14/02/25 17:54:52.19
カオスがいらないなら2nd
3rdはGoldsteinが死んだ後に改訂されてるのがちょっといやん
22:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/25 18:02:51.53
どうでもいいけどゴールドシュタインと言われるとどうしても先にビッグブラザーを連想してしまう
23:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/25 18:34:43.00 zBpgn6tY
>>21>>22
ありがとう
Goldsteinの2ndは
学生時代の友達は撃沈したけど
一番できる先輩の本棚に突刺さっていたんで
気になって気になって
24:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/26 01:51:58.28
手元に無いのでわからないけれど、
3rdではウェッジ積とかを導入したって聞いたけれど、
2ndにもあるのかな?
25:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/26 06:25:20.15
九後の『ゲージ場の量子論Ⅰ,Ⅱ』って、群については読むうえで必要最低限なことは書かれてるよね?
26:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/26 15:18:49.20
読んで見ろよ
27:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/26 17:26:59.67
江沢の量子力学は一巻は6章からやっと現在の量子力学って感じで、そこにいたるまでの紆余曲折が長かった。
そういうの知りたいひとにはいいかもだけど、すでに他の教科書読んでそのへんはだいたいわかってるってひとには退屈な前半だね。
フーリエ変換とか群とかは出てこないけど、他の量子力学の教科書と同様、数式展開が煩雑。
他の量子力学の教科書を読んだってひとは二巻から読み始めてもいいかもしれない。
28:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/26 20:37:33.68
ランダウみたいに「簡単な計算からこうなる」で済まさない分、良いけどね。
そんなに多くない文量で最後は電磁場の量子化まで書いてあるのは流石。
応用上、重要になってくるところは全部第二巻にまとまってるので、>>27の意見とは矛盾するようだけれど、
ビギナーほど二巻から読むべきだと感じる。
一巻にも不確定性原理とか完全性とかあるけど強いて言えばそれくらい。
29:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/26 20:45:28.47
|┃三 _________
|┃ /
|┃ ≡ _、_ < Landauと聞いちゃ黙っちゃいられねえ!
____.|ミ\___( <_,` ) _ \
|┃=___ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ!
30:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/26 20:52:17.79
>>28
ランダウの「簡単な計算」って裏でランダウが13時間かけて計算した結果とかよく聞くけどマジなんだろうか
31:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/26 20:54:35.51
実際,13時間で計算終わったら簡単だと感じてしまうよな
まあランダウが13時間掛かったってことは一般人だと何日もかかるってことだが
32:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/26 21:06:08.65
>>30
13 時間は盛りすぎで、せいぜい 3 時間程度だったはず (これも噂だけど)。
おんなじような記述のある箇所は「非相対論的量子力学」の巻だけでも数カ所あるけど、
普通に数十分~数時間かければ終わる計算だったよ。前後を含めたトータルだと何日になるか分からないけど。
どの巻でもいいけど一番ランダウらしさが出てるのは附録の部分で、
本文中でしょっちゅう附録の結果を引用するんだけど、例によって附録がアレなので全く役に立たない。
33:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/26 21:41:11.65
>>30
論文の結果だろ
34:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/26 22:43:40.55
>>27
フーリエと群論はなし
かつδ関数はあり
35:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/27 16:19:27.68
電磁気学の本で必要十分なことが書かれた良書ってなにがある?砂川の理論電磁気学以外で。
前野のよくわかる電磁気学は半分読んだけど、悪い本ではないと思うけど内容の割に分厚いし、他に洋書も含めていい本があれば教えてほしい。
36:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/27 16:20:28.50
理論電磁気学より太田「電磁気学の基礎」の方が数倍良い
37:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/27 16:43:12.27
>>35
電磁気は事実上Griffith一択
しかも、Griffithが良いんじゃなくて他がGriffithより悪いっていう消去法的理由だから質が悪い
38:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/27 17:29:05.36
>>35
>必要十分
まず何を持って
必要十分
といえるのかを説明してもらおうか
39:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/27 17:39:43.18
>>38
理論電磁気学以外でって言ってるから、理論電磁気学の内容程度の書物ってことなんじゃないの。
40:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/27 17:47:43.44
>>39
それだと砂川読んだことがあって理論電磁気の「全容」が分かってる奴に限定されるだろう
41:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/27 17:57:36.05
場古典+媒質
これでいい
42:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/27 18:14:58.76
Griffithの本は基本糞
43:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/27 18:36:19.77
Griffithの本は、演習問題の解答がネット上に置いてあったりするので独習には向いてる
一方、読んでおもしろいのは太田浩一 『電磁気学の基礎Ⅰ、Ⅱ』
ただし、太田の方は演習問題が一切無いので注意
44:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/27 19:11:04.43
砂川ってリエナールヴィーヘルトポテンシャル載ってなかった気がする
45:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/28 10:50:06.04
熱力学は田崎が最高。6章まででエントロピーを導入してひとまず完結するから熱力学を軽視してるひとは一度読んでみるといい。
要請、結果、導出と、まるで数学書のような論理体系だが、そんなに難しくはない。
ミクロの世界の知識を使わずに議論しているのは、熱力学の成り立ちから言って正道。
だけど、かなりユニークな本なので、これで単位が取れるかどうかは知らない。
多くの本に見るClausius流の論法とは意趣が異なる。
46:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/28 11:01:05.84
ふふん
47:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/28 11:02:57.02
>>45
田崎読んだ後に清水を読むと更に世界が変わる
単位は取れないと思うけどw
48:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/28 11:18:37.07
1.どや顔ができる
2.はやり物に飛びつく
辺りか
49:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/28 12:04:36.21
というか田崎や清水を読んでも普通の試験問題が解けるくらい我が物にしなきゃ意味ない
50:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/28 12:31:30.43
熱力学の講義って、内容とか教え方とかだいたい先生の趣味で決まることが多いから、講義に出席しつつ田崎や清水も読めばいいじゃん。
読むのに並行して読むのにそんなに大変でもないだろう。
51:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/28 22:44:40.47
田崎の本は付録が丁寧で好感が持てる。
本文の最後の臨界現象の話はちょっと駆け足めいてるけど、
演習問題の断熱消磁の話とかは実験と理論の繋がりが直に見えて面白いと思う。
>>48
流行りものって田崎の本が出たの 2000 年だからもうそんなに新しくないよ。
学術書じゃない普通の本 (新書、小説) だったらかなり長寿。
統計力学の方は 2007 年初版だから辛うじて最近と言っても良いだろうけど、それでも 6 年以上前。
>>49
逆説的に、田崎本の演習問題が解けるレベルならたぶん試験も普通に通ると思う。
あの演習問題を真面目に解いてる奴が何人いるのかは知らないけど。
52:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/28 22:54:49.27
今の若者は幸せだな
昔は一体なんのためにこんなつまらんものをやらないと
いけないのか書いてある和書は知りうる限り無かった
53:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/28 23:05:24.05
でも芦田先生の熱力学を学ぶ人のためにの次に
田崎先生の熱力学の本に挑戦したら途中で挫折しました・・・
カッコよくてワクワクするんだけどムズい・・・
54:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/28 23:10:27.20
ポテチでも食いながら一日中眺めてるとなんとなく見えてくるよ。
55:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/28 23:28:58.85
>>51
どうでもいいけど、それらより新しい観点の本はないしょ
56:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/28 23:42:27.79
>>55
清水
キャレンに近いとも聞くけど
57:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/28 23:47:36.35
>>56
>田崎読んだ後に清水を読む
58:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/28 23:50:08.72
ん?>>47=>>55ってことか
59:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/28 23:52:11.91
違うよ、どうでもいいので、以上
60:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/01 00:02:45.15
>>55
まあそうなんだけど、新しいといって騒ぐほど新しくない、というかこのスレだけに限ってもずっと定番扱いだったから。
田崎の本は言うほど伝統的な物理のスタイルからは外れてないと思う (清水とかキャレンに比べれば)。
61:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/01 00:55:01.29
白井光雲「現代の熱力学」はどんな評価?
62:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/01 01:05:56.96
手づくり統計力学でも読んでろよ
63:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/01 01:09:11.08
熱力とか統計はさっさと通りすぎて
思い出の中だけで生き延びさせる分野だと思ってた
64:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/01 02:54:37.67
熱力学はまだしも統計力学は量子力学や場の量子論にも密接に関わってるし、
場の量子論で使うテクニックはほとんどの物性論で転用されてるから「思い出の中だけ」とは全く対極。
非平衡系の問題でも平衡系での量を議論することがざらなのでやっぱり熱力学と平衡統計力学は重要。
思い出の中っていうのは非相対論的古典力学での剛体の問題とかそういうレベルにこそふさわしいと思う。
65:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/01 07:37:31.48
カオスは?
66:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/01 19:27:39.89
カオスに関しては和書・翻訳書に関しては微妙なんばっか
67:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/01 23:59:34.07
江沢の量子力学、特にⅡ、正直言って60%くらいしか理解できなかったから同著者の演習書をやろうと思うんだけどどうだろう。
江沢の量子力学Ⅰ,Ⅱに対応した演習書らしいからこれで理解を深めようかと思うんだけど、これ解いた人いる?
学部3年以上が対象だからレベル的には低くないと思うんだけど。フーリエ解析はすでにやったからフーリエ級数やフーリエ変換が出てきても大丈夫。
演習に頼らないと理解できない自分が情けないんだけどね。
68:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/02 00:48:57.49 rD+U4xN8
物理入門コースってどうなの?
69:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/02 07:29:46.83
入門として
いいよ
70:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/02 13:46:27.92
学術図書出版の物理学という本(著:徳岡善助など)と培風館の数学概論補訂版という本を持っているのですがこの二つは入門としてはどうですか?
71:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/02 14:58:29.93
>>70
徳岡さんの「力学への道」っていう本を持ってるけど、初等力学の名著だと思った
72:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/03 06:13:14.77
剛体流体弾性体舐めてるやつは間違いなく無能
73:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/03 15:15:20.79
剛体流体弾性体舐めても味はしないだろう
74:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/03 15:21:55.46
いきなりどうした
75:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/03 15:33:21.68
物理科だと専門家がいなかったりするからな
76:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/03 20:41:17.38
理学としては終わっているからでしょ
77:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/03 22:26:29.68
バネは侮れない
78:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/03 23:26:10.92
ウィグナーの有名な論文 「自然科学における数学の不合理な有効性」 が
ネット上にあがっているのを見つけた
The Unreasonable Effectiveness of Mathematics in the Natural Sciences
URLリンク(www.dartmouth.edu)
79:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/04 16:58:39.76
来年度大学3年になるものです。振動・波動論を学習し終え光学を齧ろうと思っていますが、どういう参考書がいいのでしょうか?
ちなみに光学は専攻しないつもりで、物理学の教養レベルで知りたいだけです
80:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/04 17:04:51.50
お前、光学なめすぎ
あれほど意味不明なものはないぞ。
よく初学者向けに進められるのはヘクトだけど、ヘクトは幾何光学の説明が支離滅裂だし
ボルンはそもそも難易度が頭おかしいし
応用を知りたいならヤリーブの光エレクトロニクスだけれども、これも名著とはいえまじめに読むと死ぬし
81:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/04 17:07:49.41
>>79
スレリンク(sci板:68番)
上は和訳有。
さらっと知りたいだけなら、
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
でいいのでは。
82:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/04 17:10:31.69
かぶった。
>>80
yarivは研究に必要な部分を読む辞書。
他にメジャーなのは鶴田匡夫の応用光学くらいかな。
83:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/04 17:14:44.54
上で光学なめすぎと言っておいてアレだけど
光学の導入になるような超基礎的本って見たことねーな
俺が探してないだけなんだろうか
>>82
ヤリーブが辞書ってのには同意だし俺も全部は読んでないがいいことたくさん書いてあるよね
84:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/04 17:36:01.46
電磁気に出てくる電磁波を、強度分布を付けて扱いやすくしたものを光と言ってるだけだし、厳密なのはないんじゃなかろうか。
なので、読み物的な上のに目を通す程度で良いと思う。
85:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/04 17:39:09.62
ただ、電磁気はジャクソンを読んでいる事が前提、だそうだ
86:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/04 19:59:38.91
江沢の量子力学の演習書はかなり難しいし解説が不親切だよ。
この演習書は量子力学を理解していることもだけど、古典物理の難しい計算問題もひとりでバリバリこなせて
数学が得意でないと厳しい。教科書も読みやすいとは言い難いし、よほど自信があるひとだけ江沢やるといいよ。
江沢の量子力学Ⅰ,Ⅱは微積以外にフーリエ変換とフーリエ級数もちょっとだけどでてくるし
δ関数や複素関数論の留数もでてくるし、まえがきに書いてることを真に受けて読み始めると痛い目を見るよ。
87:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/04 21:05:23.38
>>79です
ありがとうございました、参考になります
88:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/04 21:05:57.63
さすが江先生だ
89:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/04 21:48:55.33
毛先生も一言
90:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/04 22:29:57.08
江沢先生のフーリエ解析とか解析力学も不親切?
91:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/05 03:30:08.85
>>90
江沢の解析力学は読みにくさはあるものの、扱う内容も量もほどほどって感じ。
ただやっぱり全部読もうと思ったらそれなりに骨の折れる本。
フーリエ解析は、最初の1冊は岩波のキーポイントシリーズのフーリエ解析を薦める。
複素関数論は出てこないし(複素数は当然出てくるけども)、偏微分方程式への応用などは薄いが
フーリエ解析自体は物理屋にはちょうどいい厳密性、分量で書かれてる。具体的な計算も多くわかりやすい。
最初はキーポイントシリーズという先入観からろくでもない本かと思ったが、かなりの名著。
江沢は難易度がわからないので、この本をまず読んでからでいいと思う。休みの日一日使えば十分読み切れる。
92:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/05 07:00:29.99
江先生は著作が多いですが
ゴーストライターでしょうか?
93:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/05 07:08:36.01
論文を書くより本を書くのが好きなんだろう。
94:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/05 07:32:19.85
>>92
読めば分かることだけど、昔出した本のリファインだったり(初等力学の本とか)、
昔書いたコラムからの抜粋だったりすることが多い。だからゴーストライターってほどは書いてないはず。
それにしたって仕事量が多いとは思うけど、まあ江沢さんも長生きしてるんだなってことだと思う。
95:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/05 08:00:38.75
光学は
URLリンク(www.amazon.co.jp)
が分かりやすい
96:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/05 11:30:53.32
江沢のフーリエ解析は悪い本というわけではないが
わかってない人が読んでもわからない感じの代物
量子力学んだあとならその薀蓄がわかるような
97:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/05 11:58:15.60
江沢の本(とか彼が監修・共著の本)は大なり小なりそういうとこある。
可能な限り易しく丁寧に、しかし専門家から見て不正確な記述や無駄な脱線はしない。
結果として「可能な限り」の部分が弱められるという……。
98:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/05 17:16:22.05
単位が取れる電磁気学で単位を取った奴が通りますよ。
あれは例題も適当に散りばめられてるし、誘電体の話もあるし、最低限の内容がコンパクトにまとまってる。
ただ、ベクトルポテンシャルの説明がよくわからんかった。divH↑=0ならH↑=rotA↑と書けるようなA↑が存在すると言われても
数学的にはそうなんだろうけど、物理的イメージが伴わなかった。電磁場中の荷電粒子のLagrangianやHamiltonianも載ってないけど、これは解析力学の範疇か。
電磁気学を勉強しなきゃいけないけど時間がないひと向け。ただし電気回路は一切載ってません。
99:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/05 18:03:10.65
ゲージ変換のところで説明があると思うんだけど、ベクトルポテンシャルおよびスカラーポテンシャルは一意に決まらないので、
少なくとも古典電磁気学の範囲では「物理的」でない。なので、物理的イメージと言われても少し無理がある。
クーロンゲージとか特定のゲージについての性質を調べることはできるだろうけど。
100:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/06 02:16:48.00
>>98
ヴェクトルポテンシャルの物理的説明は前野にはある。
確かwebにもあったはず。
101:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/07 06:10:34.82
「化学や物理のためのやさしい群論入門」って群論の入門書としてどう?
どうも群論はどの本を選べばいいのかよくわからなくて。高い本も多いし。
102:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/07 06:47:06.45
群論は用途によるよ。
とりあえず万能型なのは応用群論
入門なら物質の対称性と群論を俺はおすすめするかなあ
ちなみに俺がメインで使ったのは物性物理学のための群論入門
103:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/07 06:55:26.11
化学や物性系の本は連続群には触れていないことが多いので注意
104:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/07 10:30:11.75
>>101
何をやりたいかによるが,ゲージ理論なら連続群,物性なら離散群を中心に学ぶことになる.
いずれにしても,物理では表現論に慣れることが大切だろうから,
抽象論に傾倒している純粋数学の本はあんまり効率がよくないと思う (後で読めばいい).
上でも書かれているように
・小野寺「物性物理学のための群論入門」 ←薄いので1冊目としてやる気維持しやすい
・犬井他,「応用群論」
この2つがあれば物性で使われる離散群はカバーしてる.
応用群論は1冊目としては重すぎると思われるが,小野寺本を読んだ後だと
かなり読みやすくなるはず.また,群論を実用とするには小野寺本だけでは全然足りない.
「化学や物理のためのやさしい群論入門」は小野寺と応用群論の間ぐらいの難易度 (つってもかなり小野寺側だが).
分厚いのでとりあえず小野寺でよかろうと思う.
あと個人的に「ですます口調」なのが気に入らない.
物質科学をまじめにやるなら今野「物質の対称性と群論」もいい.
Lie群の話ならジョージァイでもいいような気がするが,
1冊目だと何言ってんのかさっぱりわからないと思う.
また,証明が端折られていてセルフコンテインドじゃない.
パラパラっと見たところ,江沢,島「群と表現」なんかは良さそう.
あとは梁,「行列と変換群」とか.これは薄いし1冊目として優れていると思う.
以上,参考書中毒者より (^q^)
105:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/07 11:51:02.77
つけたしか 親切とも言えるが最初から本体に入れとけって感じ
URLリンク(www.iwanami.co.jp)
106:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/08 13:37:45.07
背景に多様体が絡んでくるから、多様体の準備もちょっと必要だと思うな。
(ゲージ場とかだと。)
107:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/08 15:20:52.00
春から工学部なんですが
高校物理の参考書とかは大学では一切必要ないですか?
売っちゃっても大丈夫ですかね?
108:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/08 15:41:26.74
>>107
基礎に自信があるなら(問題出されてすぐ解けるなら)売ってもいいだろうけど
自信がないなら休みのうちに参考書をもう一周しといたほうがいい。
109:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/08 15:53:40.53
横田一郎の「群と表現 (基礎数学選書 (10))」とかってどうかな?
とりあえずやりたいのは、九後の「ゲージ場の量子論Ⅰ,Ⅱ」を読みたいんだけど。
やりたいのはそっち方面かな。
110:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/08 16:04:16.72
>>109
数学者向けにはいい本だど群と位相、古典型単純リー群をまず読んだら
連続群論入門もいい
物理屋さんには大変かも
111:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/08 19:33:09.34
熱統計力学の演習書でオススメはありますか?
112:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/08 20:01:48.41
久保
113:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/08 23:08:04.50
>>107
必要なし。
地続きであることは否定しないけど、大学には大学の物理があるからね。
「物理数学」と題された本を買うなり公開されている pdf を印刷するなりして感覚を養っとけばいいんじゃない?
ただし、ε-δ論法とか実数の構成とかは書いてあってもどうせ分からないので読み飛ばすべき。
114:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/08 23:51:01.60
今春物理学科に入学する新入生へ
大学の先生による本のおすすめを信じるな
特にノーベル賞を獲ったような人が書いた本
115:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/09 01:43:49.70
田崎先生は江沢先生の物理は自由だ!って本を薦めてるけど
アレはどうなんでしょう?
116:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/09 07:25:22.74
量子論のための表現論 林 正人
量子情報への表現論的アプローチ 林 正人 (2014/1/24)
共立のこれはどうだ?
200ページで4000円ってぼったくり
117:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/09 07:26:45.87
>>11
小出の二巻目は良書だよ
118:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/09 07:41:36.18
__
, ‐' ´ ``‐、 / ̄:三}
. /,. -─‐- 、. ヽ / ,.=j
_,.:_'______ヽ、 .! ./ _,ノ
`‐、{ へ '゙⌒ `!~ヽ. ! /{. /
`! し゚ ( ゚j `v‐冫 , '::::::::ヽ、/ サクライでいいだろ!
. {.l '⌒ ゙ 6',! / :::::::::::::::/ __
. 〈 < ´ ̄,フ .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
. ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠. ヽ_} ゙ヽ
,.r` "´ /:::::::::::::::::::ィ´ `ゝ !、 /
/ / :::::::::::::::: ; '´ /´\ / r'\
. i ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
{ {:::::::::::;:イ / ∥i:::::::/:::::::::::::/ \
. ヽ ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
まぁ小出より多体効果の議論は少ないけどね
119:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/09 12:44:39.86
数学者の書いた群論の本なんか読むなって
120:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/09 13:00:14.73
物理学者の書いたお勧めは?
121:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/09 18:08:01.45
>>116
その二冊、同時に出たけどどう中身違うんだろうな。
122:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/09 20:11:49.05
>>120
無視してくれ、参照元を見間違えた
123:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/10 00:02:27.20
>>109
九後さんの本は、Iでは1章でローレンツ群とスピノル、5章の最初で
構造定数、随伴表現、Ⅱの9章で微分幾何に関連した内容との関わり
を述べているので、必要な事はとりあえず書いてあると言えば書いて
ある気がする。(専門用語はWeb上の資料で十分な時代の気がする。)
124:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/10 00:05:23.84
横だけど、気がするか
125:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/10 00:12:42.90
言いたいことは数学の準備ばかりで、本来の目的が達成できないのでは
という>>119と同様の意見になるな。(無駄な本も多いし。)
126:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/10 09:10:51.65 lnd7O7Lo
最悪の汚染は核エネルギーによるものです。
私たちは気体よりも上の階層を測定できるテクノロジーを持ちませんが、
原子力エネルギーの上の4つの階層は人類と動物にとって最も破壊的なものです。
他の国々のように、日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
彼らは物質の三つの層、固体、液体、気体しか知りません。
彼らは物質の四つの状態を認識できるほどに十分感度の高いテクノロジーを持っていません。
彼らの器具は不十分です。人々は、四つの高次のレベルにおける放射の影響で不必要に死んでいます。
Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻れるでしょう。
Q 汚染されたかもしれない食料品を扱う最良の方法は何でしょうか。A 廃棄すべきです。
Q 日本の近海から採れた食料を食べることは安全ですか。A それほど安全ではありません。
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すと世界経済全体が破綻します。
株式市場崩壊後に出現する新しい政権は日本国民の側に立つものであろう。
民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。
マイトレーヤは、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。
人々はマイトレーヤの顔を見るのですが、彼は語らないでしょう。
マイトレーヤの思考が、沈黙のうちにテレパシーによって聞こえるでしょう。
私たちは、それぞれ、私たち自身の母国語でマイトレーヤの呼びかけを心の内に聞くでしょう。
Q それは私の生きている間に起こるでしょうか。私は51歳です。A はい。
Q 世界中で同時に起こるのですか。A 英国の午後3時に行うとその頃、東京は夜の11時でしょう。
Q 14歳より下の子供たちは体験するでしょうか。A テレパシー的な連結は生じないでしょう。
Q UFOの着陸は世界中で起こるのですか。A はい。
Q 世界平和の脅威である国はどれですか。A イスラエル、イラン、アメリカです。
Q イスラエルの役割は何ですか。A 跪いて、パレスチナでの行為に対する許しを請うことです。
127:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/10 10:45:00.45
核融合に興味があるのですがオススメの本ありますか?
128:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/10 10:49:42.40
数学の準備も大事だが
あまりに気にしすぎると前にいけなくなるからね
妥協は必要
おれも微分方程式は力学の本と物理数学の薄い本ですませたし
129:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/10 10:59:18.68
メコスジ・コネクション
130:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/10 11:15:10.92
薄い本(ゴクリ
131:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/11 01:12:47.23
>>127
Principle of magnetohydrodynamics
132:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/13 13:27:39.30
>>116
pageの割に高い
133:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/13 14:42:43.08
>>132
一体この本買う人がどんだけいるかと考えると高いのもしょうがないかもな。
134:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/15 14:13:12.10
物理を面白く学びたいのですがオススメの本ありますか?
候補は
ファインマン物理学、The Feynman Lectures on Physics、物理学とは何だろうか、これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学
です
135:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/15 14:20:01.21
面白いと思ったの読めば
136:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/15 14:47:10.61
>>134
物理現象から微分方程式を組み立てる方法をマンガで分かりやすく解説。
「微分方程式でやっていることが全く理解できなくて―」
「自分で計算してて、何をやってるのかわからないんです」 といった人たちに、
大学では教えてくれない素敵な微分方程式のコツを提供してくれる。
マンガとバカにせず、まずは素直な気持ちで読んでみよう。
マンガでわかる微分方程式
URLリンク(www.amazon.co.jp)
137:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/15 14:59:17.97
一番最後のやつ
朝永はおもんないしファインマンを通読出来るくらいならなんでも読める
138:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/15 17:44:36.49
109 大学への名無しさん 2014/03/13(木) 16:07:00.17 ID:GZjNRd4n0
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】 新高3
【学校レベル】 65~70(2014) 第一学習社 セミナー物理Ⅰ+Ⅱ
【偏差値】 受けたことがありません
【志望校】 中央大 理工 精密機械工・物理など
【過去問】 やったことがありません
【今までやってきた本や相談したいこと】
第一学習社のセミナー物理Ⅰ+Ⅱを一通りやってきました
その単元をといた直後なら発展もだいたいは解けるかなという程度です
今回、入試としての物理だけではなく、学問として物理学の本質を学びたいと思い質問させていただきます
(もちろん、これらの本を読めば入試物理の難問にも挑めるんじゃないかという思いもあります)
「ファインマン物理学」「物理学とは何だろうか」「これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学」「The Feynman Lectures on Physics(ファインマン物理学の原典)」
のうちどれか一つを読もうと思うのですがどれが一番良いでしょうか?
またThe Feynman Lectures on Physicsはそもそも読めるかどうかの不安があるので
読んだことのある方の感想が聞きたいです
また「そんなモノを読んでいる暇があるならなら~」の意見があれば参考にしたいと思います
これらの本を読んだことのある方はその旨を伝えていただけるとありがたいです
よろしくお願いします
139:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/15 17:55:09.23
>>138
>【志望校】 中央大 理工 精密機械工・物理など
余計な本を読むより
受験勉強して
まともな大学をめざせ
140:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/15 19:52:27.94
>>138
物理学とは何だろうか
一通り勉強終えてるなら冗長に感じるところもあるかもしれないけど
141:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/15 19:54:27.59
あれ楽しめたらすごいと思うよ
下巻は割と面白いけどな
142:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/15 20:26:09.08
ファインマン物理学って高校生程度の微積の知識で読めたっけ…?
大分前に読んだだけだから忘れてしまった…
物理学を勉強しようと意気込むと色々大層な本に手を出したくなる気持ちも分かるけど、理解出来るか怪しい本を買って本棚の肥やしにするより、取りあえず高校生向けに書かれた物理の本を読んでみたら良いのではないだろうか…?
俺は取りあえず江沢洋著の「だれが原子を見たか」を未読なら、お勧めする
読みやすいし、原子論に興味があるなら、面白く読めるのではないだろうか…
143:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/15 20:40:38.65
>今回、入試としての物理だけではなく、学問として物理学の本質を学びたいと思い質問させていただきます
>(もちろん、これらの本を読めば入試物理の難問にも挑めるんじゃないかという思いもあります)
思い込みが激しくても勉強はできんぞ
144:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/15 23:38:56.36
>>138
偏微分も初等的な常微分方程式も知らないんでしょ?
数学ばかりやってると~という意見もあるかもだけど、これくらいは最低限必要です。
145:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 00:22:59.79
>>134
URLリンク(www39.atwiki.jp)
146:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 00:40:24.72
>>145
atwikiは駄目、絶対
147:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 06:50:28.00
今度こそわかるくりこみ理論
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これってどう?
今度こそわかるシリーズとか名前に衝撃を受けてしまった
148:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 09:32:04.97
>>138
受験版で先ずは模試でA判定を取るのを第一に
先ずそれを優先してから高校生の内に大学の本を早めに読んで置くと有利だよと
長々と講釈を垂れた者だが
>>134で物理を面白く学びたいと書いてるようなんで補足
先ずはA判定をって言ったことと矛盾するようなことかもしれんけど
物理に限らず勉強ってのは、ここまでしたらゴールじゃなくて一生続けるもんで
ということは、どれか一つを読もうと思うのでどれが一番良い?
といった効率を求めたり何冊よんだら究められてゴールってもんじゃないのよ
だから期限に追われることがないなら、面白く学ぶという目的を叶える方法は
目に付くものは片っ端から読むってことなのよ。そうすることが結果として究めることにもなる
149:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 14:06:57.38
大学物理やるなら解析と線型代数も必要だな
150:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 19:58:14.70
電磁気やるなら最低ベクトル解析も。
151:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/22 15:02:26.88
>>138の音沙汰がなくなったな
152:シベリアからのお手紙
14/03/22 18:41:19.30
学生物理実験や修士課程での実験に役立つような実験学(?)の教科書,参考書で皆さんのオススメは何ですか?
レポートのまとめ方まで載っているタイプだと助かります
153:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/22 18:56:52.82
これでも読めば
URLリンク(www.amazon.co.jp)
154:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 15:10:31.59 vnA0qad5
運動、力学、電磁気を勉強するのに不自由しない程度に数学の項目の解説が付いた物理の参考書ってあります?
いっそ数学のでもいいです
いろいろ参考書見てたらいきなり全微分とかδとか言われてびっくりしちゃったので
春から大学生なので大学レベルの知識はありません
155:雛苺
14/03/25 15:11:29.79
ヒナかわいいの~
156:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 15:37:28.83
URLリンク(www.gakushuin.ac.jp)
157:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 15:47:04.66
>>154
>運動、力学、電磁気を勉強するのに不自由しない程度に数学の項目の解説が付いた物理の参考書
鶏か先か卵か先がになってるぞ、それぞれのやさしい入門書を探せよ
158:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 16:17:22.29 6OCMTrpr
j.j.sakuraiの第二版の訳書がでるみたいだね。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
159:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 18:16:07.10
>>156
積分がないがー・・・
160:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 18:26:01.17
複素関数とフーリエもないな
しかしその辺はキーポイント的なモノグラフを参照した方がいいような気がする
161:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 18:42:23.43
辞書代わりなら、寺寛、アルフケンとか
162:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 19:02:28.91
積分なら、下の 「微積分学入門」 に入っている
このテキストは高校と大学をつなぐ内容で、説明があっさりして物理数学の参考書としても読みやすい
URLリンク(next1.msi.sk.shibaura-it.ac.jp)
163:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 21:20:22.49
素直に数学の本探します
スレチかもしれませんが、大学一、二年の数学で
殆ど物理と絡まない単元は何が有りますか?
カリキュラムによるかなあとは思いますが
164:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 21:32:47.90
流体力学で初学者向けの参考書って何がありますか?
165:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 21:45:53.34
目的によるけどメジャーなのはこんなん。
巽友正 連続体の力学 岩波基礎物理シリーズ2 岩波書店
巽友正 流体力学 培風館
今井功 流体力学 物理テキストシリーズ (9) 岩波書店 (数学)
恒藤敏彦 弾性体と流体 物理入門コース8 岩波書店
日野幹雄 流体力学 朝倉書店 (工学向け)
166:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 22:02:51.42
ランダウ
167:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 22:17:38.23
>>163
大学によって単位・科目の設定は異なる。私大なら(国からの指示が多少なりともあるにせよ)大学ごとだし、
国大であってもさほど事情は変わらない。施設だったり、機材だったり、人材だったり、学部・専攻学科の構成もそれぞれなのだから、
大学によってやることもできることも全然違ってくる(だから受験して大学を「選ぶ」わけで)。
なんにせよ物理科や工学科の専門単位であったれば物理の絡まない単元なんてないし、
「絡む」「絡まない」は担当する人の趣味嗜好や腕次第のところが多い。
たとえば線型代数(ベクトルとか行列とかのあれ)を勉強するのは、物理科にとって量子力学を勉強するのとほぼ同義だけど、
統計学(これも物理とかだと誤差評価に使う)とか経済学専攻の人でも使うテクニックが含まれてるわけで、
「誰」が「何」を勉強するつもりでいるかで全然結果も過程も違ってくる。
168:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 22:18:30.42
>>163
>>156の挙げてくれた本は比較的大学レベルの数学が網羅されてるので良い本(pdfだけど)だろうと思う。
特に線型代数を勉強するにはとても良い。電磁気でよく使うことになる、ベクトル解析も基本的な部分がよく書けてると思うけど、
微分方程式の部分はわりと標準的な内容にとどまっているので、ここは別の本で勉強してもいいかもしれない。
他に物理数学の本だと、サイエンス社のSGCシリーズとか、
佐藤 光, 『物理数学ノート -- 基礎物理をよりよく理解するために』, サイエンス社, 2006
URLリンク(www.amazon.co.jp)
香取 眞理, 中野 徹, 『問題例で深める物理 -- 統一的思考力を身につけるために』, サイエンス社, 2010
URLリンク(www.amazon.co.jp)
定番だけど、
長沼 伸一郎 『物理数学の直観的方法』, 講談社ブルーバックス, 2011
URLリンク(www.amazon.co.jp)
も勉強にはならないけど勉強のヒントにはなるだろうと思う。
あとは、物理以外で、となると共立講座シリーズとかはわりと良かったと思う。
佐武 一郎, 『線形代数』, 共立出版, 共立講座 21世紀の数学 2, 1997
URLリンク(www.amazon.co.jp)
169:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 22:21:37.20
>>163
せっかくレスしてもらったのに何考えてんの?好きにしたら
170:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 22:23:03.62
線形代数はウィグナーの群論と量子力学の最初の3章で良い
ちょっと数学よりにしたいなら佐武
ただし,佐武は1ページ読むのに1週間以上かかる部分が結構ある
171:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 22:28:27.66
そういえば最近出た「量子情報と時空の物理」って読んだ人いる?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
買おうと思えば買えるけどこの辺の話題は疎いんで躊躇している。
172:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 22:36:30.37
>>170
佐武は数学専攻でもなー、リー群をやるならいいかもしれんが
173:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 22:45:55.40
>>171
図書館で読んでみたら
174:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 23:07:48.84
ここのアドバイスは鵜呑みにしない方がいい
>>168のチョイスは割と無難だが
175:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 23:11:08.02
手前味噌うまー
176:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 23:16:19.45
本のレビューなんて基本、他人のふんどしで相撲取るようなもんやから……(震え声)
っていうか自演(手前味噌)じゃないからね。
177:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/25 23:38:16.05
>>171
買ったけど手を付けてない
178:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/26 00:37:34.26
『速修 物理数学の応用技法』とか虎の巻的な感じで良いんだが、
もう新品売ってないな
179:雛苺
14/03/27 16:52:49.64
,',i><iヽ
/((ノ。リノ))
〈《(* 々゚ノ) んあー
/ U U
し'⌒∪
180:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/28 08:08:15.79 cxR7GqUz
ややマイナーだが新大学生へのおすすめ本
力 学 近藤 淳 著 裳華房
量子力学のためにも波動はしっかり学習すべし
物理に関係する数学は広大だから数学書をまじめにやりすぎると大変
でも解析と線型代数はしっかり数学書もやるべきかな
とか言っても好きなことを好きなようにやるのが大学生だろうw
いきなり相対論に挑戦してテンソルでお手上げとか
朝永の量子力学読んで統計力学(初歩)が必要で挫折するとか
181:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/28 08:57:36.17
ややマイナーだが新パダワンへのおすすめ本
実戦メコスジ道 目越 仁 著 民明書房
天下布武のためにも覇道はしっかり学習すべし
182:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/28 16:22:25.96
力学のまえに電磁気って無謀ですか?
183:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/28 16:23:39.10
全然
184:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/28 17:32:42.49
いや無謀だろ、たとえばエネルギー知らなくて電位をどう定義すんのさ。
185:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/28 17:45:34.07
僕らが電磁気学と呼んでる大半は電気力学であり、純正の電磁気学ではない。
だから電磁気学を勉強しているつもりでも力学は使う。
逆に力学を使わないような問題からスタートすれば、やや天下り的で数学的にも高度にはなるけど、問題なく勉強できる。
186:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/28 17:52:06.97
>>185
やや?
187:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/28 18:02:02.16
平行してやれやwww
188:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/28 18:15:37.05
いや、高校レベルの物理は終えてます
言ったほうが良かったんですか?
物理でも高校レベルの微積を使った授業受けてたんでそれも問題ない
189:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/28 18:18:13.68
>>185
電気力学と「純正の電磁気学」との違いって何?
まさか質量の介在とか言わないよね?
190:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/28 18:27:22.38
昔は量子電気力学と「日本語」では言っていたので、本質は変わらないので、
>>185は無視して構わないのでは。
>>184の言うようにそのうちラグランジアンが出てきて力学に戻るのがオチ。
191:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/28 18:38:44.68
屁理屈ばっかり捏ねやがって
192:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/28 19:00:56.56
何この流れ
QEDは「何となく」分かるけど、媒質中の電磁気学はイメージすらわかん。
何なのあれ
193:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/28 19:36:34.34
軽いジョークのつもりで>>185を書いたら意外と伸びてしまった……。
単純にマクスウェル方程式にはニュートンの運動方程式が入ってないってだけのことなんだけど。
194:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/28 20:47:35.52
ファインマンさんがニュートンの方程式からマクスウェル方程式を証明してるけどそれだと入ってるとは言えないのか
195:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/28 20:47:47.07
電磁場の中の電子の運動は・・・
196:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/28 23:10:44.79
>>194
ファインマン 有能
197:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/28 23:28:11.85
>>194
どうやって?
198:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/28 23:31:41.75
普通に力学と電磁気って同時にやらない?
199:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/28 23:52:27.92
横だけど、解説、ダイソンによるとファインマンの失敗らしい
URLリンク(www.kitasato-u.ac.jp)
200:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/29 01:16:16.36
>>199
この証明がされた時期のファインマンはノリにノッていて、新しい理論を作るべくこの証明をやってみたんだけど結局マクスウェルの方程式を導くだけで終わっちゃって
この結果は車輪の再開発みたいなものだから、ファインマンはこの証明を失敗とみなしたっぽい。
とダイソン言ってたってのがこのpdfの上半分の内容じゃない?
古典的なマクスウェルの方程式自体の導出は成功しているみたいだけど、もし途中で仮定をもう少し慎重にしていたら求めていた大発見もあったかもしれないってのがたぶん後半の内容。
つまりファインマンすごい
201:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/29 02:39:54.23
そこまで数学が難しくないのが恐ろしい・・・・
202:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/29 07:15:07.00
ファインマンは神
203:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/29 09:59:28.61
後半は
ポアソン括弧⇔リー括弧という良くある量子力学的仮定と4次元記述による
電磁気との組み合わせだから、方程式は自然に出てきた感じ。
共変微分でまとめて、ヤンミルズが、と纏めているが、電磁場テンソル
纏めただけなので、持ちあげすぎだろ、という印象。
204:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/29 12:39:31.25
>>203
でもファインマンならもしかしたら…と思わせるところが凄い
てか>>201も言ってるけど、せいぜい学部二年レベルの数学しか使ってないのがすげえ
205:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/30 15:28:06.81
>ファインマンさんがニュートンの方程式からマクスウェル方程式を証明
どちらかというと
量子力学からMaxwell方程式を導く試みでしょ
失敗というよりゲージ理論に吸収合併されたって感じ
ゲージ理論発明前夜だからさすがにファインマンの視点は偉大
206:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/30 19:23:35.98
>>205
何でマクスウェルはmaxwellっていうのに
ゲージとかファイマンとかはカタカナなの?
ファイマン嫌い?
207:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/30 19:56:37.24
イメージでね?
マックスウェルが英語表記の教科書で初めて勉強してたから自然とそうなったとか
208:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/30 20:47:05.13
俺の疑問はなんでファインマンにさんをつけるかだ
209:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/30 21:40:13.99
厨にいっても
210:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/31 00:53:31.62 Li5gpxLK
(´・ω・`)・ω・`) キャー 出生率1.3人だって
/ つ⊂ \ コワーイ
211:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/31 07:13:21.32
>206
つづりに自信がないから
ほんとは
坊やだからさw
212:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/31 08:08:59.52
>>206
自分もファインマンをファイマンだと思っていた時期がありました...
213:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/31 08:33:29.93
自分もメコスジマンをメスコジマンだと思っていた時期がありました...
214:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/31 08:34:38.45
本人も不敗魔と言ったくらいだし「ファイマン」でも変わんない気がするけど。
215:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/31 08:35:49.73
>>206
MaxwellやFeynmanは人名だから揃えるべきだろうけど、ゲージは人名じゃないからなぁ
216:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/31 11:24:42.13
φマン?
217:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/31 15:12:47.33
>>158
他人が少し書き足しただけの本なのに買うのかね? 高いんだろう どうせ
Internatinaol edition なら格安で入手できるぜ 薄っぺらの紙で厚さ1cmもないが
218:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/31 16:29:14.63
ノイマンと混ざった可能性
219:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/31 17:56:47.29 o5sSJhZ+
>>217
旧版と書き足したやつどっちが上かな?
今のうちに旧版買っといた方がいいかな?
220:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/31 20:06:06.58
旧版のハードカバーのやつ by コレクター ヒソヒソ
最近の吉岡って うすっぺらソフトカバーに統一なのかな
安っぽくてね
221:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/31 22:03:18.40
物理学で使うために代数学を学びたいのですが、どのような参考書が向いているのでしょうか?
222:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/31 22:16:36.49
ナポリターノって誰やねん
223:雛苺
14/03/31 23:19:27.62
,',i><iヽ
/((ノ。リノ))
〈《(* 々゚ノ) あー
/ U U
し'⌒∪
224:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/31 23:24:48.93
-┴┴-------ヽ. ,',i><iヽ
/ ^@ ̄@///´ ̄.|| | /((ノ_リノ))
/ (!iノ从ノ//((从_ノ|| |〈《(* 々`ノ)
[/_____∂ヮ゚//[ ]从゚- ゚|| | ( つ⊂ ヽ
.||_ ___|_| ̄ ̄ ∪.|.| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.lO|--- |O゜.|____ |.|_|ニニニニニニl.|
|_∈口∋ ̄_l_____l⌒ l.|_____| l⌒l_||
 ̄ ̄`--' ̄ ̄ `ー' ̄ ̄`--' `ー'
225:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/31 23:33:31.84
>>221
リー群だろ?
226:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/01 10:29:47.25
>>221
代数っていっても広いけど
線型代数
本が大杉 固有値、ユニタリ行列、変換なんかがわかりやすい本選べ
佐武(しょうか房)は名著だが字が見にくいのが難点
群 物理で「群」とはこんなもの 薄く安い持っていて損なし
227:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/01 21:49:39.42
>>221です
ありがとうございます。線形代数に関する本は見つけましたので、リー群について分かりやすい本を調べてみます。
228:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/01 22:04:54.31
1冊目だったらキーポイント行列と変換群でよくなくね?
あとは「物理のための リー群とリー代数」とか
229:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/02 22:10:45.83
>リー群について分かりやすい本を
まてまて。量子やるまで必要ないから欲張るなよ
リー群は多様体で群だからちゃんとやると1,2年は消化不良起こすぜ
それよりフーリエ変換とか直交関数系とかが先だろ
そのさらに前にまず、ベクトル解析だな
230:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/02 23:52:26.22
>>227です
細かいご指導ありがとうございます
231:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/05 21:40:39.32
(行列の群で十分だよ)
232:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/06 10:22:27.22 mGJkGxA4
実験ノートの書き方って習ってる?
233:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/06 10:31:16.51
俺がこの板に初めてメコスジレスを書き込んでから、もう9年か。。。
月日が経つのは早いものだな
234:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/06 13:37:37.25
/ ̄ ̄ ̄\
/ノ / ̄ ̄ ̄\
/ノ / / ヽ はい、習っていますよ♪
| / | __ /| | |__ |
| | LL/ |__L ハL |
\L/ 癶 癶 V
/(リ ⌒ 。。 ⌒ )
| 0| __ ノ!
| \ ヽ_ノ /ノ
ノ /\__ノ 丶
( ( / | V Y V | i |
| ( ) |
235:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/06 18:24:35.79
実験ノートは3年で何冊くらい必要ですか?
236:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/07 00:50:46.21
分野によるだろうとしか思えんが
半年で1冊は使うんでねえの?ブラックでもない実験系のラボだと
237:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/07 19:45:14.73
/ ̄ ̄ ̄\
/ノ / ̄ ̄ ̄\
/ノ / / ヽ 私のラボでは2冊で十分ですよ♪
| / | __ /| | |__ |
| | LL/ |__L ハL |
\L/ 癶 癶 V
/(リ ⌒ 。。 ⌒ )
| 0| __ ノ!
| \ ヽ_ノ /ノ
ノ /\__ノ 丶
( ( / | V Y V | i |
| ( ) |
238:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/09 16:00:52.14
例えば固体物理だと溝口まで載ってるウィキってどこいったの?
239:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/11 23:13:00.55
量子力学に関する優秀な参考書ってありますか?名著と呼ばれていて、洋書なら和訳が出ていると助かります。ついでに演習の本に関しても教えていただきたいです。
>>238
@wikiはいまウィルスに犯されていると聞きます。もしお探しのページが見つかっても開かない方が得策のようです。
240:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/11 23:34:26.77
Zettili
241:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/12 12:52:19.32
>>240
あれは神
242:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/12 22:38:12.87
青いのと緑のがありますが、どれなのでしょうか?
243:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/13 08:50:03.03
青:2001年
緑:2009年
244:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/13 08:53:18.33
俺はあくまでニールセンの量子情報の1巻を薦めるけどなあ。絶版らしいけど。
理論形式が清水と似通ってる上に清水を超える内容を扱ってる素晴らしい本だよ
Zettili(なんて読むんだ? それ以前に何人よ)もちょっと気になる
245:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/14 20:35:54.92
>>242です
ありがとうございます
246:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/16 04:39:21.22 In0r7Z1Q
スレリンク(psycho板:5番)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
247:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/16 09:16:11.65
政治馬鹿は理系界隈から消えろ
248:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/16 09:29:26.95
性事馬鹿は目子筋界隈から舐めろ
249:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/16 23:33:05.80 BrkjpHJ6
ジョージアイの「物理学におけるリー代数」を使って勉強してるのですが、全然わからない。他にリー代数を学べる本でオススメとかありますか?
物理学科3年です
250:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/16 23:37:41.42
ヤンソンキル
251:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/16 23:53:52.09 UGRkZXfl
>>249
Lie Groups, Lie Algebras, and Some of Their Applications (Dover Books on Mathematics)
とQuantum Mechanics: Symmetries の2冊が例も多く英語も平易で力が付くと
思う。前者はkindle版なら英単語の意味も出るし便利。自分は更に前者の著書の無料PDFで
Lie groups geometry pdfとgoogle検索すると上から4番目のをパソコンに入れてる。まだ読んでない
けれど。他にも数多くリー群やリー代数の本を読んだけれど、基礎力を身に付けるには最初の2冊が
お薦め。
252:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/17 00:07:23.02 00121YIU
>>251
ありがとうございます!
PDFは一応ダウンロードしておこうと思います。
紹介して頂いた二冊は図書館で探してみます
253:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/17 11:21:16.07
Sidney ColemanのAspects of Symmetryもおすすめじゃ
URLリンク(arxiv.org)
www.eknigu.orgやlib.org.byにもあるぞ
254:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/18 09:34:10.37
>>239
Bransden が英語では優れてる。 少なくともスカスカなGriffithsよりは良い。
0582356911 でレビュー参照。
Zettili は演習書の部類。式の意味する意味など式の間の行間の説明が不足してる。
>>244
立ち読みしたが全く要らないね
255:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/18 12:31:34.42
あー立ち読みしたのは洋書ね
丸の内の 丸善 だかどっかに置いてた
清水、北野のネタ本とか言われてるから眺めてみたが、大金出して絶版の和本買う水準でもない。
256:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/18 19:24:18.35 gHns6KHo
/ ̄ ̄ ̄\
/ノ / ̄ ̄ ̄\
/ノ / / ヽ 代数でございますね。
| / | __ /| | |__ |
| | LL/ |__L ハL |
\L/ 癶 癶 V
/(リ ⌒ 。。 ⌒ )
| 0| __ ノ!
| \ ヽ_ノ /ノ
ノ /\__ノ 丶
( ( / | V Y V | i |
| ( ) |
257:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/18 19:29:34.94
>>255
清水も同様にいらないと言うならお前の主義として認めるが、清水は必要だというならちょっとどうかと思う。
値段分の価値がないという意味ではまあ半々かな
清水の熱力学はいい本だけに、量子論の「発展編(執筆予定)で説明します」で煙に巻く記述にはむかついて仕方ないw
258:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/18 19:59:58.18
清水アキラ「村田だ」
259:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/19 02:00:16.58
>>254
Bransden は冗長すぎで無駄に分厚い割に内容が薄い。
Shankar が最高。
最近の本では Townsend も素晴らしい。
260:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/19 10:11:06.52
>>259
Shankar は学部生用の1冊目向きじゃないので
Bransdenなんかと比較しちゃあかんやろ Sakuraiなんかと比較すべき水準。
261:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/19 11:54:24.71
解きたい問題の勉強用と研究に向けての(場の理論の準備)本と
別に考えた方がいい。前者は和書、理工学系で十分で、後者が
上に挙げられた本だと思う。(特に洋書)
262:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/19 17:47:11.37
教科書は論文のリファレンスがいっぱい書いてあるやつがいい。
263:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/20 08:38:42.24
じゃー 荒木 の 量子力学
誰じゃそれ マニア用
264:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/20 23:35:58.43
荒木不二洋かとおもったら親父さんか
265:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 00:17:35.21 G//tntB3
矢野健太郎の解析学概論はどのくらいのレベルでしょうか
どなたか持っているという方は教えてください
266:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 00:35:07.09
初学者向け
練習問題もついていてよい
267:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 06:54:39.73
理工系の一年生の教科書
268:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 16:18:48.62 g8ovdWZ7
>>265
どこぞやの高専の数学の教科書らしい。
僕はこの本が大好きだ。
269:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 16:34:41.18
目次だけ見るといい感じだ
物理数学概論とか工科系の数学と改題したほうがいい
270:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 19:52:25.07
なお基礎 解析学はこの本を簡単にしたやつ
271:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 21:00:14.97 G//tntB3
なるほど
ありがとうございます!
週末大きな本屋に行ってくるのでそこで見て決めようと思います
272:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 21:27:32.45
ヤクザの9割は「朝鮮人と同和」、彼らは恐喝のために右翼団体を名乗る
URLリンク(www.youtube.com)
273:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 23:17:29.32 oJcRcDcF
要注意!強烈過ぎるトンデモ本発見。
本題の線代の解説についてではなく、問題は史実をまったくといっていいほど
何も調べもせず(ネット検索すらしていないと思う)に、都市伝説以下の風の便り
レベルの噂話を聞いただけで、憶測と妄想を宇宙規模にまでフクラませてデッチ上げた
「ユーレイゼミナール」。ほんの少しでも史実を知っている者ならば、いくら何でも
ヒドすぎるわっ!と怒り心頭レベル。ホントとんねるず出身大学ってこんなんばっかし。
274:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 23:19:20.55 oJcRcDcF
あーurl忘れたw
www.amazon.co.jp/dp/4061546538
275:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 23:27:01.60 oJcRcDcF
(注意!ネタバレあり)あのルーズベルトが、アインシュタインなんかが寝室に
忍び込んで説得したくらいで原爆投下を思いとどまった可能性があるなんて本気
で思い込んでいるんだろうか?歴史にifは禁物なのに。
276:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 23:29:32.89
何だっけ、誰だっけの幽霊とアインシュタインの幽霊とが最終章でローレンツ変換について論じるんだっけ??
本自体はそこまで悪い内容じゃなかった記憶があるが…原爆投下を止めたりしてたっけ? よく覚えてないや
277:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 00:04:58.36
メコスージョン
278:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 00:28:22.39 fBjcwK3C
>>276
だから最後はルーズベルトの寝室にユーレイが忍び込むの。
だいたい群論を排除した線代なんて…せっかくの楽しみを…ま、ええか。
279:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 00:53:17.89
URLリンク(www.gakushuin.ac.jp)
祖父がWikipediaに載ってるような学者だ
大叔父が元東北大医学部(教授?)だ
○○のおじさんは某業界ではたいへん有名な大物
はとこが「米国でもっとも革新的な 15 名の植物学者」の一人に選ばれている
田崎の統計力学/熱力学は良い本だと思ったけど、
なんか、どす黒い感情が湧き上がってきてしまったよ・・・
文化資本に恵まれた一族で良かったですね! ウチの一族と大違いですねっ!
280:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 01:20:08.63
田崎先生一ミリも悪くなくてワロタww
281:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 01:38:50.99
確かに悪くない悪くないんだけど
コネで成り上がったと勘ぐられるかもと想像した事がないとてもピュアな方なのか
ご自分の地位は完全に自身の能力で勝ち取ったと考えている思い上がった自信家なのか、
とにかくああいう事を無邪気に書けてしまう感性はちょっとイタい部類に入るでしょう
282:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 03:51:51.25
成り上がってたら学習院なんかいないよw
283:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 04:33:01.29
建築構造学を学んでいてティモシェンコの弾性論を読み始めました。解析力学で何か良い本ってありますか?
テンプレにあるファインマン物理学か解析力学、山本義孝の本を読んでみようかなあと思っていますが建築構造系につながりやすい内容なのでしょうか。
284:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 10:45:51.95 Ey/neQ1u
ランダウとかファインマン物理学って今でも本当に読んでる人いるのかな?
古いし、読みにくいし、なんであんなもの重宝するか理解できんわw
現在のベストはこれで決まり。
解析力学・・・畑浩之「解析力学」
電磁気学・・・太田浩一「電磁気学の基礎」
熱力学・統計力学・・・田崎晴明「熱力学」「統計力学」
量子力学・・・Weinberg「Lectures on Quantum Mechanics」
量子情報・・・マーミン「量子コンピュータ科学の基礎」
285:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 11:02:49.12
>>284
「重宝する」の意味を調べなさい
286:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 11:10:49.32
マルチコピペ君の相手しなさんな
287:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 11:11:32.26 Ey/neQ1u
畑浩之「解析力学」
この本はものすごくいい。
京大理学部での講義がベースになっているから、内容もしっかりしてるし、無駄がない。
288:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 11:27:15.25
>>282
学習院で上がり
289:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 11:28:42.99
>>283
ファインマンも山本も建築には役に立たない。まったく違う方面のことが書いてある。
参考書は担当教授に聞いたほうがいいよ。
290:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 11:31:10.66 Ey/neQ1u
建築で大事なのは、振動論とか剛体とかじゃね~のか。
それならランダウの力学がおすすめだなw
291:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 11:33:03.81
,.ィ
''==ァ-‐‐,'゙<l _,,
`、:/::r'゙゙'_ェ'゙゙i、._ /ラノ マタマタゴジョウダンヲ
,=キヅ `'ラ/ヾ/ (シフ
,ケ:: ',. / ,:'゙
292:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 13:15:27.69
>>290
> 建築で大事なのは、振動論とか剛体とかじゃね~のか。
> それならランダウの力学がおすすめだなw
いやいや、建築ならば梁がたわんだときにどういう力がかかるかとかなんだから
ランダウみたいな抽象的な物理学の教科書は論外だよ。
やはり、書名もそのものズバリな次の2冊のどちらかが建築関係での力学の勉強をする上での必読書だな。
(1) マックス・プランク著(寺沢寛一、野田哲夫訳):『変形する物体の力学』、プランク理論物理学汎論 第二巻 (裳華房)
(2) アーノルド・ゾンマーフェルト著(島内輝、島内みどり訳):『変形体の力学』、ゾンマーフェルト理論物理学講座 第二巻 (講談社)
293:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 13:37:16.85
メコスージョン
294:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 13:42:51.87
>>284>>287>>289>>290>>292
ありがとうございます。もともと力学は好きなので、多少の寄り道は多いに良いのですが、紹介された本を借りてみようと思います。
295:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 16:23:03.73
>>292
,.ィ
''==ァ-‐‐,'゙<l _,,
`、:/::r'゙゙'_ェ'゙゙i、._ /ラノ マタマタゴジョウダンヲ
,=キヅ `'ラ/ヾ/ (シフ
,ケ:: ',. / ,:'゙
296:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 18:53:36.03
物理だと流体が専門の人が教科書を書いて弾性体なんておまけ程度
ランダウですらあの薄さ
297:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 22:27:36.58
力学より厚いんやデー
298:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 23:20:25.75
エンジニアが物理の教科書を使って勉強するのは能率が悪すぎる。
自由度が多くかつ対称性の悪い力学系をなんとかして数値計算しようというのが工学の世界。
もちろん基本原理から理解してれば大きな強みにはなるが、実際の構造物に対する数値的な感覚と
見積もりの処方を身に付けなければ話にならん。
299:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/26 23:21:49.80
構造力学は試しに勉強してみたけど文字通りわけが分からなかった
300:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/27 02:54:41.31
>>298
すごく幼稚な話ですが、仮想仕事の原理を勉強する際、最小作用の原理に触れ、解析力学に興味が湧きました。
エンジニアなら基準書とその参考文献を読み漁るのが1番効率的?ですが、それは社会人になってから嫌というほどさせられるし、今現在もそういったものを中心に読んでいます。
しかし時間に比較的余裕のある今、構造力学やそれを支えるより抽象度の高い原理についてもっと勉強しておきたいと思ったのです
301:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/27 07:19:52.62 fKZ8tl1A
>>300
それなら一層のこと解析力学を学ばれてはいかがですか。
構造力学とかそういったことは工学部のほうがhigh levelですよ。
302:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/27 09:43:36.38
意外と工学系の教科書の方がおもしろい事書いてあるよね
303:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/27 09:56:03.22
解析力学は運動方程式を解くのには便利だけど、
ラーメン構造のような静的な計算にはありがたみが薄いと思う。
304:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/27 10:26:38.87
>>301
解析力学を勉強するための参考書を聞きにきました。建築系は代数や微積をほとんどやらず、そちらの知識はあまりないのでその周りも少し解説あるとありがたいですね
>>302
まさにその逆でへぇとなることが多いです
>>303
構造力学の方は弾性力学塑性力学ともにちまちまやってますのでそちらの勉強は不要なのです
305:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/27 11:27:59.24
>>304
解析力学の教科書はゴールドスタインの第1章をお勧めする。余力があれば第2章も。
あとの部分はとりあえず必要ない。
山本義隆がこの第1章で仮想仕事の原理の意味を理解したとかなんとか書いてたような気がする。
短いけど難解。一度読んだだけであっさり理解できる人もいるだろうけど、俺は理解するのに何日もかかった。
それから有限要素法の教科書のはじめの方に理論的裏付けの説明がよく書いてあるから
そういうのと比べてみるといい。ただし同じ用語が違う意味に使われていることもあるからご注意。
306:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/27 13:14:05.51
ゴールドシュタインは今読んでるけど、圧巻だな
ランダウで満足してた自分が雑魚に思えてくる
307:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/27 18:09:56.09
>>305
解析力学は下巻にあるようですが、下巻の一章がおすすめということでしょうか?
308:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/27 19:25:42.13
解析力学はランダウがお勧め。薄くてコンパクトで含蓄がある。
これの後はやはり連続体力学だな。Fungの本は分厚いけど非常に親切に書かれているのでお勧め。
309:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/27 20:00:36.00 fKZ8tl1A
”連続体の解析力学”って本もあるけど、これは難しい。
一冊目に読む本じゃないよ。
最初は小出か高橋くらいでお茶を濁しておくのも一つの手だよ。
310:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/27 21:43:01.77
仮想変位 → ダランベール のくどさが気にならないんなら
伝統の定番、原島鮮の力学でいいじゃない ( ・ω・ )
311:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/28 06:22:51.40 yE4U63yX
>>308
Y.C.Fung,Classical and Computational Solid Mechanics
確かにこれなら解析力学も書いてありそう。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
312:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/28 13:06:11.91
物理テキストシリーズの解析力学ドコー?
313:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/28 15:00:49.41 gZ1gCtgS
【国内】反ヘイトスピーチ団体元代表・林啓一(凛七星)容疑者逮捕 生活保護費を不正受給疑い★2[04/15]
スレリンク(news4plus板)
314:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/28 15:12:37.57 yE4U63yX
弾性学では解析力学そのものよりも、
その重要な適用例としての解析力学を含む、変分法の方が使われています
それは>>311の目次を見ても明らかでしょう。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ご参考までにこれを。
日本語版も在ったはずなんだけど、見つからなくって。
解析力学はlandauのtheory of elasticity読むには便利だけど。
315:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/28 15:22:43.52
メコスージョン
316:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/28 16:02:02.08
連続体力学って ∇^4とか出てきて驚いた記憶がある
317:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/28 19:25:29.21
江沢解析力学って絶版?
318:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/29 09:08:42.38
質問者の目的から考えると>>310が妥当だろう。
319:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/29 14:14:21.81
学部レベルの物理だと2階を超える偏(常)微分方程式は滅多に扱わないけど、
構造力学なんかは4階位は日常的に現れてくる。そして、そんなのを解いちゃったりするんで新鮮に感じたな。
320:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/29 14:23:29.29
人間って凄い・・・
321:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/29 21:58:29.72 GDA36jy5
Amazon で金森磁性が注文可能なんだけど
もう復刊したの?
322:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/30 18:31:09.30 /Wnt7z8Z
パチンコは賭博だからな
パチンコで借金まみれ自殺や子供の放置死も起きてる
しかも在日パチンコマネーが政治やマスゴミを侵食してる
日本人にとったら百害あって一利なし
323:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/02 22:31:35.35
>>317
> 江沢解析力学って絶版?
江沢の解析力学っつうと例の培風館の新物理学シリーズから出てるやつね。
じゃあ単に品切れなだけだろう。あのシリーズは良く品切れになってるよ。
でも売れてるタイトルは定期的に増刷するから、江沢の解析力学も
数ヶ月のうちには増刷されて店頭に出回るんじゃないの?
普通は売れてる本は版元品切れになる前に(つまり品切れになりそうとわかった時点で)
増刷するもんだが、培風館は品切れになってから増刷するってのが流儀みたいだよ。
とくにあの新物理学シリーズはね。西島の相対論的量子力学も品切れだと思って
古本屋で高いのを泣く泣く買ったら半年ぐらいで増刷されて頭に来たことがある。
324:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/02 23:34:00.17
>>323
㌧。
良さげなのでポチってみた。
325:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/02 23:40:37.62
在庫有升
URLリンク(www.junkudo.co.jp)
326:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/04 15:52:22.01
残り希少なのは貼るなよな
買い占めて奥に2万円で出品されるぞw
327:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/04 16:01:47.03
なるほど、メモメモ
328:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/04 19:04:35.35
>>325
また鹿児島店か! 中々無い本の在庫をチェックすると、いつも鹿児島店には残ってるな。
最後の秘境かよ。
329:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/04 19:45:29.86
>>328
> また鹿児島店か! 中々無い本の在庫をチェックすると、いつも鹿児島店には残ってるな。
> 最後の秘境かよ。
俺の個人的な印象だと丸善・ジュンク堂は那覇店を以て最後の秘境にして最大の宝の山をなすだがな。
実際、版元品切れになってて神保町や密林マケプレで既に値段高騰が起こってた何冊かを
那覇店から定価で購入できて助かったよ。
330:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/04 20:00:12.88
>>329
注文はどうしたの? 電話?
331:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/04 20:15:35.20
>>328
鹿児島でお会いしましょう。
URLリンク(mirukago.com)
332:329
14/05/05 01:37:34.16
>>330
> 注文はどうしたの? 電話?
ネット+電話だから少し面倒だけど慣れればどうってことないよ。
具体的な注文方法と受け取り方は以下のとおり。
丸善ジュンク堂のサイトで個々の書籍のページで店頭在庫が検索できるのは知ってるよね?
そのサイトでメルアドや住所・氏名などを登録しておくと「取り置き・店頭で受け取り」で注文できる。
なので例えば那覇店が在庫を持ってたら那覇店の「取り置き」で注文を入れてから
那覇店に電話をかけて向こうの担当者に「代引き宅急便で送って下さい」と頼めば
代引き手数料込みの送料を含めての支払総額を教えてくれる。
その際に配達日時の指定もできるので都合の良い日時を指定して自宅で待ってれば
宅配業者が持ってくるので予め聞いていた金額を払って受け取ればOK。
333:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/05 11:41:10.20
>>332
おお、丁寧にサンクス。
いっちょやってみるわ。
334:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/05 17:56:47.22
|┃三 _________
|┃ /
|┃ ≡ _、_ < Landauと聞いちゃ黙っちゃいられねゑ!
____.|ミ\___( <_,` ) _ \
|┃=___ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ!
335:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/06 00:09:46.90
近くに大きい本屋がなく遠出しないといけず何度も往復は面倒なので聞かせていただきます
今年浪人の東大志望で勉強の息抜きとか暇な時に新物理入門って受験用の参考書読んでるんですけどちょっとつまらなくて大学レベルの力学の本が欲しいと思うようになりました
ネットで調べてみたところ物理学序論としての力学という本が大学レベルでは初学者向きで東大でも使われている?という情報を得たので明日本屋で見てみようと思うのですが他にもおすすめの本があったら教えてください
336:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/06 00:21:17.25
良いんじゃん。
個人的には、
原島著 裳華房の黄色の表紙のや灰色の表紙のがお勧め。
337:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/06 00:39:13.72
>>336
ありがとうございます
灰色の方はアマゾンで凄く評価が良いですね
明日詳しく見てみます
338:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/06 07:31:43.45
>>337
力学は2巻目の解析力学まで眺めておいた方がいいよ
力学を数学的に抽象化 (一般化) した解析力学をとおし、量子力学につながって
いることがわかりワクワクするはず
また、特殊相対性理論をあつかっている点にも興味がわくと思う
339:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/06 11:03:39.73 T2xLXvUg
>>338
凄くおもしろそうです
とりあえず力学灰色12、黄色、物理学序論
340:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/06 11:04:45.58 T2xLXvUg
>>339
としての力学を中心に見てみたいと思います
341:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/06 17:13:45.45
前野先生の力学と電磁気でも借りてきて読めばいいんじゃね
342:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/06 17:18:26.04
原島の本は初等公式導出大事典みたいなもんで
持ってると便利だけど読むのは退屈だから止めとき ( ・ω・ )
343:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/06 17:23:14.21
>>341
前野だけは「借りてきて」なのな。
344:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/06 17:26:58.12
前野本は
「この世に必要だけど買うほどじゃない」
っていうすげえ絶妙なラインをついてる本だからなw
345:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/06 18:50:28.96
いい本だけど、ずっと読み続けるような本じゃないしね
346:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/07 00:09:10.04 PykRUj8H
URLリンク(phys.sci.hokudai.ac.jp)物理学Ⅰレポート1 回目.pdf
これの問1の(3)の近似式からどうやって極限n→∞するのかわかりません
そしてこれの問3の(4)の意味がわかりません
グラフに表せってどうするんでしょうか?
ベクトル3つ図示して終わりでいいんでしょうか?
それとも点(座標)で示すのでしょうか?
もし点ならどの辺にうてばいいのかわかりません
微分してωが係数につきますがこれ単体だとない時とある時で具体的に図がどう変わるのかわかりません。
347:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/07 00:14:16.87
スレチだしマルチ。
348:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/07 12:45:09.22
つまりスルチ
349:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/08 04:45:55.19
解析力学だけを取り扱った問題集ってありますか?
探しても初等力学しか見つからない…
350:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/08 06:28:07.78
培風館の超流動って絶版なのか
これの代替品ないかな..
351:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/13 22:59:18.99
気象の物理でいい本ある?
352:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/13 23:03:38.29
ランダウ
353:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/13 23:21:30.19
ほう、どれ?
354:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/14 00:12:26.79
>>351
どのレベル?入門ならHoltonが定番
355:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/14 00:27:20.54
>>354
ありがとう、気象庁の見学コース見て数値予想に興味をもった。
356:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/14 00:50:38.27
>>351
一般気象学
357:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/14 02:14:31.89
|┃三 _________
|┃ /
|┃ ≡ _、_ < Landauと聞いちゃ黙っちゃいられねえ!
____.|ミ\___( <_,` ) _ \
|┃=___ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ!
358:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/14 10:24:29.80
>>356
ありがとう
359:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/15 21:24:38.06
Lifshitz
360:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/15 21:26:30.08
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)またLandauの話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
361:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/16 07:15:42.61
理論物理学教程の量子統計ってBSC理論取り扱ってないのか
362:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/16 10:47:26.55
ランダウの理論物理学教程の力学って一般的な物理系大学生がいつやるべきものですか?
363:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/16 13:57:37.33
入学前
364:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/16 16:27:24.65
卒業後
365:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/16 22:52:07.01
Sの気のある教官に遭遇したとき
366:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/16 23:08:10.52
世の中にはランダウの本を読んでいる前提で書かれている本が往々にしてある。
だからランダウの本は教科書の中では難しい部類には入らない。
難しい本っていうのは脚注とか参考文献欄にランダウの本が引かれていて、
そういう本の例としてはたとえばランダウの本がある。
367:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/16 23:56:31.18
ランダウは内容が古いので、現代に対応するにはちょっと厳しくなってきている。
(量子、宇宙に関することや、先端物理への橋渡しの役目としては古くなってきてる。)
サイエンス社のSGCライブラリは先端に近い内容のものが多く感じるが、
十分なレビューや評価という不安もある。ページ数も薄い。
(橋渡しや演習としてはどうか。)
368:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/17 00:01:42.35
関係ないけど、この前読んでた論文に本の333pに書いてある式という参照があったから借りてきたら、
版が変わって250pまでしかなかった、とかいうことがあったな。
結局最初からペラペラめくって似たような式を捜すハメに…
369:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/17 01:08:30.99
版が書いてないと困るよね。出版年で特定できるっちゃできるけど。
370:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/20 14:59:02.05
田崎の統計なんだけど、等重率の原理を公理に置く理由もエルゴード仮説を否定する理由も等しく弱いと感じるのは俺だけ?
その辺をカバーしてる文献って何かない?
371:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/20 15:28:15.88
>>370
URLリンク(as2.c.u-tokyo.ac.jp)
とりあえずこの辺から読むといいんじゃないだろうか。
本筋は同じだけど、田崎の本より杉田の解説(リンク先にある)のほうが記述は詳細。
エルゴード的な発想が用をなすのは速やかに状態を取り尽くせるときだけで、それ以外は怪しいということは変わらない。
ここの部分を「弱い」と感じるならもうちょっとまじめに量子多体系の議論をして見る必要があるし、修羅の道だと思う。
田崎の本でも書いてあるように、代わりに提示される「当重率の原理」の仮定は、
ある種の現象論的な仮定であって「そうなるからそうする」以上の理由はない。
この辺の違和感を払拭する議論としては清水のとこの議論で、
そもそも、平衡系の量子状態はマクロな物理量が期待値にほぼ一致する状態が圧倒的多数を占める、
というのがある。この場合、状態の分布は当重率である必要がなく、
測定は期待値ではなく固有値を取ってきているので、時間平均を取る必要もない(のでエルゴード性は必要ない)。
372:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/21 02:32:36.31
URLリンク(www.gakushuin.ac.jp)
373:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/21 14:43:34.31
ありがとうございます。
何というか、数学的にはエルゴード仮説が成り立つ以上、物理的には無限の時間が必要だから無意味だとそれを取って捨てるのが何か感覚的に納得しがたいんですよね。
論理的には田崎の主張も清水の主張も杉田の説明も全て納得がいくのですが、何かすとんと落ちない
適切な変換か何かで無限の時間とやらを消去できる気がして仕方がないのです、がそれこそ修羅の道だろうな
374:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/21 22:26:12.16
シンクロトロン放射の原理について
よく学べる教科書は何があるでしょうか?
375:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/21 22:28:41.41
シンクロトロン放射光の基礎
376:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/21 23:47:42.54
>>373
わかってるとは思うけど、エルゴード仮説は「仮説」であり一般的な証明は一つもないので、
「数学的な事実から新しい物理が見える」ような類の話ではないからね。
適切な変換か何か、に当たるのはたぶん杉田の解説にもチョロっと書いてあったと思うけど、
「エルゴード仮説」を弱い仮定に直すというのが第一ステップだと思う。がんばって。
377:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/23 15:16:15.65 zeOXlQio
>>370に激しく忠告しる。いいか、エルゴードと観測問題にだけは手を出すな!
ただ単に限りある人生の時間を無駄にするのヲチ。もっと他に「有意義」なテーマ
見つけるしろ!
378:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/23 18:04:13.77
あの辺は初学者や凡人が関わってもいいことはないな
379:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/23 19:03:11.94
空間平均と時間平均が等しいといつから錯覚していた?
なんてことあったりしたりして
380:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/23 21:06:51.75
これとかかな (non-ergodic system で適当に検索した)。
URLリンク(arxiv.org)
381:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/23 23:27:30.85
いや等しいだろ?経験的に
382:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/23 23:48:28.72
「岩波講座 現代物理学の基礎」の量子力学の巻は、第一版だと三冊本、第二版だと二冊本なんですが、どう違うんですか?
383:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/24 00:11:49.21
>>382
コピペ野郎が排除された
384:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/25 15:54:34.01
これマジ?
385:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/25 16:08:54.18
ホントかどうか知らないけどわりと有名な話だよね。
386:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/25 16:10:17.31
一次ソースはどこなんだろうね
387:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/25 21:20:46.66 SIx6sTqX
前野さんの「よくわかる解析力学」当然のように大量の誤植があるwww
あれは仕様なのか?www
388:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/25 22:00:57.96
>>387
仕様でしょう(ダジャレでなく)。
389:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/25 23:03:33.55
3刷あたりまで多数あるのはデフォ
田崎 熱力学 とか何回修正したんだろう、と同列
390:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/25 23:08:47.87
論文書いてみれば誤植を無くすのがいかに大変かわかる
391:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/25 23:13:26.54
いや誰でも分かるだろ
392:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/25 23:27:40.14
御意
393:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/26 01:24:42.94
>>390
/ ̄ ̄ ̄\
/ノ / ̄ ̄ ̄\
/ノ / / ヽ 論文はどうしてもチェック漏れが出ますよね♪
| / | __ /| | |__ |
| | LL/ |__L ハL |
\L/ 癶 癶 V
/(リ ⌒ 。。 ⌒ )
| 0| __ ノ!
| \ ヽ_ノ /ノ
ノ /\__ノ 丶
( ( / | V Y V | i |
| ( ) |
394:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/26 21:18:27.64
いや前野の誤植は多すぎるし酷すぎるだろ。ちゃんとチェックしてんのか、と。
意味通じないレベルのミスが山ほど。
田崎は誤植少ない方でしょ。,と;とか、単純な打ち間違いとか、そんなん多いし。
比べるのが失礼。
395:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/26 21:28:37.15
ファインマン物理学の3巻組って絶版?
396:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/26 23:04:47.68
>>394
誤植チェックは出版社の責任であって、著者は基本的に依頼されて書いてるに過ぎないので、
よっぽど致命的なミス(論理構成の段階でおかしいとか)でなければお門違いだよ。
まあ前野の本はその致命的なミスがあったようだけど(本人の報告による)。
>>395
古書店まで行かなくともBOOKOFFとかにあるよ。
新しいやつだとこれ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
397:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/26 23:25:45.02
俺はdjvuで揃えたよw
398:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/26 23:29:18.77
そして殺す
399:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/26 23:34:28.74
>>396
自己申告してる致命的間違いって何?
サポートページにあるのは致命的とまでは思えないけど。
400:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/27 00:17:06.93
twitterのログを漁ろうと思ったけどだいぶ流れてたので止めた。サポートページの誤植表からはちょっと分かんないな。
致命的っていうのはちょっと言い過ぎた感ある。著者にしか修正できないミスってほうが適切かも。
401:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/27 07:52:05.15
>>396
> >>394
> 誤植チェックは出版社の責任であって、
それは小説や随筆などの場合だな
数学書や物理学書のとくに数式のチェックは素人では無理
まして現在はその手の本はLaTeXによって著者自身が組版してるから
誤植の責任は著者自身にある
402:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/27 08:35:29.18
うぶな奴だなあw
403:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/27 08:48:24.72
>>402
ですよね~
今時の出版社が文章や数式のチェックをしてくれるわけが無いのに…
404:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/27 09:41:14.63
誤謬と誤植は違う
405:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/27 09:47:11.88
どう考えても誤植の程度による話だろこれ
406:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/27 12:32:57.50 PYxcwdCL
対馬の神社で奉納絵馬に韓国人が反日落書き 「お前ら日本人は海に沈め。地震起きて死ね。」
スレリンク(news板)
407:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/27 19:13:56.46
ナウカの同志諸君…
我がソヴィエトの偉大なる科学の成果を世界に示す書に
まさか誤植などは有りはすまいな?
408:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/28 15:33:15.77
流体力学を勉強したいんだが初学者向けの本でオススメありますか?
一応粘性流体あたりまで勉強したいと思っていますが、1冊で終わらせるつもりはないのでまずは初学向けの本でおすすめがあれば教えていただきたいです
409:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/28 15:54:14.61
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)またLandauの話させようとしてる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
410:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/28 16:04:51.69
ランダウの流体は一度読んでみたいが、30講でよくね?
411:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/28 16:20:45.82
|┃三
|┃
|┃ ≡ _、_
____.|ミ\___( <_,` )
|┃=___ \
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ!
412:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/28 19:06:41.28
>>408
>流体力学を勉強したいんだが初学者向け
岩波の入門と
パリティの読み物
じゃ物足りなさすぎる?
413:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/28 20:06:26.80 zDG93QGh
>>408
高校数学でわかる流体力学 (ブルーバックス) 6月20日発売予定
URLリンク(www.amazon.co.jp)
414:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/28 22:14:14.09
物理入門コース8
裳華房の赤いやつ
工学部向けの水力学
415:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/29 00:24:54.10
おう初めから培風館の巽さんのでいけや
416:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/29 00:37:56.23
電磁気を勉強するにあたり必要な数学ってどの分野、ジャンルが一番多いんですか?
417:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/29 00:54:35.57
>>408
414でも出てるけど、一冊目なら裳華房の神部がおすすめ
>>416
ベクトル解析かな?
でも、やるなら入門的な電磁気の教科書を開いたほうが手っ取り早いと思う
418:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/29 01:19:09.38
量子と統計の大学院入試に手頃な問題集は...
答えがないと勉強捗らん
419:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/29 01:28:16.55
>>418
久保以外になかろうに。
420:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/29 01:32:05.04
(((Landau)))
421:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/29 01:53:10.29
格子グリーン関数とランダムウォークに関する良書はありますか?
(2次元のモデル等)
422:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/29 10:26:20.24
量子力学なんざ井戸型・水素・調和振子及びその応用程度だろう
あとはランダウ状態くらいか
423:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/29 12:43:29.38
流体に関していろいろな意見ありがとう
出ている本を参考に図書を漁ってみます
424:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/30 17:13:08.26
>>421
ランダムウォークとくりこみ群
425:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/30 17:47:07.80
|┃三 _________
|┃ /
|┃ ≡ _、_ < ランダムと聞いちゃ黙っちゃいられねえ!
____.|ミ\___( <_,` ) _ \
|┃=___ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ!
426:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/30 21:17:06.93 iJv+B4ds
いきなり いつ行こう?今でショ! (上のみ)を買わせるという
嫌がらせをする奴が何故いない?
427:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/31 00:19:48.98
ローカルネタはだめー
428:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/31 10:19:21.23
メコスジネタはおけー
429:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/31 13:36:51.77
流体なら今井さんので十分
430:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/31 22:29:20.15 bAb8zqx7
誰か、軟性でええから下疳書いてくりょ!
てなこと書いたら降伏の科学総裁がまた口パク霊言で…
431:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/04 09:37:25.11 5TGuQ3DS
詳解力学演習 後藤
みたいな演習書の洋書ってありますか?
432:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/04 09:38:00.37
それぞれの分野につき一冊づつあったりすると素敵です
433:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/04 09:55:21.90 Eu+LBiKf
Shaum's Outlineシリーズ
434:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/05 00:56:15.59
マグロウヒル大学演習 …?
435:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/05 01:04:12.73
いえ,知らない子ですね…
436:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/05 01:49:03.52
>>433
ありがとうございます
でも問題が少し簡単すぎますねー
日本の学部~院レベルだといいのですが
437:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/05 11:34:21.24
>>431
ちょっと目的がはっきり分からないので、的外れかも知れませんが、
例えばGoldsteinの演習問題を扱うというのではダメなんですか?
英語だし、レベルも妥当かと思います。
438:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/05 13:54:15.21 DaxFhmKm
大学1年レベルの教科書読んでみたら全然面白くなかったです
これって物理に向いてないってことですか?
439:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/05 14:02:58.17
はい
440:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/05 14:03:31.76
>>438
その本がクソという可能性もある。
441:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/05 14:25:27.48
日本のテキストは面白みにかける 色さえついてない
442:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/05 15:00:09.01 U2MzWmJg
>>437
単純に教科書を読むのと平行していろんな問題をといて応用力を付けたいと思っているんです.教科書についてる問題だと解答が不親切だったりするので詳解演習シリーズをつかってたんですが,英語で書かれてる教科書を読んで物理や数学の英語表現にも慣れたいと思ったので.
アメリカの大学院生とかは教科書だけ読んでて問題形式の本とか解かないんですかね?そうすると試験勉強とかもやりにくい気がするのですが.
443:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/05 16:43:38.03
>>438-441
日本の教科書はくそまじめで面白みのないものが多い
本当はそうした教科書にも味のある本があるのだけど、そうした味わいを感じられるようになる
ためには、かなり物理の勉強を積まないといけないという逆説的な一面もある
とりあえあずは、ファインマンの「力学」、藤原邦男 『物理学序論としての 力学』 あたりが面白
く感じられるようであれば、物理が向いてないということはないと思う
それでもダメな場合は、オーム社のマンガでわかるシリーズw
『マンガでわかる微分方程式』 は隠れた名著
444:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/05 16:45:12.20
ふん
445:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/05 18:10:34.95
便覧みたいなもんばっかだからな