ガラクタ捨てれば自分が見える(カレン・キングストン)7冊目at SOUJI
ガラクタ捨てれば自分が見える(カレン・キングストン)7冊目 - 暇つぶし2ch510:(名前は掃除されました)@転載は禁止
14/09/19 19:17:08.95 tC+WiIJ+
電通の陰謀なのは同意だけど、単に「捨てさせろ」の一環じゃないのと思ってた。
ガラクタを片づけるのはいいことだと思うけど、買い直しになるような捨ては電通の思うつぼw

511:(名前は掃除されました)@転載は禁止
14/09/19 20:44:46.93 tfIjd5Rm
「シンプル族の反乱」という本に、
買わない、持たない、ローン組まない、服は安いもので満足、自然派、TVと新聞は見ない、
ただし人々との繋がりとインターネット情報は重視、
というライフスタイルが若者にジワジワ広がってると書いてあった。
所得が低いからではなく起業やら投資やらで一発当てても慎ましい暮らしを継続する人多数なんだって。

これってマスコミの仕掛ける大量消費への誘導に一切背を向けて、
自分の目で調べて本当に必要なものだけを選んで生きていくライフスタイルだよね。

こういう資本側からの誘導や扇動に従わない人々が増えていくと
日本におけるモノと人の関係がまた変わっていくんだろうな。

「片付け術」が必要とされるのは、ある程度モノが豊富な社会に住んでるからで
この先とんでもない不況が来たら懐かしく思ったりするのかも。

512:(名前は掃除されました)@転載は禁止
14/09/19 20:55:43.12 UGMAVNQF
戦時中は真夜中に逃げ出さなきゃいけないような事態に備えて
夜中に飛び起きてもどこに何があるかわかるように綺麗に片づけてから寝る習慣があったと聞いた事ある
戦争がおきなくても、大不況になったら電気が常に安定して供給されるとは思えないから
今以上に片付けが重要になると思う

513:(名前は掃除されました)@転載は禁止
14/09/19 20:59:45.93 HwBxwMjT
こんまりさんは
「片付け本や特集は子供の頃から読み漁って試してました!」
「捨てる技術で鱗が落ちました!」
って明記してる人だから、他の人の影響や思想が混ざっててもさもありなんって感じ
論文みたいに引用をきっちり書かないからパクりだと思われちゃうんだろうなあ
本人ももうどこからどこまでが自分オリジナルなのかって分かってないし、
分かる必要もないと思ってそうだ

514:(名前は掃除されました)@転載は禁止
14/09/19 21:45:27.01 hZWl3rJQ
>>511
持たない暮らしスレってこの板にもあるけど、そのシンプル族と言い、そういった人達は脱洗脳したんだと思う。

苫米地英人っていう脳機能学者も言ってた。テレビは電通と資本家の洗脳装置って。
昨今の断捨離、片付けブームの「捨てろ~捨てろ~」ってのもたぶんそうだろう。
それでいてマスコミはあれもこれも「買え~買え~」と洗脳もしてる。
要はそういう事だ。

資本主義、消費至上主義社会ではお金は走ってないと死んじゃうと曹洞宗のお坊さんの南直哉さんも言ってた。

515:(名前は掃除されました)@転載は禁止
14/09/19 21:59:53.30 LAZaj88u
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /

516:(名前は掃除されました)@転載は禁止
14/09/19 22:18:59.40 NVGYDcH0
>>514
紳士服専門店でもユニクロでも服を引き取るのは
洋服ダンスに空きを作って新たに買ってもらうため

517:495@転載は禁止
14/09/20 00:13:16.60 Ei1B9HpR
竹内さん本読了。カレン本よりシンプルで分かり易いので、
軽く読み直したり、角度を変えて読みたい時などにもよさげ。
ちょこっとカレンにない内容も入ってるし。

ナチュラルにスピが入ってるなと思ったら、
ブログを拝見したら今はそちらもやっているみたいだね。

518:(名前は掃除されました)@転載は禁止
14/09/20 00:37:21.37 c/R3x1t/
風水とか気にしてたのもあって、どう模様替えしてもピンと来なかった
もう風水なんか当てにならんし面倒くさくなってベッドを適当に配置して座らないソファーをどけて適当にパソコン移動したら何か快適になった
後は好きな柄のファブリックでも揃えたら満足出来そう
やっぱりシンプルな部屋が良いわ…

519:(名前は掃除されました)@転載は禁止
14/09/20 08:32:54.98 i1oJfsot
動線に沿って物を置くのは大事だと思う

520:(名前は掃除されました)@転載は禁止
14/09/20 08:39:28.59 PgSbf79T
窓際に黄色いもの置く人批判した文章に、風水はそもそも都市とか置く地形に適用するものだってあったから
個人の(それも日本の)クッソ狭い住宅に適用するのは無理があったんじゃないかなー……。
鬼門に玄関や窓とかは何か悪い事が起こった時のご近所の「ほらやっぱり!」用。

521:(名前は掃除されました)@転載は禁止
14/09/20 10:57:45.13 Onh4qZyi
>>520
昔の日本家屋なら意味あったと思うんだけど、
現代のましてやワンルームマンションには滑稽かもね。
まぁ気の流れを良くするってことは大事かと。
カレンの、未完成のものは気が淀む、ってのは納得。

522:(名前は掃除されました)@転載は禁止
14/09/20 11:03:44.06 2BpfuQAy
風水的にはワンルームと格安マンションなんか
そもそも悪い地形に投資目的に建設されるからなw

523:(名前は掃除されました)@転載は禁止
14/09/20 11:25:25.04 EynffI13
カレン最高!捨てる技術・断捨離・こんまり・その他の片付け本と
読みまくったけど「もったいなくて捨てられない」自分が実行できたのは
カレン本だけw

524:(名前は掃除されました)@転載は禁止
14/09/20 15:31:16.66 CvfcnJdD
自分も捨てる技術を最初に買ったんだけど、全然捨てスイッチ入らなかった
カレン本にはなにやら捨てにいざなうマジックがある
ガラクタの定義と、気がよどんで物事が停滞するという概念にピンと来るものがあった

525:(名前は掃除されました)@転載は禁止
14/09/20 15:58:41.06 uZGJl0eT
ようやく読み終わった…
掃除本色々読んでるせいか、あまりガツンと来なかった。

他の掃除本は読んでる最中から片付けたくて仕方なかったけど、
これは正直、『さっさと読み終わりて~』って義務感みたく読んでた。

頭の軽い私には、もっと分かりやすい内容の方が合ってる。
たぶんもう読まないな。

526:(名前は掃除されました)@転載は禁止
14/09/20 18:58:03.20 /Hft73Ip
どの方の本でも話でも自分自身が感銘受けて
現物と心の障害物を減らしてければ良いと思う。

転職で引っ越しするけど、バタバタそのまま物を移動する形になりそうなので
引っ越し後は毎日、少しずつでも整理していこうと考えている。

527:(名前は掃除されました)@転載は禁止
14/09/20 19:35:02.13 HQ9pfWc3
カレンは精神論で
捨てる技術は具体的な捨て方だったよ。

528:(名前は掃除されました)@転載は禁止
14/09/20 22:26:11.24 EeIgu52Q
>>525
恐らく今まで読んだ本と被る部分も多かったから余計ダルかったんだろう
そういう場合は「読み終わって~」なんて無駄なこと考えつつ
全部読むんじゃなく流し読みするんだよ、頭軽い人は無駄が多いね

529:(名前は掃除されました)@転載は禁止
14/09/20 22:44:01.93 CvfcnJdD
買ったからには元取らなきゃ的なコスト意識(貧乏根性)だろう
自分も昔そうだったけど、カレン読んでそういうモッタイナイ意識が
無駄なエネルギーを吸い取るガラクタを産む原因だとよくわかった

530:(名前は掃除されました)@転載は禁止
14/09/20 22:57:49.22 btxjZ2ue
最近捨てるめんどくささが勝っちゃってなんともだめだいなぁ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch