08/09/04 18:24:27 c86T5Ubk0
『伊勢物語』第四十六段
むかし、男、いとうるはしき友ありけり。かた時さらずあひ思ひけるを、
人の国へ行きけるを、いとあはれと思ひて別れにけり。
月日経て、おこせたる文に、「あさましく、対面せで、月日の経にけること。
忘れやし給ひにけむと、いたく思ひわびてなむはべる。世の中の人の心は、
目離(か)るれば忘れぬべきものにこそあめれ」と言へりければ、よみてやる、
目離(か)るともおもほえなくに忘らるる時しなければおもかげにたつ
現代語訳
昔、男が、とても仲のよい友人を持っていた。片時も離れることなく親しくしていたのだが、
地方の国へ出かけることになり、とても悲しく思って別れたのだった。
月日がたち、その友人が送ってよこした手紙に、「かつては思ってもみなかったことですが、
お会いすることもなく月日が過ぎてしまいましたね。(私のことを)お忘れになってしまった
だろうかと、とても心つらく思っています。世間の人の心というものは、会わないでいれば
忘れてしまうものなのでしょう」と書いてあったので、(次のような歌を)詠んで送った。
あなたにお会いしていないとは、私には思えません。なぜなら、あなたのことを
忘れられる時がないので、いつもあなたの面影が目の前に見えているからです。
==============================
801訳しようかと思ったが、その必要はなかった。