15/01/21 17:45:36.02
俺も変分法はなんだかよくわからなかったな
とにかく、あらゆる時刻における座標と速度の関数に対して停留点を探したら、それがオイラーラグランジュ方程式なる。
そう理解した。
78:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 18:07:23.89
変分法は意味は掴めたけど未だに計算ができん
典型問題は出来るんだけど、変わった設定のラグランジアン与えられて
「このラグランジアンの作用は~である。変分するとたしかにそうなっている」
言われても???ってなる
79:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 19:02:54.88 7z5iYSMK
それ騙されているから気をつけろ
80:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 19:05:22.85
有限要素法やろうぜ
81:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 19:18:46.91
執筆者(よくわかんないけど、まぁ他の教科書と同じように書いときゃいいだろww)
こういうのって日常茶飯事なのだろうか
82:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 20:06:47.00
そういうのが続いてブラウン運動で花粉が動いてしまったりクルックス菅の中で電子が羽根車を押してしまったりが沢山の本に書かれてくんだな。
83:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 20:12:43.62
標準的な教科書は世界的に統一すりゃいいのに
84:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 20:30:34.71
デメリットが大きすぎるわ
85:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 21:18:43.54 QMaN0bhL
形式化が進めば、誰が書いても同じになる
86:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/22 01:01:23.05
標準的な教科書と言えば、wikibooksはそれを目指してるんじゃないの?知らんけど。
87:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/22 02:00:26.38
>>77
例えば何?
88:Gerd fulltings 偽者
15/01/22 10:49:55.01
dirac
89:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/23 00:44:48.19
「理論物理学のための幾何学とトポロジー」ぐらい学部生でも文系でも読めるだろ。
90:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/23 01:28:26.34
厨か
91:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/23 02:07:10.74
>>88
内容がいいから読むべき
92:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/23 04:50:13.87
そういうのを読む前にgeneral topologyは読んでるのか?
これは初学者には難解
93:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/23 05:17:44.36
日本語の本はマントラだらけで解読不可
94:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/23 05:51:43.43
一般位相なんてやる必要に迫られるの二次特性類レベルだと思うが?