので今まで全く読んでなかったジャンルの小説とかをよんでみたり
自分が一番萌々してた時期のアニメやマンガを読み返してたりする。

でも、本当は肉体的、精神的に疲れをとったほうが萌えって
湧いてくるんだよね。
脚マッサージとかヘッドスパとか、ハンドマッサージやって自分を癒して
心の泉を掘り起こすといいよ。

と…とにかくネットの向こうで応援だけはしてるぞぉ(`・ω・´)」

597:風と木の名無しさん
08/11/19 21:04:08 3lK43vR4O
>>595
そのまま乾ききってかれちゃえば?

>>596
最近キモイ偽善レスふえたな。

598:風と木の名無しさん
08/11/19 21:21:35 5RYXQTb50
心が汚い人だな
作風に表れてるんじゃないか

599:風と木の名無しさん
08/11/19 21:25:19 M0/DF6i60
カリカリはスルーしようぜ

600:風と木の名無しさん
08/11/20 05:51:05 ZacRxJ20O
>>595
落ち着いて好きな事をしてみてはどうかな?
大丈夫だよ

601:風と木の名無しさん
08/11/21 00:59:56 +waWkeNN0
ネームの返事もらったときにさー、
何気なくスルーしてた最初の「面白かったです」って大事だって気づいたよ。
没でない限りそのネタで進めるなら、実際の出来はどうあれ
モチベーションあげてくれるための「面白かったです、で、なおしなんですけど…」、大事。
それがない編集に当たったときの自分の作画時のテンションの違いに気づいちゃった。
今まで建前でも言っててくれた編集に感謝だよ…

602:風と木の名無しさん
08/11/21 06:07:22 6GVP8NPBO
あーわかる。
担当の反応、何気に大事だよね。
いい感想も少しはくれないと、迷いが出て
締め切りに間に合わなくなるwww
直し・訂正の指示は全然気にならないというか
むしろ言っといてくれと思うんだけど、
感想もなくすごい淡々と返事返されると、えーじゃあ
面白くないならいらないよねこの原稿…
と後ろ向きな気分になってすごいテンション落ちる。
編集はもう少しアメで漫画描きを操作するべき



内心の本音なんかどうでもいいんですよ、ぶっちゃけ

603:風と木の名無しさん
08/11/21 09:40:40 o2g2Sz0k0
>内心の本音なんかどうでもいいんですよ、ぶっちゃけ

ええもう本当に禿げ上がるほど同意ですよorz

604:風と木の名無しさん
08/11/21 11:34:41 do/cn4MU0
誉め上手へんしうというとBLじゃないけど
○くら○○こやよ○○○ば○○の初代へんしうを思いだす。
あのひとたちは天晴れだよな。

605:風と木の名無しさん
08/11/21 16:52:03 gMBbrvlR0
どーしてもマグカップとかティーカップがうまく描けない
下絵のときは普通に描けてるのにペンを入れたらびっくりするほどへたくそ!
下絵→ペン入れの繰り返しで先に進めない!

パース背景やらモブなんかは普通なのにカップとかコップの類だけなんで?ってくらい描けない…
後食器も下手で下手で自分でも笑っちゃうぐらいありえないへたさ
定規の使い方が悪いのか…何年描いてもうまくならない…
おしゃれに描けてる人がうらやましいよorz



606:風と木の名無しさん
08/11/21 16:54:50 mCwPOWbo0
テンプレートとか使ってペン入れたら?

607:風と木の名無しさん
08/11/21 17:16:13 E1fmDlXS0
パースの付いた楕円が下手で歪んだ食器になるのか
ペン入れで選ぶ線質が悪くて質感が下手に見えるのか、どっちだ?

608:風と木の名無しさん
08/11/21 18:25:55 cms5vvOF0
パースや線が歪むんじゃなく、なんとなくお洒落にならない、なら
それやっぱ才能の一種だから諦めたほうがいいよ。

足さんでも、背景パースはそれ程実力高いって事はないのに(普通レベル)、
自然物や小物がものすっごく上手い人いる。
ムードを感じ取るというか、お洒落なイメージを絵に起こすのが上手いんだろうな。
定規を使っても使わなくても、線がやわらかいんだよな。あ、綺麗、と思わせる線。
バック建物背景なんかは、綺麗と思わせなくても正しく描けば絵になるけど
小物の類は、綺麗と思わせる絵最高。
あの足さん専属に…する金はないけどw

609:風と木の名無しさん
08/11/21 21:21:06 46piEtXb0
アシ使うお金も画力もないので
自分の気に入ってるカップをデジカメ撮影して
トレスして使ってますよ
でも絶対お洒落には見えません…orz

610:風と木の名無しさん
08/11/23 14:50:38 /epHcztq0
自分が挿絵させてもらってる作品の評価が軒並み
「こんな絵ならイラネ!」「この絵がなければすごく良かったのに」と
ボロクソ orz

小説家さんには本当に申し訳なくおもう。
というか作家さんにも「なんだこの挿絵」っておもわれてそうで
気持ちへこんで餅上がらない。
どうしようもないけど本当にごめんなさい(´;ω;`)

611:風と木の名無しさん
08/11/23 15:31:04 fv1l0B+XO
>>610
評価じゃなく、売上を気にするべきじゃないの?
自分のイラストは絶対い誉めてもらえるはずと思いすぎ。凹むなら見に行くな。
売れっ子レーターさんでさえ、叩かれくらいレーターの仕事は難しいのに。


612:風と木の名無しさん
08/11/23 16:14:35 G/qXWKrw0
たんなるへこみ報告にそんな厳しくあたらんでも

613:風と木の名無しさん
08/11/23 18:04:52 fv1l0B+XO
批判メールを送られて来たとかなら、慰めを言えるんだけどね。
自ら覗きに踏み込んでいって、自分を誉めてるコメントが見つかるまで探しまわって、
深みにはまって返り討ちにあって凹む人には、同情が出来ないタイプみたいです。


614:風と木の名無しさん
08/11/23 18:06:13 1Z3sggYE0
誰もアンタの自己分析など聞いてないがw

615:風と木の名無しさん
08/11/23 18:49:45 8CQr08ji0
ここは愚痴もOKのスレだよね?
過度の構ってチャンが居座って長々お茶ドゾー等のやりとりされたらウザイだろうけど
この程度で上から説教ってのはちょっと過敏すぎるんじゃないの。

熱い儲の多い作家さんの挿絵なんかだと
誰がやっても「絵なんかイラネ文章だけでいい」なんて言われたりもするし
挿絵の仕事は難しいよな。自分結構挿絵仕事好きなんだけど
漫画仕事が増えてきたのを機に大分減らしたよ。
漫画とは別の種類のプレッシャーがあるよね。

616:風と木の名無しさん
08/11/23 19:47:12 0vO3C55e0
>>611、613
>>自分のイラストは絶対い誉めてもらえるはずと思いすぎ

>自分を誉めてるコメントが見つかるまで探しまわって、
>深みにはまって返り討ちにあって凹む人には

ものすげえ妄想力……。
なんでそこまで言わなきゃならん。

617:風と木の名無しさん
08/11/23 20:34:20 +I/jIs610
過去の自分がそうだったんじゃないの。

>自ら覗きに踏み込んでいって、自分を誉めてるコメントが見つかるまで探しまわって、
深みにはまって返り討ちにあって凹む人

どちらにせよ611反応がちょっと過敏で浮いてるぞ

618:風と木の名無しさん
08/11/23 20:48:53 x5Hau4/D0
ID:fv1l0B+XOが批判や書評などを
普段から書きこんでるからだろ。
だから「何もあんたに直接メールで批判したわけじゃない。
勝手に自分から見に来たくせに文句言うな。嫌なら来るな」
って理屈になるんじゃね。
作家側からしたら、メールだろうがネット上だろうが
自分の作品に対する評価は評価なんだから
それを目にした経緯なんてどうでもいいよ。


619:風と木の名無しさん
08/11/23 21:24:54 sFE0OsZJ0
つまり評価はアンタイラネってことだね

620:風と木の名無しさん
08/11/23 22:20:27 x5Hau4/D0
100回読み直してこいや

621:風と木の名無しさん
08/11/24 00:40:42 SDHWt99WO
凹む人は慰めてもらいたいだけだから、嘘でも適当に誉めおけばいい。
辛口したら逆ギレされるだけ。

622:風と木の名無しさん
08/11/24 01:07:07 boxDGRsn0
人の意見は好みなんかが大きく絡むことがあるからあんまり気にならん
一番凹むのは 読者目線で 自分の作品を見直した時

寝てくる…orz

623:風と木の名無しさん
08/11/24 06:45:19 nxd0ThVs0
>>621
相変わらず読解力ないね。
斜め上の的はずれコメントだわ。
611=613が浮いてるのは、普段、書評とかをする読者で
作家じゃないからだろって話じゃねーの。
ここ作家スレですよー。
作家じゃない方はお引き取り下さい>621


624:風と木の名無しさん
08/11/24 09:18:26 ABAmvDdY0
スルーしようや…

625:風と木の名無しさん
08/11/24 10:27:13 SDHWt99WO
>>623
作家じゃないと決めつける作家も都合がよすぎだ。
日頃から書評で評判が悪い作家は根性がひねくれて、自分に甘いセミプロレベルでしょ。
都合が悪い意見はすぐに、作家じゃないと決めつけが増えたね。
厳しい世界を知らなすぎ。


626:風と木の名無しさん
08/11/24 10:30:24 f+1+sxPu0
ID:[SDHWt99WO]
牛乳飲め。
だしじゃこかじれ。
もしくは携帯からネット見んな。

627:風と木の名無しさん
08/11/24 10:54:04 e9TXcpHY0
>>625
なんか辛いことあったの?
みんなも色々大変でもなんとかやってんだから
大変なのは一人じゃないよ。

626さんの言うとおり牛乳飲むといいよ。
温めてはちみつ入れて飲むんだよ。

628:風と木の名無しさん
08/11/24 11:04:11 nxd0ThVs0
>>625
あのさーホント読解力なくて困るんだけど。
いいか。厳しい批評が悪いなんて誰も言ってないだろうが。
きつい意見だろうがなんだろうが
自分の作品に対する感想は欲しいんだよ。作家だったら。

610は批判に対する文句を言ってるんじゃない。
自分の実力不足に対して凹んでるんだ。
それぐらい同じ作家だったら容易に理解できるだろ??

それと、作家にとっては評価の中身こそが気になるんであって
どこでその評価を見ようが関係ないんだよ。
なのに「メールで来たら同情する。自分で探したら同情できない」とかの
はずしてる意見はどうみても作家ではありえません。

それでも作家のふり続けのか?>ID:SDHWt99WO

629:風と木の名無しさん
08/11/24 11:51:28 ABAmvDdY0
ID:nxd0ThVs0=昨日のID:x5Hau4/D0か?違ったらゴメンだけど。
ID:nxd0ThVs0の言ってることもちょっと決め付けが激しいよ。

>「メールで来たら同情する。自分で探したら同情できない」
「凹みやすい人はネット上の書評をわざわざ見に行くな、
見に行って辛辣な評価でダメージ負っても自業自得」ってことだろうし
そういう考えの人は作家にも編集にも結構いると思うよ。
自分も評価は探してしまうほうだし、>610くらいの愚痴はいいじゃんと思うけど
イラっとする作家がいてもおかしくはないと思う。
>611>613はいきなり上から目線で過敏だなあとは思ったけど
作家じゃないと決め付けて煽る程じゃないよ。

無駄に煽るとID:SDHWt99WOみたいなのを呼び込むので程々にして欲しい。

630:風と木の名無しさん
08/11/24 13:18:36 ywI1Xt0a0
>>629
>>624www

631:風と木の名無しさん
08/11/24 19:41:45 EA6uyciQ0
>610くらいでイラっとする人は、それこそ牛乳飲め、だな。

632:風と木の名無しさん
08/11/24 22:21:34 YrPpzxUD0
話豚切りすまん
今まで仕事したことのない編集部からスカウトメールが来た。

「うちの雑誌で描きませんか?」
「はい、じゃあ描きます」
「じゃあ後ほどスケジュールの詳細などご連絡しますね」

みたいな流れがあって、それ以降3ヶ月くらい連絡がない。
スカウトしておいて放置って結構ありがちなこと?
余所ではもっと短いスパンで連絡もらってたから
なかったことにされたんじゃないかと不安でさ…。

633:風と木の名無しさん
08/11/24 22:33:36 lTjMoccy0
>>632
仕事の打診が来たら、だいたい一週間くらいでスケジュール決めるのが普通かと。

一応、連絡とってみたら?
このままじゃ安心して他社の仕事も入れられないと思うし。

634:風と木の名無しさん
08/11/25 00:45:53 8EFSGSBG0
>>632
自分は最長二ヵ月後くらいに来たよ、メール。
しかもすごくタイトな納期で捻り込まれてイラッときたな…。
気になるならメールしてみては?

635:633
08/11/25 00:56:17 B2Kj3qrC0
>>634
そうなのか…
ごめん、一週間後が普通とか、思い違いをしていたようだ。

636:632
08/11/25 01:58:54 v5/Aqnc+0
私も最初の打診から一週間~十日くらいで
打ち合わせするのが普通だと思ってた。
単行本一冊出したくらいのペーペーだから
代原要員のキープって場合もあるのかしら、とか色々勘繰っちゃったよ。

とりあえずメール入れてみるわ。
ありがとう、参考になりました。


637:風と木の名無しさん
08/11/25 03:34:54 KrPZ/NXN0
関係ないが新規の仕事依頼で他社既刊コミクスの感想を延々と書いて
ストーリー褒めた後是非うちでも仕事を…と予定を聞かれたので
来年以降の予定を返したら年内にイラストの仕事をとか返されて
謎な出版社だなと感じるところがあったw
そこが特別なのかそういうのが普通なのか なんだかな

638:風と木の名無しさん
08/11/25 07:47:39 rCDBh5KB0
>637のファンみたいだから、早く自分の担当作家さんとして仕事実績をつみたいんじゃね?
では来年、とかで間があいちゃううちに、疎遠になるのが勿体無いとか。


639:風と木の名無しさん
08/11/26 13:20:22 frjdIbp30
デジタル足さんについてなんだが
丸なげだけど、当てやバックや他は終ってて仕上げ全部、
1枚全部頼んでて1枚2千円って安いのかな?
確かにその子は早くないから、時給で考えると千円切っちゃうかもしれないんだけど
自分の原稿料考えたら、出せても2千までだろう…って思うんだが。
ちなみに今まで日で払ってた額を考えて、1日6枚以上は仕上げてくれよってイメージの設定。
周りの作家の子に聞くと、安くね?って子と高いよって子と両極端で迷った。
使ってる方や、考えてる方、どんなご意見です?一般論として。

640:風と木の名無しさん
08/11/26 14:12:21 DHWOcDE+O
>>639
1pが2000円!?かなり高くないか?
レベルにもよるけど、普通レベルだと800~1000円だよ。
以前は1500円以上もあったみたいだけど、単純なレベルなら自分でした方が早いから、わざわざデジアシに頼まなくなってるみたいだよ。
相場は逆に下がってるみたい。


641:風と木の名無しさん
08/11/26 14:16:55 hEeLo6040
マスクが異常に多いとか、トーン貼りこみの密度にもよるかもしれないけど
1枚2時間以上かかるってことでしょ?
デジタルにしては遅い気がするな・・・。
アナログで2時間で1枚なら普通だが。
大きな削りが入ると時間かかるけど、デジは一瞬ですむし。
12時間=一日で15~20枚貼る人もいるからなあ。

642:風と木の名無しさん
08/11/26 15:08:03 oeX8NpEuO
自分は1枚800円~1000円でJACで探した
アシさんにやってもらってる。

二千円レベルってゴミとりから背景もデジで
つくってくれる感じじゃない?

うちは仕事が早い人には枚数分+αで払ってる。
1枚二千円なら私がやりたいくらいだw


643:風と木の名無しさん
08/11/26 15:27:08 frjdIbp30
おお参考になりました。
アナログ時代から頼んでる子で、丁寧でミスがなく、絵にしてくれるのが魅力なんですが
トーンの張り込みというか、貼り量と貼り分けが多く
主線が離れがちで選択がし辛いみたいで。
アナログトーン貼りよりも時間がかかったり。
元々が凝り性なんで、ゴミ取りもそんなのほっとけ原寸なら絶対見えないよってのまで
延々取り続けちゃうというかw
プリントしないとミスも発見し難いし、本人もアナログの方が早いと自覚はあるみたいで。

でも他の方って早いんですね~自分のデジタル原稿の作り方自体問題なのかな。
とりあえず2000円より下でも可能かどうか(というより1日10枚ぐらいできるのか相談して)
考えてみます。ありがとうございました。


644:風と木の名無しさん
08/11/26 15:54:30 DHWOcDE+O
>>643
プロのデジアシの方が増えたから、相場も慣れてるデジアシさんを基準になってるからだと思います。
デジアシをしてる人は慣れているほどかなりのお金を稼げますが、
慣れていない人は生活も出来ないくらい、お金にならない世界みたいです。


645:風と木の名無しさん
08/11/26 23:07:17 oa6QGfoz0
エロシーン描くのが苦手だ。
絵がヘタだから。
裸体描けないから服着せてごまかし、体位も正常位かバックのみ。
ホントは描きたい体位あるけど画力がないので、どうなってんだそのカラミは!?になってしまう。
ちょっとずれると入ってねーよになるし描きなおしは大変だし
エロシーンホント苦手だ。
絵がうまければエロエロ描きまくるのに。

646:風と木の名無しさん
08/11/27 02:27:31 BGg7IOHt0
デジタルで原稿している方に聞きたいんですが、
最終的に提出する原稿のサイズはどうしていますか?
原寸の場合、A5の雑誌とB5の雑誌両方で仕事されている場合、
それぞれで仕上がりサイズ変えてますか?

自分、今やってる会社ではA5の雑誌に
B5(同人サイズ)・2値・解像度600で受け付けて貰っていて、
それで刷り上りにディザなどの問題もありません。
出来ればこれで統一して今後も原稿をやって行きたいのですが
(それ用にトーン素材なども作り置きしているので)、
今度新しく仕事する会社では、A5原寸解像度1200が望ましいと言われ、悩んでます。

一般的に、商業でスタンダードなデジタル原稿のサイズって、どれでしょうか。
後学のためにお教えいただけると嬉しいです。

647:風と木の名無しさん
08/11/27 04:16:39 QF71yZcLO
B5で描いて600取込、B5渡で統一して、B5もA5もそれでやってもらってる。
商業の印刷技術上がってるので別にそれで問題なし。
デジに詳しくない編集さんは固定観念で原寸1200がいいとか言ってるんだと思う。
そりゃ出来ればそれのがいいけど、データ食うし送信に時間取るし
会社ごとに1200にしたり600にしたりA5にしたりB5にしたりすると
それ用にそれぞれブラシやらトーンやらアクションやらを作らねばならず
デジアシさんが混乱するし、自分も間違うし、統一した方が効率的
と話したら、別に原寸1200じゃなくてもいいとなった。
自分6社でやった事あるけど、全部それで大丈夫だ。


648:風と木の名無しさん
08/11/27 04:26:23 QF71yZcLO
連投ごめ

>>639
A、ゴミ取、マスク、ベタ→800
B、効果、トーン、削り→900~1000

が今の相場だと思う。2000っていったら、背景も描いてもらうレベルかと。
デジアシはAだけなら30~40分、Bなら1~1.5時間以内で終わるアシさんじゃないと
お互いに割に合わないよ。

649:風と木の名無しさん
08/11/27 05:18:41 Q2B4QCHm0
自分も解像度600で全く問題ないよー
ただし原稿サイズはB4でやっている。これって珍しいのかな。
B5だとちっさくてさ…。

650:風と木の名無しさん
08/11/27 05:24:26 PZeki57I0
自分は原稿用紙はB4だな。
600dpiで取り込んでB5にして作業、印刷は主にA5。
デジにしたばかりだけど、アナログで使ってたトーンの柄の
サイズを計算して細かくしなきゃならないのがチョト面倒。

651:風と木の名無しさん
08/11/27 11:35:12 M/gXV/+R0
自分は解像度1200で全サイズB5(同人サイズ)で出してるな。
A4(投稿大)かB5かは、ペンのやりやすいサイズで変わると思うけど
投稿大の人は1200じゃ厳しいんじゃないか。
自分も600にしたいけど、最初1200で始めちゃったんで、惰性で1200のままだな。

それより、まったく同じ取り込み・処理で原稿を作っているのに
出版社によって雑誌印刷の仕上がりが全然違うのが毎回不思議w
あるところはピッタリで、他では太りすぎたり。
でも単行本で印刷が良ければ、まあいいかって思ってるけど。
雑誌時はかなり仕上がり違うよなあと思う。

データが出た頃は、データはアナログと違って印刷差が出ないとよく言われたけど、
自分の場合はアナログの方が差が出にくい印象だ。特に商業。
同人誌の時は、あまり感じないんだけどね。

652:風と木の名無しさん
08/11/27 11:54:10 hmLzwoRg0
>>646は出力入稿なんだ。
データ入稿はしないの?
私はB4でペン入れまでやって、スキャナで解像度1200・A5縮小で取り込み、
その後PC上で解像度600まで下げて作業してる。
1200で欲しいと言われた事はないけどなあ。

653:646
08/11/27 12:13:18 BGg7IOHt0
データ入稿してます。
わかりづらい書き方しててすみません。
完成したらネットに上げて、それをダウンロードしてもらってます。

皆様ご返答を有難うございました。
B5(1200or600)とB4(600)での完成サイズの方が多いのですね。
今やってるB5(600)でも大丈夫そうで、安心しました。

逆に編集さん推奨のA5/1200の方はいらっしゃらないんだと驚きました。
647さんがおっしゃっているように、デジタルに詳しくない編集さんなのかもしれません。

654:風と木の名無しさん
08/11/27 15:33:23 +U0aKn5SO
イラストの場合だと、グレスケ600以上、モノクロ1200が印刷所推奨ですと
自分の担当は言ってたな。でもまあ、600あれば基本すべて大丈夫とも言ってた。

655:風と木の名無しさん
08/11/27 16:51:46 PZeki57I0
二値化原稿はデータ原稿サイズ・解像度によっては印刷の時の
モアレやトーンジャンプが出ないか心配だったけど、
担当さんに訊いてみたら印刷所に確認してくれて、
B4でも同人サイズでも印刷原寸でも、600dpiか1200dpiならば
「こちらにどーんとお任せください」と言われた。


656:風と木の名無しさん
08/11/27 18:24:17 0jtGUHQe0
>651投稿用サイズはA4じゃなくてB4だよ
デカいサイズで取り込んでPC上で縮小すれば
600以上解像度があるなら1200も600もたいして変わらないよ
自分はB4(600)で取り込んで画面上雑誌原寸(A5)に縮小
そのまま600で二階調化して渡してる
刷り上りはアナログと変わらない画面
ネットでの原稿の受け渡しを考えるとデータサイズはコンパクトな方が
現実的だと思うが

657:風と木の名無しさん
08/11/27 19:13:10 eciY8mCG0
コミスタ使いなんだけど
コミスタってサイズ変更するとトーンモアレるよね。

雑誌の時はA5原寸で出しるんだけど
コミックスの時、A5のデータをそのままモアレないようB6にして
もらえるんだろうか。自分で変換するのかな。

コミスタ使いの方、コミックス収録時のサイズ変換は印刷所さんに
お任せでいけるのかどうか、よかったら教えてもらえないだろうか。
自分まだ商業は殆どアナログでやってるんだけど、気になって。


658:風と木の名無しさん
08/11/27 21:49:52 Z+K4oeA+O
600の人が結構居て心強い。
男性の多い板では1200当然で話がされてて
スキャンは2400なんて人も居て
商業データ敷居たけ~とびびってたんだ。

MacとWinだと今は半々くらいかな
自分初PCからMacだから今もそうだけど。

659:風と木の名無しさん
08/11/27 23:03:59 QF71yZcLO
印刷されたら肉眼では600も1200変わらんよ。
むしろ2階調かグレスケかのが重要かも。

B4原稿取込んでる方、スキャナ、エニスル使ってる方います?
安いから検討してるのだけど…使えます?



660:風と木の名無しさん
08/11/27 23:14:50 AAD146pe0
スキャナ5年位前にエプでA3 6マソ前後だったよ
今だったらエプもキャノソももっと安く買えるのでは
5年普通に何事も無く動いているので6万位の投資なら安いと思う
>658
実際に2400とか1200必要な繊細な画面の作家なんかそういないw
要は本人の自己満足の世界だと思うよ
カラー原画をデカく作るのはあとあと便利だけど(グッズやらなにやら)
モノクロをそんなに大きなサイズで作る利点はないのでは

>657
コミスタ持ってるけどフォトショで作ってるんだが
コミスタってベクターで書き出しできなかったっけ??


661:風と木の名無しさん
08/11/28 00:21:42 sHef8Jz00
>656
>投稿用サイズはA4じゃなくてB4だよ

紙サイズはそうなんだけど、断ち切り内のサイズを言った。
メーカーによっては原稿用紙の表示に、
同人用をB5、投稿用をA4と表示してるんで、それで見てるせいか、癖で。


662:風と木の名無しさん
08/11/28 01:01:50 CrCxIfAL0
>657
自分は下書きからペン入れ、仕上げまで全てオールコミスタでやってますが、
コミックス収録時にリサイズせず印刷所にお任せでサイズ変換して貰って、
特に問題ありませんでした。トーンジャンプもモアレもなし。
(原稿サイズはB5、二値化600)
だけどこれは上の方で書いてる人がいたけど、
出版社が使ってる印刷所によって仕上がりが全然違う可能性あり。

663:風と木の名無しさん
08/11/28 01:10:40 F9sqLXsq0
1200はあまり上手くない印刷屋さんだった場合に、
どういった縮小率でもモアレにくい、って程度だと思う。
普通は600でも平気なんじゃないかな。
トーンが凄く多かったり、自作とりこみ製作で階調を含んだトーンがあるなど
変わった仕様の人は、1200でもいいかも。
とりあえず自分は1200でも600でもやってるけど
入稿もパソ作業も、今のパソコンスペックならどっちでやっても全然問題はないな。

自分普段は1200だけど、デジアシさんでスペックが厳しそうな人の場合は600にしてる。
重いと効率落ちるしね。


664:風と木の名無しさん
08/11/28 01:48:32 F9Zd59KQ0
図書と大日本でしか単行本出したこと無いけど
問題なかったよ>データ縮小
危険な印刷屋って具体的にどこ?
分かれば出版社によって使い分けられるけど

665:風と木の名無しさん
08/11/28 10:10:56 0uGe8KJo0
かものはし★
URLリンク(kamonohasi.alink7.uic.to)

666:風と木の名無しさん
08/11/28 10:12:44 xfgfprcl0
自分、A3複合機使ってるんだけど、取り込みが600dpiまでしか設定が無いんだ。
1200って人は、B4サイズで取り込みが1200なの?
それとも小さいサイズで1200?
600以上ないとって話しになったときに、金額面やスペックの話で
それ以上は厳しいって話題になってさ。
A4スキャナでも確かにサイズごとに、取り込み可能な解像度が変わってくるんで
納得したんだけど、それとも、A3のスキャナーだったら、それ以上でも一発で取り込めるんだろうか?



667:風と木の名無しさん
08/11/28 12:45:13 bh/Ziou30
>>657
遅レスですみません。
コミスタのトーンはベクターレイヤー状態を維持すれば、縮小してもモアレません。
私はB4サイズ600dpiで取り込み・作業の後、レイヤーを統合せずA5等の雑誌サイズに
「画像ファイル(寸法指定)」で書き出ししています。
EPSなら書き出し時自動的にレイヤーが統合されます。
トーンはモアレないよう、指定サイズに縮小されるので安心です。

因みにコミックス化される時にはこちらでは何もせず、印刷所(図書)におまかせしましたが
モアレは発生せず無事でした。

668:風と木の名無しさん
08/11/28 18:49:54 2ks/F8lu0
でも縮小しちゃうと、コミスタトーンを使ってるとこはともかく
プラグインのパワートーン使ったとことか、コミックワークスから持ってきた
トーン素材とかはちゃんと綺麗にでるんでしょーか?
それが怖くて常に原寸提出しちゃう。

669:風と木の名無しさん
08/11/28 20:06:18 LoXkORPU0
自分フォトショ、友人コミワクで、A4提出して雑誌もコミックスも印刷屋さんまかせだけど
特になんの問題もおこらないんだけど、コミスタは他のソフトより提出難しいの?
どっちもコミスタに憧れてるからw気になる。

670:風と木の名無しさん
08/11/28 21:39:50 J3epWkaQO
線画の状態を縮小して、それにトーン貼ればいいだけでは…

671:風と木の名無しさん
08/11/28 22:34:25 LoXkORPU0
>670
線画縮小は好き好きでみんな討論してないと思う。
トーンを張り終わった後に、同一仕上がり原稿を二種類(雑誌・単行本)に縮小するから
どうなん?とさんざみんなが悩んでるんだろうと思うが。

672:風と木の名無しさん
08/11/28 23:26:07 2ks/F8lu0
>670
そうするとトーンの縮小率まで考えないといけないからさ。

673:風と木の名無しさん
08/11/28 23:55:42 xfgfprcl0
コミスタはしらないけど、
モニタ上で見るとモアレてるけど、プリントアウトすると
実はモアレってないってことは?
フォトショの画面見てると、縮小絵って
そうなってるなあと思うことが。

674:風と木の名無しさん
08/11/29 00:47:54 h8933ORZ0
>670や>673はデータで原稿入稿してる人?
話がずれてる気がするけど。
上でみんなが心配してるモアレは、画面でモアレってもプリントすれば…って話じゃなくて
提出した時は勿論プリントしても印刷しても大丈夫だけど
提出物を縮小率を変える媒体にした時にも、問題がでないようにするには
何が最適かって話じゃないのかな。

データ入稿が出た初期の頃は
あらゆる縮小率に耐える為には、とりあえず1200で作っておけば
印刷屋さん側で一旦グレスケに戻して縮小、その後二階調などの作業をしても
トーン処理が狂わない為の調整がしやすい、って事なんだって聞いた。
でも今は印刷屋さんのデータ扱い技術があがったんで、
600製作同原稿で雑誌も単行本もって人も多いし、いいっぽいよって話になってるような。
ベクターの話は又別だけど。

675:風と木の名無しさん
08/11/29 00:55:37 IusMR7Dk0
>674
いや、上のほうで大丈夫モアレないよって人と、コミスタだとモアレるって人がいるから
ただ単に画面で見たらモアレるけど、プリントアウトと同じように
印刷されたときには平気なのでは?と思っただけなんだけど。
モアレると言う人は、コミックスのときに実際にそうなっちゃった人なのかな?

676:風と木の名無しさん
08/11/29 01:19:33 h8933ORZ0
>675
ん?コミスタだとモアレるって人がいたんだっけ?
読み飛ばしたかもスマン。
ちなみに自分は、同じデータで雑誌時多少モアレって、
単行本では印刷屋さんが直してくれた事がある。
あと青焼で微妙か?と思ったんだが、本は平気だったとか。
以来もう全部印刷屋さんまかせで、自分ではあまり考えないようになってしまったが。

677:風と木の名無しさん
08/11/29 02:24:26 W2CKzgCX0
同じ雑誌に載ってる人でもその人だけモアレてたりするので
データの作り方に問題があるのかなと感じたことがあった
データでもアナログと同じ画面じゃなきゃいやだ
メリハリ合って白と黒で分かれてなきゃいやだとか
こだわりがある人はいろいろ研究するけど
単なる便利なツール程度に思っている人はあまり気にしないのかな
と感じた(何度掲載されてもモアレが改善されないので)
それが悪いとかじゃなくて人それぞれなのかも

678:風と木の名無しさん
08/11/29 02:26:56 W2CKzgCX0
あと最近はアナログ原稿もほとんどデータ化して入稿だし
それでモアレれてることもないから
商業印刷のデータ印刷技術は数年前とは比べ物にならないほど
進歩してると思うので
そんなにモアレを気にする必要は無いと思うんだ
作家の作ったデータ自体に問題があったら話しは別だけど
(二階調化したトーンの角度いじったりとかいろいろ)

679:風と木の名無しさん
08/11/29 02:35:02 IusMR7Dk0
>678
そうそう。そう思ったんだよ。
自分も商業はアナログだけど、アナログ原稿だって
A5でデータ化して、それをそのままコミックスサイズに縮小ジャン?って。
それでモアレないから、コミスタがってんじゃなくて、
データを作るときに何か違うことをしてるんじゃまいかと。

680:風と木の名無しさん
08/11/29 02:44:58 fblWnx290
データに移行してる人多いんだね。
自分も商業はまだアナログだな。
底辺なんで一人でやってるけど、そろそろ苦しくなってきた(´・ω・`)
デジアシだと自宅に来てもらわなくていいらしいから導入考えるなぁ。
初期投資が大変だから手が出ないけど…底辺ゆえに貯金も底辺w


681:風と木の名無しさん
08/11/29 06:33:06 GHIP7/LUO
作家側が勝手にリサイズしない方がいい。
商業はどんなサイズで入稿しようが、印刷技術が上がってるのでモアレない。以上。

ただ、縮小しても綺麗かどうかの話だったら、
600/2階調でもモアレないが、コミックスにした時は1200/2階調が一番綺麗。以上。


682:風と木の名無しさん
08/11/29 07:36:13 W2CKzgCX0
>600/2階調でもモアレないが、コミックスにした時は1200/2階調が一番綺麗。以上。

通常コミックスの印刷に使う機械だったら1200も600も変わらないよ
データがデカくても印刷の再現力に限界があるから
画集とかだと違いが分かる位じゃないかな

683:風と木の名無しさん
08/11/29 11:00:12 GHIP7/LUO
>>682
自分の経験上だから何とも言えないけど
600と1200で作った(サイズは同人用)作品が同時にコミックスに収録したけど
取込みトーンの再現は1200のが綺麗だと思った。線画やデータの網再現は同じ感じ。
ただそれだけ。682が同じだと思えばそれでいいんじゃね?

684:風と木の名無しさん
08/11/29 12:51:11 wncqzQdY0
自分も1200も600もやったけど
600でやってる人にあまりにも絶対変わらない!って言われると
いや違うけど、まあ読む人にわかるような事は絶対ないよ、って感じだと思う。
個人的には、
投稿サイズの人と、同人用サイズでスピードとデジアシさん都合を優先する人なら600
わりと細かい事を気にするタイプで同人サイズ、さくさくpcが動くなら1200
って住み分けでいんでねって感じだ。

自分は、雑誌単行本となる予定の仕事の時は、念の為に1200だけど、
リサイズのない同人や、仕事でもカットや一発もので流用がないものの時は600。
仕上がりが違うって事はないな。

685:風と木の名無しさん
08/11/29 13:19:43 AFc6Ytt+0
単に事実として印刷機の再現の限界と言う前提があって
それでも1200がきれいだなって作家が感じるなら1200でドウゾ
ってことじゃね?こだわりって大事だと思うし

正直アナログから入った身の上としては
縮小前提に今まで原稿作ってきたので
トーンの縮小率とか考えるとデカく(サイズを)作ったほうが感覚的に
思ったとおりになる感じだけど

686:風と木の名無しさん
08/11/29 13:21:00 pe/g8Fzf0
ちょっとズレてスマンが、自分とこの雑誌、
むしろアナログ原稿がモアレる。
大日本で、A5で600dpiだそうだ。
グラデと、なぜかカケアミや砂グラデで目立つ…。

687:風と木の名無しさん
08/11/29 13:23:58 4JY8KkcY0
アナログだけど、最近濃い目のグラデトーンがモアレてる・・・。
これはデジ製版のせいだろうなと思う。

688:風と木の名無しさん
08/11/29 13:25:46 4JY8KkcY0
>>686
↑被った!同士!
自分も大日本のグラデがモアレてる。
あれ600dpiなんだ。

689:風と木の名無しさん
08/11/29 13:31:37 pe/g8Fzf0
>>687
おお、ケコーンしましょう。
そうですね。その後図書でコミクスになったけど、
そっちもモアレまくってた…。
ので、デジに移ろうとしてるんだ自分。
デジならコミクスになる時直して良いらしいので。
要はスキャン代がかかるらしい。

690:689
08/11/29 13:34:43 pe/g8Fzf0
あ、直して良いのは原稿の内容の方ね。
最近渋い顔されるから…。

データは手間はかかるがアナログより綺麗に雑誌印刷
されてたので、本格的にそっちにしようかなと。

691:風と木の名無しさん
08/11/29 13:36:11 4JY8KkcY0
>>689
うちも渋られる・・・やっぱりデジ移行、考えるべきかなそろそろ。

692:689
08/11/29 13:39:34 pe/g8Fzf0
連投スマン。
>>688
600dpiと書いたが自分の誤解かも知れない。
デジ入稿は600dpiだと言われたんだ。

プロの印刷所は高解像度で取り込むはずだよね。
2400とか4800とか。
アナログの取り込みは600じゃ使い物にならないし。

693:風と木の名無しさん
08/11/29 14:27:12 GHIP7/LUO
直し渋られる?
自分アナログの時も好きなだけ直せ~って感じだったけど、これから変わるのかな。
最近はアナログよりデジタルのが有り難がられる様になってきたとは思う。


694:風と木の名無しさん
08/11/29 14:59:59 Rzm87Qe/0
直ししぶり<こないだ知り合いの作家がそれやられてほとんど直しできずに真っ白なコミックスになってた。

そもそも完璧な原稿をアップしとけば直しなんかいらないんだろうけど
指六本とか鼻毛チックな汚れぐらいは直させて欲しいと思った。それさえもNGだったらしい。

雑誌掲載時の版を縮小してコミックスにそのまま使うところと
コミックス用に版を取り直すところによって違うらしいと聞いたことがある。
で、前者が直し渋り(いらない経費がかかるから)をするらしいと。

…そうなの?




695:風と木の名無しさん
08/11/29 15:08:36 k58wdCkw0
デジコミに移行してもアシさん使う人が多いんだね。
以前と比べて経費や時間は削減しました?(トーン代除く)

私の場合アナログ仕上げの方が断然早く出来るし印刷に不満もない。
将来的には両刀使いになりたいけど、試したら性格的に合わなくて
先走って整えたデジ環境が持ち腐れてるよorz

696:風と木の名無しさん
08/11/29 16:15:44 IusMR7Dk0
アナログから取り込んでる人は、1200で取り込んでる?それとも600?
原稿サイズはB4です。


697:風と木の名無しさん
08/11/29 16:27:20 wncqzQdY0
自分せっかっくエニスル買ったのにまだ試してない…

データ以降した時、A4までのスキャナでやりたかったから(主線とりこみ)
同人サイズに変えて主線までやってて、まあいいかと思ってたけど
そのうち投稿大も試してみようかなーとエニスルを買ったものの
同人サイズになれたらもうめんどくさくなって放置。
でも最近B5雑誌の依頼がきたので、ついにエニスルを試すべきかと思案中…
原寸がいやなんだよなー

>696
基本1200だけど、場合によっては600でやってる。
原稿用紙がB4なら、1200ではかなり重そう…
主線取り込み時点で縮小取り込みがいいと思うけどどうかな。

698:風と木の名無しさん
08/11/29 17:11:27 IusMR7Dk0
そうか。
今のところ、600でB4で一発で取り込んでるけど、
1200の方がきれいになるなら、A4で1200で取り込んで
合成するかなと思ったんだけど…。
でも、タイムロスがなあ…。

699:風と木の名無しさん
08/11/29 17:12:34 IusMR7Dk0
あ、A4スキャナーのほうで。<A4
スキャナーA3とA4と2台あるんで。

700:風と木の名無しさん
08/11/29 18:37:38 0oWxkNwH0
自分は結構ちまちまトーン貼るタイプだからデータにして
断然早くなった。
あと、人がいると作業が遅くなるタイプなので、
在宅アシさんだと遠方でも頼めるから助かる…。
長い目でみればトーン代バカにならないから経費も違うかな。
もっとトーンの種類増えればいいのにとは思うけど、
アミトーン中心だからまあ、大きな不満はない。
作風によるんじゃない?

701:風と木の名無しさん
08/11/29 22:25:24 oy6+u/FEO
某社で穴埋めをこなしていたらコミクス化の話になった。
ありがたいがあれらの直しが不可だったら死ぬるな。
これの次に出る本がピンチにもなりかねん。

702:風と木の名無しさん
08/11/30 00:10:28 GpaPaqPZ0
豚切りますが突然気になったんで。
皆さん仕事着ってどんなですか?当方絵描き。

若い頃は
アシさんの目もあるし、仕事中は化粧もしジーンズにシャツ等の外に出かけられるような普段着、
寝る時は家着的パジャマ(完全パジャマじゃない)に着替えて、寝てましたが。
ちょっと年が上がって構わなくなるとw 
あまりパジャマ的でない家着、が大量増えて、その服で仕事も寝る時も過ごすようになりました。
ノーメイクになったし、このまま外出はどうだろうって感じだけど、
ゴミ出しや宅急便屋さんには出れる程度の格好。
勿論控えはいっぱいあるんで、風呂とか起きた後などに定期的に着替えますが。

で今、やはり家着で寝起きが主流でしたが
パジャマで寝ないと老化するというか、疲れが取れないとの意見を聞き
パジャマの導入を考えてますが、みなさんどうしてます?

703:風と木の名無しさん
08/11/30 00:17:16 hU0Di5Fh0
漫画家の愚痴かどっかで見たけど、コミクス化の際の版のやり直しを
渋られるのって最近のことみたい?
不景気の波かな せちがらいわ…

704:風と木の名無しさん
08/11/30 00:39:09 DeB2kPsU0
>>703
印刷所がデジタル製版になったことも有ると思う。
アナログ原稿もスキャニングして、ゴミ取って版を作るから、
製版前の手間とお金がかかるんじゃないかな。
描き直したらまた再度やり直さなきゃいけないから。

ただ、ベタの塗り残しやホワイト忘れ、トーン忘れは、
頼めば印刷所で部分で直せるからスキャンし直さなくていいらしい。


705:風と木の名無しさん
08/11/30 00:43:41 A4q57F7d0
>>702
パジャマっつか、締め付けない家着着てるならそれで寝てもいいんじゃね。
自分はそうだけど。
ウエストのゴムがきっついと、いくらパジャマでも起きた時疲れてるよ。
朝のすっきり感が違うので、うっかり腕カバーをしたまま寝ただけでも後悔するw

706:風と木の名無しさん
08/11/30 04:35:54 cuhrF3zb0
着替えもできずに潰れるのなんて、ここ5年ほとんどだなあ…。
もうすでにあまり気にしていない……

707:風と木の名無しさん
08/11/30 08:33:15 EhSH6F5jO
宅配でも出れるような、かわいいジャージだな。ジャージ最強。

最近、携帯コミックで初めてBL読んでコミックスも買いました!って人増えてきた
意外と相乗効果あるのね、と思った携帯配信。
エロは大事な部分が消されてるから、本家を読みたくなるのかね


708:風と木の名無しさん
08/11/30 15:04:49 7T1xCB/WO
>>707
携帯配信を読んでコミックスを買ってくれる人はいるけど、コミックスの部数が増える影響まではいかないみたい。
携帯配信は既刊が多いから古本などで手に入れる率も高いみたいです。
携帯配信で描き下ろした作品がコミックスになっても、部数は紙の時の半分以下って人もいるしね。


709:風と木の名無しさん
08/11/30 16:32:54 cuhrF3zb0
>708
紙のときの半分以下?
配信のときの半分以下ではなく?

710:風と木の名無しさん
08/11/30 16:40:05 n2+1j1Kh0
雑誌→コミックス の部数と比べて
配信描き下ろし→コミックス の部数が半分、という意味じゃないの?

711:風と木の名無しさん
08/11/30 20:53:17 cuhrF3zb0
それは作家買いの読者が付いてないってことなんじゃ。
作家で買ってくれる読者が付いてると、どこから出ようが
あんまり部数に差はつかないよねえ。

712:風と木の名無しさん
08/11/30 20:56:09 2oTcSxi70
かものはし★
URLリンク(kamonohasi.alink7.uic.to)

713:風と木の名無しさん
08/11/30 21:26:01 ODxB/E2IO
>>711
皆が刊行チェックしてる訳じゃないから、
作家買いだろうとより多くの書店に沢山並ばなきゃ何も始まらない。

配信コミクスの出版社はその点で流通に弱いんじゃないの?
元々棚数が少ない印象がある…

714:風と木の名無しさん
08/12/01 01:49:17 /Ckd7HaAO
配信コミクスでBLっていうと
オークラのアクアキングダムと
日本文芸社のWeb花恋くらいしか
まだ単行本化されてるのは思い付かないや。

715:風と木の名無しさん
08/12/01 02:08:26 YgJ+Me1C0
配信書き下ろしってどうなんだろう
話がきたけど原稿料だけじゃ割に合わない気がする

716:風と木の名無しさん
08/12/01 10:34:59 uDBX6cftO
>>714
講談社もあった。

掲載配信の描き下ろしがコミックスになっても売れないのは当たり前。
配信が続いてる作品をコミックスにしてるんだからね。
雑誌の場合は買い逃せば読むことが出来ない。
配信は一年前の描き下ろしでも読める。
この違いは大きい。


717:風と木の名無しさん
08/12/01 12:18:06 CB7FvaIZ0
配信の漫画雑誌ってのはどうなの?
話忌憚だけど、稿料は悪くなさそうで、たまれば単行本にするって言うんだが
配信時に稿料だけで、個々にダウンロード料が払われないなら
結局損な気がするんだけど。
書店は配信コミックスは、一般書以外に棚とらないでしょ。
それ程刷ってもらえるとは思えないんだよなぁ。
ネット物の書籍化は、売れるとわかってる物とメディアミクス前提物みたいな
一般書の商法だと思えるが…

718:風と木の名無しさん
08/12/01 12:32:13 83CK1rw40
来年から小学館が参入予定。<配信コミックス

>716
しかし、以前の読みそびれを読もうと思っても
コミックス一冊買ったほうが安いような…。
棚取らないって言っても、その場合はBL棚に
まとめて放り込まれるんじゃないの?


719:風と木の名無しさん
08/12/01 12:54:05 CzeKulsU0
>>718
小学館というより小学館の子会社な
編集はフリーばかり、なにより自分の所の作家は描かせないみたいで
かなり作家の不信感を買ってる

720:風と木の名無しさん
08/12/01 12:58:26 83CK1rw40
自分とこの作家って?
BL作家なんかガッカンにいたっけ?
まあ、自分もあれは窮鼠をなんとかしたくて
作ったんじゃないかと思っているがなw

721:風と木の名無しさん
08/12/01 13:00:17 Fir36Dzv0
窮鼠会社を作る…

722:風と木の名無しさん
08/12/01 13:01:29 uDBX6cftO
>>720
いっぱいいるじゃん。
TL作家の多くは元BL作家。

723:風と木の名無しさん
08/12/01 13:08:11 CzeKulsU0
>>720
ああ、ごめん
自分もかなり嫌な感じでオファー来たんだけど
TL系の作家さんからも同じ様な感じの話聞いて
小学館なら自分の所のエロ作家使えや、って話になったのね

すげえ嫌なもの言いだったし、なによりスケジュールさ来年一杯まで
きっちりなんで断わったけど
末端のフリー編集も小学館の衣を借りてるのか
どこの大手の正社員編集よりも態度がでかかった…

724:風と木の名無しさん
08/12/01 13:17:38 83CK1rw40
ていうか、聞いた感じじゃ上(親会社)の編集が、作家使わせないんじゃないかなと思った。
前にいたうちのアシさんに聞いた別コミ少コミの編集の高ビーさに
驚愕連発だったんで。
デビューしたTL作家さんにも、うちで描くなら投稿じゃなきゃありえんとか
PN変更とかそういう対応だったし。
使えないのはBLを下に見ている親会社編集部との確執かと
納得してしまったよ。

725:風と木の名無しさん
08/12/01 13:23:16 83CK1rw40
後、納得したのは、眉タン暴露ネタの影響もあるかも。
よそ(BL)で描くなら、うちとは縁が切れると思いなさいよね、みたいな?

726:風と木の名無しさん
08/12/01 13:30:09 CB7FvaIZ0
普通に考えて”元”BL作家の自社TL作家より
他社の現役BL作家の方が売れてるからじゃね。
TLに移った人はBLでは一線じゃなくなった人達だし。
最も忙しいBL人は保留ばっかみたいだけど。

でもTL系作風の方が携帯は強いから
始まればそっちから流れてくんじゃね?
学監はエロを自社直で扱いたくないから、TL系エロ作家の使いまわし展開として
携帯BLを始めてんじゃないかとゲズパー。
フリーならいつでも切れるしな。
本社員は漫画しかもエロ扱ってると出世に響くから、長くいたがらないし。

727:風と木の名無しさん
08/12/02 23:24:14 Cd2fnWIVO
保守がてらはきだし

写植のセンスが合わない担当とはずっと合わない
これ豆知識な

728:風と木の名無しさん
08/12/02 23:29:14 DMo2M8MGO
ハイ、センセー
写植はもうやってない所も多いんですが、その場合はどうなんですか!

729:風と木の名無しさん
08/12/02 23:31:28 zrcDUtoT0
タイトルのロゴセンスとコミックスの装丁センスが合わない

730:風と木の名無しさん
08/12/02 23:39:01 BMJyyZmzO
担当の好みじゃなく、作品のイメージが第三者と作家本人が合わないということだよ。
作家本人が自分のイメージを勘違いしてる場合があるよ。
本人はカッコイイものを描いているつもりが、第三者からは可愛いものにしか見えないとかね。


731:風と木の名無しさん
08/12/02 23:40:04 NozkSmrM0
あるあるww
ロゴや装丁はずれだと超悔しいよね~
自分次に仕事するところが毎回好みの装丁をやってくれるところなので
今から楽しみなんだ。
今仕事してるところは色々やりやすいところなんだけど、
センスがイマイチなんだよなあ…
売りとはセンスのよさは別ってわかってるんだけど、やっぱりねー。

732:風と木の名無しさん
08/12/02 23:53:25 Cd2fnWIVO
>730
どちらにとっても不幸な仕事だと思う

最終的に売上次第だけど

733:風と木の名無しさん
08/12/02 23:59:51 7qfjfUze0
727じゃないが、デジタルになっても「書体」のことをつい
「写植」と言ってしまうよな。
最近「絵柄」のことを「イラスト」っていう読者もいるし、
「コミックス」を「コミック」という人が増えたのも
気になってたが…時代の流れだしな。

734:風と木の名無しさん
08/12/03 04:15:19 LkNeSl9u0
読者はどこまでロゴやコミックスの装丁を見ているんだろう

735:風と木の名無しさん
08/12/03 08:34:10 9GzxEhAgO
>>734
見る人は見てるよ

736:風と木の名無しさん
08/12/03 09:22:56 DAcgdDAh0
今回の装丁はここのところがいいなあ、じゃなくても
見た瞬間にかっこいいとか、うわダサッとか、そういうのはあるだろう。

737:風と木の名無しさん
08/12/03 10:28:14 p9H8RG+R0
うわダサッ<今メインで描いてる所がまさにそうだ。

装丁は我慢できるけどロゴがもうどうしようもないほどダサい。涙出るほどダサい。
なんか変にデザインされてるというか上手くいえないけどダサい。

1回ロゴはデザインロゴじゃなくて変にいじってないものでと頼んでも
聞いてもらえない。ダサいよダサすぎるよ。

738:風と木の名無しさん
08/12/03 10:53:23 LI+VaAJ2O
豚ギリですみません。
“ダサい”って言葉・・・あまり使わない印象があるんですが、年代によるのかな。
母親がよく言う言葉ではあるんですが・・・。



739:風と木の名無しさん
08/12/03 10:57:46 K3NvuWT80
いわゆる業界用語です。

740:風と木の名無しさん
08/12/03 10:59:10 SqiIux2o0
>>738
素人はお帰り

741:風と木の名無しさん
08/12/03 11:26:25 nfPjaOWD0
URLリンク(shigo.com)

死後なのかw
でも、これもなにか意味が違うきがするw

742:風と木の名無しさん
08/12/03 11:29:45 nfPjaOWD0
ふと、じゃあなんていってるかな~って思ったんだけど、
確かに自分もあんまり使わなくなってるかな?
使うとしたらダッサダサとか、微妙……とか?

743:風と木の名無しさん
08/12/03 12:17:07 4GAOJOly0
イモい

744:風と木の名無しさん
08/12/03 12:22:48 q2t6iBBy0
ダサいは逆に今の若い子が使うよ
「あいつ今日ださくね?」みたいな。
かなり古くなった言葉は、逆に使われることがある
むしろキムタクとかが人気あった頃に流行ったような、ダッサダサとかチョベリバみたいな方が
死語臭が強烈

745:風と木の名無しさん
08/12/03 12:23:59 q2t6iBBy0
すみません、マンガスレだと思って何気なく書き込んだあとに
作家スレなことに気付きました…
止めようとしたけど遅かった
失礼しました

746:風と木の名無しさん
08/12/03 12:25:55 0AaoNOly0
ダサいって言葉は一昔前に死語って言われて
ちょっと前の死語ブームみたいなので復活してまた使われるようになったよね
それがまた最近では死語になってるってことなのかな
でも何年かしたらどうせまた死語ブーム来るんじゃないの
特にこういう業界にいると10年単位で流行は巡るとしみじみ思うわ

747:風と木の名無しさん
08/12/03 12:33:56 LI+VaAJ2O
担当が言ってましたが、他の言葉でも最近あまり使わない言葉を使う作家さんは意外と多いようです。
大人なキャラならいいけど学生のキャラだと違和感があるケースがあるって。
セリフを代えてくれる方もいれば、自分が正しい・業界では普通だからと、セリフを代えるのを嫌がる人もいるそうです。
結果、読者層が若い雑誌だと、自然にそういう方は外されてしまうそうです。
最近は学園ものが増えたこともあり、そのギャップが現れて来たとのことでした。


748:風と木の名無しさん
08/12/03 12:43:18 Ml075srIO
全て~そうです、で語られてもね

749:風と木の名無しさん
08/12/03 13:14:25 p9H8RG+R0
ダサいに絡まれるとは思わなかったw
でもあそこのロゴはダサいとしか表現しようがない。


750:風と木の名無しさん
08/12/03 13:18:23 jZgDHOMT0
自分はあえて普遍的なセリフ使ってる。
学園もの描いても読者層10~50代とバラバラだからなぁ。

751:風と木の名無しさん
08/12/03 13:55:16 AteBMmYhO
じゃ、ダサいに変わる適格な言葉があるかと言えば、無いんだよな~
今まで幾度と無く、それに変わる言葉が生み出しては廃れ
結局ピンと来なくて、結局ダサいが一番しっくりくる言語として定着しるのでは
もう流行語っていうより、辞書に載る領域に達してるというか。
ちなみに高校生くらいの子は普通にダサいを使う
使わない年代は 逆にダサいを毛嫌いして、変なギャル語を造語してた世代なんじゃ。
でもその世代の言葉は結局何も残ってないよね

752:風と木の名無しさん
08/12/03 13:55:45 nfPjaOWD0
ていうか、流行語って危険だもんね。
2,3年したらものっすご、古臭くみえるもんねえw


753:風と木の名無しさん
08/12/03 14:18:30 frqpQ/vi0
古臭くなるのが分かってるのに
それを恐れず流行の言葉を取り入れてる作家さん見ると尊敬する

単にその作家さん若いのかも知れないけど
自分は若い時からそういうの怖がっていたので
廃れるのは早いかもしれないけど、時代の一瞬を切り取ったような
表現の持つ勢いは少しだけ憧れる

754:風と木の名無しさん
08/12/03 14:19:49 jZgDHOMT0
ダサいというときって
ダサいって言葉が流行ってた時代にもダサかったようなセンスさしてるような気がする。
あの時代から変わってないあのセンスをさしてダサいと言ってるのだから
他にいいようがない。

755:風と木の名無しさん
08/12/03 14:53:55 M4LsCVCY0
寒い、イケてない・・・になるのかなぁ
ちょっと違うなあ

756:風と木の名無しさん
08/12/03 14:59:28 lqvSEtvs0
ダサいはダサいでもう日本語になってると思うお

757:風と木の名無しさん
08/12/03 15:48:02 GDlZ16ix0
今は美味いも不味いもダサイも格好いいも全て

「マジやばくなーい」なんじゃないの?

758:風と木の名無しさん
08/12/03 16:51:33 ueGWW96Z0
ところでどこの装丁がダサくてどこの装丁がお洒落なのか気になる
デザイナーにもよるか

759:風と木の名無しさん
08/12/03 17:11:29 LI+VaAJ2O
>>757
「ヤバい」はよく使う。


760:風と木の名無しさん
08/12/03 17:37:05 pSnhMEJT0
自分目茶世の中や流行に疎いタイプorz

好き作家さんが、数年前に出した単行本の中で
キャラが、身なりにかまわない相手に対して
そんなヤバイ格好して云々、というセリフを言わせていたんだが。
読んだ当時、その言われたキャラは
特にパンクだったわけでもなく、お洒落じゃないだけだったので
なぜ ヤバイ なのかピンとこなかったんだが…
今読み返すと、ごく普通に感覚がわかる感じだ。
当時の自分の感性に絶望する   orz

761:風と木の名無しさん
08/12/03 18:38:16 //X6JaImO
ケーキとか食べて美味しくて
「コレヤバイ!」とか
服屋の兄ちゃんがオススメの意味で使う
「コレヤバイッスよ」
っていうヤバイ は
止しましょうか と協議没になったことがある。

762:風と木の名無しさん
08/12/03 21:58:27 Vp4CFAYa0
口頭語なら残念って使うけどな。
「残念な出来だ」とか。

763:風と木の名無しさん
08/12/03 22:13:08 B+LDw9zi0
現役高校生もまだ使ってるよー>ダサい
まだ、なのか今再びなのかは知らないが

764:風と木の名無しさん
08/12/03 22:46:20 pSnhMEJT0
幼稚園の子供が
「パパだせえ」と言ってたのはどこで読んだんだったか…

765:風と木の名無しさん
08/12/04 10:22:14 1jVS/+cf0
「これやばくね?」とか、
馬鹿っぽさや育ち悪そう?を表現するのにいいんだけどね
他の表現見つけられない自分無能だorz

766:風と木の名無しさん
08/12/04 10:24:39 1jVS/+cf0
ごめ…ゴバクした。
ここマンガ専用だったんだね。

767:風と木の名無しさん
08/12/04 10:36:55 tUMRtRnPO
>>765
育ちが良いキャラクターに何を言わせたらいいか本気でわからないとなったら、キャラクターの区分けが全く出来ないんじゃないかな。
作家はいろんな年齢・設定・職業のキャラを描くんだから、日頃話す言葉以外は知らない、自分が日頃使う言葉以外は作品に使わないなら、
本気で言ってるならもう作家としては終わってるよ。


768:風と木の名無しさん
08/12/04 10:42:03 1jVS/+cf0
悪いのがわからないですって。

769:風と木の名無しさん
08/12/04 10:45:08 po143fgL0
自分大学生キャラやリーマンは
いかにもありそうな会話ねと自画自賛しながら描いてるが
セレブキャラ描くと途端に翻訳小説や海外ドラマみたいなキャラになる。
それはそれでいいんだがこの二つがミックスされると目もあてられないorz

770:風と木の名無しさん
08/12/04 10:52:36 1jVS/+cf0
スレチで悪いね。
DQNやガテンを観察できるオヌヌメスポットまじで教えて欲しいわw

自分はこの夏、某地方の漁港?の有名飯屋に寄ったら禿萌えたよ……
わかりやすい人たちばかりだった……
けど遠すぎる。

771:風と木の名無しさん
08/12/04 13:16:32 ETR0OA2lO
>>770
つ 銚子電鉄車内。

770さんのほのかな上から目線が香ばしくてイイヨイイヨw

772:風と木の名無しさん
08/12/04 15:30:25 kRPbdfy10
昔このスレで
左手にショートカットいっぱい詰めたマウス(ゲームパット?)使うと
作業高速になる?とかって見た気がするんですけど…
あれなんでしたっけ?ちょっと調べ方がわからないんですが
どなたかヘルプ…

773:風と木の名無しさん
08/12/04 15:47:28 V7xz/hMN0
トラックボール?

774:風と木の名無しさん
08/12/04 17:12:12 KqX2lL6j0
テンキー?

775:風と木の名無しさん
08/12/04 17:30:27 0C13GEDG0
これとか?ショートカットキーを割り当てられる。
URLリンク(www.nagateku.co.jp)

キーボードよりは場所とらないけど、それだけのための値段にしては割高な印象。デザインももっさい・・・
PCゲーム用のパッドでも流用できると聞いたことがあるが…調べてみると良いかも


776:風と木の名無しさん
08/12/04 17:42:40 5Y7EbLae0
自分もチェックしてたんで、1スレ目で出た話題だよね。

URLリンク(www.spital.co.jp)
機種は最新のに変わってるかもだけど、こういうのだと思う。



126 名前:115 投稿日:2007/11/05(月) 23:05:48 ID:yVyIUJQX0
>>122
URLリンク(www.spital.co.jp) ここの超小型USBゲームパッドに
JoyToKeyていうフリーソフトでキーを割り振って使ってる。

超小型の名前のとおり、女の手でも片手で全ボタンを操作できるから
ゲームパッドでショートカット10個+タブレットのサイドスイッチに
必要なものを割り当ててる感じ。
それでも足りない人はDX1っていう入力デバイス使うと良いんじゃないかな。
打ち出したシールでペンのアイコンとか貼れば解りやすいし。
自分も導入予定。机が狭いからまだ導入してないけど。

>>124
コミスタ4の機能に「閉鎖領域フィル」ってのがあって、
ちょっと説明しにくいけど、いちいちキッチリ選択範囲取らなくても
投げ縄ツールでアバウトに囲むだけでトーンを貼ってくれる機能があるんだ。
それでガシガシ貼ってる。かなり早いよ。

コミスタ気になってる人は、ぐぐると講座やってるサイトがひっかかるから、見てみるといいと思う。
画像つきの説明だし、わかり易いんじゃないかな。
上記のゲームパッドも講座やってるサイトで知って、こりゃ便利だと導入した物だよ。



777:風と木の名無しさん
08/12/04 21:19:12 +C3s1j8i0
うわ1スレ目でしたか!ありがとうございます見落としてました。

こういうショートカット割り当てって使ったことないんですが
例えばシフト+オルト+L+G のような複合もできるのかな…
そうだとしたら滅茶苦茶便利だと思う…
でもキーボードやタブレットのFキーに何か割り当てる、という事も
なぜかできない(試すんですがうまくいかなかった)自分なので不安ですが。
とりあえず探して買ってみようかな。

778:風と木の名無しさん
08/12/05 00:20:21 94L5V1tmO
デジタル派の人はもうWinの方が多いかな?
自分マカーだけど買い替え悩むわ


779:風と木の名無しさん
08/12/05 04:07:25 pbaSBwQT0
Macでショートカットキーを割り当てられるやつを
どなたか教えてくださらんか



780:風と木の名無しさん
08/12/05 11:18:29 teoND7UV0
自分やおいマンガにも仕事を広げたいだけでまだ
ヤオイ漫画家では無いんだけれど
自分もマカー、Macでショートカットキーを割り当てられるやつというか
>126で上がっている小型ゲームパッドにUSB Overdriveっていう
フリーウェアのMacでもキー振り分けが出来るようになるソフトを
使ってショートカットキー割り当ててるよ。
ちなみに、シフト+gとか一つのボタンに複数のキーを同時に割り当てる事も出来るよ。
たまに誤動作を起こすからアレかもしれないけど、そういうボタンは
空白にしといたりすれば大丈夫だし、キーボードと併用すれば
効率もぐっと上がると思う。


781:風と木の名無しさん
08/12/05 11:19:12 teoND7UV0
ごめ、アンカーミスった!
>776だね。

782:風と木の名無しさん
08/12/05 18:17:30 pbaSBwQT0
>777
ありがとう!買ってくる!
ソフト次第なのかな、他のも使えたら良いんだけど

783:風と木の名無しさん
08/12/05 18:55:09 DGvwRB4C0
このパッドなんだけど、XP対応までしか書いてないよね?
vista対応の小型パッドって売ってないのかなあ?
ドライバさえいれりゃ別に使えるんだろうけど…。

784:風と木の名無しさん
08/12/05 23:46:02 nRo+/dRy0
早速弟が捨ててあった
千円ぐらいの小さめゲームパッドを(ボタンは10から14程度)拾ってきて
JoyToKeyをベクターで拾ってきて割り当ててみました。
成る程便利かも…割り当てたのは
拡大縮小delete選択範囲の解除やりなおし保存ペンパターンあたりと
複合あれこれですが…覚えたら便利かな…
まだわかりませんが、しばらくやってみます!
でも普通の形のゲームパッドだと左手には収まらないですね。
片側に必要キーを集める必要があるか…
スティック型のゲームパッドがあればいいのにな。



785:風と木の名無しさん
08/12/05 23:51:45 nRo+/dRy0
>783
JoyToKeyも確認はXPまでですが
コメントではVistaでも問題ないとありましたよ。
余ってるパッドがあれば試してみてもよさそうです。
インストール型のソフトでもなさそうなので…
URLリンク(www.vector.co.jp)

786:風と木の名無しさん
08/12/07 17:38:51 Cf8RF6zq0
漫画家東城麻美を自殺未遂に追い込んだのは
元アシスタントのー馬友巳なんだってさ


787:風と木の名無しさん
08/12/07 17:47:15 DClTBwgK0
2ちゃんねる発の逮捕(書類送検)者

2001.02.23
無職男性(26)
山梨の元上司を掲示板で中傷。名誉棄損容疑で逮捕

788:風と木の名無しさん
08/12/07 21:14:42 Dxafa50F0
macはUSBoverdriveで同じ事ができるんだけど
ワコムのドライバとぶつかりやすいので注意。
タブレットが使えなきゃ意味がないので泣く泣く断念したよ。

789:風と木の名無しさん
08/12/09 15:41:51 q3DHmoVK0
上であがってたゲームパッド、もう売ってない?
見つからないよ。。
世界最小ってのに惹かれたんだが。

790:風と木の名無しさん
08/12/09 17:21:43 TCWGT+Dc0
サイトの通販ではあるみたいね。
自分家にあった小さい普通のゲームパッドで試してるんだけど
普通のコントローラーだと左右に散ってて片手だとちょっと辛い。
慣れかもしれないけど…
メーカーのどうなのかな、片手で全ボタンいけるかな…通販してみようかな。

791:風と木の名無しさん
08/12/09 17:51:36 eGZwcfc/0
友人はショートカットをこれに入れてるそうだけど
ベルキンのやつ
URLリンク(www.belkin.com)

792:風と木の名無しさん
08/12/13 19:07:17 pSQF/0iI0

      ∧_,,∧   みなさん寒くなりましたね、お茶でもいかがですかな ?
      (´・ω・`) _。_
      /  J つc(__アi! < トポトポ
      しー-J     旦~旦~旦~旦~旦~旦~旦~旦~旦~旦~旦~旦~旦~旦~

月曜のお昼までに16枚下描きから仕上げなんだぜ。徹夜は老体に厳しい…。


793:風と木の名無しさん
08/12/13 19:34:13 xN0uiP+D0
私も今から40Pペン入れだぜ
木曜までだぜ…腰が痛いよ

794:風と木の名無しさん
08/12/13 19:37:15 pSQF/0iI0
>>793
が…がんがろーねお互い。(´・ω・`)

795:風と木の名無しさん
08/12/13 19:54:03 v6gqymqg0
あれ…自分より大変な人が居る
自分もまだ下書き状態
しかも冬コミ合わせの原稿これ終わってからやる予定
みんながんがろー

796:風と木の名無しさん
08/12/14 01:34:24 D84TkTCB0
すんません…緊急です…
ノーパソを明日にも買わねばなりませんが
Core2duoとセントリーノの差がわかりません…
性能重視ならCore2のイイ奴でいっすよね?!セントリーノは軽量特化ですよね?!

797:風と木の名無しさん
08/12/14 06:16:53 j9hf/zgDO
>>796
絵描きがvist搭載のノーパソ買う気?チャレンジャーだな。


798:風と木の名無しさん
08/12/14 07:31:41 faDWiykE0
今、vistaしか売ってないからでは。
つか、自分もデスクトップもノートもvistaだけど、
特に問題は無いが。選択肢なかったしな。
気になるならOS、XP入れればいいんじゃ。
そのうち新しいのも出るし。

799:風と木の名無しさん
08/12/14 12:52:03 1ETarWRu0
>>796
もしXP搭載のPCが必要なら、まだまだ売ってましたよー
ググッてみて


800:風と木の名無しさん
08/12/14 15:56:47 IoAPhRz70
すみません結局Core2Duo買いました。
処理速度が気になったので、新しいセントリノの方が?と思ったけど
説明読んでる限りミニ用かな?と思ったんで…
自分ノート以外今まで使った事ないし、今の主力機もCore2DuoでXPだったんですが
ちょっとみない間にcpuセントリノが増えてたんで、え、こっちの方がいいの?と
慌ててしまいました。

今vistaのビジネスは、基本サービスでXPへのダウングレードがついてる会社が多いんで
まあそれでって感じで結局買いました。慌てた書き込みでご心配おかけしましたー

801:風と木の名無しさん
08/12/15 02:48:38 Fx9oji0Q0
最近もらう感想が「もっともっとエロを投入しる」ばかりで
遠くを見てしまう。いや、BLは萌え勝負だから自分の力不足なんだけどさ…
感想もらえるだけいいよね、愛されてるんだよね、ってモチベをあげようとしているww

そしてブログ感想とかでボロクソな感想が載ってても
動じなくなった自分に強くなったなと褒めてあげたい。
以前はひとつ見つけただけで胃の下のほうがズーンと重くなって数日引きずったもんです。
今じゃ「うん、残念!」と膝打って忘れられるくらいになりました。
明日も頑張って仕事しますww年末年始仕事です、お仕事大好きですww

802:風と木の名無しさん
08/12/15 02:57:45 McMKYBON0
>801オメと言いたいところだが
どことなく壊れてる雰囲気の漂う米だな…イキロ

803:風と木の名無しさん
08/12/15 10:08:17 fh64ipMPO
>>801
自分の感想を気にしすぎw


804:風と木の名無しさん
08/12/15 15:56:18 /Ds5WB6w0
逆に考えるんだ
作品のストーリー部分や萌えは十分満足出来るからこそ
あえてエロをリクエストされるんだよ!

と、最新作でエロを頑張ってみたら
「なんか面白くない」という感想貰った自分が言ってみる


805:風と木の名無しさん
08/12/15 17:03:00 8iHM/fVN0
どうしよう今回エロがんばっちゃった… orz

806:風と木の名無しさん
08/12/15 17:18:17 f0nDGgK6O
感想もらって一喜一憂できるうちはまだ幸せなんじゃないかなぁ
最近自分は、褒められようがけなされ様が、全く関心がなくなってきた
そして自分も他人も、売れようが売れまいが、どうでも良くなってきた
仕事はデビューから絶え間なくあるけど、なんか疲れてきたというか
読者や担当に励まされても、「あ、そう」って無味乾燥な感情しか沸いて来ない
なんか、作家として終わってる気がする。


807:風と木の名無しさん
08/12/15 18:02:09 uE4Irgzq0
自分なんて一回編集の言う通りエロだく作品描いたら
そればかり要求されるようになって、あげくは
それからは他所の依頼も全てエロだく作品ばかりになったよ。

なんか…微エロ漫画の描きかた忘れそうだよ。

808:風と木の名無しさん
08/12/15 20:49:57 Fx9oji0Q0
暖かいレスありがとー801番だったか。
めでたい数字に辛気臭い書き込みで正直スマンかった。
自分に言い聞かさないとどこかへ高飛びしてしまいそうに
なってたんだ。南の島に行きたい…

皆隣の芝生というか、それぞれがそれぞれの切なさがあるな。
>807と自分を足して2で割ったらいいのかもしれん。
頑張ったところが報われないのは悲しいね>804

809:風と木の名無しさん
08/12/16 10:13:30 VGSrV2WG0
桃くま4
URLリンク(momokuma4.alink7.uic.to)

810:風と木の名無しさん
08/12/17 17:38:35 JOkfkk7+O
あ~、
扉絵とかタイトルとか面倒くさい
大切なのはよくわかってても面倒くさい。


811:風と木の名無しさん
08/12/17 17:41:07 77VzOKr90
>>810
よくわかる。ほんとマンドクサ。

812:風と木の名無しさん
08/12/17 17:41:52 FLG4nZCb0
>>810
分かる分かる
いつも一番最後になって苦しむ

813:風と木の名無しさん
08/12/18 01:57:17 RF/Zi1ll0
絵仕事もめんどくせえよなあ~(挿絵とか絵がメインなのじゃなくて予告とかさ)

やっと羅列スレを履歴+お気に入りから消してやったww
もう毎月毎月感想に縛られねーぞウワーン

でも今日買ったスレは自分の購入タイミングのために消せないww
 

814:風と木の名無しさん
08/12/18 03:43:04 fZpRLmMz0
タイトルも困った事ないし扉も別に苦労しない
苦労なのは

本文だよ…まだまだ沢山描くのかよしんどいよママン…

815:風と木の名無しさん
08/12/18 13:17:06 r5lYmpjG0
やばいなあ…
最近、大人キャラなのに目のでかくて…ていうキャラが描けなくなってきた。
若い子なら全然大丈夫なんだけど。
自分の絵が気持ち悪くて手が止まる…。

816:風と木の名無しさん
08/12/18 17:17:20 QxLQqktCO
年末進行がぁぁぁぁ!
しんどいよ。
眠りたい。



817:風と木の名無しさん
08/12/18 20:57:39 JO8fO1Is0
>>816
ね~むぅ~れぇ~よいこよぉ~♪

818:風と木の名無しさん
08/12/19 02:08:50 R762/S5B0
>>817
鬼www

819:風と木の名無しさん
08/12/21 10:41:31 15PGzKVxO
アマゾンで買い物ついでにBLマンガや小説の
ランキングをあれこれ見てきたんだけど、
上位にあった作家さん達の本へのレビューの
多さにたまげた…(゚Д゚)
ちょっと衝撃だ。
こういうの比べても仕方ないけど、
自分の本のレビューの少なさ&無さになんか泣けた。。。
作風的に熱い感想やら声高々なマンセーを貰える
タイプではないと分かってるしもう慣れっこだけど、
さっぱり反応がないのってやっぱり虚しいな…と
ふと我に返って途方にくれてしまったよ。
今まで出したコミックスの総部数はそろそろ150万部
越えるんだけど、私の読者さんて一体どこに
いるんだろう…

820:風と木の名無しさん
08/12/21 12:22:04 lEPSiOQm0
150万部!! (目玉ポーン!のAA略)

…声無き読者さんの方が、案外読み続けてくれるものさ。
アツイ読者は、その場の情熱は凄いが、数年後には
見向きもしなくなってるものさ…
と、自分に言い聞かせてる。

とりあえず819が羨ましいぜよ。
 

821:風と木の名無しさん
08/12/21 14:09:05 ksA0FHy80
150万部が何よりの証拠じゃないか…
ベテランの売れっ子さんには、レビューは付きにくいと思う。
レビューしたがりな読者がつくかどうかは作風に大きく左右されるけど、
売れっ子さんだと「私がマンセーしなくてもいっぱい読者いるだろう」ってなることも多いんじゃないかなー

と、前向きに考えてみるw


822:風と木の名無しさん
08/12/21 17:38:09 G6ZlL6590
>>819
150万部ってすごいよ!!
ベテラン作家さんでもそのクラスは少ないと思うなぁ。

821さんと同意だ。
ベテラン売れっ子さんは静かになが~くみてくれる読者さんが多いんだろうね。

う…うらやましくなんかっっっ


823:風と木の名無しさん
08/12/22 02:35:52 /4Apv4CW0
150万の読者がいてなんて贅沢な!

自分なんて底辺部数でキャリアだけ長くてレビューもない。
もちろん自分の読者がどこにもいない事はわかってる。
なんで仕事が来続けるのかだけが謎。存在意義が謎。

824:風と木の名無しさん
08/12/22 02:54:28 mrdQz8Pj0
823仲間を見つけた
キャリアのせいでそこそこ原稿料が上がっててでも部数は新人さんよりと思われる。
いつ切られてもおかしくないんだが、載せてくれるところがある限りがんばるよ。

825:風と木の名無しさん
08/12/22 03:01:08 /4Apv4CW0
>824
仲間よ…お互い頑張ろうぜ

ひょんな縁で若め作家さんに、部数の少なさの悩みを聞かされた時は困ったな…
私の2~3倍は部数あっても悩みなんだ…と。
ベテランに対する過剰な夢?妄想?があるようだったよ…

826:風と木の名無しさん
08/12/22 05:55:10 Vf9q5+RL0
150万だと、7万部が20冊くらいでてればそのくらい行くのかな?
いや、7万部でも充分すごいと思うが。
150万の読者って言うのと、7万とじゃインパクトが違うしw
自分も計算したら150はいかないが、80万くらいにはなってた。
ちりも積もれば…だな。

827:風と木の名無しさん
08/12/22 12:23:16 XD4bRklYO
自分は100万部いってた…
量産なんで塵も積もればだ。
未だに代表作はない。3冊以上続くシリーズもない。


828:風と木の名無しさん
08/12/22 12:33:56 hTWhzJua0
もういいよ!もういいよ!ちりつもなのに100万部なんてぇぇ!

ただの勝ち組じゃないかよぅ…ぐすッ…ヒック…
。゜。゜(ノДT)゜。゜。

829:風と木の名無しさん
08/12/22 13:34:40 6rsd33PB0
よし、初版8000部の俺が通ってやる!

830:風と木の名無しさん
08/12/22 13:48:11 VFq9EXz40
漏れは小さな友を大切にする人間ですよ…うん…
とりあえず>828と>829には鍋おごるから遊び来いよ。
鶏つく鍋だけど、不服なら牡蠣と蟹持って来て。
1泊したら翌日デザートブッフェ行って、夜は海にドライブに行こうぜ。

831:風と木の名無しさん
08/12/22 14:02:32 Y2kBtbX90
そのまま3人で海に……
いや、なんでもない。

832:風と木の名無しさん
08/12/22 14:05:04 uZtbhKTS0
おおおw

833:828
08/12/22 15:15:47 hTWhzJua0
>>830
カニカマしかもってけないけどいい?

>>831のばかぁぁぁぁぁぁ
===≡≡≡。゚┌(゚´Д`゚)┘゚。 ___________  海

834:風と木の名無しさん
08/12/22 15:25:18 OsipoOy00
>>829
次で8000部もきりそうな俺が隣通りますよ
そろそろ仕事なくなるかなーあはははあああ

835:風と木の名無しさん
08/12/22 20:26:03 kHhUwRPq0
これからどんどん厳しくなるよー8000出せてた頃はよかったとか言う日も近いかもよー
自分は初版7000で重版もないけどね!>>833自分も入れてください。゚(゚´Д`゚)゚。でも海はゴメンだよ

836:風と木の名無しさん
08/12/22 20:32:49 Fadv12ZI0
そんなに厳しくなってるの?
自分も1万切る日が近いのかも、8000だと印税10%貰えてる?

837:風と木の名無しさん
08/12/22 20:34:51 VFq9EXz40
わかったよ弱虫野郎達…海はやめてやる。
どこかドライブしたいとこを見計らっといてくれ。
じゃあ年末は鍋パーティで空けとくから、みんな家来いよ?来いよな?!ヽ(`Д´)ノ
>833 鍋にカニカマなんかやだ。せめて蟹シュウマイにしてくれ。

838:風と木の名無しさん
08/12/22 21:11:52 Vf9q5+RL0
なんかやっぱりカオスだなあ。
重版かかって4~5万の人もいれば、8000の人もけっこういる。
どっちが本当の業界なの?


839:風と木の名無しさん
08/12/22 21:25:33 P7Ep9hxC0
>>838
4~5万は10年前なら優良普通
5年前なら割と多め
今ならかなり売れてる部類だと思う。

ここ1~2年、特に急に厳しくなった気がする。
少女漫画の友達も同じ事言ってたけど、向こうの冷え込みも
かなり深刻らしい。
出版業界全体本当に厳しいみたいだね。

840:風と木の名無しさん
08/12/22 22:33:24 iKUfGO6w0
昔は、みんな底堅くそこそこ売れたけど、
今は売れる人は売れて、売れない人は売れない、という
二極分化が進んでる気がする

しかし、書店を徘徊しながら常々思うんだけど、
みんな昔より格段に絵というか見せ方が上手くなったよなぁ……
精進しないと、真面目に置いて行かれる予感

841:風と木の名無しさん
08/12/22 22:39:16 OsipoOy00
出版社はどれくらい部数が出れば採算がとれるんだろうか
何部からがボーダーなのかが気になる

842:風と木の名無しさん
08/12/22 23:18:33 n7aIttckO
でも8000切ったら単価500円台の所なら初版印税は
多く描いた時の原稿料、位にしかならんよ…
まじかよ…
自分も新規の所の部数今から覚悟しとこう。


843:風と木の名無しさん
08/12/23 00:14:08 4f0d4Njb0
出版社によって根底部数違うのかなとも感じる
自分が仕事してるところは激しく根底だった時代でも
1マンをきることは無かったよ

844:風と木の名無しさん
08/12/23 00:23:59 Sc5iI2uv0
>>843
これからだよ。

845:風と木の名無しさん
08/12/23 00:29:11 goJtTMOx0
もう専業は無理かなと思って最近バイトしてる。
でも担当に言いづらくて言ってない…売れない上に食えねえのかよw認定されそうで
ってそうなんだけどさw
早い方じゃないから、バイトすればするで締切不味くなるんだけど…
でもしょうなないんだよな、ほんともう食えないもん。悪循環だ。

846:風と木の名無しさん
08/12/23 00:57:05 k1yB4en0O
景気悪くなってからデビューしたので、景気いい時代の発行部数を知らない
たいして売れてないし、こんなもんかと思ってたが、
初版1万後半でも、コンスタントに発行してくれるだけまだマシな方なのかな。
今「売れてる」人も初版三万くらい?

847:風と木の名無しさん
08/12/23 01:01:02 R1gap/7F0
一番売れているBLは「純情ロマンチカ」
一般マンガ部門のトップ10入りしていたよ

848:風と木の名無しさん
08/12/23 01:07:46 2aJfITTqO
>1読め

849:風と木の名無しさん
08/12/23 01:08:25 zfIwxwyu0
アニメ化はやはり強いな‥
BLだと巻数を重ねているものは部数も多いんだろうな

850:風と木の名無しさん
08/12/23 01:20:20 2imx4sEb0
あれは単巻で2ケタ越えてるそうだからね。

>846
初版3万なら売れてる部類に入るんじゃないかな。
そういう本はその後版重ねて最終的に5万前後になるだろうし。
トップは2ケタもあるし6~7万も売れっ子さんには珍しくない数字なので
最終的に3万なら、優良っていう程度じゃないかな。

851:風と木の名無しさん
08/12/23 01:47:00 G9MaVkVj0
巻数重ねると、最新刊に合わせた一巻~の再版おいしいです状態になるからね
連載ものはやっぱり強いよ

売れてる人は、どんな不況でもやっぱり売れる、と編集さんが言っていたが
いつかそんな「不況でも関係なく買ってもらえる」作家になりたいと思う

852:風と木の名無しさん
08/12/23 01:58:59 xhwQ+J6g0
そもそも連載もらったことない…
どうやったらもらえるのか

853:風と木の名無しさん
08/12/23 02:09:48 CwaDnu0vO
>>851
連載もので巻を重ねて重版が繰り返される人は極一部のみ。

連載やシリーズものは実は売るのが難しくて、普通のものだと巻を重ねると部数が下がるようだよ。
BLで長期シリーズを持てる人が少ないのも、そういう事情があるようだね。
今後はもっと不況な時代になるから、編集には長い連載を持たなくても、まずは作家買いをされる作家にならないと、厳しくなるとは言われた。

854:風と木の名無しさん
08/12/23 02:45:33 k1yB4en0O
作家買いされるような作家になりたいなぁ。やっぱり絵なのかな。
ただ面白いだけなら、雑誌で読んだら満足しちゃう部分ってあるよね。
コミックス買いたくなる作家さんって「集めたい」と思わせる何かがある気がス。
今、自分は色んな雑誌で描いてるけど、
なんかそれだと掲載期間が空いたり、コミックスになりずらいので、
数を絞って腰をすえて、ある程度同じ所で
「集めたくなる」ようなシリーズを描けるよう頑張った方がいいのか考え中。

855:風と木の名無しさん
08/12/23 02:56:19 r2lcdAkL0
自分絵が綺麗なだけなら1冊でいーやって感じで、
手元には話が面白いものを置いときたいタイプだから作家買いは
絵だ話だって一概にいえないと思う。
どっちにしろ光る何かが大事ってことなんだろうけど…
それがどこにあるんだ徳川埋蔵金。

自分今は連載中心で依頼をもらうようなれたんだけど、読みきりばかりだったころ
コミックスが評判悪くなくても、
「もっとこのキャラを深く掘り下げて欲しい」とか「このシリーズで一冊にすればいいのに」
とか自分じゃどうにもならない部分で感想を言われるので、
連載枠もらえるようになってナンボかましに。
あと、沢山の編集と付き合うことになるとその分苦手な担当アタリも多くなるから、
やっぱりやりやすいところで腰をすえてやるのがいいんだなと思ったよ。

856:風と木の名無しさん
08/12/23 03:38:00 4f0d4Njb0
まあ短編でも完成度高けりゃ掘り下げて上手くまとめる作家もいるだろうし
連載でもよくわかんないまま話が続く作家も居るし
一概にどっちがどうのってよりも向き不向きだと思うけどな



857:風と木の名無しさん
08/12/23 05:07:32 CwaDnu0vO
>>854
一年経って、また読み返したいとか
絵を眺めたいとか
記憶に残るくらい何かを持つ人じゃないかな。


858:風と木の名無しさん
08/12/23 07:28:16 fV4p0z6S0
>844
これからだよ、というが、下がってる人はもうすでに下がってるわけで
今下がってない人はそれが実力なんじゃないか?
まあ、脱落していく人もいるけど、携帯配信なんかは伸びてる人もいる品。

ちなみに自分は、自分でも何で?って作品が携帯で
すごい伸びてて驚いている。次の振込みが楽しみだ。

859:風と木の名無しさん
08/12/23 11:22:04 rOs8Mw6c0
何年かしても読み返したい作品を描く人が
作家を覚えるタイプ、作家買いされる人だと思うが。

でもそういった人は印象の強い作品を書くから
好き嫌いが分かれる事も多く、売れ線って事はないみたいよ。
作家買い=売れ筋って事はないから、どっちを目指すかって事はあるだろうね。
売れ筋目指すなら、絵・特にカラーが綺麗、コレクションしたい系、キャラが強い、サラッと読める
あたりが大切って聞いた。
まあ携帯では全く売れ線の質も違うし、なんもかも一概には言えないだろうけど。

でも長くやってると、あんまりあれこれ考えてもな、とは思うんだよね。
もっと売れたいし不況は乗り切りたいけど、良い所を伸ばしたいと思ったりする。
自分のマイナスや売れ線との差ばかり探して
そこを直さなきゃ直さなきゃと、思い続けるのも疲れた。

860:風と木の名無しさん
08/12/23 12:58:21 Ayj8+Ym80
>>858
携帯はとにかくエロい方が売れるらしいよね。

>>859
読者は飽きる人たちだし作品や作風は古くなるから
長くやってるとその分難しい事も増えていくよね。
流行も萌えもコロコロ変わるし、方法論で考えても
確かに限界がある気がする。


861:風と木の名無しさん
08/12/23 13:12:51 hoZqiBWK0
>>860
エロすぎると消しが多すぎてあまり売れないって罠もw

どちらかというと紙媒体の時にあまりやってはいけないって言われてた
「セリフで状況説明」しつつエロっぽくみせるが肝心のシーンは描かない、
ていうのをやってる作品のほうが売れるって言われた(非BLだけど)

小説兼業でやってる漫画家さんとかの作品のほうが携帯で
大人気と聞いたこともある。

ところで、年々絵を描くのが苦痛になってきてる。
どうすればいいんだろう。うう。

862:風と木の名無しさん
08/12/23 13:45:11 SiFx+gU30
エロでいうと細かい描写はセリフで
「お前の○○がもうこんなに××になってて今にも△△しそうだ」
「よせっお前の熱い○○が俺の■■にあたってる」
「あっ入った」
みたいな感じ?w
確かにこれやると背後のコマはシーツだけでもなんとかなるが・・・

863:風と木の名無しさん
08/12/23 15:28:02 CwaDnu0vO
携帯配信の傾向はエロがハード強しになってるみたいだね。
TLしてる友人は配信の毎月のお金は、紙媒体の時の年収分と言ってた。



864:風と木の名無しさん
08/12/23 15:38:43 Ayj8+Ym80
>>863
TLは女子高生、BLは主婦がこっそり読むエロツールって印象、携帯。
エロ無しジャンルは全く売れないらしいね。

865:風と木の名無しさん
08/12/23 16:24:28 2imx4sEb0
年収?それって毎月何百万と入ってくるってこと?すげー。

866:風と木の名無しさん
08/12/23 19:33:35 fV4p0z6S0
後、単巻であることと目を引くタイトルが重要かも。
エロエロっていうけど、タイトルで気になったり、
書店がわざわざバナー作ってプッシュしてたら、
エロ関係なく売れてるよ。
自分がなんでこれ?ってオモタやつってのは、
エロ薄いけど単卷のやつ。
エロの濃いやつより売れてたよ。


867:風と木の名無しさん
08/12/23 19:41:55 Fpmyqq7w0
自分タイトルセンスなくて
いつも担当さんにダメだし食らうorz

868:風と木の名無しさん
08/12/23 20:10:31 hoZqiBWK0
>>867
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

869:風と木の名無しさん
08/12/23 20:12:09 CwaDnu0vO
>>865
百万単位。
>>866
エロなしで百万単位が毎月出るのはかなり凄いね。


870:風と木の名無しさん
08/12/23 21:17:41 Fpmyqq7w0
単巻って一話読みきりとか1パック(?)読みきりとか?
5~10話くらいの連載もの結構多いよね

871:風と木の名無しさん
08/12/25 02:32:29 /L2t7cav0
めりくり~~!
でもここ10年、仕事か、パーティーやってもアシとだ~~~!

872:風と木の名無しさん
08/12/25 11:32:41 h7XzUgKO0
ぱーちーイイナ
ひとりぼっちでネームと格闘してるよ、淋しいよママン
でもさっき食料買い出しに行ったときあまりの淋しさにスーパーでチキンの丸焼きガン見してきた。


873:風と木の名無しさん
08/12/30 13:01:39 SE/cV5Fx0
みんなコミケかな?
来年も良い年でありますように(- 人 -)

874: 【大吉】 【1476円】
09/01/01 00:18:13 OFKxgZdb0
あけましておめでとうございます
ここのみんなにとって今年がよい年でありますように

875:風と木の名無しさん
09/01/01 00:33:56 dImpp/zd0
あけおめ
早く景気が良くなって出版業界も作家の懐も、どどんと潤いますように!

876:風と木の名無しさん
09/01/01 00:41:49 Oo+MaPu80
あけおめ!今年は締切守るよ!…マジなんだよ頑張るよ!!!(´Д⊂
クジってなに打つんだっけ…

877:風と木の名無しさん
09/01/01 00:44:00 ybU6JTXL0
あけおめ!ことよろ!
業界の景気が良くなりますように。

878: 【豚】 【1268円】
09/01/01 00:48:18 ybU6JTXL0
まちごうた(´;ω;`)

>>876
な…名前のとこに !omikuji!dama のはず。
自分が成功してれば orz

879: 【大吉】 【1562円】
09/01/01 01:07:17 Oo+MaPu80
お年始から一善の>878たんに幸アレ(´Д⊂

880: 【吉】 【47円】
09/01/01 03:07:56 6GidhJCc0
あけおめ!
今年はいっぱい仕事もらえますように…

881: 【大吉】 【1395円】
09/01/01 09:14:23 Uh9ky73k0
おめ!みんな雑煮食ったか~

882: 【大吉】 【1695円】
09/01/01 10:33:18 Cgwx9KRcO
明けましておめでとう!
今年はいい年になりますように…

883: 【末吉】 【1952円】
09/01/01 10:47:26 Ey+dez9Q0
おめ~!うまくできてるかな…

この時期にはついつい無料の占いを見て回ってしまう…
皆、いい年になるといいな!

884: 【大吉】 【1202円】
09/01/01 12:28:55 kLjZIBhn0
あけましておめでとう!
元旦から原稿だけど不況なんだしいいことだ!
今年こそ自分で胸はれる漫画が描けますように!

885: 【小吉】 【954円】
09/01/01 14:48:09 UANlTwUN0
良い一年になりますように。

886:風と木の名無しさん
09/01/01 16:20:39 auAaj7Xr0
順調に仕事がこなせますように。

887: 【大吉】 【854円】
09/01/01 16:21:44 auAaj7Xr0
ヽ(`Д´)ノ間違えた~~!

まだ大掃除が残っている……

888: 【大吉】 【348円】
09/01/01 17:14:59 oBQpZJFfO
今年はいい一年になりますように

889: 【だん吉】 【1604円】
09/01/01 20:43:53 rxaYkWazO
景気良くなりますように

890: 【中吉】 【1300円】
09/01/01 21:06:48 P8rbdSr/0
頑張る

891:!omikuji!dama
09/01/04 00:26:53 zGQ8krrF0
今日寒くね?
全然寒がりじゃないんだけど、今日すっごい寒いよ!IN東京

892:風と木の名無しさん
09/01/04 01:26:45 7R8LAM350
Jcom(2ch)は現在の気温表示するんだけど、
あの3.7℃は嘘だと思う。ヌゲー寒いんだけど。
絶対0℃はいってる。

893:!omikuji!dama
09/01/06 23:25:50 cuuckXFn0
ん~

894:風と木の名無しさん
09/01/07 23:26:02 lIBcf9cg0
桃くま5
URLリンク(momokuma5.alink.uic.to)

895:風と木の名無しさん
09/01/08 02:12:59 FB+/dWxGO
アシスレ。BL作家はアシの待遇悪いとか地雷級多いとか、また噂になってる
誰だよ。PN教えないとか、同人の友人や信者並の待遇でアシ雇うとか
同業者から見ても迷惑だ。最近はBLってだけで、アシ嫌煙される様になった気がする。
ちゃんとしてる作家もいるのに、迷惑だと言いたい。

確かに同人大手の友人の手伝い行って思ったけど
友人だから許せるものの、あの調子でアシ雇ってる人がいるんだとしたら
さすがにBL避けられても仕方ないよ。
マジ不名誉だから、地雷作家はアシ雇わないで自分でなんとかして

896:風と木の名無しさん
09/01/08 02:15:53 QvDYuXJQ0
本人は地雷と思ってないからここで言っても無駄だろう。

897:風と木の名無しさん
09/01/08 02:43:40 uFIdiIJr0
>895
こんなとこで愚痴ってないで、その大手本人にちゃんと忠告してやれよ。友人なんだろ。
BLの評判落すヤツ放置するのは巡り巡って自分にためにならないんだし。

898:風と木の名無しさん
09/01/08 04:04:35 FB+/dWxGO
>>897
ちょ…友人の話じゃないし。
アシスレの話。アシスレ行って読んでから説教してくれ
BL作家は地雷多いから、アシ行かないって話になってんだよ。
友人はアシ使ってないし、あくまで例。

899:!omikuji!dama
09/01/08 04:34:03 s7RPtE7A0
>895

>確かに同人大手の友人の手伝い行って思ったけど
>友人だから許せるものの、あの調子でアシ雇ってる人がいるんだとしたら
>さすがにBL避けられても仕方ないよ。

これは友人が同じようなアシの使い方をしてるってことでしょ?


900:風と木の名無しさん
09/01/08 05:13:51 uFIdiIJr0
>確かに同人大手の友人の手伝い行って思ったけど
>友人だから許せるものの、あの調子でアシ雇ってる人がいるんだとしたら

アシスレの話じゃなくて↑この話だっつーの。
友人だからって友人価格や友人扱いを許してるんだろ。
そういうのがいずれプロアシにも同じことしてBLの評判落すんだ。
友人だから許されてると解ってやってるならともかく、895の書き方じゃそうじゃないんでしょ。

BLが悪く言われるのは気分悪いし同じBL作家として恥ずかしいけど
事実同人あがりで迷惑かけてるBL作家がいるならアシスレで警報だされても仕方ないしね。
そもそもここで他スレに絡むのもお門違いだし。放っときなよ。
アシスレはBL叩きたいだけの人もいるし、BL全部がそうじゃないと解ってる人は解ってるよ。

901:風と木の名無しさん
09/01/08 09:59:45 92g8vUlFO
BLの場合、足へのフォロー体制が不十分な編集があったりするから、
不満が直接表に出やすいんだと思う。
あとBLに限らずだけど、作家側も足の体制がチーフ足など置かず友人の集まりの延長型の人はトラブルが起きやすい。


902:風と木の名無しさん
09/01/08 11:26:17 EWwrNHOl0
普通友達価格って相場より高いもんだと思ってたけどな
友達=プロ作家が多いし
他人アシより無茶を聞いてくれるもんだし(最終日不眠不休とか)
同人大手云々より個々の金銭的価値観やらなんやらの
問題なんじゃね?としかいえないわな

903:!omikuji!dama
09/01/08 11:46:39 KQGwnec80
自分10年以上やってるけど、なるべくプロアシ使わないよ
付き合い長い友人兼アシか、


904:!omikuji!dama
09/01/08 11:51:14 KQGwnec80
↑ごめん先送りorz

か、全部自分の方向にシフト中。
額が出せても日に12程度だし、
他にちゃんとしたプロの月極めに入ってる知人アシの価格や
ちゃんとした女子向プロ作家さんのヘルプの子達のアシ額とか聞くと
自分はありえないプロアシさんなんてありえないって感じだ。
友人偉人に時間のある時に、薄給だが手伝ってもらって
おごったり食事したりのなあなあ関係だけど…しょうがないんだ…自分の懐的には。
プロアシさんが1日いくらと最初に言ってくれれば、頼むとき参考になるんだけどなあ。
あ、駄目だ払いきれない、とか、ラッキーちょっとお願いしようとかさ。

905:!omikuji!dama
09/01/08 11:53:26 KQGwnec80
うう ×偉人○知人 ね。
デリケートな話題なので訂正してみたw

906:風と木の名無しさん
09/01/08 11:54:25 KQGwnec80
そして名前もいつまでもすまんorz

907:風と木の名無しさん
09/01/08 13:29:55 h3TtXIx10
KQGwnec80さんがなんだか疲れてるのだけは分かったw
(´・ω・)ノ 旦~
茶でも飲んで落ち着いてから、仕事再開だお。

908:風と木の名無しさん
09/01/08 14:48:23 /BLbsu4H0
>>905
漱石や英世と一緒に原稿上げてる図を想像してなごませていただいたよw

909:風と木の名無しさん
09/01/08 16:37:40 lkwVU5Ul0
二宮金次郎とかアシに来てくれないかなー…
でもあいつ、本読んじゃって戦力にならないかな?

910:風と木の名無しさん
09/01/08 17:59:12 z8J3NdY60
千手観音にアシ依頼

911:風と木の名無しさん
09/01/08 18:17:18 7qbch/3Y0
個人差のあるものとは承知の上聞いてみる。
うち交通費全額支払い、食事付き(出前だけど)仕事は背景を仕上げまで
で自給12kなんだけど世間の相場的にはどうなんだろう


912:風と木の名無しさん
09/01/08 18:58:27 pgVBCZTT0
良い方だと思うよ。
描き込み具合によるけど。
支払いがツライなと感じるならもうちょい下げてもいいレベル。
が、下げたら今来てるアシさんは離れてしまうかもね。

913:風と木の名無しさん
09/01/08 18:59:06 pgVBCZTT0
あ、>>912>>911へのレスです。

914:風と木の名無しさん
09/01/08 19:01:13 7WXWI+8c0
自給?
日給12Kなら難しい背景でないレベルなら普通なのでは。
凄い背景アシだと日給15K以上の人もいるけれど
うちはトーンべた貼りのみ6K、ベタや削り込み7K~7.5K
簡単な背景込み8K~、きちんとした背景10K~15Kの泊り込みです。
食費と交通費は別で、あまり寝れないなら+3K~要相談。
経験者なら金額を聞いて、こちらのスタイル↑とすり合わせです。
データだとまた違うけれど。


915:風と木の名無しさん
09/01/08 19:01:42 h3TtXIx10
>>911
時給じゃなく日給だよね?
>自給12k

うちも大体そんなもんかな?
早くて上手いアシさんは14Kくらい払うけど普通は12K。
仕上げのみの人は仕上げの綺麗さと速さで8K~1K。
食事は自炊と出前色々。交通費別払い。おやつあり。

売れっ子さんとこだともっと高いのかも知れないけどね。
仕上げはそろそろデジタルに移行するつもり。

916:911
09/01/08 19:34:32 7qbch/3Y0
あ、ごめん自給1200円です。
家庭持ちな為、泊まり込みNGなので1日だいたい8~9時間労働。
もっと上げてあげたいんだが来年の自分がどうなっているのか分からないので
気前よく上げてられないというかorz

917:風と木の名無しさん
09/01/08 19:45:26 nIRMcEqe0
時給だろw直ってないよ。

それだと泊まりじゃなくても1日1万~くらいになるから結構いいほうじゃないだろうか。
うちも背景・仕上げ出来る人で12k~14k。日給・泊込み。食費・交通費は全額こっちもち。
仕上げのみだと技術に応じて8k~11kくらい。
泊まりだと休憩・御飯・睡眠入れても12~14時間作業してるから
時給にするとギリギリ1kくらいなんだよなあ。もっと上げたいんだけどなかなか…
でもレギュラーさんにはその分せめてと思ってちょっぴりだがボーナス出してる。


918:風と木の名無しさん
09/01/08 19:47:25 h3TtXIx10
通いでその条件なら、かなり優良な職場だと思いますよ。
BL、TL、少女漫画にかかわらず。いいはず。

919:911
09/01/08 19:56:08 7qbch/3Y0
何度も間違ってごめんよorz
レスくれた方トン、とりあえず平均?はクリアしてるようで安心した。
あとは自分自身の売上が(ry

920:風と木の名無しさん
09/01/08 20:02:40 Swadtb4V0
金額的にはいいほうじゃないか?
足の住まいが近所なら条件の良い方、
片道二時間以上掛かるような遠方の足には移動時間がロスになって疲れるので少しきつい
といったところか

921:風と木の名無しさん
09/01/08 20:12:21 EWwrNHOl0
仕上げ(ベタ+トーン基礎貼り)で日給12K~15K出してたよ
6~8千円で来てくれる人とかいるの?うらやましい

922:風と木の名無しさん
09/01/08 20:15:58 yB1I/4460
通いか泊まりかでも大きく違うよね

923:風と木の名無しさん
09/01/08 20:20:30 nIRMcEqe0
地方だとちょっと安くても地元の子は来てくれるのかも。ちなみに917は地方だよ。
んーでも>921さんのはかなり良い額なのでは?仕上げでそれなら背景はどれくらい出してるの?
18k~20kくらい出さないと不満が出そうだけど。

924:風と木の名無しさん
09/01/08 22:50:43 EWwrNHOl0
>923
背景は手が早いのと自分でやりたいので全部自分でやってるよ
次も気持ちよく来て欲しいので気持ち多めに設定してる


925:風と木の名無しさん
09/01/08 23:11:39 /nex4wky0
豚義理スマン
付き合い始めたばっかの編集がなんとなくすごく恐い
まだよく知らないからなのかもしれないけど…

誰かに言いたかったんだ申し訳ない
シャキンと仕事しよう!

926:風と木の名無しさん
09/01/08 23:53:25 KQGwnec80
自分も怖い感じの人は苦手だったな。
口ぶりは丁寧だし、こっちが遅いのが悪いんだけど
仕事で不機嫌モード全開以外の態度を、聞いた事がなかった。
怒りやイライラが滲み出てるか、バカにしてるかという口調。
「進行如何ですか?(どうせできてないんでしょうけどね~)」みたいな。
ご自分の話とかの時は饒舌だしごく普通のしゃべりなんで、差が歴然でw
怒ってるなこの人…という以外の感想が持てなかったんで萎縮したな。

他社の担当さんもきっとそう思ってるんだろうに、表面には出さないでいてくれるんだよなあと
改めて他社の担当さんのありがたみを感じ取れたのは良かった。

927:風と木の名無しさん
09/01/09 03:55:27 ASb/CDs2O
自分は優しすぎる編集がダメみたいだ。
「大丈夫ですよ~」といつも言ってくれて仕事は楽だったけど、売上もアンケも落ちまくった。
怖い編集だと意見の衝突やムカムカはあるし、仕事もキツイんだけど、なぜが売上が上がった。
友人としてなら前者のような人がいいけど、自分の場合は仕事相手は後者がいいんだと知った。


928:風と木の名無しさん
09/01/09 05:29:58 /l2cw7WKO
>>927
わかる。自分の担当さんみんな優しくいい人で調子のいい時は励まされるし有難い。
が…方向性を見失ったり、いまいち結果出ない時は、
「大丈夫」「私は好きです」「面白いですよ」と言われても、
実際あまり結果が出てないんだから、何がダメなのか苦言を呈してくれと言っても
気を遣って言ってくれない気がする。
励まされるのは力になるのだが、迷いに繋がるんだよなぁ
多分、本音は面倒臭いというか、呈のいい放置なのかも。
プロットもネームもほとんど直しないし。


929:風と木の名無しさん
09/01/09 15:56:10 qtxFLvY40
担当のせいで売り上げがとか好きに描かせてもらえないとか
結局言い訳なんじゃ…とか感じるんだがどうなの?
厳しく指導されれば好きに描かせてもらえないとか
担当が原作かwとか言うし
雑誌での露出の確保とか売り方なんかで担当の力が大きいのは分かるけど
一般誌でもないのにそんなにみんな担当によって描くもん違ってくるの?

930:風と木の名無しさん
09/01/09 16:01:09 lpyvTOLu0
愚痴も言えない2なんて…

931:風と木の名無しさん
09/01/09 16:29:18 PeDsGtRF0
当たり前のことを言うが、担当によってモチベが違う
モチベが違うと描くもののクォリティが違う
人間だもの みつを

932:風と木の名無しさん
09/01/09 16:43:22 OUtMfzRo0
>>929
プロなら言い訳でしかないことくらいはわかってると思うよ。
それでも愚痴りたいときがあるってわからないのかな。

933:風と木の名無しさん
09/01/09 17:42:23 ASb/CDs2O
>>929
売上の責任が担当のせいの話じゃなく、相性の話をしているだけだ。


934:風と木の名無しさん
09/01/09 17:51:31 tiQUyNkH0
厳しくても優しくても文句を言われるから
編集者も大変だよなwとは思った。
人間だものも、929も、どっちも真理じゃね?
最後は自己責任な稼業だけどねー


935:風と木の名無しさん
09/01/09 17:55:26 CaPDg8L/0
編集は編集で作家をあーだこーだ言ってるだろうからお互い様だ
作家は孤独だがあっちは群れてるからここに書き込まなくて住むだろうけど

936:風と木の名無しさん
09/01/09 18:06:57 lpyvTOLu0
>最後は自己責任な稼業だけどねー

そんなのわざわざ言われなくったて皆分かってると思うけどね。
わざわざ上から目線で「ハイハイw」って感じで言う人ってなんだろうね。

937:風と木の名無しさん
09/01/09 18:28:22 tiQUyNkH0
えっそんなことにムカつくの!?
おまえ繊細だな…

938:風と木の名無しさん
09/01/09 18:31:36 F5OcLvQG0
まぁまぁ

939:風と木の名無しさん
09/01/09 18:42:06 lpyvTOLu0
精神弱者のくそやろーですが、
「おまえ」ってなんだよ。

940:風と木の名無しさん
09/01/09 18:43:43 ASb/CDs2O
>>937
ムカついた文章に見えないんだけど。


941:風と木の名無しさん
09/01/09 18:52:19 CaPDg8L/0
荒れてる人多いなぁ…
あったかいトマトスープ作ったからみんなで食べようぜ(´∀`)

942:風と木の名無しさん
09/01/09 19:29:18 VmFrHEiu0
>>940
文章読解力がないんだね
小説家じゃなくて漫画家だから、それでもやっていけるのかw

943:風と木の名無しさん
09/01/09 19:35:20 /l2cw7WKO
そりゃ大部分は自己責任って事はもちろんだけど
自己責任100%なら、ぶっちゃけ担当いらなくない?
印刷所の仲介役の雑用でしかない事になる
売上げの3割出版社は取っていくんだし、
戦略とかアンケの順位とか実売とか、出版社にしかわからない情報もあるはず。
それを分析して作者にアドバイスするのも担当の責任では…
100%の責任が作者にあるなら、同人と変わらない。
みんなで何かしら関わり合いながら作っていくのが商業なんだと思うけどね

944:風と木の名無しさん
09/01/09 21:34:25 qtxFLvY40
BLにおける担当の役割って編集作業が主な役割だと思ってるよ
作家は所謂個人事業主なんだから作品に関する自己責任は
会社の商品としてある程度負うのが当然なんじゃね?
って考えもあると思うよ
その商品の権利を買い取って装飾してバーコードつけて流通させるのが出版社
編集人が作品に介入するほどのセンスがある人ばかりじゃないし
編集は作家のマネでもないし

でも今まで自分が厄介な編集にあたらなかったからそう思うのかもしれん


945:風と木の名無しさん
09/01/09 21:56:53 OUtMfzRo0
>>943
作品の責任は100%自分にあると思って書いてるけどな。
出版社は売り上げの3割とっていくけど
まーったく売れなかった本の赤字分を負担する場合もあるわけで。
そういう意味では、商売上の責任は作家以上にある。
売れなかった本に対しての金銭的リスクは作家にはないわけだし。
決して同人と同じではないよ。

最後の1行には同意だけど、分析してアドバイスするのまでを
担当の責任とは思わない方がいいとは思う。
それができる担当とできない担当がいるし
また担当側もそこまでしたい作家とそうでない作家がいると思う。
全部の作家に対してそれをやれとは、自分はさすがに思わない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch