【こうしたら】カプ表記ガイドライン2【判り易い】at 801
【こうしたら】カプ表記ガイドライン2【判り易い】 - 暇つぶし2ch156:風と木の名無しさん
08/03/06 21:06:37 /Xbhx7Ub0
>>150
>>146の下三行読んでくれ。

これまでは、「これはわかりづらいからこう補足したらわかりやすいね」を考えていたみたいなのに
実際そういう意見や、提案もいくつか出ているのに、それらはことごとくスルーされて
この問題だけ、「わかりづらいから使わないほうがいいね」が結論になりそうで不思議だったんだ。

できることなら、精神的表記を使い続けたい人は
どう補足を書いたらわかりやすいのかという方向で話し合いができたら嬉しいと思っている。

>>154
そうかもしれない。時期についてはそのとおりです。数年前。
「A(攻め)にすげなくするB(受け)」が地雷なんで、同カプとの解釈違いが多いというのもその通りです。
語義の増加や、使われ方の説明についても納得できる部分が多い。
>>155のラスト部分(ジャンル方言、個人方言)も納得できるから、意味のわからない人には
154の言う「とにかく定番のABとは違うんだろうってニュアンス」の記号みたいなものと思ってもらうといいのかもしれない。

ああそうか、そのニュアンスは、通じる人の間ではものすごく便利に通じるものなんだけど
あくまでニュアンスであり、主観的なものだから、そのニュアンスを共有できない人との間には
誤解や摩擦がいろいろ生じるので、そのニュアンスを共有できない人にも通じる言葉で補足説明汁ってことでおk?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch