08/03/06 00:49:31 /Xbhx7Ub0
ID変わってた。わかると思うけど140=>>133です。
>>135後半
精神的表記が主流なジャンルは見たことないけど
「精神的受け攻め」という表現が符丁的に使われる場はけっこう見てきた。
というか、読み違えてたらごめんなんだけど
少数だから切り捨てていいよねともし言いたいなら、その考え方はよくわからないかも。
これガイドライン作ろうとしてるんだよね?
>>137
ごめん、>135にも同じような誤解をされたから、書き方がまずかったらしい。
あくまで局地的な話であって、精神的表記がどこでも主流だなんて言うつもりは
全くないです。
これは精神的受け攻めだけの話ではなくなるけれど
ある主流ではない特定の表現を使ったほうが話が通じる状況が、例外的にでもあるならば
それもいちおう考慮して、積極的にガイドラインに組み込んだほうが
最終的なガイドラインを、より発展性と共通性のあるものにできるんじゃないかと思うんだ。