縮退宇宙論Part2at SCI
縮退宇宙論Part2 - 暇つぶし2ch100:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/25 12:04:46.53 R97SIz7p
PCでプログラムして計算してみるぞ

101:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/25 12:17:07.89 R97SIz7p
プログラムして

lim[n→∞]1/Σ↑∞↓m=1 nsin(mπ/n)

だと気が付いたけどやっぱり∞になったよ

102:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/25 12:21:21.49 R97SIz7p
Const MAX_N As Double = 10000.0
Dim a As Double
Dim b As Double
Dim c As Double

c = 0.0
For a = 1.0 To MAX_N
 For b = 1.0 To MAX_N
  c += 1.0 / b * Math.Sin(b * Math.PI / a)
 Next
Next


vbですけど

103:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/25 12:27:03.50 R97SIz7p
プログラムが計算通りだから俺正解です

104:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/25 13:15:50.24 R97SIz7p
量子力学の波動関数はcos2x/πの横軸対数グラフで書けちゃうよ

Private Sub GetPlot(ByVal x As Double, ByRef a As Double, ByRef b As Double)
 a = (Math.Log(x / MAX_N / MAX_N) / Math.Log(2))
 If Double.IsNaN(a) Or Double.IsInfinity(a) Then
  a = -MAX_N * 2.0
 End If
 b = Math.Cos(2.0 * a / Math.PI)
End Sub

105:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/25 13:17:32.44 R97SIz7p
範囲は
0<x<MAX_N

106:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/25 13:27:38.45 R97SIz7p
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)

アップした

107:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/25 14:07:01.48 R97SIz7p
万能アルゴリズム
A=√((2A+1)/2)

多数決だったりもします

108:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/25 14:21:28.95 1mSjEsD/
俺の計算結果

I=1/n(sin(π/n)+sin(2π/n)+…+sin(nπ/n)とおく
I=1/nΣ[k=1,2,…n]sin(kπ/n)
=1/nΣsin(π・k/n)
ここでx=k/nとおくと区分求積法より
→(n→∞)∫sin(πx)dx[0,1]
=[-1/π・cosπx][0,1]
=(-1/πcosπ+1/ncos0)
=2/π
∴limⅠ=2/π

NASっさんと違うねぇ…

109:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/25 15:39:32.31 R97SIz7p
>>102

を走らせてみな

110:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/25 15:40:31.99 R97SIz7p
MAX_Nを増やしたら∞に収束することになるから

111:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/25 15:43:54.36 R97SIz7p
I=1/n(sin(π/n)+sin(2π/n)+…+sin(nπ/n)とおく
I=1/nΣ[k=1,2,…n]sin(kπ/n)
=1/nΣsin(π・k/n)
ここでx=k/n、n=k/xとおくと区分求積法より
→(n=k/x→∞)=(k/x)∫sin(πx)dx[0,1]
→(x→0)=(k/x)∫sin(πx)dx[0,1]
→∞

ほいよ

112:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/25 15:48:07.90 R97SIz7p
x=k/nとおいたのにnが残ったまんまでやだ

113:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/25 16:05:54.53 1mSjEsD/
んーと
仮にNASっさんのが正解だとして、俺のはどこにミスがあるんだ?

114:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/25 17:10:16.51 R97SIz7p
I=1/nΣsin(π・k/n)
ここでx=k/nとおくと区分求積法より
→(n→∞)∫sin(πx)dx[0,1]

1/nがどこ行ったか分からんし
(n→∞)ではなく→(n=k/x→∞)=(x→0)

115:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/25 17:14:15.96 R97SIz7p
x=k/n、とおくんなら、n=k/xとしてnを完全駆逐してください

116:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/25 17:41:06.94 1mSjEsD/
さすがだねNASっさん、かなわねぇよ
しかし
極限値が無限大に収束って、どういう事なん?
拡散するって事かいな

117:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/25 18:29:38.22 1mSjEsD/
NASっさん先生
リーマンは先生の脳内で解いたって事にしといて

P≠NPやろうぜ
俺的にはこれ出来たら先生半端ねぇと思う

118:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/25 18:40:35.28 1mSjEsD/
書き込み見て分かってるだろ、俺だって一応数学やってる人間だ
これは冷やかしなんかじゃないよ
一緒に解こうぜ
NASっさん先生ならきっと出来る

119:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/25 20:03:52.12 R97SIz7p
P=NPだろ

理由は
Π↓p→∞ sin pπΘ≠0 = π(x)

120:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/25 20:07:20.82 R97SIz7p
π(13)=sin 2πΘ*sin 3πΘ*sin 5πΘ*sin 7πΘ*sin 11πΘ*sin 13πΘ≠0

エラトネスのふるいを数式にしました

121:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/25 20:37:22.45 1mSjEsD/
NASっさん先生
何言ってるか意味分からないぜ…

多方面から焦らずじっくり解こうよ
俺もやってみるから

122:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/25 20:43:45.55 R97SIz7p
π(13)=sin 2Θ/π*sin 3Θ/π*sin 5Θ/π*sin 7Θ/π*sin 11Θ/π*sin 13Θ/π≠0


こうだったorxz

123:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/25 20:47:07.37 R97SIz7p
sin 2Θ/π=0(2,4,6,8,10・・・)
sin 3Θ/π=0(3,6,9,12・・・)
以下同様

答えがわかってんだからそりゃあ高速に解けるし

124:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/25 21:06:32.17 R97SIz7p
アルゴリズムの中に答えを乗っけてんだから、意味ないけど最速で当然

125:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/25 21:42:24.65 R97SIz7p
最速最適アルゴリズムはカンニング

126:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/26 10:58:03.90 hW/7ucvi
だから、素数判定の最速最適アルゴリズムは
素数テーブルをあらかじめ作っておいてファイル出力したものから判定するのが
一番いい

127:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/26 13:57:26.84 hW/7ucvi
URLリンク(fast-uploader.com)

カンニング素数判定
容量多いのでアップローダーに30日

128:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/26 14:00:38.94 hW/7ucvi
解凍して
\PrimeNumber\Gravity\bin\Debug\Gravity.exe

129:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/26 15:52:39.01 hW/7ucvi
引っ越した

URLリンク(nas6.main.jp)

130:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/26 16:12:47.83 hW/7ucvi
URLリンク(nas6.main.jp)
カンニング素数判定


引っ越したから容量も足りた

131:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/26 16:30:08.73 hW/7ucvi
バグチェックしたら2557までの素数しかできないなぁ

132:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/26 17:30:10.90 hW/7ucvi
URLリンク(nas6.main.jp)
カンニング素数判定

Int16.MaxValueまでのカンニング

133:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/26 18:50:04.20 hW/7ucvi
何の意味があんの?って最速素因数分解ができます

134:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/26 19:33:16.45 hW/7ucvi
最速素因数分解も実装した
>>132

135:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/26 19:45:49.96 hW/7ucvi
URLリンク(nas6.main.jp)
カンニング素数判定

1000000までにした

136:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/26 19:49:09.92 hW/7ucvi
ファイルサイズ制限がなかったら暗号無意味だね

137:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/26 22:04:10.40 hW/7ucvi
SEEK入れたらめちゃくちゃ速くなった

138:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/26 22:33:51.07 hW/7ucvi
セキュリティクライシス

139:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/27 14:59:21.87 6b4MYvq/
1/n倍角を考えてて

二項定理
(↑n↓k) = nCk = n! / ((n-k)! k!)
(x+y)^n = Σ↑n↓k=0 (↑n↓k) x^k y^(n-k)
= Σ↑n↓k=0 (n! / ((n-k)! k!)) x^k y^(n-k)
= (n! / 1) x^0 y^n + (n! / ((n-1)! )) x^1 y^(n-1) + ・・・ + (n! / 1) x^n y^0
= f(n)

逆二項定理
二項定理より
(x+y)^n = f(n) = Σ↑n↓k=0 (↑n↓k) x^k y^(n-k)
(x+y) = f(n)^(1/n)
(x+y)^(1/n) = (f(n)^(1/n))^(1/n) = f(n)^(1/n^2) = (Σ↑n↓k=0 (↑n↓k) x^k y^(n-k))^(1/n^2)


(a+2b)^n
n=4,a=1,b=2
(1+2・2)^4=625
(1+2・2)^(1/4)=1.4953487812212205419118989941409
625^(1/16)=1.4953487812212205419118989941409

140:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/27 14:59:55.38 6b4MYvq/
n倍角
ドモアブルの定理
(cosα+isinα)^n=cosnα+isinnα
二項定理より
Σ↑n↓k=0 nCk (cosα)^(n-k) (isinα)^k = cosnα+isinnα
isinnαよりk=偶数
cosnα = Σ↑n/2↓k=0 nC2k (cosα)^(n-2k) (-sin^2α)^k
cosnα = Σ↑n/2↓k=0 nC2k (cosα)^(n-2k) (cos^2α-1)^k
二項定理より
cosnα = Σ↑n/2↓k=0 nC2k (cosα)^(n-2k) Σ↑k↓j=0 kCj (cos^2α)^(k-j) (-1)^j
= Σ↑n/2↓k=0 nC2k Σ↑k↓j=0 kCj (-1)^j cos^(n-2j)α
f(k)=nC2k,g(k.j)=kCj,h(j)=(-1)^j cos^(n-2j)α
cosnα = Σ↑n/2↓k=0 f(k) Σ↑k↓j=0 g(k,j) h(j)
= Σ↑n/2↓k=0 Σ↑k↓j=0 f(k) g(k,j) h(j)
= Σ↑n/2↓k=0 Σ↑n/2↓k=j f(k) g(k,j) h(j)
= Σ↑n/2↓k=0 h(j) Σ↑n/2↓k=j f(k) g(k,j)

cosnα = Σ↑n/2↓k=0 (-1)^j cos^(n-2j)α Σ↑n/2↓k=j nC2k kCj

141:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/27 15:00:52.96 6b4MYvq/
1/n倍角
ドモアブルの定理
(cosα+isinα)^n=cosnα+isinnα
より
(cosα+isinα)^(n/n)=(cos(1/n)α+isin(1/n)α)^n=cos(n/n)α+isin(n/n)α
だから
(cosα+isinα)^(1/n)=cos(1/n)α+isin(1/n)α
逆二項定理より
(Σ↑n↓k=0 nCk (isinα)^k (cosα)^(n-k))^(1/n^2) = cos(1/n)α+isin(1/n)α
したがって
cos(1/n)α = (Σ↑n/2↓k=0 (-1)^j cos^(n-2j)α Σ↑n/2↓k=j nC2k kCj)^(1/n^2)



cosπ3/8 = 0.3826834323650897717284599840304
cosπ/(8*3) = 0.99144486137381041114455752692856
(cosπ3/8)^(1/3^2) = 0.89877058666296705711771166896911

cosπ3/16 = 0.83146961230254523707878837761791
cosπ/(16*3) = 0.99785892323860350673806979127278
(cosπ3/16)^(1/3^2) = 0.97970210777560667143267628344246

cosπ4/16 = 0.70710678118654752440084436210485
cosπ/(16*4) = 0.9987954562051723927147716047591
(cosπ4/16)^(1/4^2) = 0.97857206208770013450916112581344

間違い

142:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/27 15:02:17.94 6b4MYvq/
何間違えたんだろうなぁ・・・

143:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/27 15:06:36.44 6b4MYvq/
逆二項定理より
(Σ↑n↓k=0 nCk (isinα)^k (cosα)^(n-k))^(1/n^2) = cos(1/n)α+isin(1/n)α
したがって
cos(1/n)α = (Σ↑n/2↓k=0 (-1)^j cos^(n-2j)α Σ↑n/2↓k=j nC2k kCj)^(1/n^2)

ここら辺がショートサーキットかな

144:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/28 08:11:47.21 tBD80lig
ヒント

def succ()
if (@n.nil?)
@n = 1
return 2
end
n = @n
while true
m = n += 2
if (b = @h[n])
while(@h[m += 2*b]); end
@h[m] = b
@h.delete(n)
else
while(@h[m += 2*n]); end
return @n = @h[m] = n
end
end
end

145:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/28 09:08:30.90 tBD80lig
<?php
function eratosthenes5($max) {

// maxの平方根
$sqrt = floor(sqrt($max));

// keyで配列を一気に作る
$lists = array_fill(2, $max-1, true);

// もっと単純に倍数を取り除くだけ
for ($i=2; $i<=$sqrt; $i++) {
if (isset($lists[$i])) {
for ($j=$i*2; $j<=$max; $j+=$i) {
unset($lists[$j]);
}
}
}

return array_keys($lists);
}
print_r(eratosthenes5(10000));

俺的php関数によるエラトステネス篩

146:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/28 11:04:59.65 afgRTmvq
ぐはっ、偽javaが入っていやがった
気を取り直して

cosn倍角
ドモアブルの定理
(cosα+isinα)^n=cosnα+isinnα
二項定理より
Σ↑n↓k=0 nCk (cosα)^(n-k) (isinα)^k = cosnα+isinnα
(isinα)^kよりk=偶数
cosnα = Σ↑n/2↓k=0 nC2k (cosα)^(n-2k) (-sin^2α)^k
cosnα = Σ↑n/2↓k=0 nC2k (cosα)^(n-2k) (cos^2α-1)^k
二項定理より
cosnα = Σ↑n/2↓k=0 nC2k (cosα)^(n-2k) Σ↑k↓j=0 kCj (cos^2α)^(k-j) (-1)^j
= Σ↑n/2↓k=0 nC2k Σ↑k↓j=0 kCj (-1)^j cos^(n-2j)α
f(k)=nC2k,g(k.j)=kCj,h(j)=(-1)^j cos^(n-2j)α
cosnα = Σ↑n/2↓k=0 f(k) Σ↑k↓j=0 g(k,j) h(j)
= Σ↑n/2↓k=0 Σ↑k↓j=0 f(k) g(k,j) h(j)
= Σ↑n/2↓k=0 Σ↑n/2↓k=j f(k) g(k,j) h(j)
= Σ↑n/2↓k=0 h(j) Σ↑n/2↓k=j f(k) g(k,j)

整理して
cosnα = Σ↑n/2↓i=0 (-1)^i cos^(n-2i)α Σ↑n/2↓j=i nC2j jCi

147:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/28 11:06:16.08 afgRTmvq
sinn倍角
ドモアブルの定理
(cosα+isinα)^n=cosnα+isinnα
二項定理より
Σ↑n↓k=0 nCk (cosα)^(n-k) (isinα)^k = cosnα+isinnα
(isinα)^kよりk=奇数
sinnα = Σ↑(n-1)/2↓k=0 (-1)^k nC2k+1 (cosα)^(n-(2k+1)) (sinα)^2k+1
n=奇数
sinnα = Σ↑(n-1)/2↓k=0 (-1)^k nC2k+1 (cos^2α)^((n-1)/2-k) (sinα)^2k+1
n=偶数
sinnα = cosα Σ↑(n-2)/2↓k=0 (-1)^k nC2k+1 (cos^2α)^((n-2)/2-k) (sinα)^2k+1
まとめて
sinnα = cos^((1+(-1)^n)/2)α Σ↑(n-1)/2↓k=0 (-1)^k nC2k+1 (cos^2α)^((n-1)/2-k) (sinα)^2k+1
sinnα = Acos^((1+(-1)^n)/2)α,r=(n-1)/2とおくと
A = Σ↑r↓k=0 (-1)^k nC2k+1 (1-sin^2α)^(r-k) (sinα)^2k+1
= Σ↑r↓k=0 (-1)^k nC2k+1 (1-sin^2α)^(r-k) Σ↑r-k↓j=0 r-kCj (-sin^2α)^j
= Σ↑r↓k=0 (-1)^k nC2k+1 Σ↑r-k↓j=0 r-kCj (-1)^j sin^(2(k+j)+1)α
f(k)=(-1)^k nC2k+1,g(k,j)=r-kCj sin^(2(k+j)+1)α,h(j)=(-1)^jとおくと
A = Σ↑r↓k=0 f(k) Σ↑r-k↓j=0 g(k,j) h(j)
k+j=r-i,j=r-k-i,i=r-k-jとおくとj:0→r-kのときi:r-k→0なので
A = Σ↑r↓k=0 f(k) Σ↑r-k↓i=0 g(k,r-k-i) h(r-k-i)
= Σ↑r↓k=0 Σ↑r-k↓i=0 f(k) g(k,r-k-i) h(r-k-i)
= Σ↑r↓i=0 Σ↑r-i↓k=0 f(k) g(k,r-k-i) h(r-k-i)
= Σ↑r↓i=0 Σ↑r-i↓k=0 (-1)^k nC2k+1 r-kCr-k-i sin^(2(r-i)+1)α (-1)^r-k-i
= Σ↑r↓i=0 ( (-1)^r-i sin^(2(r-i)+1)α (Σ↑r-i↓k=0 nC2k+1 r-kCi ) )
したがって
sinnα = cos^((1+(-1)^n)/2)α Σ↑(n-1)/2↓i=0 ( (-1)^((n-1)/2-i) sin^(2(((n-1)/2)-i)+1)α (Σ↑((n-1)/2)-i↓j=0 nC2j+1 ((n-1)/2)-jCi ) )
= cos^((1+(-1)^n)/2)α Σ↑(n-1)/2↓i=0 ( (-1)^((n-1)/2-i) sin^(2(((n-1)/2)-i)+1)α (Σ↑((n-1)/2)↓j=i nC2(j-i)+1 ((n-1)/2)-(j-i)Ci ) )

また、
cos(π/2-nα)=sinnα

148:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/28 11:10:23.79 afgRTmvq
URLリンク(nas6.main.jp)

URLリンク(nas6.main.jp)
cosテーブル、素数

URLリンク(nas6.main.jp)
素数、素因数分解

149:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/28 12:04:50.01 afgRTmvq
んーーー浮動小数点丸めでうまく出ないなぁ

150:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/28 12:41:07.96 afgRTmvq
URLリンク(nas6.main.jp)
8桁までの素数判定、素因数分解
カンニングしてるから多分最速

151:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/28 13:10:38.48 tBD80lig
public class IsPrime {
public static void main (String[] args) {
int n = 31;

boolean isPrime = true;
for (int i = 2; i <= n - 1; i++)
if (n % i == 0) {
isPrime = false;
break;
}

if (isPrime)
System.out.println(n + " is a prime number.");
else
System.out.println(n + " is not a prime number.");
}
}

完璧

152:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/28 13:52:25.51 afgRTmvq
URLリンク(nas6.main.jp)

ぐはっ、素数知ってるからって素因数分解早くならねぇorz

153:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/28 14:12:16.41 afgRTmvq
public class Test {
 public boolean IsPrime (int n) {
  boolean isPrime = true;
  int i = 2;
  if (n % i++ == 0) {
   isPrime = false;
  }
  else {
   for (; i <= Math.sqrt(n); i+=2)
    if (n % i == 0) {
     isPrime = false;
     break;
    }
   }
  }
  return isPrime;
 }
 public static void main (String[] args) {
  int n = 31;

  if (IsPrime(n))
   System.out.println(n + " is a prime number.");
  else
   System.out.println(n + " is not a prime number.");
 }
}

実行してないけどたぶんこんな感じ

154:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/28 15:36:56.07 tBD80lig
NAS解いてみろ
高校生レベルの問題
【次の式を因数分解せよ】
x^4 + y^4 + z^4 + w^4 - 2( x^2y^2 + x^2z^2 + x^2w^2 +y^2z^2 + y^2w^2 + z^2w^2 ) + 8xyzw

155:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/28 17:35:58.05 afgRTmvq
NAS解いてみろ
高校生レベルの問題
【次の式を因数分解せよ】
x^4 + y^4 + z^4 + w^4 - 2( x^2y^2 + x^2z^2 + x^2w^2 +y^2z^2 + y^2w^2 + z^2w^2 ) + 8xyzw

四変数四次因数分解は大学でもやらないよ

x^4 + y^4 + z^4 + w^4 - 2x^2y^2 - 2x^2z^2 - 2x^2w^2 - 2y^2z^2 - 2y^2w^2 - 2z^2w^2 + 8xyzw
x^4 - 2x^2y^2 + y^4 + z^4 - 2z^2w^2 + w^4 - 2x^2z^2 - 2x^2w^2 - 2y^2z^2 - 2y^2w^2 + 8xyzw
(x^2 - y^2)^2 + (z^2 - w^2)^2 - 2x^2(z^2 - w^2) - 2y^2(z^2 - w^2) + 8xyzw
(x^2 - y^2)^2 - 2(x^2 - y^2)(z^2 - w^2)+ (z^2 - w^2)^2 + 8xyzw
((x^2 - y^2) - (z^2 - w^2))^2 + 8xyzw

はまった

156:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/28 18:45:39.43 afgRTmvq
相対論の双子のパラドックスで、
地球にいる兄とロケットで行って帰った弟との固有時の時差で、
弟がUターンしたからという説明は意味が分からない
相対論的には弟から見たら地球が行って帰ってUターンしたんじゃないのかなぁ?

絶対座標を使わないとどっちがUターンしたかなんてわかりません

157:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/28 18:52:43.94 afgRTmvq
相対論で、なんで加速Gを感じるんだ?
いったい、何に対する加速Gなんだ?

158:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/28 19:10:20.30 afgRTmvq
ロケットで感じる地球に対する加速G OK
地球で感じるロケットに対する加速G NG

相対性原理
物理法則はすべての慣性系で変わらない NG

159:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/28 19:45:51.29 dDbqBFna
あらら
NASっさん先生
スランプかいな

しかし渋い出題だねぇ
4次は解けんわな…

160:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/28 19:45:53.83 afgRTmvq
双子のパラドックスのストーリー

双子のパラドックスのストーリーは次のようになる。
双子の兄弟がいて、弟は地球に残り、兄は光速に近い速度で飛ぶことができるロケットに乗って、
宇宙の遠くまで旅行したのちに地球に戻ってくるものとする。
このとき、弟から見れば兄の方が動いているため、特殊相対性理論が示すように兄の時間が遅れるはずである。
すなわち、ロケットが地球に戻ってきたときは、兄の方が弟よりも加齢が進んでいない。
一方、運動が相対的であると考えるならば、兄から見れば弟の方が動いているため、
特殊相対性理論が示すように弟の時間が遅れるはずである。
すなわち、ロケットが地球に戻ってきたときは、弟の方が兄よりも加齢が進んでいない。
これは前の結果と逆になっており、パラドックスである。

このパラドックスは、双子の兄弟の運動が対称ではないことから解決される。
弟は地球(慣性系と仮定してよい)にいるのに対し、
ロケットに乗った兄は、出発するときおよび、Uターンするときに加速されるため、少なくとも加速系に一時期いることになる。
すなわち、ずっと慣性系にいる弟とは条件が異なるのである。

兄弟それぞれの年齢は固有時を積分することで算出できる。


>このパラドックスは、双子の兄弟の運動が対称ではないことから解決される。
>弟は地球(慣性系と仮定してよい)にいるのに対し、
>ロケットに乗った兄は、出発するときおよび、Uターンするときに加速されるため、少なくとも加速系に一時期いることになる。
>すなわち、ずっと慣性系にいる弟とは条件が異なるのである。


地球は慣性系でロケットは加速系に一時いることを、
絶対座標を使わないで、
地球の相対座標とロケットの相対座標からでは説明出来ません

161:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/29 06:58:44.62 +oKWt+46
グッドモーニングNAS
タイムアウトだ

(解)
与式=x^4+y^4+z^4+w^4-2(x^2y^2+x^2z^2+x^2w^2+y^2z^2+y^2w^2+z^2w^2)+8xyzw
  =(x^2-y^2)^2+2x^2y^2+(z^2-w^2)^2+2z^2w^2-2(x^2y^2+x^2z^2+x^2w^2+y^2z^2+y^2w^2+z^2w^2)+8xyzw
  =(x+y)^2(x-y)^2-2(x^2z^2+x^2w^2+y^2z^2+y^2w^2-4xyzw)+(z+w)^2(z-w)^2
ここで、簡単な計算から、
   (x+y)^2(z-w)^2+(x-y)^2(z+w)^2=2(x^2z^2+x^2w^2+y^2z^2+y^2w^2-4xyzw)
なので、たすき掛けにより、
与式=((x+y)^2-(z+w)^2)((x-y)^2-(z-w)^2)
したがって、
与式=(x+y+z+w)(x+y-z-w)(x-y+z-w)(x-y-z+w)
と因数分解される。(終)

162:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/29 07:43:47.08 +oKWt+46
NAS
残念ながら4次因数分解すらおぼつかないようでは
素因数分解はもとより
相対論だのリーマン予想だのを理解することは到底できない
基礎数学からやり直した方が賢明だ

163:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/29 09:32:28.96
EvoⅢ(Kyoichi) vs 赤城の絵呂い目子筋

164:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/29 09:34:51.33 +oKWt+46
NAS
やっぱり分かってないんだな

【双子のパラドックスの解決】
一般相対性理論で重力が無い場合、時空の2点間の距離を決める線素は下記の式①で表される。(これは特殊相対性理論でも同じである。)
ds^2=-(cdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2 ①
①で同じ地点であればds^2=-(cdt)^2であり、このことから固有時τと時空の距離sの間に下記の式が成り立つ。
dτ^2=-ds^2/c^2(ただしds^2≦0)②
以下∫[A,B]dtを区間A~Bの間の積分を表すとすると固有時τABは
τAB=∫[A,B]dτ
これに式②を代入すると
=-∫[A,B]ds^2/c^2
これに式①を代入すると
=-∫[A,B]{dt^2-(dx^2+dy^2+dz^2)/c^2}^(1/2)
=-∫[tA,tB]dt{1-[(dx/dt)^2+(dy/dt)^2+(dz/dt)^2]/c^2}^(1/2)
ここで(dx/dt)^2+(dy/dt)^2+(dz/dt)^2は運動速度V^2 であるから(Vはtの関数)
=-∫[tA,tB]dt{1-(V/c)^2}^(1/2)
ここで{1-(V/c)^2}^(1/2)は常に1以下であるから固有時τABはtB-tAよりも常に短い。
つまり、重力の無い慣性座標系とそれに対して運動している座標系を比較した場合、運動している座標系は運動して元の場所に戻って来るとその固有時は必ず遅れているということになる。

165:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/29 15:12:48.35 VaOH0sWr
加速度0の加速系である慣性系はいったいどうやって決めるの?
何に対して加速度0の加速系であれば慣性系かな?

166:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/29 15:17:03.13 VaOH0sWr
>>161
高校生レベル?
出題者は展開すればいいだけだから簡単だよねw

167:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/29 15:35:25.08 VaOH0sWr
>>161
-(x^2+y^2+w^2+z^2-2(xy+xw-xz-yw+yz-wz))

解いてみろって言っても無理だろ
俺は答えを知ってるけどね

168:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/29 15:39:43.94 VaOH0sWr
-(x^2+y^2+w^2+z^2-2(xy-xw+xz+yw-yz+wz))

出題間違えた
これどうやって解くの?

169:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/29 15:42:20.23 VaOH0sWr
こういう問題出していやがらせするのって幼稚園児レベルだよね

170:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/29 15:48:41.18 VaOH0sWr
ここで、簡単な計算から、
   (x+y)^2(z-w)^2+(x-y)^2(z+w)^2=2(x^2z^2+x^2w^2+y^2z^2+y^2w^2-4xyzw)
なので、たすき掛けにより、

こんな発想は答えを知っていなければ無理(嘲笑)

171:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/29 16:02:48.66 VaOH0sWr
>>168

俺は答えを知ってるから

-(x^2+y^2+w^2+z^2-2(xy-xw+xz+yw-yz+wz))
=-x^2-y^2-w^2-z^2+2(xy-xw+xz+yw-yz+wz))

signX1signY1signZ1signW1signX2signY2signZ2signW2と符号を置き
(signX1x+signY1y+signW1w+signZ1z)(signX2x+signY2y+signW2w+signZ2z)
の形になってるだろうから

-x^2よりsignX1signX2=-1
xyよりsignX1signY2=+1
と以下同様により符号を決めて

(x-y+w-z)(-x+y-w+z)

となる

って解けるけど答えを知らなきゃ無理だよ

172:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/29 16:08:42.22 VaOH0sWr
加速度0の加速系である慣性系はいったいどうやって決めるの?
何に対して加速度0の加速系であれば慣性系かな?


これにどう答えるんだか?

173:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/29 16:19:57.92 VaOH0sWr
俺は絶対静止系に対するものだよって答えるけど
相対論者は
>>172
の答えを持ち合わせていないんだな

174:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/29 16:38:55.75 +oKWt+46
【自由落下するエレベーター内の観測者とボールの例】
自由落下するエレベーター内の観測者にはエレベーター内のボールは止まって見える。
自由落下する観測者こそが慣性系であり、そこに重力は存在しない。
逆に地上の観測者はこれに対し上向きに加速度gで加速運動する加速時系なので、
慣性力としての重力を見ている。
「みかけの力」というのを知らんのか?

175:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/29 16:43:32.21 +oKWt+46
【例題について】
indefinite integral
∫(-w^2-x^2-y^2-z^2+2(-(wx)+wy+xy+wz+xz-yz))dx
=-1/3(w+x-y-z)^3 +constant
まで解いた

176:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/29 17:02:23.25 VaOH0sWr
だから、双子のパラドックスの
ロケットが加速系で地球が慣性系
この主張がわからん
ロケットから見たら、ロケットが慣性系で地球が加速系だろ

なんで、地球の言い分が通るの?

ロケットが加速系で地球が慣性系
を認めるなら絶対静止系を認めるのと同じだよ

177:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/29 17:19:12.27 +oKWt+46
分からん奴だなw

【弟の座標系での出来事】
兄が出発時に時計を0に合わせる。
弟の4年目、兄は2年目である。
兄は折り返す。
弟の8年目、兄は4年目である。
兄は帰着する。

【兄の座標系での出来事】
兄が出発時に時計を0に合わせる。
兄の2年目、弟は1年目である。
兄が折り返した直後、弟は7年目になっている。
兄の4年目、弟は8年目である。

兄は短時間に非常に大きな加速度運動を経験する。
その間に弟は6年も経過する。
これを考慮しないと、パラドックスが生じるんだよ。

さらに言うなら、相対論は観測点を決めてから論じるものである。
基本中の基本だろ。

178:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/29 17:31:09.79 +oKWt+46
そんなことよりNAS

相対論を否定するなら
お前がシュバルツシルト解やら何やらを持ち出して
せっかく作った重力方程式とやらが崩壊するんじゃないのか?
検算までして相対論と比較して合ってる確認したんだろ?

相対論を利用しながら相対論否定をするのは自己矛盾であり論理崩壊

179:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/29 17:56:16.13 +oKWt+46
【ローレンツ変換】により
あらゆる慣性系からあらゆる慣性系へ自由自在に正変換・逆変換することが出来る
ということは
「絶対静止系はない」
「絶対静止の一点は存在しない」
と言える

さてどう答える?

180:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/29 20:55:17.97 96O5txqs
NASっさん先生
大丈夫かい?
極めて劣勢なのでは…

いやはや、スゲー奴もいるもんだな。。

NASっさん頑張れよ
俺、見てっからw

181:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/30 07:23:07.49 CGrFV94n
分からん奴だな

【兄の座標系での出来事】
兄が出発時に時計を0に合わせる。
兄の2年目、弟は1年目である。
兄が折り返した直後、弟は7年目になっている。
兄の4年目、弟は8年目である。

兄の座標系なら、折り返したのは弟だろ

182:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/30 07:28:04.35 CGrFV94n
>>178

相対論すべてを否定しているのではなく
相対性原理を否定してるの

183:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/30 07:30:59.90 CGrFV94n
双子のパラドックスから相対性原理は否定されるけど
GPSから光速度不変は支持されるんです

184:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/30 07:39:07.64 CGrFV94n
弟の座標系から見たら
弟は常に0点にいて兄が例えば1000点まで行って0点に戻ったと見えても

兄の座標系から見たら
兄は常に0点にいて弟が1000点まで行って0点に戻ったと見えるだろ

それが、弟の言い分が通るってことは、弟が絶対静止系に近い座標系という意味だろ

185:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/30 08:04:53.90 1RIXiRgm
おはようNAS
朝早くからの妄想連投乙
お前は数学のみならず物理学への理解度もイマイチのようだな。
重力ポテンシャルの影響というものを考えたことすらないんだろ。
いいよ、分かりやすく説明してやるよ。

話を簡単にするために、Uターンではなく「減速、停止、反対方向への加速」という直線的な運動を考えてみよう。
地球から見れば、宇宙船の運動は、「減速、停止、反対方向への加速」という運動を行っていると観測される。
この加速度運動の原因は、宇宙船自体の推力によるもの。
次に、宇宙船から地球の運動を見てみよう。
はじめ、地球は等速度で遠ざかっている。
あるとき、地球の運動にブレーキがかかり、地球が遠ざかる速さが遅くなる。
このとき、宇宙船が減速している訳だ。宇宙船では、さらに、それまでとは違う状況が生じている。
それは、重力が発生しているということだ。
その重力は、(宇宙船から見て)宇宙全体に作用している。
この重力は、宇宙船の減速による慣性力の別の見方をしたものだが、宇宙船にとっては、その重力場の中を地球が運動しているように観測される。
地球の動きは次第にゆっくりになり、やがて停止したと思うと、今度は落下を始める。
このような重力場の中で運動している物体での時間の進み方には、重力ポテンシャルによる効果が入ってくる。
式で書くと、次のようなもの。
Δτ=Δt√(1-(v/c)^2+2φ/c^2)
ここで、vは物体の速さ、φは重力ポテンシャル、cは光速度、Δτは物体での時間間隔、Δtは観測者での時間間隔
φ=0の時は、特殊相対性理論で知られている時間の遅れの式になる。
宇宙船から見ると、重力ポテンシャルφがゼロでないため、時間の遅れは上の式で求める必要がある。
上で述べた場合には、宇宙船から遠く離れた物体ほど、時間が速く経過するようになる。
つまり、地球での時間の進み方が速くなる。
重力が発生しているかどうかで、それぞれの立場が変わっており、それが時間の進み方にも影響しているということなんだよ。

理解出来たかい

186:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/30 08:11:09.70 1RIXiRgm
ちなみに
>>179についての回答はどうなったの
自分の理解が行き届く範囲内においてのみ反論するという立場か?

再度聞くよ
【ローレンツ変換】により
あらゆる慣性系からあらゆる慣性系へ自由自在に正変換・逆変換することが出来る
ということは 「絶対静止系はない」、「絶対静止の一点は存在しない」
と言えるんだが、どう答える?

分からないなら分からないと回答すればよし

187:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/30 08:58:35.48 CGrFV94n
だからなんで宇宙船には加速Gが出るの?
宇宙船の加速Gは絶対静止系に対するものだろ

相対性原理は
すべての慣性系でa=F/mなんだけど

光速度不変から
ローレンツ変換速度合成則
dx'=1/√(1-(v/c)^2)(dx-Vdt)))
があるため

a=F/mも物体がある慣性系の速度?
(相対座標でなんでそんなことを言い出すか知らないけど)
により変わる

で、いったいローレンツ変換速度合成則の慣性系の速度ってなんに対する速度?

188:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/30 09:32:00.28 CGrFV94n
速度合成則xブースト
Vx'=(Vx-V)/(1-(VxV/c^2))

絶対静止系Oで速度VのAと速度2VのBがある
VxAO'=VxA=V
VxBO'=VxB=2V

A系からB系を見たとき
VxBA'=VxB-VxA=Vではなく
VxBA'=(VxB-VxA)/(1-(VxBVxA/c^2))=V/(1-(2V^2/c^2))
なんです

絶対静止系Oで速度VのAと速度2VのBがある
を絶対視してそうなっているとしか思えませんけどね
相対速度だけだというならVxBA'=Vだろ

189:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/30 10:00:50.82 1RIXiRgm
お前は何時代の奴だよ
そのうちエーテルとか言い出すんじゃないだろうなw

じゃあ
証明してやるよ

いま慣性系K(座標はxで表す)からみて光速に対する速さβで運動する別の
慣性系K'(座標はx'で表す)がある。

このときx'座標は座標変換Λ:K→K'によってx'=Λxで表すことができる。
するとK'→Kなる逆変換は当然x=(Λ^-1)x'となる。

ここでΛを行列で表すと(γ, -γβ, -γβ, γ)だから(二次元時空の場合)逆変換を
表す行列Λ^-1は簡単な代数の計算によって(γ, γβ, γβ, γ)となることがわかる。

座標変換ΛよってK系から見てK'系の時間がγ(β)倍遅れて見える。
ではK'系から見てK系はとう見えるか。

K'系からK系への変換はx=(Λ-1)x'であったから、数学的になんの間違いもなく
γ(-β)倍遅れて見える。

γはβの遇関数だからγ(-β)=γ(β)。
つまりK'系から見てもK系の
時間が同じ抱だけ遅れて見える。

ゆえに
明らかにKとK'は互いに互いの時間が遅れて見える。

190:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/30 11:08:54.06 CGrFV94n
>>189
そんなことは知ってるんだよ

KとK'はお互い遅れて見えるけど
そのあと同じ場所で会ったら違うことになるのが
双子のパラドックスだろ

その双子のパラドックスを解くときに絶対静止系を使ってるぞと指摘してるだけだよ

191:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/30 11:12:51.83 CGrFV94n
頭が悪くて間違ってる奴になんで責められなきゃいけないんだよ

192:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/30 11:20:43.12 CGrFV94n
ロケットで感じる地球に対する加速G OK
地球で感じるロケットに対する加速G NG

相対性原理
物理法則はすべての慣性系で変わらない NG

193:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/30 11:36:02.48 CGrFV94n
相対性原理
物理法則はすべての慣性系で変わらない OK

からやるなら

ロケットで感じる地球に対する加速G OK
地球で感じるロケットに対する加速G OK

だよ

194:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/30 11:37:12.39 1RIXiRgm
そんなに投げやりになるなよNAS
別に責めてないよw
うん、お前は間違ってない
今が19世紀ならな

>>190
双子のパラドックスを解くのに絶対静止系を使ってるわけじゃない
絶対静止系を使えば上手いこと説明出来るってだけだ

195:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/30 11:56:43.14 CGrFV94n
速度合成則は?
絶対静止系に対する速度の合成になるよって話なんだけどYO

196:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/30 12:09:26.63 1RIXiRgm
速度合成則は絶対静止系を前提としないと成立しない
それよりは超ひもの方が説明しやすいと思うけどね

197:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/30 12:11:48.94 CGrFV94n
絶対静止系Oに対する速度(1/2)cのA、同じく(3/4)cのB
AからみたBの速度
VBA=((3/4)c-(1/2)c))/(1-(3/4)c(1/2)c/c^2)=(8/5)(1/4)c

絶対静止系Oを隠してAとBだけ見ると
光速度不変より
AからみたBの速度
VBA=(1/2)c
なぜかは
相対性原理から、Aから見た光速度の半分の速度にBが見えます

198:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/30 12:24:46.20 CGrFV94n
絶対静止系Oに対する速度(1/2)cのA、同じく(3/4)cのB
AからみたBの速度
VBA=((3/4)c-(1/2)c))/(1-(3/4)c(1/2)c/c^2)=(8/5)(1/4)c

絶対静止系Oを隠してAとBだけ見ると
AからみたBの速度
VBA=(2/5)c
に見えるんでもいいや
じゃあ、Aの速度を考えてみると、
という段階で絶対静止系に対する速度が必要になる

199:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/30 12:35:31.00 CGrFV94n
絶対静止系Oに対する速度(1/2)cのA、同じく(3/4)cのB
↑はいらなくて

AからみたBの速度
VBA=((3/4)c-(1/2)c))/(1-(3/4)c(1/2)c/c^2)=(8/5)(1/4)c=(2/5)c

BからみたAの速度
VAB=((1/2)c-(3/4)c))/(1-(3/4)c(1/2)c/c^2)=(8/5)(-1/4)c=(-2/5)c

だけで話が済むと思いますか?

200:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/30 13:24:44.65 CGrFV94n
絶対静止系Oに対する速度(1/2)cのA、同じく(3/4)cのB、同じく(5/8)cのC

AからみたBの速度
VBA=((3/4)c-(1/2)c))/(1-(3/4)c(1/2)c/c^2)=(8/5)(1/4)c=(2/5)c
AからみたCの速度
VCA=((5/8)c-(1/2)c))/(1-(5/8)c(1/2)c/c^2)=(16/11)(1/8)c=(2/11)c

BからみたAの速度
VAB=((1/2)c-(3/4)c))/(1-(3/4)c(1/2)c/c^2)=(8/5)(-1/4)c=(-2/5)c
BからみたCの速度
VCB=((5/8)c-(3/4)c))/(1-(5/8)c(3/4)c/c^2)=(32/17)(-1/8)c=(-4/17)c

こう出るのが

BからみたAの速度
VAB=((1/2)c-(3/4)c))/(1-(3/4)c(1/2)c/c^2)=(8/5)(-1/4)c=(-2/5)c
だから
AからみたCの速度
VCA=((5/8)c-(-2/5)c))/(1-(5/8)c(-2/5)c/c^2)=(10/8)(41/40)c=(41/32)c
なんだこりゃ?

201:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/30 14:22:55.57 1RIXiRgm
テンソル使えよ

202:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/30 16:11:34.79 CGrFV94n
テンソル使っても同じ

203:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/30 16:13:08.96 CGrFV94n
絶対静止系に対する速度じゃないとお話になりません

204:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/30 18:28:47.10 1RIXiRgm
宇宙が有限であれば運動量の平均が存在し絶対静止系を形成する可能性がある
事は認めてやるよ。
もし無限であるならば平均は存在し得ず絶対静止系は形成できないということだ。
従って今あるような宇宙というものは有限でなければならない。

NAS
君にこれを証明できるかな?

205:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/31 08:40:19.25 OI2tyNaT
>>204

無限の有限化

Dim c As Double = Math.Log(MAX_N / x) / Math.Log(2)
If Double.IsNaN(c) Or Double.IsInfinity(c) Then
 a = 0.0
Else
 a = MAX_N
 For c = c To 1 Step -1
  a = a / 2.0
 Next
End If

こうすると
0<x<MAX_Nの範囲に
対数軸の0<a<∞が入っています

206:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/31 08:49:33.29 OI2tyNaT
カモの中のカモ、キングオブカモ

JKお散歩というものがある
女子高生とお散歩をするという商売だ
店側はいかがわしい行為は禁止ということにしている
しかし、金を積めばホテルに連れ込める
そのあと、あなたのH気持ちよかったので私をもっと買ってくださいと
連絡先を聞いてくる
喜んで連絡先を教えると
店から電話がかかり、うちのスタッフに手を出したようだな、わかってんのか相手は未成年だぞ
警察突き出されたいか、とゆすられる
JKお散歩というものはこのゆすりのためにある商売だったんです
どこまでゆすられるかは借金作らされて自己破産までさせるんじゃないでしょうかねぇ

まさにキングオブカモ

207:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/01/31 13:23:47.90 OI2tyNaT
>>204

まちがえた

無限の有限化

Dim c As Double = Math.Log(MAX_N / x) / Math.Log(2)
If Double.IsNaN(c) Or Double.IsInfinity(c) Then
 a = 0.0
Else
 a = MAX_N
 For c = c To 1 Step -1
  a = a / 2.0
 Next
End If

こうすると
0<a<MAX_Nの範囲に
対数軸の0<x<∞が入っています

208:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/31 18:59:09.07 YXHU/XCu
あのなNAS…

「無限の有限化」じゃなくて、「有限の証明」なんだYO
無限を認めるけども、なんとか有限化したいとしか見えない
おまけにそんな数式は意味不明
学会に出してみろYO
鼻で笑われるだけだZO

209:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/01 12:00:29.56 frFnwVPg
無限の有限証明

0<x<∞
MAX_N=任意
n=MAX_N
c=MAX_N/x
c=無限のとき
 a=0
それ以外
 a = MAX_N * Math.Pow(1.0 / n, c)
b = Math.Cos((Math.PI * x) * (2.0 / MAX_N))

0<a<MAX_N

無限を有限で表現できた
証明終了

210:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/01 12:17:01.43 frFnwVPg
無限の有限証明

lim↓x→∞ x
MAX_N=任意
n=MAX_N
c=MAX_N/x
lim↓x→∞ c=0
c=無限のとき
 a=0.0
それ以外
 a = MAX_N * Math.Pow(1.0 / n, c)
 lim↓c→0 a=MAX_N
b = Math.Cos((Math.PI * x) * (2.0 / MAX_N))

0<x<∞
0<a<MAX_N

無限を有限で表現できた
証明終了

211:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/01 12:40:48.96 frFnwVPg
あなたがたは、わたしを恐れないのか。
--主の御告げ‐‐
それとも、わたしの前でおののかないのか。
わたしは砂を、海の境とした。
越えられない永遠の境界として。
波が逆巻いても勝てず、
鳴りとどろいても越えられない。
(エレミヤ5:22)。

212:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/01 13:16:15.83 frFnwVPg
残念だったね
無限には境界があるんだよ

213:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/01 13:30:35.92 frFnwVPg
無限発散しないで統合しました

214:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/01 14:45:24.47 frFnwVPg
無限の有限証明

lim↓x→∞ x
MAX_N=任意
n=MAX_N
c=MAX_N/x
lim↓x→∞ c=0
c=無限のとき
 a=0.0
それ以外
 a = MAX_N * Math.Pow(1.0 / n, c)
 lim↓c→0 a=MAX_N
d = x = MAX_N / (Math.Log(a / MAX_N) / Math.Log(1.0 / n))
b = Math.Cos((Math.PI * d) * (2.0 / MAX_N))

0<x<∞
0<a<MAX_N

無限を有限で表現できた
証明終了

215:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/01 15:06:15.56 frFnwVPg
王手つうか詰みだろ

216:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/01 17:13:47.85 frFnwVPg
>>214
はゼノンのパラドックスの完全解答でもある

217:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/01 18:55:45.64 frFnwVPg
>>204

無限が有限で表現可能なので絶対静止系が存在する

218:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/01 20:13:55.86 Ed8gKHmU
NAS君
一日中頑張って考えて答案を出してきたのだね
これが君の答案だね
うん偉いよ
君は本当に真面目だ

ひとつ言おう

君は、問題を、全く理解していない
私は絶対静止系が存在するためには宇宙が有限である事が前提だと言ったんだ
分かるかな?

君は無限をなんとか有限だ

219:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/01 20:22:34.61 Ed8gKHmU
ゴメンYO
書き込む途中でミスったよw

続けるぞ
君は無限を有限化しようと数式化してるね、一生懸命w

いいか
君は宇宙が有限である事を証明できれば勝ちなんだ
無限の有限化だと、無限前提だろ?

君はいいとこまでいってる
もう少し、本質に近づきなさい

220:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/01 20:24:03.19 frFnwVPg
実数無限が有限境界を持つから実数座標の宇宙ももちろんそうだろ
まさか宇宙で実数座標以外のものが見えるとでも?

221:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/01 20:38:02.00 frFnwVPg
地面に1mずつのマークをつけて0mから眺める
遠くの間隔につれ狭く見える

>>214

の感覚的証明です

222:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/01 20:38:53.14 frFnwVPg
まさに縮退宇宙論

223:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/01 20:51:40.14 Ed8gKHmU
違う
違うんだよNAS君

双子のパラドックスを解くのに絶対静止系が必要なんだろ?
そのためには宇宙は有限でなければならない

その証明は?
まだ出来てないよ

再提出

224:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/01 21:10:01.06 frFnwVPg
アンチキリストの幸せを神が考えるわけないじゃん

225:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/01 21:11:52.50 frFnwVPg
宇宙は実数座標で表現できるから
実数無限が有限境界を持つことにより
宇宙の実数座標も有限境界を持つ

226:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/01 23:11:27.70 frFnwVPg
「無限の境界」

『親愛なるクローン』の直前の話。
バラヤーを侵略した宿敵セタガンダの捕虜収容施設に、
マイルズは単身乗り込みバラヤーの英雄の救出を図る。
しかし事情が変わり、収容されている全員を助け出す作戦に変更される。
収容所は一つの大きなドームで、中は無法地帯となっていて、
食糧も人数分は供給されているんだけれども取り合いとなるため、
弱いものには行き渡らないという状態となっていた。
マイルズは身ぐるみはがれながらも次第に皆を説得し、
集団に秩序を与え、集団脱走の機会を待つ。その手腕が見事で爽快である。

ああ、俺、精神病院でこれやったわ

227:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/01 23:30:58.00 frFnwVPg
人権無視の拷問施設の精神病院で無限の境界物語

オウムが仮谷さんにやったこと
って精神病院だよね
暴力でもって変な点滴を射って縛り付けるし
ヘッドギアしてるし
サティアンかよ

228:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/01 23:42:15.75 frFnwVPg
神の声が聞こえるとか神はいるよって患者が言ってるのに
神はいないとの一点張りのウジ虫のごとき精神科医

229:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/01 23:47:23.64 frFnwVPg
精神科医を標的に叩きまくろっと

230:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/01 23:50:05.12 frFnwVPg
俺の現在装備:実数無限の有限境界

231:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/01 23:58:15.68 frFnwVPg
数字は人間を指している、数字は666である

666を素因数分解すると2*3*3*37=18*37嫌味な

232:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/02 00:04:10.91 Suu51FtP
666を素因数分解すると
2*3*3*37兄さんさんざんな
2*3*111兄さんいい位置
18*37嫌味な
2*9*37憎さな
9*74来んなよ
なんかいろいろできるなぁ

233:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/02 06:34:03.83 Suu51FtP
精神科医に社会の厳しさを教えてやるとか言われたけど
俺は精神科医に宇宙の厳しさを教えよっと

234:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/02 06:46:54.84 Suu51FtP
実数無限の有限境界って実にいい武器を手に入れたなぁ

235:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/02 06:48:44.88 qtgP84s3
君のこれまでの書き込みを私なりに評価し、解析してみた。
以下解析結果

data

#1症状
統合失調症、アスぺルガー症候群、ドーパミン異常

#2性格
自意識過剰、偏向妄想癖、数値化による自己安定、信仰対象への依存

#3処方
外部との接触、充分な休息及び睡眠、半年に渡る精神科への通院、自己総括

君は病気だよ
すぐに最寄りの精神科を訪ねた方がいい

236:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/02 06:49:54.55 Suu51FtP
ぼーっと火を噴くドラゴンも
僕ら二人で戦ったね
勇者の剣も見つけてきたよね

237:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/02 06:51:11.84 Suu51FtP
>>235

精神科をぶっ壊すのが俺のライフワーク

238:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/02 06:53:18.34 Suu51FtP
実数無限の有限境界って核兵器よりも強いよ

239:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/02 06:58:21.86 Suu51FtP
国のためにクリを動かす

240:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/02 07:04:05.14 Suu51FtP
実数無限の有限境界

どんなに頑張ってもこれで追い詰めてやるぜえ
ヒャッハー

241:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/02 07:08:13.00 qtgP84s3
強がるな
治療すれば直るんだよ
君のために言ってるんだ

242:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/02 09:57:17.65 Suu51FtP
60歳以上の精神科医はロボトミー施術者、血も涙もない悪魔

243:木村拓哉
14/02/02 09:59:25.08
ナスに質問。

全と無は、包括的に見て、どっちの方がデカイのでしょうか?

244:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/02 10:04:04.59 lTjz8beB
>>241

お前も実数無限の有限境界にはめてやるから喜べ

245:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/02 10:14:19.23 lTjz8beB
>>243

URLリンク(nas6.main.jp)

無限の有限境界からみれば
1が最大の目盛り幅で大きくなると小さい目盛りになる
見た目も同じ
近くが最大の目盛り幅で遠くになると小さい目盛りになる

246:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/02 11:01:19.81 qtgP84s3
NASくんへ

昨日はごめんなさい。NASくんが暴力をふるうなんて、びっくりしたけど、きっとNASくんが正しいと思います。
お昼ご飯、いつものようにドアのところに置いておきます。
たまには部屋から出てきてあなたの顔を見せてちょうだいね。

お母さんより

247:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/02 12:00:42.00 Suu51FtP
弱肉強食が自然の摂理とかいうから殺し合いになっちゃうんだよ
神は弱きを助け強きを挫くです

248:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/02 12:08:50.81 Suu51FtP
明日は節分だ
盛大に
鬼は外
福は内を
しよっと

249:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/02 13:37:55.96 qtgP84s3
NAS
お前は独身?既婚?
日々どう暮らしてる?
いろいろ教えて欲しい

250:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/02 17:55:03.18 Suu51FtP
既婚
母の名前と同じ名前の妻だから
マグダラのマリアを妻にしている
遊びほうけてるよ

251:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/02 17:58:01.03 Suu51FtP
キリストは精神分裂病なんだろ
そのとおりだよ

252:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/02 20:49:48.71 qtgP84s3
最終学歴と専攻は?

253:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/03 08:25:34.77 W3pGyuZe
某大電気電子情報

254:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/03 08:31:40.17 W3pGyuZe
個人特定されても構わないし
真理に対して偽証は何の効果もない

255:木村拓哉
14/02/03 08:43:08.09
ナスに質問。

世界一ノーベル賞受賞者が多い研究機関はどこ?

256:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/03 08:44:44.97 W3pGyuZe
大学研究室だろ

257:木村拓哉
14/02/03 08:51:04.87
だから、どこの大学かを訊いてるんだよ。

258:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/03 09:30:00.75
メコス時代

259:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/03 09:34:01.18 W3pGyuZe
アルフレッドノーベル自身だよ

嘘は何の効果もなく嘘をついた人が代償を払う
嘘をついて浮気しても妻には嘘の重ね重ねで妻にこんなの違うと嫌われて終わり
嘘つきの結末はこんなもの

260:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/03 10:25:59.04 W3pGyuZe
~は無限に存在するか系の未解決問題全部

実数無限の有限境界

で解いた

261:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/03 10:50:47.13 W3pGyuZe
クローザー

262:木村拓哉
14/02/03 10:51:59.20
世界一優秀な民族は何なんでしょうか?

263:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/03 11:01:17.18 W3pGyuZe
宇宙を作れるんならば、宇宙一優秀ですよ

264:木村拓哉
14/02/03 11:14:10.40
無になりたいのですが、やはり、死後の世界は存在するのでしょうか?

265:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/03 12:07:08.30 W3pGyuZe
私は首を鉈で切られたことがあります

266:木村拓哉
14/02/03 12:08:47.73
で、死後の世界は存在するのでしょうか?

267:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/03 12:14:13.51 W3pGyuZe
財テク豆知識

投資信託は
購入価格と売却価格で利ザヤを稼ぐ考え方は危険です
価格の上昇局面とは常に下降局面とセットなので
売り時を逃し手数料だけ取られます

ですので、価格低迷安定期に購入し配当目的で
価格変動期になったら売ってしまうのが一番安全です

268:木村拓哉
14/02/03 12:22:36.31
ナスさん、質問に答えてくださいよ。

死後の世界は存在するのでしょうか?

269:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/03 13:29:11.82 W3pGyuZe
あるよ

お金なんて
>>267

投資会社相手にクロサギすれば
いくらでも稼げるから何の意味もないよ

270:木村拓哉
14/02/03 17:00:30.26
宇宙工学と計算機科学はどっちの方がスケールが大きい学問であると言えますか?

271:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/03 17:29:02.04
メコス時代

272:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/03 18:29:00.54 W3pGyuZe
計算通りできるんなら情報処理だろ

273:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/05 08:26:23.32 ycZcN1Sb
x=f(y)= MAX_N / (Log(y / MAX_N) / Log(1.0 / n)) 通常値
y=g(x)=MAX_N*(1/n)^(MAX_N/x) 対数値
z=h(x)=任意関数 通常値

両対数にするならば
w=i(x)=MAX_N*(1/n)^(MAX_N/z) 対数値

0<=y<=MAX_N
をまわして
0<=x<=∞
0<=w<=MAX_N
です


URLリンク(nas6.main.jp)

URLリンク(nas6.main.jp)
cosπx、sinπxを0~∞まで書ききったぞ

URLリンク(nas6.main.jp)
atanxを0~∞まで書ききったぞ

URLリンク(nas6.main.jp)
x、x*2.0、x/2.0を0~∞まで書ききったぞ

URLリンク(nas6.main.jp)
cosπx、sinπx、tanπxを0~∞まで書ききったぞ

274:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/05 08:30:58.75 ycZcN1Sb
x=f(y)= MAX_N / (Log(y / MAX_N) / Log(1.0 / n)) 通常値
y=g(x)=MAX_N*(1/n)^(MAX_N/x) 対数値
z=h(x)=任意関数 通常値

両対数にするならば
w=i(z)=MAX_N*(1/n)^(MAX_N/z) 対数値

0<=y<=MAX_N
をまわして
0<=x<=∞
0<=w<=MAX_N
です


URLリンク(nas6.main.jp)

URLリンク(nas6.main.jp)
cosπx、sinπxを0~∞まで書ききったぞ

URLリンク(nas6.main.jp)
atanxを0~∞まで書ききったぞ

URLリンク(nas6.main.jp)
x、x*2.0、x/2.0を0~∞まで書ききったぞ

URLリンク(nas6.main.jp)
cosπx、sinπx、tanπxを0~∞まで書ききったぞ

275:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/05 13:39:23.42 ycZcN1Sb
日本人の平均相続が2000万円と聞きました

価格安定期に月配当1%(年配当13%)の投資信託を買って
価格変動期に売ってしまえば

ずーっと遊んでいられます

労働からの解放です

元手200万円で月配当1%、配当全部再投資
1億円突破に394ヶ月、32年と10ヶ月

元手1000万円で月配当1%、配当全部再投資
1億円突破に232ヶ月、19年と4ヶ月

この期間だけ安定期があればよし

URLリンク(www.monex.co.jp)

投資信託配当

なんなんだろうね?

276:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/06 02:30:43.77 H6VNkjYx
URLリンク(nas6.main.jp)
atanxを0~∞まで書ききったぞ

このグラフからも

lim↓x→∞ atanx=π/2

って分かるだろ
俺間違ってないもん

277:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/06 11:10:20.02 H6VNkjYx
やっぱり世の中、倒錯大先生と、盗作大先生と、スカトロ大臣ばかり偉そうにしている

間違ってる奴が間違った思考で正しいものを間違ってるとしてるだけで
正しいものは正しいんだから間違ってる奴が始末書書かされるだけ

278:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/06 19:27:56.21 H6VNkjYx
インフレが景気のいい理由

物価100で100万円借金する
そのあと物価が200になる
同じ額面100万円でも物価比では50万円分で済む

そういう意味で
アベノミクスで銀行が、儲かったって浮かれてるそうですけど
一番損してるのが銀行なんだけどなぁ・・・
なんで気づかないんだろ?

279:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/06 21:54:30.87 Zl0Mx/97
アベノミクスで儲かったと言えるのは
中流以上の企業、賢い投資家、政府与党

逆に損をしたのは
中流以下の企業、馬鹿な投資家、銀行

これは間違いない

280:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/06 22:07:44.85 Zl0Mx/97
首を鉈で切られて死んでしまった方が楽だったかもね

281:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/06 22:12:31.11 Zl0Mx/97
宇宙が有限だって?
宇宙が縮退してるって?

馬鹿馬鹿しい。
君はそれを見たのか?

282:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/06 22:14:56.66 Zl0Mx/97
100ある数式より
自分の五感と常識を信じる

283:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/06 22:22:41.93 Zl0Mx/97
学歴もハッキリしないニートに、一体何が分かる?
俺みたいに頭脳を提供し働いてみろ
きっと君にも、神が誰だかいずれ分かる

284:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/06 23:22:13.79
メコス時代

285:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/07 04:17:04.68 ezrD2S3T
>>281

URLリンク(nas6.main.jp)
atanxを0~∞まで書ききったぞ

このグラフからも

lim↓x→∞ atanx=π/2

って分かるだろ
俺間違ってないもん

無限大が到達しえない領域ならば
lim↓x→∞ atanx=π/2
も到達しえない領域なんだよ

286:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/07 05:20:51.96 ezrD2S3T
>>283

神はキリストだろ
馬の骨の訳ないよな

287:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/07 21:36:00.39 x6OvyZo/
いいかNASくん

君の理論が正しいならば、なぜそれを発表しない?
君の理論が世の中に浸透しないのは何故か?

それはね
君の脳内で完結してるからだよ
ネット上でいろいろ理論展開しててもダメだ
理論というのは認められて初めて価値を持つ
アインシュタインの例で学べよ
お前、頭はいいんだから、それくらい分かれ

288:「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!
14/02/09 06:15:43.18 znUQiQo6
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
,.,,,,,,

289:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/09 09:54:51.23
探偵!メコスジスクープ

290:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/09 18:56:27.61 WRsQ+1NP
URLリンク(nas6.main.jp)

無限遠透視射影で3Dレンダリングをした

291:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/10 11:15:18.76 IIgr6Tlv
和式便所の端っこにうんこが乗っかって垂れている状態が

クソのりタル

です

292:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/10 20:35:28.58 mdRV0er2
双子のパラドックスはどうなったの
いっつも中途半端

293:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/10 20:41:07.03 mdRV0er2
ちゃんと問題を処理してから次に行けよ
そんな事務的処理もできんのか

294:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/10 20:44:35.49 mdRV0er2
はっきり言うと

お前に失望、幻滅、落胆

ガッカリだよ

295:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/10 20:54:46.11 mdRV0er2
NAS
お前に言ってるんだよ

自覚してるか?
支離滅裂なのは病気のせいか?
マジでまともじゃないぞ

296:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/10 20:59:58.67 mdRV0er2

俺にはどうでもいいんだけどよw

病んでるなら、
早めに直せ
既婚ならなおさらだ

お前のために言うんじゃないぞ
お前の家族のためだ

297:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/11 04:41:01.73 zAi84+OH
URLリンク(nas6.main.jp)

無限遠透視射影で3Dレンダリングをした

陰面消去は手間がかかった
これだけ実装するにはバカとか妄想じゃできないよw

298:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/11 05:01:00.99 zAi84+OH
あとはライティングやれば3Dレンダリングはほぼ完成

299:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/11 09:33:28.90
探偵!メコスジスクープ

300:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/11 15:28:26.40 zAi84+OH
URLリンク(nas6.main.jp)

無限遠透視射影で3Dレンダリングをした

照明完成
曲面の線形補完は大変だからパス
思ったところまで出来た

301:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/12 23:10:02.02 1rI5wZvG
宇宙が有限なら
限界点の向こう側は何だよ

302:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/16 13:48:46.58 PiGhULrR
陸地

303:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/16 14:12:33.63
>>302
NAS6さん、そろそろプログラムを真剣に取り組んだらどうですか?
あなたには物理は向いてないようですよ?

304:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/19 11:09:52.78 jTbJOGZb
URLリンク(nas6.main.jp)

URLリンク(nas6.main.jp)

無限遠透視射影で3Dレンダリングの太陽系シミュレータができた
実数無限の有限境界があるから、
実数座標の宇宙は有限です

ガクト並みに洗練したプログラムが書けるといいなぁ

305:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/21 00:49:44.30 7wTlPET+
太陽系シミュレータ3Dほぼ完成

マウスを使いこなせば神の視点を体感できる

左クリック:ヨー&ピッチ
右クリック:ロール&アクセル
中クリック:平行移動
注視点選択
視点反転
停止
初期視点に戻る

視点コマンドはこれで全部イメージ通りの操作ができた

306:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/23 04:23:04.94 ykKco0jt
まぁ、あれだ、
ろくに数学も出来ないのに
偉ぶってる奴は恥ずかしすぎるってこと

307:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/23 04:35:43.29 ykKco0jt
何を数学も出来ないくせに偉そうに
ってだってそのまんまなんだもん

308:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/23 04:51:54.29 ykKco0jt
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル'
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/ 私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |    頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |      さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人        一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、         良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、       あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\          それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

309:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/23 04:57:22.85 ykKco0jt
馬鹿と天才は紙一重っていうか
天才は馬鹿に見えることくらい知ってるよ

310:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/23 05:00:18.62 ykKco0jt
天才が馬鹿に見えちゃうから
何をやるのも馬鹿らしくてやる気がしないよ

311:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/23 05:03:50.97 ykKco0jt
マジでバカ田大学www
あーあほらし

312:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/23 05:09:58.45 ykKco0jt
カスを必死で守る天才って見えるから馬鹿に見えるんですよ
重々承知

313:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/23 05:16:41.25 ykKco0jt
ガルマ追悼演説
我々は一人の英雄を失った。これは敗北を意味するのか?否!始まりなのだ!
地球連邦に比べ我がジオンの国力は30分の1以下である。
にも関わらず今日まで戦い抜いてこられたのは何故か!
諸君!我がジオンの戦争目的が正しいからだ!
一握りのエリートが宇宙にまで膨れ上がった地球連邦を支配して50余年、
宇宙に住む我々が自由を要求して、何度連邦に踏みにじられたかを思い起こすがいい。
ジオン公国の掲げる、人類一人一人の自由のための戦いを、神が見捨てる訳は無い。
私の弟、諸君らが愛してくれたガルマ・ザビは死んだ、何故だ!
戦いはやや落着いた。諸君らはこの戦争を対岸の火と見過ごしているのではないのか?
しかし、それは重大な過ちである。地球連邦は聖なる唯一の地球を汚して生き残ろうとしている。
我々はその愚かしさを地球連邦のエリート共に教えねばならんのだ。
ガルマは、諸君らの甘い考えを目覚めさせるために、死んだ!戦いはこれからである。
我々の軍備はますます復興しつつある。地球連邦軍とてこのままではあるまい。
諸君の父も兄も、連邦の無思慮な抵抗の前に死んでいったのだ。この悲しみも怒りも忘れてはならない!
それをガルマは死を以って我々に示してくれたのだ!
我々は今、この怒りを結集し、連邦軍に叩きつけて初めて真の勝利を得ることが出来る。
この勝利こそ、戦死者全てへの最大の慰めとなる。
国民よ立て!悲しみを怒りに変えて、立てよ国民!ジオンは諸君等の力を欲しているのだ。
ジーク・ジオン!!

314:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/23 05:20:15.22 CxL6L21r
決戦演説
我が忠勇なるジオン軍兵士達よ、今や地球連邦軍艦隊の半数が我がソーラ・レイによって宇宙に消えた。
この輝きこそ我等ジオンの正義の証しである。
決定的打撃を受けた地球連邦軍に如何ほどの戦力が残っていようとも、それは既に形骸である。
敢えて言おう、カスであると!
それら軟弱の集団が、このア・バオア・クーを抜くことは出来ないと私は断言する。
人類は我等選ばれた優良種たるジオン国々民に管理運営されて、初めて永久に生き延びることが出来る。
これ以上戦い続けては人類そのものの危機である。地球連邦の無能なる者どもに思い知らせてやらねばならん。
今こそ人類は明日の未来に向かって立たねばなぬ時であると!
ジーク・ジオン!




敢 え て 言 お う 、 カ ス で あ る と !

315:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/23 05:27:34.53 CxL6L21r
カスを守ってるのに気付けないからバカにされるんだよ

316:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/23 05:31:07.32 CxL6L21r
こういう表現がおきに召さないなら

ジャバザハットにしかみえないよ

とかね

317:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/23 05:38:18.37 CxL6L21r
欲望を満たすためになんかするんなら

ジャバザハットにしかならないし

318:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/23 05:43:08.15 CxL6L21r
ジャバザハットだらけでキモいなあ

319:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/23 05:51:09.20 CxL6L21r
こんなキモい世界

自分がどうなろうと別に惜しくもないよ
攻撃されて痛いところは自分の仲間だけだよ

つうかバカばっかし

320:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/23 05:53:58.23 ykKco0jt
せいぜいジャバザハットを目指してください
健闘を祈る

321:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/23 06:03:34.81 ykKco0jt
欲望の充足が世界一ブサイクって怒られたんだよ

もうどうでもいいや

322:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/23 09:31:06.44 qTrM8sZf
NASついに壊れたか

323:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/23 09:33:14.19 qTrM8sZf
ついこの前までNASと対決してた天才がいたが、あいつどこへ行ったんだろ

324:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/23 10:27:47.33
メコスジパング

325:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/23 12:57:46.83 ykKco0jt
禁欲主義が高貴な正解

326:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/23 13:03:52.94 ykKco0jt
無限遠透視射影

無限対数軸(x)を次のように設定する
x:実数
Range:対数軸の範囲
Base:基数
c = Range / Abs(x)
cが非数または∞ならば
 無限対数軸 = 0.0
それ以外で
 無限対数軸 = Range * (1.0 / Base)^c
 無限対数軸が非数または∞ならば
  無限対数軸 = 0.0
xが負ならば
 無限対数軸 *= -1.0

ここで、Range = 1.0, Base = 8.0とし、
同次座標ベクトルV(w,x,y,z)を次のように変換する
V'.w = 1.0
V'.x = (1.0 - 無限対数軸(V.z)) * V.x
V'.y = (1.0 - 無限対数軸(V.z)) * V.y
V'.z = 0.0
これで、無限遠透視射影の視点上の座標V'x, V'.yが得られた
Baseの値を大きくすると、射影の歪みが少なくなる

327:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/23 13:04:32.82 ykKco0jt
注意:Range=1.0で無限遠透視射影をすると(つまり、0.0~1.0の範囲)、浮動小数点丸めで精度が落ちるので、
Rangeを目的空間のスケールに合わせて設定し、以下のように修正しました
V'.w = 1.0
V'.x = (Range - 無限対数軸(V.z)) * V.x / Range / Range
V'.y = (Range - 無限対数軸(V.z)) * V.y / Range / Range
V'.z = 0.0
(Range - 無限対数軸(V.z)) と V.x が0.0~Rangeの範囲のスケールなので、
Range^2で割って、0.0~1.0スケールに合わせています
こうすることにより、浮動小数点丸めの問題を軽減しました
また、この逆変換は、
V.w = 1.0
V.x = Range * V'.x / (Range - 無限対数軸(V'.z)) * Range
V.y = Range * V'.y / (Range - 無限対数軸(V'.z)) * Range
V.z = (V'.z / Range) * Range
となります

パーフェクト計算

328:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/24 00:59:58.84 LUHAgwpK
おまけ

円の方程式:x^2+y^2=r^2
球の方程式:x^2+y^2+z^2=r^2
四次元球の方程式:w^2+x^2+y^2+z^2=r^2

球を平面に射影すると
x^2+y^2=r^2-z^2
となり、同心円となります
また球面上の直線は平面では曲線となります
ですから、平面で複雑な曲線も球面では簡単な次数として表されます

同様に、四次元球を立体に射影すると
x^2+y^2+z^2=r^2-w^2
となり、同心球となり、同様の話になります

これで何が出来るかというと、例えば、平面上でのsinカーブは、球面上の直線だということです
要するに、sinの計算より、球面の直線を考えたほうが早いということです

ということが私の目的です

329:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/24 01:27:58.97 LUHAgwpK
球の方程式:x^2+y^2+z^2=r^2
球面上の直線:z=0
xy平面に射影すると
x^2+y^2=r^2
極座標は
x=rcost
y=rsint

だから、sinもcosもπも球面を解いただけです

330:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/24 01:40:04.84 LUHAgwpK
複雑になっただけと思いきや、四元数を見ればわかるように、計算量は実は少ないです

331:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/26 02:32:04.04 vquj2kda
URLリンク(nas6.main.jp)

URLリンク(nas6.main.jp)

球面線形補間

332:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/26 07:20:42.45 vquj2kda
基本的な3Dエンジンって実は簡単に出来ちゃいます

333:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/26 13:52:08.23
基本的な3Dメコスジンって実は簡単に出来ちゃいます

334:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/26 22:06:58.68 N17+7TIs
万有引力というのは、どんな天体においても成り立つものですか?

335:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/28 06:53:51.29
そこに存在するなら

336:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/28 20:38:14.65 BgsPet3G
龍が如く維新の金儲けは
丁半博打の差がけの5で差しを3~4回勝つのを目標にセーブ&リトライ
掛け金1000点で差がけで18000点、差しで144000点~288000点
お金換算で1回144~288両

337:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/02/28 22:01:21.12 BgsPet3G
追加。差がけも丁半予想したいのなら、半なら5で18倍、丁なら4で9倍を狙ってください。

338:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/01 00:17:25.22 rt1N5lah
10両1000点だから1回1440~2880両の稼ぎだった

339:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/01 07:27:38.24 rt1N5lah
何度か丁半博打やって読み切った

ツボ振りが最初に15丁・55丁・56半をたぶん持っているので
持っているのと違う丁半が出ることをひねりといい大体3/7位の確率
したがって4/7は同じ丁半が出る
15丁の時15、26が、55丁の時55が、出ることを順目といい、
15丁の時55が、55丁の時15、26が、出ることを逆目という。
順目逆目ひねりを読めれば出目がわかる

具体的にどうするかというと、
15丁の時、順目予測は差がけ4、逆目予測は差がけ0、ひねりは差がけ5、3
55丁の時、順目予測は差がけ0、逆目予測は差がけ4、ひねりは差がけ5、3
56半の時、順目予測は差がけ3、5、逆目予測は差がけ5、3、ひねりは差がけ4、0

そして、差し勝負はひねり予測だけすればいい

外れたら残念でした

340:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/01 07:40:22.83 rt1N5lah
確率間違えた

何度か丁半博打やって読み切った

ツボ振りが最初に15丁・55丁・56半をたぶん持っているので
持っているのと違う丁半が出ることをひねりといい大体2/5位の確率
したがって3/5は同じ丁半が出る
15丁の時15、26が、55丁の時55が、出ることを順目といい、
15丁の時55が、55丁の時15、26が、出ることを逆目という。
順目逆目ひねりを読めれば出目がわかる

具体的にどうするかというと、
15丁の時、順目予測は差がけ4、逆目予測は差がけ0、ひねりは差がけ5、3
55丁の時、順目予測は差がけ0、逆目予測は差がけ4、ひねりは差がけ5、3
56半の時、順目予測は差がけ5、逆目予測は差がけ3、ひねりは差がけ4、0

そして、差し勝負はひねり予測だけすればいい

外れたら残念でした

確率の計算は表A右A左B上A下B裏Bと丁半がサイコロに並んで
裏はたぶん出ないから3/5と2/5位の確率

341:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/01 09:07:03.02 rt1N5lah
URLリンク(nas6.main.jp)

まとめ

342:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/04 22:50:59.60 TMGxh+1Z
NAS
ちゃんとやれよ
宇宙縮退論なんだろ?
お前は脱線が多過ぎ

343:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/15 02:49:57.32 b5kLqzKA
つうか、ほとんど出揃ってるし



ローレンツ変換とか何とか言ってるけど、要するに、同次座標の特殊な変換法っていう位置づけなんだけどな
4行4列の同次座標計算が出来れば、そりゃあ、相対性理論の計算もできますよ
分からない人には、分からないんだろうね
URLリンク(nas6.main.jp)
縮退宇宙論シュミレータvbサンプルソースページ
URLリンク(nas6.main.jp)
3Dレンダリングvbサンプルソースページ
ここに、フルオープンソースを出してあるから、俺が分かってないとか間違ってるとかって検証したいんなら、ソースを見ればいいだけです
ちゃんと出来てるから、ちゃんとプログラムが動くんだ、ということが分かるだけだと思うけどね
おつりが余りに余るほど無料で働いちゃったな

同次座標のwをw=ct、ローレンツ変換R、β=V/cとして、
x'=Rx
=|1/√(1-β^2) -β/√(1-β^2) 0 0||ct|
 |-β/√(1-β^2) 1/√(1-β^2) 0 0||x|
 |0          0          1 0||y|
 |0          0          0 1||z|

4行4列の同次座標計算が出来るんならば、相対性理論の計算もできます

344:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/15 03:31:40.91 b5kLqzKA
シュワルツシルトの線素は、同次座標を(ct,r,θ,ψ)、シュワルツシルト変換S、質量mとして、
x'=Sx
=|(1-2m/r) 0        0   0      ||ct|
 |0      -1/(1-2m/r) 0   0      ||r|
 |0      0        -r^2 0      ||θ|
 |0      0        0   -r^2sin^2θ||ψ|

345:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/15 03:34:30.07 b5kLqzKA
実に簡単

346:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/15 07:14:20.95
Mekosuji Drive

347:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/15 09:24:00.23 b5kLqzKA
あれれ?
同次座標の線素がこんがらがったな
整理しなきゃ

同次座標の線素は
ds^2=(w^2+x^2+y^2+z^2)/w^2
だから、そんな感じで考えればいいんだったけかな

348:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/15 09:31:21.92 b5kLqzKA
ほとんど同じって思ったんだけどなぁ

349:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/15 13:59:36.00 b5kLqzKA
シュワルツシルトの線素は
ds^2=(1-2m/r)cdt^2-dr^2/(1-2m/r)-r^2dθ-r^2sin^2θdψ^2 *1

惑星軌道は測地線
d^2x↑i/ds^2+{↑i↓jk}d^2x↑j/ds^2d^2x↑k/ds^2=0 *2
i=2、d^2θ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dθ/ds)-(sinθcosθ)(dψ/ds)^2=0 *3
i=3、d^2ψ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dψ/ds)=0 *4
i=4、d^2t/ds^2+(2m/r^2-2mr)(dr/ds)(dt/ds)=0 *5

*4積分
r^2dψ/ds=h *6
*5積分
dt/ds=√(1+2E)/(1-2m/r) *7
h,E定数

*1でθ=π/2、dθ=0
(dr/ds)^2-2m/r+(h/r)^2=2E+2mh^2/r^3 *8
*8←*6
(d^2/dψ^2)(1/r)^2+1/r^2=2E/h^2+(2m/h^2)(1/r)+2m(1/r)^3 *8
ψ微分、2(d/dψ)(1/r)で割って
(d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2+3m(1/r)^2 *9
(d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2(1+S) *10
S=3.0m(1/r)^2/(m/h^2)=3.0(1.0/r^2)r^4ψ'^2=3.0r^2((dt/ds)(dψ/dt))^2=3.0r^2(dψ/dt)^2(1/c^2)
r(dψ/dt)/c=v、(v=rω)、(v=V/c)なので
S=3.0v^2 *11

したがって*10より
F=mg(1.0+S)
g=GM/r^2

350:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/15 14:04:53.64 b5kLqzKA
シュワルツシルトの線素は
ds^2=(1-2m/r)cdt^2-dr^2/(1-2m/r)-r^2dθ-r^2sin^2θdψ^2 *1

惑星軌道は測地線
d^2x↑i/ds^2+{↑i↓jk}d^2x↑j/ds^2d^2x↑k/ds^2=0 *2
i=2、d^2θ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dθ/ds)-(sinθcosθ)(dψ/ds)^2=0 *3
i=3、d^2ψ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dψ/ds)=0 *4
i=4、d^2t/ds^2+(2m/r^2-2mr)(dr/ds)(dt/ds)=0 *5

*4積分
r^2dψ/ds=h *6
*5積分
dt/ds=√(1+2E)/(1-2m/r) *7
h,E定数

*1でθ=π/2、dθ=0
(dr/ds)^2-2m/r+(h/r)^2=2E+2mh^2/r^3 *8
*8←*6
(d^2/dψ^2)(1/r)^2+1/r^2=2E/h^2+(2m/h^2)(1/r)+2m(1/r)^3 *9
ψ微分、2(d/dψ)(1/r)で割って
(d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2+3m(1/r)^2 *10
(d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2(1+S) *11
S=3.0m(1/r)^2/(m/h^2)=3.0(1.0/r^2)r^4ψ'^2=3.0r^2((dt/ds)(dψ/dt))^2=3.0r^2(dψ/dt)^2(1/c^2)
r(dψ/dt)/c=v、(v=rω)、(v=V/c)なので
S=3.0v^2 *12

したがって*11より
F=mg(1.0+S)
g=GM/r^2

351:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/15 14:05:20.45 b5kLqzKA
式番号間違えた

352:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/15 14:22:15.25 b5kLqzKA
清書

u=1/r
ケプラーの法則
u''+u=kM/H^2=mGM/r^2=mg
を参照

シュワルツシルトの線素は
ds^2=(1-2m/r)cdt^2-dr^2/(1-2m/r)-r^2dθ-r^2sin^2θdψ^2 *1

惑星軌道は測地線
d^2x↑i/ds^2+{↑i↓jk}d^2x↑j/ds^2d^2x↑k/ds^2=0 *2
i=2、d^2θ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dθ/ds)-(sinθcosθ)(dψ/ds)^2=0 *3
i=3、d^2ψ/ds^2+(2/r)(dr/ds)(dψ/ds)=0 *4
i=4、d^2t/ds^2+(2m/r^2-2mr)(dr/ds)(dt/ds)=0 *5

*4積分
r^2dψ/ds=h *6
*5積分
dt/ds=√(1+2E)/(1-2m/r) *7
h,E定数

353:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/15 14:23:07.85 b5kLqzKA
*1でθ=π/2、dθ=0
(dr/ds)^2-2m/r+(h/r)^2=2E+2mh^2/r^3 *8
*8←*6
(d^2/dψ^2)(1/r)^2+1/r^2=2E/h^2+(2m/h^2)(1/r)+2m(1/r)^3 *9
ψ微分、2(d/dψ)(1/r)で割って
(d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2+3m(1/r)^2 *10
(d^2/dψ^2)(1/r)+1/r=m/h^2(1+S) *11
u''+u=m/h^2(1+S) *12
S=3.0m(1/r)^2/(m/h^2)=3.0(1.0/r^2)r^4ψ'^2=3.0r^2((dt/ds)(dψ/dt))^2=3.0r^2(dψ/dt)^2(1/c^2)
r(dψ/dt)/c=v、(v=rω)、(v=V/c)なので
S=3.0v^2 *13

したがって*12より
F=mg(1.0+S)
g=GM/r^2

よって、シュワルツシルト時空の重力による加速度の式は
a=(GM/r^2)(1.0+3.0(V/c)^2)

354:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/15 14:25:50.45 b5kLqzKA
教科書そのまんま

355:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/15 21:59:18.48 b5kLqzKA
親切心から言って、
需要があるときは価格が高く、需要のないときは価格は安いです
ですから増税前の需要と宣伝するならば価格は高めだし、増税後あまりにも売れないのならば、
価格を安くするのが小売店側の企業努力です
テレビで宣伝しているように、増税前需要の車や家は価格をいくらでも自由につけられる商品なので、騙されないようにしましょう
同じ番組でクレジットカードをうまく使うとか、借金までしてポイントを貯めてどうするのか、ほんとに意味不明

356:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/15 22:02:15.74 b5kLqzKA
テレビ番組で公共詐欺を目撃するとは思わなかったよ

357:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 01:58:15.26 1oKbnf0y
わたくしは宇宙が有限かつ多元であることを知ってます。証明もできます。

358:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 02:00:36.36 1oKbnf0y
多元宇宙が無数にあることくらいは常識です。

359:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 02:02:16.76 1oKbnf0y
宇宙など神の子たちの教材に過ぎない。

360:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 02:05:09.45 1oKbnf0y
物理や数学で真理を知ろうとする意気込みは分かります。でもそれは無理なんですよ。

361:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 02:08:00.81 1oKbnf0y
現在のところ、全て神の予定通り。

362:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 02:09:49.45 1oKbnf0y
残念ながらあなたたちに地平線を超えることは出来ない。

363:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 11:06:16.27 1oKbnf0y
数学が万物に対して普遍で絶対的なものだとでも?

364:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 11:10:09.34 1oKbnf0y
数学など所詮人間が編み出した、たわいもない論理です。

365:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 11:11:37.71 1oKbnf0y
多元宇宙では数学が通用しない世界の方が圧倒的に多い。

366:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 11:14:23.43 1oKbnf0y
せいぜい微生物以下の脳で考えてみることですね。決してわたくしまで辿り着けはしませんが。

367:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 12:44:58.56 1oKbnf0y
ちなみに言うと、宇宙が有限であることは間違いない事実です。
ですが膨張させるか縮退させるかは神の子たちの判断に委ねられます。

368:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 12:50:33.97 1oKbnf0y
宇宙の創造は神の子たちに与えられた教材。故にちゃんとした宇宙もあれば不完全な宇宙もある。

369:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 12:53:13.08 1oKbnf0y
たかが人間の知能で神の子たちの創造に挑戦しようなど、おこがましいのですよ。

370:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 12:55:42.11 1oKbnf0y
宇宙を解いたとか万物の法則を見つけたとか、わたくしに言わせれば笑っちゃうくらいに滑稽なんです。

371:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 13:04:42.64 1oKbnf0y
これは妄想なんかじゃありませんよ。現実であり事実であり真理です。あなたたちは家畜以下なのです。

372:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 17:40:10.39 1oKbnf0y
家畜はいくら努力しても家畜。農場主にはなれません。わたくしの言うニュアンス理解出来ますか?

373:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 17:44:21.18 1oKbnf0y
家畜自身が飼われている事に気付く事は無いし、仮に気付いたところで何も世界は変わらない。

374:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 17:46:54.71 1oKbnf0y
あなたたちが宇宙の仕組みを理解する事はありえない。仮に理解出来たところで、世界は何も変わらない。
同じ事ですね。。。

375:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 17:50:58.84 1oKbnf0y
まず笑ってしまうのは、不安定な数式を前提としてその並べ替えにより物事を理解したと錯覚する程度の低さ。
気恥ずかしい限りです。

376:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 17:53:07.48 1oKbnf0y
あぁでも、あなたたちはそうやって一生懸命やってるんだもんね、笑ってごめんなさいね。

377:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/16 17:58:03.02 1oKbnf0y
多元宇宙にはあなたと本質的に同じ生命体が無数にいます。せめてその中で優位に立てるよう、頑張ってください。
優位に立つ事にそれほど意味は無いけれど。。

378: 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8)
14/03/16 20:01:23.25
寧ろ逆に天国だろ
他に別に極楽だろ
当然正反対に理想郷だろ

379:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/17 09:12:01.61 KcSAzF/G
1oKbnf0y

>>352>>353
が理解して説明できるか聞いてみたい

380:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/17 09:19:38.69 KcSAzF/G
1oKbnf0y の不安定な言葉よりも安定した数式だと思うけどなぁ

381:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/17 10:08:27.58
Mekosuji Drive

382:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/21 03:27:23.29 9kSXDa23
仕事を機械に任せて便利便利という、開発姿勢ですが、チャップリンのモダン・タイムスという罠があります
自動自動に任せて工場はすべて機械化、働く人は機械制御の少数名、介護ロボットで、家政婦や主婦の仕事もなし
コンビニなど商店も自動販売機で無人商店、就職に結びつかない学校の荒廃、などなど、働かないで遊んで暮らしたい人にはいいですが、
功績をあげて優越感に浸りたい人は、非常に苦労します
進化成長右肩上がりの先は最悪のシナリオです
なんでそれを目指して製品開発をするのか意味不明です
いったい何を目指してるんだろうね?

383:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/21 04:29:10.48 9kSXDa23
テスト

384:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/21 04:52:01.96 9kSXDa23
そこまで機械文明がいかなくとも、
F=maより
質量が大きいと動かしづらい
動かしづらい巨大質量の惑星スケールは万有引力にほぼ従うことから、
惑星に比べてはるかに軽い生き物が万有引力からどうして逃れえるのか、
歩いたり好きなところに行けるように思えるが、
なんで万有引力によって強制的に動かされているとは思えないのか
よく分からずMekosuji Driveだね

385:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/22 02:19:30.98 Gu5Qh8sn


386:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/22 03:01:17.36
メコスジ道1分勝負

387:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/23 20:08:05.19 sGgHT9wj
宇宙は縮退して一点集中するんですね。
NAS先生の計算によると、残された宇宙時間はあとどのくらいでしょうか?

388:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/25 13:52:58.89 e5kCofZm
うーん、知らんけど、核兵器が育っていって、DQNが一発撃ったら、
全面核戦争突入で、聖書の予言通り、現在の天と地は火によって滅ぼされる
人間はそこで閉じている
それでも地球は回ってて、放射能の影響を受けにくい魚や深海生物天国になるんだろ

389:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/25 14:01:45.95 e5kCofZm
URLリンク(nas6.main.jp)

乱数ページ

390:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/26 04:16:55.00 QYDBA9I+
URLリンク(nas6.main.jp)

XNAで高速化と行くかと思いきや、レンダリングアルゴリズムが重すぎる
うーん

391:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/03/27 20:27:01.80 fqkVObFN
URLリンク(nas6.main.jp)

太陽系シミュレータをXNAで焼き直し
照明高速化

392:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/04/01 00:46:29.56 FamaRFlL
消費税増税になりました
しかし意味わからん

中間業者が何社も入るのに小売りの値上げがなんであんなに少なくて済むんだろう

単純計算で
中間業者を介すると考えて
B、C社は利益率10%として10%消費増税として考えた場合

増税前は
A社100円B社110円C社121円
だったのが
10%増税で
A社110円B社133円C社160円
となって
C社の値上げは32%になる

頭悪いだろこんな税金

393:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/04/01 01:12:07.72 FamaRFlL
消費増税って
数学が分からない人が考えたとしか思えないほどアホすぎるなぁ

なんでそんなんにつき合わされなきゃならんのだろ

394:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/01 03:07:37.73 3lHFhTtC
仕入れで払った消費税は中間業者は控除されるはずです。

395:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/04/01 07:49:28.44 FamaRFlL
そんなこと言っても卸からの小売りの業務スーパーで買っても消費税はつくよ
それに流通にしたって消費税がつくんだろ
どういう区分けで控除されてされないか全然見えない

396:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/04/01 08:12:45.60 FamaRFlL
>>394
それなら消費税詐欺が成立するだろ
ABC社自前で立ち上げて、商品をただ回す。すると控除された消費税がもらえるだけなのか

A社100円B社100円C社100円
で帳簿上A~Cを商品をくるくる回してれば
控除消費税がABC社に入ってくんのかな

意味わからん

397:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/01 14:36:44.48 YCT7LlJe
徴税側としちゃ頭いいな

398:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/04/01 17:34:00.53 FamaRFlL
無いところから税金搾り取っても無いものは無いから何にもならんと思うけどな
それで一体何が得られるの?苦しみの液?

399:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/01 20:45:18.86 Y6BgaP1R
無い無いと言っても叩けば何か出るものさw

400:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/04/02 12:11:25.27 WzU5RtFD
だから、叩く奴は苦しみの液が欲しいだけだろwキモ

401:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/04/02 12:28:13.41 WzU5RtFD
パイレーツオブカリビアン呪われた財宝

402:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/12 19:08:30.75 O45U6gdC
NAS生きてるかい
無限宇宙の有限証明が完了した今、君は何をやろうとしてんの

403:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/14 20:32:57.25 PY9+bOo2
何もやってないの?
ひょっとして仕事出来ない人?

404:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/15 08:59:09.26
あぶないメコス事

405:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/16 04:38:23.60 In0r7Z1Q
スレリンク(psycho板:5番)
↑  ↑  ↑    ↑  ↑  ↑

406:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/06/04 20:56:13.99 JSSsjmpe
URLリンク(nas6.main.jp)

機動戦士ガンダム・サイドストーリーズ・Pts.稼ぎ
完全放置PLAY可能

407:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/06/04 21:05:09.47 JSSsjmpe
URLリンク(www.vector.co.jp)

太陽系シミュレータ完成
ヒッパルコス星表のデータが落ちてたから、プラネタリウム作るのも取り掛かればすぐだなぁ

408:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/04 22:42:56.21
BELIEVE IN MEKOSUJI

409:NAS6 ◆n3AmnVhjwc
14/06/24 00:35:29.18 ZC6UNPGl
なんかねー2ちゃんやってるとPCにウィルス仕込まれるん
きょうもwindowsスタートアップに変なの入ってたし
所詮PCは消耗財か

410:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/24 06:42:57.22 ntE+v159
v

411:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/24 09:55:58.45
日吉サンテラス歯科.藤沢 スマイル歯科.亀有 リリオ歯科.八王子 アクロスみなみの歯科.足立 ハート歯科新宿くろさか歯科熊本ファミリー歯科伊勢原桜台歯科森林公園滑川モール歯科横浜いちょう歯科.小田原めぐみ歯科ホワイトスタイル

412:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/24 11:36:53.31
愛のメコスジライン


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch