【ハッタリ】ベルの不等式 part5【出禁】 [転載禁止]©2ch.net at SCI
【ハッタリ】ベルの不等式 part5【出禁】 [転載禁止]©2ch.net - 暇つぶし2ch2:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/18 21:30:35.83 /w33vzEG
CHSH不等式の導出

A(a, λ)=±1, B(b, λ)=±1のとき、

A(a, λ)B(b, λ)+A(a, λ)B(b', λ)+A(a', λ)B(b, λ)-A(a,' λ)B(b', λ)
=A(a, λ){B(b, λ)+B(b', λ)}+A(a', λ){B(b, λ)-B(b', λ)}
=±2

が証明できる。

P(a,b)=〈A(a, λ)B(b, λ)〉=∫dλρ(λ)A(a ,λ)B(b ,λ)

で計算できる相関は、

|P(a,b)+P(a,b')+P(a',b)-P(a',b')|
=|∫ dλρ(λ)A(a, λ)B(b, λ)+∫ dλρ(λ)A(a, λ)B(b', λ)+∫ dλρ(λ)A(a', λ)B(b, λ)-∫ dλρ(λ)A(a,' λ)B(b', λ)|
=|∫ dλρ(λ){A(a, λ){B(b, λ)+B(b', λ)}+A(a', λ){B(b, λ)-B(b', λ)}}|
=2∫ dλρ(λ)
≦2

を満たす。

3:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/19 21:26:48.17
a,b,c,λは、極座標における、偏角で表現する単位ベクトルとする。

ベル信者
ρ(λ)は、確率密度関数であるが、装置の影響を受けないものと考えている。
このため、ベルの不等式を破ることはないが、P(b,c)は装置の設定に依存していて、特定の相関を示せない。
例えば、∠bcを直角としても、b,cと確率密度関数との位置関係によって、P(b,c)≠0で、定まった値にはならない。

ベル間
ρ(λ)は、確率密度関数であるが、観測の影響を受けると考えている。
確率密度関数は、
ρ(λ-a),ρ(λ-b),ρ(λ-c)
と考えている。
このため、P(a,b)は、常に-cos(θ)という相関を示し、ベルの不等式を破る。
a側での観測の結果は、
∫ dλρ(λ-a)A(a, λ)B(b, λ)
b側での観測の結果は、
∫ dλρ(λ-b)A(a, λ)B(b, λ)
というように、局所性を破ってはいない。

4:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/19 21:27:21.18
ρ(λ-0) = (1/4)|cos(λ-0)|
これだとベルの不等式は破らない。
しかし、これを
ρ(λ-a) = (1/4)|cos(λ-a)|
ρ(λ-b) = (1/4)|cos(λ-b)|
ρ(λ-c) = (1/4)|cos(λ-c)|
それぞれの相関の確率密度関数とする。
この場合、確率密度関数の形は変わらないが、これならば、ベルの不等式を破る。
ρ(λ-0) = (1/4)|cos(λ-0)|
この場合は、原点に固定しているが、
ρ(λ-a) = (1/4)|cos(λ-a)|
ρ(λ-b) = (1/4)|cos(λ-b)|
ρ(λ-c) = (1/4)|cos(λ-c)|
などは、基底に追随している。
a,b,c,は、座標上自由に配置出来るとしているが、確率密度関数は、原点固定でなければならないのであろうか。
座標上の原点は、実空間の何に対応させれば良いのだろうか。

5:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/19 21:28:37.99
a,b,c,λは、極座標における、偏角で表現する単位ベクトルとする。
P(a,b) = ∫ dλρ(λ-a)A(a, λ)


6:B(b, λ)とする。 ρ(λ-a)は、aを量子化軸(分布関数の対称軸)とした場合の隠れた変数とのオフセットを引数とする確率密度関数である。 1 + ∫ dλρ(λ-a)A(b, λ)B(c, λ) ≥ |P(a,b) - P(a,c)| 1 + ∫ dλρ(λ-b)A(b, λ)B(c, λ) ≥ |P(a,b) - P(a,c)| 1 + ∫ dλρ(λ-c)A(b, λ)B(c, λ) ≥ |P(a,b) - P(a,c)| 三つの不等式の違いはお分かりだろうか? 本来左辺は、P(b,c) と記述されているのが、ベルの不等式であるが、そうすると違いが見えなくなってしまうので、このように表現した。 このうち、一つはベルの不等式を満たすが、残りの二つは、ベルの不等式を破る。 もちろん、積分の計算方法ほ、量子力学統計予測が計算できるものであればかまわない。



7:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/19 22:44:45.80 lVzvnvb9
>>3>>4>>5
ハッタリは出入り禁止

8:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 01:24:05.27
[注意]
ここはρ(λ-a)のキチガイ隔離スレです
真面目に相手しても相手はキチガイなので無駄です
餌を与えないでください

9:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 01:54:29.75
aという情報は隠れた変数に包含された情報で完全な系の情報ではない。
しかも、それは観測前に反映されるパラメーターとしている。
系の情報aが反映されるのは出力の処理の際で観測後のこととなる。

10:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 02:01:09.14
ここはハッタリ君出禁スレです
こちらではハッタリの相手をしないでください
ハッタリと遊びたい方はハッタリ専用のスレがありますのでそちらでお願いします

スレリンク(sci板)

11:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 02:07:05.52
aが反映されるのは観測前とすると期待値はA(a,λ)
ここで観測後の出力の処理ρ'(a,b,a',b')も含めてかんがえると
|P(a,b)+P(a,b')+P(a',b)-P(a',b')|ρ'(a,b,a',b')≦2sqrt(2)となるようにできる。

12:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 08:24:34.13
>>1には少し修正が必要でしょう。

>λ:観測装置と独立な観測対象系の隠れた変数のセット(初期状態を指定する決定論的パラメータ)

ベルの論文では「初期状態を指定する決定論的パラメータ」のような限定はされていません。
"λ can be thought of as initial values of theses variavles ..."
「初期値としても考えられる」程度の話です。
また、偶発的な物理現象などの制御しきれない要因による影響も隠れた変数のセットに含まれます。
cf.「新版 量子論の基礎」清水明(サイエンス社)p216

>1.ρ(λ):a, bに依存しない、正規化(∫ dλρ(λ) = 1)された確率分布

ρ(λ)に対する定義が曖昧です。
測定実験中に隠れた変数λが影響した頻度を表すのがρです。
つまり実験が終了するまではρ(λ)は決まりません。もちろんρが決まるといっても、
隠れた変数なのでρに関する具体的な情報を得ることはできません。
頻度の合計が1になるように規格化しておけばρは確率分布になります。

>2.A(a, λ):(bに依存しない)aの観測結果(2値)
>3.B(b, λ):(aに依存しない)bの観測結果(2値)

少し書き間違いです。「依存しない」というのも曖昧です。これは因果律を保証する重要な条件です。
「bに依存しない」→「Aの測定においてbからは物理的な影響を受けない」と修正すべきです。

A(a, λ):
  観測対象が装置Aに入射するまでにλの影響を受け、
  入射後、aに設定された装置Aと相互作用した時の観測値(2値)。
  ただし、離れた装置Bの設定(観測基底)bには影響されない。(局所性)
B(b, λ):
  観測対象が装置Bに入射するまでにλの影響を受け、
  入射後、bに設定された装置Bと相互作用した時の観測値(2値)。
  ただし、離れた装置Aの設定(観測基底)aには影響されない。(局所性)

13:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 08:38:20.21 mWr5jBuK
>>8
|P(a,b) - P(a,c)|に入ってるのにかよ

別の文字に変えな

14:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 08:46:09.91 mWr5jBuK
>>11
局所的相互作用で2粒子間にランダムネスが共有される段階でρ(λ)は決まってるつーの
2粒子が分かれて以降のことは、各粒子に局所的な出来事であり、A(a, λ)、B(b, λ)に含めて考えるの

ρ(λ)は2粒子の準備段階で2粒子にグローバルにセットされる初期条件
A(a, λ)、B(b, λ)は2粒子が離れて以降、各粒子にローカルに起きる出来事も含めた観測結果

ですよ

15:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 08:49:58.59 mWr5jBuK
こちらのスレは、物理学者の共通認識に忠実に理解を共有し合う学問スレです

ベル不等式が間違っていると考えるベル間の方々は
ベルの不等式 part5(c)2ch.net
スレリンク(sci板)
に移動しろ

16:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 08:54:34.31
認識を確認する奴などお前くらいしかいないスレとかつまらないと思わないか?

17:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 09:08:29.83
A(a, λ)について、粒子が装置Aの基底aを知覚し変化したなら因果律に反する。
aは観測のときに影響を与えるパラメータであり、>>11が正しい。

18:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 09:11:13.06
ここはハッタリ君出禁スレです
こちらではハッタリの相手をしないでください
ハッタリと遊びたい方はハッタリ専用のスレがありますのでそちらでお願いします

スレリンク(sci板)

19:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 09:20:13.88
ハッタリと言う前にお前自身がきちんと理解できていないとはどういうことなんだ?

20:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 09:28:02.40 mWr5jBuK
>>15
思わない

移動しろ

21:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 09:28:46.93 mWr5jBuK
>>18
そう思うなら移動

22:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 09:30:26.10 mWr5jBuK
>>16
aは観測の時に人間が自由意志で決めて設定する観測基底ですよ
物理法則に従う変数ではありません

23:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 09:48:02.14 mWr5jBuK
λとa, bの意味合いの違いに無頓着なヤツが多すぎるな

λは粒子対の初期状態を指定する物理変数だが、aやbは観測の際に人間が設定する外部パラメーターだよ
aやbは物理法則とは無関係
観測装置を設定する際にaやbが粒子対に伝わるようなメカニズムがあったとしても、それがそれぞれの粒子に
個別に伝わる限り、初めに作られた相関が増えることはない

24:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 09:50:17.54
aを設定してA(a, λ)の値が決定したとする。
観測装置に到達する前に粒子がこの影響を受けたら局所性に反する。
つまりaを設定したときにA(a,λ)の値が決定するのは装置での観測時に他ならない。

25:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 09:53:30.07
A(a,λ)はサイコロの目のようなもの。
サイコロを粒子、目をスピンに置き換えたものに相当する。
粒子が基底aの影響を直に受けるとは考えにくい。
サイコロの場合だと何らかの細工aを施すことに相当。

26:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 09:55:45.06 mWr5jBuK
サイコロには目はあっても基底(位相情報)はないからね

27:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 09:57:13.84
位相情報にさゆうされるのは量子論の場合だろう。
位相の影響は古典論には含まれていない。

28:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 10:02:57.39 mWr5jBuK
ベルのモデルでaは具体的に観測のどんな性質に対応しているかという問いに答えは無いと思うけど、古典情報であるλとaを入力
したとき、古典情報であるA(a, λ)を出力するブラックボックスと考えるだけ
それを細工aというイメージと捉えてよいかどうかは知らん

29:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 10:08:29.69 mWr5jBuK
量子相関を考えるときは、古典情報入力λの代わりに量子情報σを入力するわけだが、任意のσをλで代替できるか?
というのがベルの問題意識と言ってよい
答えはネガティブ

30:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 10:13:24.25
合ってるか分からないが、ベルの不等式のA(a,λ)のaは
サイコロの例によると出目に1を足す等の後付け操作のことじゃね

31:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 10:19:20.09 mWr5jBuK
aに応じて出目の確率分布が変化するイメージが近いから、細工のほうがまだいいかも

32:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 10:24:11.51 mWr5jBuK
ただし、細工と言ってもサイコロそのものに行うのではなく、観測装置の出力データに細工を加えるイメージ
そういう意味では、>>29のイメージは理解できる

33:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 10:26:44.18
サイコロ自体はどの目も平等に出すが、ある出目をべつの出目に改ざんして、出目の確率を不平等にするイメージが近いか

34:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 13:05:28.57
>>13
>局所的相互作用で2粒子間にランダムネスが共有される段階でρ(λ)は決まってるつーの

これは独自理論か?

>こちらのスレは、物理学者の共通認識に忠実に理解を共有し合う学問スレです

これに反してるな。

>2粒子が分かれて以降のことは、各粒子に局所的な出来事であり、A(a, λ)、B(b, λ)に含めて考えるの

各粒子に対する隠れた変数の影響はどこに含めるのだ? A()、B() が表すのは観測値だ。関数ではない。
それぞれの頻度ρ_A、ρ_Bを考えるしかないが。

35:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 13:09:32.06
 
 ここは隠れた変数の影響を限定した独自理論スレ

 スレリンク(sci板)
 こっちは局所性を無視した脳内理論スレ

36:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 13:12:19.25
>>33
独自じゃないだろ

>各粒子に対する隠れた変数の影響はどこに含めるのだ?

λを通じて入ってるだろ
常識的なこと聞くな

37:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 13:13:39.69
>>34
元々局所性という限定があるのは独自でも何でも無い
独自じゃないのは何だと思ってるんだ?

38:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 13:22:06.26
>>33
>これは独自理論か?
こんな当たり前なことを議論するのかw
ハッタリスレだな

39:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 13:24:25.40
局所的隠れた変数の共通化されたシナリオ(Local operations and shared randomness)

1.粒子A, Bは前もって局所的な相互作用などで共通の古典的ランダム変数λを共有する。

2.粒子AとBは空間的に分離した位置に伝送される。

3.空間的に分離し、いかなる種類の情報伝送も互いに禁止された2つのパーティがそれぞれ独立に観測既定a, bを決めて粒子A, B
  の観測を行い、観測値を得る。

40:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 13:27:13.87
ハッタリ、ベル間は

ベルの不等式 part5(c)2ch.net
スレリンク(sci板)

に行って心ゆくまでカキコしてください

41:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 13:34:14.56
>>32
それだと分布関数に影響を及ぼすから
期待値の方に細工するんだと思う。


まあ二値しか取り柄ない事象でどんな細工をするのか不明瞭だが

42:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 13:42:23.58
今までの話を参考にすると
ρ(λ)がρ(λ,a)とρ(λ,b)がなっても良さそうだけど
そうはなってないんだよな

43:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 13:52:33.08
それはこのスレだと、ハッタリ呼ばわりされる

44:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 13:56:28.96
ベルの古典相関のモデルに立ち返ると、こういうことになる
URLリンク(i.imgur.com)

45:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 13:59:36.67
要するに、好きなベクトルaを選んで、送られてきたベクトルλとの成す角がπ/2以下なら+1、π/2以上なら-1とか

別に細工でも何でも無いね

46:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 14:01:17.83
λは隠れた変数でベクトルではないだろ

47:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 14:03:30.27
ここはハッタリ君出禁スレです
こちらではハッタリの相手をしないでください
ハッタリと遊びたい方はハッタリ専用のスレがありますのでそちらでお願いします

スレリンク(sci板)

48:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 14:12:48.99
粒子だとスピンの方向ベクトルと磁場の方向ベクトルが等しい場合に+1、反対の場合に-1
量子論はaとbのなす角度に依存した相関となる

49:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 14:23:51.39
>>47
粒子だとスピンの方向ベクトルと磁場の方向ベクトルが等しい場合に+1、反対の場合に-1

スピンの例だとそんなところ

つまり、aやbは磁場の向きであり、SG装置の傾きのことだ
実験と同じだね
違うのは、送られてくるスピンが積状態かエンタングル状態かということ

50:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 14:29:11.93
>>35
>>各粒子に対する隠れた変数の影響はどこに含めるのだ?
>λを通じて入ってるだろ

つまり、

>>12
>A(a, λ)、B(b, λ)は2粒子が離れて以降、各粒子にローカルに起きる出来事も含めた観測結果

A, B それぞれに影響する隠れた変数の頻度が異なり ρ_A=ρ_B となる

これが>>1の言いたいことか?

51:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 14:30:28.44
>>49
大事なところを間違えた

A, B それぞれに影響する隠れた変数の頻度が異なり ρ_A≠ρ_B となる

に修正

52:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 14:30:46.02
>>49
ハッタリはあっち行って

53:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 14:31:21.39
>>50
スレリンク(sci板)

54:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 14:41:13.31
 
 >>1は隠れた変数を限定しているクソモデル
 

55:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 14:43:11.42
>>53
ハッタリのクソモデルについてはつスレリンク(sci板)

56:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 14:44:34.37
ベルの不等式は局所性という限定のある隠れた変数モデルの相関の大きさの上限を議論するものです

57:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 14:45:47.85
>>1 は隠れた変数を理解してないだけでなく、確率変数による期待値の計算もわかってない。

58:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 14:45:59.67
局所性などくそ食らえ
限定なんて必要ない

というベル間の方は

スレリンク(sci板)

で心ゆくまで議論してください

59:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 14:46:25.97
>>56
スレリンク(sci板)

60:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 14:47:17.56
>>55
局所性も理解してなかったのか?w

61:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 14:49:32.35
 
 >>1は隠れた変


62:数も局所性も確率変数による期待値も理解してないアホのクソモデル



63:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 14:52:20.53
こちらのスレはハッタリモデルが理解できないクソスレなので
ハッタリは
スレリンク(sci板)
でご高説をお願い致します

64:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 14:54:57.03
>>13
ρ(λ)は2粒子の準備段階で2粒子にグローバルにセットされる初期条件
A(a, λ)、B(b, λ)は2粒子が離れて以降、各粒子にローカルに起きる出来事も含めた観測結果

これに対する疑問が出ているのだから、それに答えれば良いのでは。
ローカルの起こる出来事がA(a, λ)、B(b, λ)で違うなら、λの確率分布も違うだろ?

65:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 14:58:42.28
>>62
A(a, λ)、B(b, λ)のλが共通だろうが
共通原因で生じるってコトだが、ハッタリ以外にも理解できてないヤツがいるのか?

66:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:00:02.69
共通のλなのに、なんでλを分ける必要がある?

まぁ、仮に分けても関係ないってベルの原論文に断っているけどな

67:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:00:49.23
>>63
変数が共通だら、では何の説明にもなっていないが?

68:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:02:15.35
>>64
ベルの論文ではρについては、規格化されている、以上の議論は無い
それを議論するのはいけないことなのか?

69:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:06:33.16
ハッタリは無視

もしλがAとBで完全分離できるとすれば、それはA-B間に相関が無いと言うことを意味するだろうな
相関が発生するためには、少なくとも一部はAとBで共有されているべき
共有されていない部分も含めてρ(λ)と定式化することに別に問題は無いな

70:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:08:14.92
>>63
>A(a, λ)、B(b, λ)のλが共通だろうが
>共通原因で生じるってコトだが、

λは偶発的な物理現象による影響を表す変数だが、
粒子対が遠く離れていても同等に作用する、というのならば局所性を満たしていないことになるが?

71:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:09:05.27
>>68はハッタリ

偶発的な物理現象による影響を表すw

72:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:09:16.51
>>67
とうとう局所性を無視しはじめたぞw

73:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:09:57.32
ハッタリはわからないのなら謙虚に聞く
自分の理解を押し通したいならハッタリスレへ行けよ

74:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:10:45.13
局所性じゃなくハッタリを無視w

75:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:10:45.45
>>69
清水先生は「宇宙線などの制御できない要因」としているが

76:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:11:40.02
ここはハッタリ君出禁スレです
こちらではハッタリの相手をしないでください
ハッタリと遊びたい方はハッタリ専用のスレがありますのでそちらでお願いします

スレリンク(sci板)

77:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:12:23.01
 
 都合が悪くなると「ハッタリ」と言えば逃げられる、魔法の言葉ですねw

78:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:14:27.09
お邪魔虫ハッタリw

79:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:16:39.58
>>67
>共有されていない部分も含めてρ(λ)と定式化することに別に問題は無いな

問題有り
そのような確率分布で期待値をとっても正しく求まりません

80:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:17:19.81
都合ではなくこのスレのルールです
ハッタリは制限のないこちらでどうぞ
スレリンク(sci板)

81:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:18:13.40
ハッタリはなんで自分の立てたスレじゃなくこっちくるの?
誰も相手にしてくれないから?

82:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:18:26.80
>>1は、ρが実験中に影響を受けたλの頻度、だということが理解できてません。

83:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:19:27.66
>>79
ρ(λ-a)は別人

84:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:19:37.23
スレリンク(sci板)
ここなら相手にしてくれますよ

85:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:20:33.79
ああそうなんだそれは悪かった
でもハッタリ君は出入り禁止なのであっちでやってね

86:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:26:00.05
とりあえずハッタリ君はあっちのスレで異論書いてみれば?
丁寧に書けば、誰か相手してくれるかも知れないよ

87:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:28:46.53
 
 都合の悪い質問に答えずに済む魔法の言葉、それが「ハッタリ」w

88:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:31:24.45
都合が悪いのでこのスレではハッタリは認めません
ハッタリは制限のないこちらでどうぞ
スレリンク(sci板)

89:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:33:40.09
ρ(λ) dλのλをλ=(λ_1, λ_2)と思えば良いだけの話
実に初歩的でくだらない

90:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:43:35.70
>>87
Aではλ_1の影響を受けてλ_2の影響は受けなかった ρ_A(λ_1)=1、ρ(λ_2)=0
Bではλ_1の影響を受けずλ_2の影響の影響を受けた ρ_B(λ_1)=0、ρ(λ_2)=1

どう考えても ρ_A≠ρ_B です。

91:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:45:11.39
ハッタリには知恵は無いんだろうか

92:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:53:23.86
ここはハッタリ君出禁スレです
こちらではハッタリの相手をしないでください
ハッタリと遊びたい方はハッタリ専用のスレがありますのでそちらでお願いします

スレリンク(sci板)

93:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 15:55:08.39
説明がドヘタすぎ

94:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 16:28:19.75
 
 都合の悪い質問に答えずに済む魔法の言葉、それが「ハッタリ」w

95:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 16:33:32.25
>>1は隠れた変数とその確率分布に対する説明がなってない
せめて>>11を理解したら?

96:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 17:16:17.57
ハッタリ君の質問スレではありません

97:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 19:33:07.10
糞スレじゃね

98:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 19:35:15.95
>>45
ハッタリ理論

99:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 19:41:57.57
スレ貼ってるやつが鬱陶しいから運営に報告するか

100:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 19:53:00.31
>>26
そうだよな。古典には位相はない。

101:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 19:56:21.53
自分で自分の隔離スレ立てて、悶絶してるんだもんな

102:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 20:32:40.51
ここの>>1は偏ってはいるもののまだ救いようがありそうに見えるが
あっちの>>1はコピペしてるだけのトンデモ
ジエンでここを荒らすなよ

103:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 20:44:19.73
お前ら本当に知識に乏しいな

104:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 20:53:05.57
>>100
なんかすげー対抗意識だな

105:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 20:59:17.53
>>100
こういうこと書いてるようじゃ、しばらく荒れるな

106:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 21:19:06.33
>>1
>a, b:観測者AliceおよびBobのそれぞれの自由意志によって選択される独立な観測基底
メルヘンだな

107:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 21:22:57.02
何がメルヘン?

108:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 21:25:26.46
>>12
ハッタリはどうでもいいことに粘着する

109:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 21:27:37.68
>>13
分かってね~な

110:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 21:31:08.18
>>24
例えがバカ過ぎ

111:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 21:36:59.72
>>28
くだらなさ杉

112:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 21:43:39.26
>>43
このスレには、これさえ、理解出来てないハッタリが多い。

113:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 22:01:17.26
>>55
何も理解していないに等しい

114:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 22:14:59.58
>>63
この程度のことしか言えない
それぐらいしか理解出来ない

115:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 22:18:30.75
>>67
>もしλがAとBで完全分離できるとすれば、それはA-B間に相関が無いと言うことを意味するだろうな

こんな低レベルな理解かよ
幼稚園児にもバカにされるぞ

116:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 22:22:15.61
>>70
いよいよ、非局所性だな。
少しは、進歩してるみたい。

117:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 23:12:14.82
ハッタリの悔しいレスわかりやす杉w

118:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/20 23:37:31.32
ここはハッタリ君出禁スレです
こちらではハッタリの相手をしないでください
ハッタリと遊びたい方はハッタリ専用のスレがありますのでそちらでお願いします

スレリンク(sci板)

119:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 01:02:48.03
>>1は物理を知らないくせに「自分以外はバカ」と思ってるよな。
物理の話には何も答えられずに「ハッタリ、ハッタリ」言って逃げ回ってるのをからかわれてるw

120:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 01:07:42.00
>>27
>ベルのモデルでaは具体的に観測のどんな性質に対応しているかという問いに答えは無いと思うけど、古典情報であるλとaを入力
>したとき、古典情報であるA(a, λ)を出力するブラックボックスと考えるだけ
>それを細工aというイメージと捉えてよいかどうかは知らん

これは酷い...シュレディンガー方程式を解いたことないんじゃね

121:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 01:22:07.49
ハッタリさま負けました
ここでは他の人に迷惑になりますのでおうちに帰りましょう
スレリンク(sci板)

122:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 01:45:28.96
シュレディンガー方程式ってw
大学生か

123:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 01:56:47.27
ボクちゃんの脳内お花畑では>>1のクソモデルは絶対に正しいから理解できないハッタリは出ていけ!

これしか言ってない(爆)

124:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 02:14:56.95
ハッタリさま負けました
ここでは他の人に迷惑になりますのでおうちに帰りましょう
スレリンク(sci板)

125:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 02:18:53.43
スレタイからして、自分の考えにそぐわない意見を排除しているのは、いかがなものかと
自分の考えが正しいと思うなら、正々堂々とそれを貫き通す議論をすればいいだけのこと

126:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 02:44:53.67
ハッタリさま負けました
ここでは他の人に迷惑になりますのでおうちに帰りましょう
スレリンク(sci板)

127:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 08:41:24.98
>>123
専用スレがありますのでどうぞスレリンク(sci板)

このスレはあくまで学会標準のお花畑で実用的情報交換をするスレです
真理を追究するスレではありません

128:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 10:35:36.10
>>125
>このスレはあくまで学会標準のお花畑で

この期に及んで未だに>>1が学会標準だと考えてる基地外

129:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 10:39:01.28
ハッタリはストーカーなんだな

130:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 10:41:49.90
ハッタリモデルは高度すぎて理解できません
お家に帰ってください

131:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 10:45:23.53
ハッタリモデルは嫌がらせモデル

132:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 12:02:34.60
>>1
AliceとBobが学会標準のわけないだろ

133:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 12:05:42.96
知らないことが多いんだね

134:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 12:10:17.04
URLリンク(quantumfrontiers.com)

135:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 12:17:20.98
ハッテバッカリw

136:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 12:51:53.24
URLリンク(en.wikipedia.org)'s_Bell_inequality

137:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 12:56:26.80
URLリンク(www-inst.eecs.berkeley.edu)

138:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 13:08:26.25
URLリンク(www.youtube.com)

139:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 13:10:43.00
URLリンク(www.youtube.com)

140:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 13:34:54.61
なぜAliceとBobか

エンタングルメントや非局所性が関わる量子論の問題では、分離した2つの粒子を空間的に離れた2つのパーティでシェア
するシナリオを考えることが多い
この類の問題は、一種の情報論的タスクに置きかえて考えると見通しがよい
そこで、情報論でよく使われる、Alice, Bob, Charlie, Eveなどに擬人化するシナリオが多い

141:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 15:30:49.18
ベル不等式の量子版っていうのがあるんだね
初めて知った

142:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 20:14:50.22
>>138
>この類の問題は、一種の情報論的タスクに置きかえて考えると見通しがよい

ベルの不等式のどんなところが、見通し良くなるの?

143:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 20:33:33.96
>>140 問題の本質的でない部分をえぐり、シンプルな問題として抽象化できる点



145:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 20:43:12.88
>>141
それは、どんな問題?

146:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 20:50:50.51
例:ベルの不等式の検証実験
他多数

147:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 21:07:59.13
それのどこが問題なの?

148:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 21:54:10.80
どこだと思う?

149:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/21 23:19:48.05
例えばベルの不等式の実験を、AliceとBobがプレイヤーであるゲームに置きかえる
あるルールでAliceとBobが胴元と賭をする
AliceとBobがあらかじめ古典的ランダムネスを共有した場合と量子状態を共有した場合で、勝てる確率に差があるかという問題に
置きかえることが出来る

150:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/22 12:00:44.45
やってみなけりゃ、イカサマかどうか分からないし、ルールが分からないから、なんとも言えないけどね。
どういう博打になるんだい?

151:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/22 12:18:52.92 I2jRc+uQ
ベル不等式を破れば勝ち
仮定をルールに置き換えただけ
あるルールで出来うることを計算した時に、古典リソースと量子リソースで差が出るかどうかに関心がある

152:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/22 12:29:15.21
ベルの不等式を破ったかどうかって、どうやって分かるの?

153:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/22 13:17:18.24
いろんな測定を行って、その統計データから

154:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/22 19:01:09.78
>>150
それ、賭博になるの?

155:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/23 15:54:07.03
非局所的には隠れた変数は存在して
局所的には量子論で説明できるってけつろんづいてるじゃん
なにをごたごたぬかしてるの?

156:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/23 16:10:56.25
局所的隠れた変数で書けなければ、量子論は局所的とは認めがたいという観念にとらわれているヤツがいるんだろ

157:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/23 16:56:15.34
ん?量子もつれは非局所性じゃないの?

158:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/23 17:53:29.68
そこが微妙なところで、因果律を破るような悪さはしないという意味では非局所性にはあたらない
でも、局所的隠れた変数モデルでは不可能なタスクができるので、隠れた変数モデルで書けるという信念の下では非局所的と言える

隠れた変数モデルで書けるなんて信念を捨てれば矛盾がない話じゃないか?

159:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/23 19:49:44.32
長距離相関が非局所性にあたらないてはじめて聞いたわ

160:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/25 10:42:11.97
量子もつれは局所的な話だろ

161:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/25 10:45:42.45
相関はあるけど局所的
こんな能天気な論理になんの意味がある

162:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/25 11:00:38.92
>>158
そんなに不思議な話でもない

163:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/25 12:16:20.66
そりゃ理屈つけりゃ何でもそうだろ

164:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/25 18:51:58.76
どこが不思議と思うか説明してみ

165:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/26 05:38:48.91
既にレスがあるのにキチガイですか

166:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/26 08:46:48.87
どこにあるか言ってみ

167:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/29 19:16:18.03 t99TAcXR
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
URLリンク(www.soumu.go.jp)

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
そして、私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch