14/04/26 11:01:29.63 Xam1rlyy
>>799
なるほど、そういう可能性もあるわけか。
歯を持つ古い鳥類は姿形こそ鳥でも、食性においては祖先の獣脚類恐竜から何ら変わってなかったってことか。
考えてみれば歯があれば魚や虫など動物性の餌を食べるのには獲物を逃さないという利点があるが、種子食には大した利点はない。
一方今の鳥が歯がなくてもいろんな食性に適応してるように、歯がないことはさほど不利益ではない。
翼竜も食性においては大半が動物食だったみたいだけど、同じような食性の翼竜相手なら有利だった古いタイプの鳥類も、種子食ができる新鳥類相手では不利だったのかもな。
しかも魚や虫は必ず捕まえられるとは限らんが、種子は逃げも隠れもしないから、見つけさえすればいくらでも食べられる。
確かにこの差は大きいな。
で、大量絶滅で空のニッチががら空きになったところへワッと進出していった、ってところだろうか。
801:名無虫さん
14/04/26 22:51:25.21
>>800
多分最初はニワトリ的な奴が増えたんだろうな
そんで大量絶滅を経て翼竜なんかが絶滅した後に
本来なら翼竜と競合する筈のアホウドリとかコウノトリ的な大型でくちばしのデカイ鳥が現れたって感じじゃないかな
802:名無虫さん
14/04/27 15:08:41.66
タペヤラ「私、果実・種子食だったかもって説があるんです。まあ、それが本当でもオオコウモリとかサイチョウみたいなもんで、小型の種子食じゃないんですがね」
803:名無虫さん
14/04/29 18:06:46.87
この、集団でのエサへの群がりかた
恐竜映画なんかでみる、小型恐竜の獰猛さに似ている気がする
URLリンク(www.youtube.com)
804:名無虫さん
14/04/30 07:08:49.24
【古生物】世界最古の鳥類の卵殻化石と判明 勝山で発見、5千万年さかのぼる成果
スレリンク(scienceplus板)
福井県勝山市北谷町杉山の北谷層(白亜紀前期、1億2千万年前)周辺で、24年前に見つかった卵の殻の化石片が、世界最古の鳥類の卵殻化石と分かり、
福井県立大恐竜学研究所(永平寺町)が17日、発表した。国内で鳥類の卵殻化石が確認されたのは初めて。
これまで南米などで見つかっていた卵化石を4千万年以上さかのぼる成果で、殻の構造が現生鳥類と非常に似ていることも判明。
同研究所は「鳥類の卵がどのように進化してきたか知る上で非常に重要」と意義を説明した。
化石片は長さ、幅がともに最大約3ミリの大きさで3点。北谷の化石発掘現場近くの落石に含まれているのを1990年に勝山市職員らが発見し、
当時の県立博物館に寄託した。これまでに国内外で卵化石の知見が蓄積されてきたことに加え、
昨年9月に同研究所初の研究生として、米国で卵化石を学んだ今井拓哉さん(26)が入学したことで研究が進んだ。
今井さんは顕微鏡で卵殻の構造を調べ、カメやワニ、恐竜などと比較。今回の卵殻化石は厚さ約0・4ミリと比較的薄く、表面がなめらかで、
胚が呼吸するための気孔の配置にも鳥類の特徴が見られた。
さらに卵殻が3層に分かれてできており、現生鳥類に似た構造であることも分かった。卵の大きさや、どんな鳥類の卵かは不明。
同時代には原始鳥類の孔子鳥などが繁栄していたという。
805:名無虫さん
14/04/30 07:09:20.72
今井さんによると、これまでに確認されている鳥類の卵化石は、アルゼンチンやモンゴルなどで見つかった8千万年前(白亜紀後期)が最古。
一方で骨格化石は、中国で1億6千万年前(ジュラ紀後期)のものが見つかっている。この間の8千万年は、
鳥類の存在は分かってるものの卵が見つかっていない“空白期間”だった。今回はその時代を埋める発見という。
同大福井キャンパスで会見した今井さんは「絶滅した原始鳥類が既に白亜紀前期に、現生鳥類と非常に似た卵殻構造を発達させていたことを示している」と解説し、
「アジアでも東端部に当たる日本、北谷でも鳥類が繁殖していた証拠」と指摘した。
今井さんを指導した東洋一同研究所教授(県立恐竜博物館特別館長)は「近年の研究で、鳥類は肉食恐竜から進化したことが分かっている。
恐竜の卵殻はほとんどが2層構造。今後発見を重ねることで、3層構造に変化した過程が分かるのではないか」と話した。
福井新聞ONLINE 3月17日 17時23分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
806:名無虫さん
14/05/02 15:03:15.10
URLリンク(www.po-kaki-to.com)
ケンタッキーで ”奇形のニワトリの肉” に当たったの初めてだわ…(3枚)
これはむしろ自分達には朗報では
807:名無虫さん
14/05/18 06:46:25.62
そう言えば疑問なのが、鳥って言うか、恐竜のくちばしって何時出来たのかね
現在の鳥は全部くちばしだが、始祖鳥とか初期の鳥類は普通にトカゲみたいな頭だが
最近ではダチョウみたいなデカイ恐竜でもくちばしもってたりする
普通に考えると、始祖鳥みたいな殆ど鳥みたいな姿になってから、
その中の一種類にくちばしを持った種類が出てそれが現世鳥類の全ての祖に成った
って考えが自然だと思うが
ダチョウ以上にデカイ恐竜がくちばし持ってたりするって事は
一旦始祖鳥みたいに飛行能力が発展してから、更にくちばしを持って現世鳥類に殆ど近く成ってからダチョウみたいに成ったってことか?
でもくちばし持ってるダチョウみたいな恐竜も普通に指あんだよね
って事は、指が完全に退化したのが、くちばし獲得した後で、かなり最終段階まで指が有ったって事だよな?
808:名無虫さん
14/05/18 07:46:13.39
ちょっと調べたら最古のくちばし有りの鳥が白亜紀前期(約1億2500万年前)だそうで
くちばしのwikiを見ると
鳥に近い一部の獣脚類(オルニトミムス、オヴィラプトルなど)、および鳥盤類の大多数(カモノハシ竜、角竜など)がくちばしを発達させた。
と有り、どちらも白亜紀後期
これはー、オルニトミムス、オヴィラプトルは元々がほぼ鳥で、その後に走鳥類みたいに先祖帰りしたのか??
809:名無虫さん
14/05/18 07:56:39.72
>>807-808
単弓類のディキノドンだってクチバシを持っていた。
硬い植物繊維などを噛み切るような食生なら鳥じゃなくてもクチバシは発生しうる。
なにも鳥のクチバシの起源が単一だと考える必要はないし、鳥の進化の道筋が一本道と考える必要もないだろう。
810:名無虫さん
14/05/18 13:19:21.69
くちばしって意外と簡単に個別発生するよねそういえば
トリケラトプスとかかものはしとか
でも、あんまり近すぎる所で同じのが個別に発生したってのもなんかな
まぁ、水かきとか、モモンガとか膜系統は個別に簡単に成りそうだけども
811:名無虫さん
14/05/21 23:58:52.44
>>806
このニワトリが生きてた時の姿って、正に始祖鳥や孔子鳥やエナンティオルニスみたいに、翼に指があったんだろうか?
ツメバケイのは雛にしかないみたいだから、成鳥ではそういう鳥は今いないしね。
812:名無虫さん
14/05/24 20:34:24.61
>>811
これは奇形と言うより、先祖返りだよな
これは凄い惜しい事したなー
研究機関に遺伝子売れば一財産稼げた可能性が有るのに
813:名無虫さん
14/06/06 18:06:55.64
>>808
今更ダイノバード?マジレスすると平行進化だね。それらの恐竜の原始的な連中の化石もみつかってるが、
わりと「標準に近い」頭部形態。つまり、嘴はそれぞれ独自に獲得したわけ。
原始的な哺乳類のカモノハシも嘴くらいあるだろ?色々な系統で独自に獲得するのが難しい形質ってわけでもない。
814:名無虫さん
14/06/06 19:43:19.31
URLリンク(www.free-style.biz)
これマジ?
815:名無虫さん
14/06/08 15:08:58.15
>>814
まじ。ケツァルコアトルスは本当にでかい。
これでも身体の作りが凄く軽くて一説には成人男性並みの体重しかなかったようだ。
白亜紀のアオサギとかハゲコウみたいな生き物だったのでは?とされる。
816:名無虫さん
14/06/08 23:20:35.44
普通に考えて今は食料が少ないんだろうな
あの巨体の生物がうようよ生きてられる程の食料に成る動物が居たって事だからな
寒冷化もそうだけど、やっぱり植物が二酸化炭素固定化しちゃったって事なのかね
817:名無虫さん
14/06/09 16:17:19.93
どっしりと南極圏に居座り南極還流に囲まれた南極大陸が地球の寒冷化装置化してること。
同じく北極もユーラシア、北米が近接し、さあ、冷えてください、みたいな位置にあること。
恐竜時代と違って、赤道周辺に陸地が多く、環赤道海流が発生できないこと。
(大西洋とインド洋、太平洋と大西洋はかなり緯度があがった地点でないと大きく繋がらない)
大陸の配置とそれによる海流自体が寒冷化を促す形にしか働かないのが第四紀以降の地球の地理的特徴と言えよう。
818:名無虫さん
14/06/14 04:18:23.48
近所の動物園にエミューがいるんだけど
足を見てるとなぜか怖くてゾクゾクしてくる
819:名無虫さん
14/06/22 15:40:42.60
そうか、>>818の前世は鳥に襲われて食われた小動物だったんだな…
820:名無虫さん
14/06/24 23:38:50.95
正直鳥と恐竜の境目って何処だよ