量子もつれ総合スレッド©2ch.net at SCI
量子もつれ総合スレッド©2ch.net - 暇つぶし2ch10:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 15:07:37.51
1.ρ(λ)が実はρ(a,λ)またはρ(b,λ)またはρ(a, b,λ)
・第三者が設定a,bをスパイして、それに応じて発生確率を変えたりする率直なモデル
・そのようなことがなくても、a,bの検出器の検出効率がλとaの関係で変わるようなことがあるとき(検出器ループホール)

2.A(a, λ)が実はA(a, b, λ)
3.B(b, λ)が実はB(a, b, λ)
・第三者が相棒の設定a,bをスパイして、それに応じてB,,Aの値を変えたりする率直なモデル(局所性ループホール)

いずれの場合も、設定a,bを伝える古典通信チャンネルがあることで、量子相関を再現できる
このよおうな古典通信チャンネルがなければ、ベルの定理により量子相関の再現はできない

11:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 15:08:56.40
古典通信チャンネルを補ってやれば、量子相関による実験結果をシミュレートできる
この場合、ベルの仮定から逸脱しているので、ベルの不等式を破ってもなんの不思議もない

12:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 15:09:45.56
量子暗号はベル不等式の一番厳しいテストベッド
自然は捏造しないとしても、物理法則で許されうる限界を押さえておくことは物理学として興味深いし、応用上の意義もある
実際ループホールの問題は量子盗聴に利用可能なので、両者は切っても切れない関係がある

13:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 15:10:33.03
a,bの選択に相関が無くても相関が出るから面白いの
選択に相関がなければ相関がないというのはまさに古典の論理

14:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 15:17:24.69
>>4
量子暗号では、勿論重要な論文だよ。
量子暗号の脆弱性の証明だからね。

15:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 15:18:46.86
>>6
勿論それは、盗聴があるか無いかの観点からは、非常に重要な意味を持つよ。

16:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 19:09:14.22
>>10
パラメーター独立性
Bはbと同様にaにも依存しているとしよう
量子暗号では、同じ基底の場合を突き合わせるので、a=bである。
BはB'(a,b,λ)と記述できるとする
B'(a,b,λ)=-sign (b・λ)=B(a,λ)である
しかし、
B'(a,b,λ)=-sign (a・λ)=-A(a,λ)=B(a,λ)
である。
よって、
B(b,λ)は、B'(a,b,λ)と記述できる。
よって、Bはbと同様にaに常に依存している。
パラメータ独立性は排除されている。

17:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/19 21:51:14.78 uVr26HPQ
ダブルスリットの着せ替え実験者が集うスレですね

18:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/19 21:59:42.78
ダブルスリットは難しいね。

19:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/19 22:40:05.07
二重スリットはもつれとは関係ないね

20:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/21 19:05:33.61 J46zGmrS
>>19
なんだ全然わかってないのか

21:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/21 19:28:33.35 XzQz1fML
そうなの?

22:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/22 06:04:08.36 AOTgmD/i
うそなの?

23:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/22 12:21:57.92
Mekosuji Bloods

24:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/22 15:33:23.96
二重スリットを通過する粒子間に相関があるか?

25:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/25 19:07:36.36
>>24
なかったら干渉なんてしないが

26:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/25 20:36:54.54
もつれてるんなら、何で単スリットでは干渉しないの?

27:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/25 22:19:42.08
掲載日:2014/12/25

 情報通信研究機構(NICT)は12月19日、電気通信大学と共同で、光ファイバ通信波長帯における
量子もつれ光子対の生成効率を向上させる技術を開発したと発表した。

 詳細は、英国科学誌「Scientific Reports」に掲載された。

 量子もつれ光子対は、絶対に破られない暗号や超高速計算など、従来の情報通信技術では不可能だった機能を実現する上で
不可欠な光源である。NICTでは、通信波長帯において独自の高純度量子もつれ光源を開発してきた。量子もつれ光源を
駆動させるためには、波長やパルス幅などのパラメータを自在に調整でき、なおかつ高速で安定動作できるレーザが必要となる。
今回、2.5GHzの駆動用レーザをこの高純度量子もつれ光源に組み合わせることで、雑音を増やすことなく、量子もつれ光の
生成速度を30倍以上高速化することに成功したという。

 今回の成果により、市販の安価な光通信機器を用いた量子情報通信システムの構築が可能になるため、
実用化に向けた研究開発が加速することが期待されるとコメントしている。

<画像>
(上)周波数コム光源と(下)量子もつれ光生成実験装置
URLリンク(news.mynavi.jp)

<参照>
プレスリリース | 量子通信の実現に向けた、量子もつれ光の高速生成技術を開発 | NICT-独立行政法人 情報通信研究機構
URLリンク(www.nict.go.jp)

<記事掲載元>
URLリンク(news.mynavi.jp)

28:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/26 07:08:45.08
>>26
バカなのかな?干渉というのがどういう物理現象なのか説明してみろ。

29:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/26 08:56:08.42
波動特有の現象だろ。波が重なり合って、また、波ができる。

30:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/26 10:55:36.98
それが起こるためには波がいくつ必要なのかな?

31:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/26 13:14:10.21
最低二つだな

32:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/26 14:59:59.35
よって単スリットでは干渉は起きない。

33:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/26 17:07:09.18
スリットが干渉してたのですか。

34:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/27 13:33:37.28
何に?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch