関東板質問・要望スレ9at TAWARA
関東板質問・要望スレ9 - 暇つぶし2ch630:ノブφ
11/05/31 21:21:24 LEbJZyGw
【短縮URLに対する見解】

①特定サイト専用の短縮URL Wikipediaより引用。
・amzn.to - Amazon.com。(bit.ly)
・nyturl.com - ニューヨーク・タイムズ。前者は社員が独自に開発。(現在サービスを終了)
・nyti.ms - ニューヨーク・タイムズ。(bit.ly)
・s.nikkei.com - 日本経済新聞。(bit.ly)
・t.asahi.com - 朝日新聞。(bit.ly)
・youtu.be - YouTube。
・t.co - Twitter。
・tl.gd - twitlonger
・on.fb.me - フェイスブック(bit.ly)
・amba.to - アメーバブログ(bit.ly)

短縮リンク先が何処のサイト内かわかればいとまずは安全と考えても良いかも。
今後も各ポータルサイト・CGM・SNSなどのURL短縮サービスは広がるかもしれない。
まったくリスクが無いとは言い切れないだろう。

②汎用URL短縮サービスを利用したURL短縮
・bit.ly
・p.tl - pixiv
・goo.gl - google

危険性のあるサイトを短縮される場合もあるから、注意が必要。
「Powered by bit.ly」を謳った非公式な短縮URLサイトやツール、アプリも出回り始めている。

③短縮URL確認サイト、があるらしい。
・Untiny
参考:URLリンク(www.lifehacker.jp)

【とりあえず、まとめ】

どこのサイトを短縮したURLかわかるドメインも出てきたり、短縮URLにも対応した「ブラウザ保護機能」のついたセキュリティソフトや短縮URL元を確認できるサイトも出てきているようですが、非公式なURL短縮サイトも数多く出てきたりしているので、信頼のある短縮URLドメインか、飛んだ先が安全なサイトか、各自で随時確認は必要になるでしょう。

いずれにしても、短縮リンクを使ってリンクを貼るのも、開いて読むのも、判断は自己責任で、ということが前提になるでしょう。問題のある短縮URLリンクは削除したり、場合によっては怪しいドメインそのものをNG登録する必要も出てくるでしょう。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch