14/04/17 18:25:54.54
電磁波が質量に最接近すると重力場から出られなくなり
質量の周りを永遠に電磁波が回り続ける
このようにして質量は周囲から電磁波を取り込み質量エネルギーを大きくしていく
電磁波の回転=質量
電荷qの電子が半径rで変速回転すると
q^2/(6πεc^3)*r^2*(dω/dt)^2=hνの電磁波エネルギーをばらまく
q^2/(6πεc^3)*r^2*(dω/dt)^2*1/(r^2π)=q^2/(6π^2εc^3)*(dω/dt)^2 (密度
これは電子を構成する回転する電磁波が電子の回転で外にはじき出されるために起きる
248:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/24 00:34:54.18
もし回転させない独楽を図りの上に置いたときと
回転させた状態で載せたときのおもさがおなじなら
回転させた時は独楽の外周部は運動しているので重くなるため
回転している独楽の中心軸が逆に軽くなっていなければならない
249:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 01:43:57.10 zJZ41qgA
a^2=0になるaがあるとき
e^(ax)=1+ax
250:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 08:55:43.03
独修メコスジ道
251:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/25 10:15:39.12
わかんなぁい
252:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/28 22:54:24.25
ヒマラヤの軌跡
(^○^) ◆KYAHA/emlo
スレリンク(gender板:5番)
●●● 韓国女は売春するのが大好き(嘲笑)
スレリンク(gender板)
●●● 朝鮮人慰安婦とは恥知らずな売春婦です
スレリンク(gender板)
●●● 日本人男性>日本人女性>犬>チョン男>チョン女
スレリンク(gender板)
●●● 韓国男 は 強姦 が 趣味 (嘲笑)
スレリンク(gender板)
●●● 夫婦別姓とは劣等民族チョンの制度です 2
スレリンク(gender板)
●●● 人間の女の劣等脳 > チョンの脳
スレリンク(gender板)
●●● 女の脳は劣等脳(学問編)
スレリンク(gender板)
●●● 女の脳は劣等脳(発明編)
スレリンク(gender板)
●●● 女の脳は劣等脳(総合編)
スレリンク(gender板)
●●● 極真は大脳の機能を低下させる
スレリンク(budou板)
●●● 極真に新しい名前をつけよう
スレリンク(budou板)
●●● 極真は子供の脳の発育を阻害する
スレリンク(budou板)
●●● 極真の知恵遅れ共に告ぐ
スレリンク(budou板)
253:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/04 15:28:52.79
平均密度pの円盤をωで回転させる
ω=0のとき
∫2πr*p dr*1/(πr^2)=p
密度は変わらない
ωで回転させたとき
∫2πr*p/√(1-(rω/c)^2) dr*1/(πr^2)=1/r^2*(c/ω)^2*{1-√(1-(rω/c)^2)}*p
c^2/(rω)^2*{1-√(1-(rω/c)^2)}*p になる
ωが非常に小さい時
c^2/(rω)^2*{1-√(1-(rω/c)^2)}*p=c^2/(rω)^2*{1-1+1/2*(rω/c)^2)}*p=p/2
密度が半分になる
c^2/(rω)^2=1/x^2とおく
1/x^2*{1-√(1-x^2)}*p=p
(1-x^2)=√(1-x^2)
rω=0,cのとき上記を満たす
∫[0→1] 1/x^2*{1-√(1-x^2)} dx=√(1-x^2)/x-1/x+arcsinx=arcsin1-1-1/0+1/0-arcsin0
(arcsin1-1)=1.57079633 -1=0.57079633
254:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/04 23:33:49.38
lim[x→0]x=aとおく
lim[x→0}(1+x)^(1/x)=(1+a)^(1/a)=e
(1+a)=e^(a)
a^2=0 aは0に極限したx
質量が電磁波の静止した回転で
質量を静止させた状態で回転させると電磁波になって周囲に散らばる
静止状態で密度pの半径rの円盤状質量をωで回転させると(厚さは1とする
∫[a→r] 2πr*p/√(1-(rω/c)^2) dr*1/(πr^2)=[-π*(c/ω)^2*√(1-(rω/c)^2)}*p][a→1]*1/(π(r^2-a^2))
[-π*(c/ω)^2*√(1-(rω/c)^2)}*p][a→1]*1/(πr^2)=1/(r^2-a^2)*(c/ω)^2*{√(1-(aω/c)^2)-√(1-(rω/c)^2)}*p
p(ω)=1/(r^2-a^2)*(c/ω)^2*{√(1-(aω/c)^2)-√(1-(rω/c)^2)}*pの密度になる
回転軸の中心まで回転しているならa=0でも構わないが
もしaほど微小な半径では回転していないなら(中心では静止した質量が回転するため電磁波に変換され周囲に散っているなら
1/(r^2-a^2)*(c/ω)^2*{√(1-(aω/c)^2)-√(1-(rω/c)^2)}*p*π(r^2-a^2)=(c/ω)^2*{√(1-(aω/c)^2)-√(1-(rω/c)^2)}*p*πの重さになるため
p*πr^2-(c/ω)^2*{√(1-(aω/c)^2)-√(1-(rω/c)^2)}*p*π=p*π*{ r^2-(c/ω)^2*{√(1-(aω/c)^2)-√(1-(rω/c)^2)} }だけの質量が周囲に飛び散ることになる
rω=cならp*π*{ r^2-(c/ω)^2*{√(1-(aω/c)^2)-√(1-(rω/c)^2)} }≒pπ*a^2/2だけの重さの質量が消失している
質量が回転すると質量の回転軸にあたる部分が電磁波となって周囲に散らばり
質量が回転を辞めると回転軸にあたる部分に周囲から電磁波が集約して穴を埋める
255:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/05 02:07:42.56
質量外に流れ得る時間の速さ : 質量内部に流れる時間の速さ=2:1
質量は構成粒子レベルでは静止状態でも僅かな角速度ωで回転しているため質量の重さが無回転状態の半分になるが
質量内部で流れる時間は半分なので質量の重さが変わらないように見える
粒子の回転が完全に止まると粒子を構成している渦状態の回転する電磁波が回転を保てなくなり外に飛び出して粒子は消失する
もしくは粒子の回転速度を光速まで加速させてやると渦状態の電磁波が渦中心に収束されすぎて粒子全体が回転軸になり粒子は消失する
外部に流れる時間と質量内部に流れる時間の速さに差がなくなるため粒子が消える
半径rの円盤をωで回転させて光を当て反射するまでの時間を調べるとき
円盤に流れる時間は1/[ (c/rω)^2*{1-√(1-(rω/c)^2)} ]なのでωを大きくするほど光の反射するまでの時間が遅くなる
256:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/10 16:01:03.91
一定距離離して指向性レーザー照射器と指向性レーザー受信機を固定し
それぞれの固定点でω1とω2の角速度で回転させる
互いに向き合った際のみレーザーが照射器から受信機に移行するとして
単位時間あたりに移行する確率は比例定数をKとして
K*1/[(ω1)*(ω2)]
回転する照射器と受信機にながれる時間をT(ω1)とT(ω2)とすると確率は
K*T(ω1)/[(ω1)*(ω2)*T(ω2)]
K*T(ω)/[(ω)*(ω)*T(ω)]=K*1/[(ω)*(ω)]
受信機と送信機どちらを遅らせても移行するレーザーエネルギーに差がないなら
K*T(ω-x)/[(ω-x)*(ω)*T(ω)]=K*T(ω)/[(ω)*(ω-x)*T(ω-x)]
|T(ω-x)|^2=|T(ω)|^2
回転質量内部に流れる時間は√(1-(ω/c)^2)+i*(ω/c)
質量外に流れる時間はi 質量内部に流れる時間は1
回転させると外部からみて時間の流れの差がなくなり空間に質量が変わる
mc^2/{√(1-(ω/c)^2)+i*(ω/c)}=mc^2*{√(1-(ω/c)^2)-i*(ω/c) }
mc^2*{√(1-(ω/c)^2)-i*(ω/c) }≒mc^2-mω^2/2-i*mcω
mω^2/2の質量エネルギーが電磁波エネルギーに代わりi*mcωが電磁波として周囲に発散する
257:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/12 20:29:04.15
電磁波が半径rの円を描いて回転している
rが小さい時、電子になる
電子が加速されて抵抗にぶつかると
運動エネルギーがすべて慣性エネルギーにかわって
電子が静止した状態で回転する
この時電子を構成する電磁波がスイングバイを受けたように電子から漏れる
回転がますほど遠くに飛んでいく
磁石も角速度を小さくして回転させると電磁波が減衰するため無限遠に飛んでいかない
これは磁石内部の電磁波がスイングバイをうけて一瞬そとにもれるが軌道が曲がっているため磁石にまた出戻りする
角速度を光速にすると飛び出す電磁波が直進するため磁石に出戻らず無限遠に飛び去る
電子はほぼ光速で抵抗にぶつかるので慣性エネルギーにより角速度光速で回転する
そのため光をはなつ
258:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/13 00:25:08.13
mc^2/{√(1-v^2/c^2)+i*v/c}=mc^2*√(1-v^2/c^2)-i*mcv
√{(mc^2)^2+(mcv)^2}
運動すると質量の周囲に電磁波が漏れ出す
内部の質量エネルギーを電磁波に変えて身にまとう
259:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/14 00:17:06.24
磁力線が回転すると磁石になる
磁石から磁力線がでて磁力線が戻る
磁力を遮断できるほどの高密度の遮蔽物を磁石のそばに置くと
磁石から放出された磁力線が磁石に帰れないため
磁石の質量が減少してしまうので
遮蔽物を磁石にして磁力線が途切れないようにする
金属ほど高密度で磁性をまったく帯びない物体で磁石を囲うと
磁石に飛び出した磁力線の一部が帰れないため
磁石の質量が減少する
260:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/15 00:56:51.86
振動数νとν'の電磁波が同じ方向に重なって飛ぶと振動数が√(ν^2+ν'^2)になるとする
√(c+v/c-v)*hν=h√(ν^2+ν'^2)
√(1+2v/c-v)*hν=hν*√(1+ν'^2/ν^2)
2v/(c-v)=ν'^2/ν^2
ν*√{2v/(c-v)}=ν'
(hν)←~~~~~~~~~●~~~~~~~~~→(hν)
√(c-v/c+v)*(hν)←~~~~~~~~~~~~~●(→v)~~~~~→(hν)*√(c+v/c-v)
(hν-i*hν*√{2v/(c+v)})←~~~~~~~~~~~~~●(→v)~~~~~→(hν+hν*√{2v/(c-v)})
hν=i*hν
(-hν+hν*√{2v/(c+v)})←~~~~~~~~~~~~~●(→v)~~~~~→i*(hν+hν*√{2v/(c-v)})
常に振動数が虚数の電磁波を周囲にばらまいているとすると
質量が右に移動すると左に実数の周波数の電磁波をばらまく
粒子が物体にぶつかると粒子の後方から電磁波が飛び出す
261:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/17 01:23:54.94
arctan(1)+arctan(1/3)+arctan(1/7)+arctan(1/13)+arctan(1/21)+arctan(1/31)+arctan(1/43)+arctan(1/57)+arctan(1/73)+arctan(1/91)+arctan(1/111)・・・+arctan(1/1+k(k-1))=arctan(k)
π/2-arctan(k)=arctan(1/k)
arctan(1)+π/2-arctan(3)+π/2-arctan(7)+π/2-arctan(13)+π/2-arctan(21)+・・・+π/2-arctan(k^2-k+1)=arctan(k)=π*(2k-1)/4-(arctan(3)+arctan(7)+arctan(13)+・・・+arctan(k^2-k+1))
(arctan(3)+arctan(7)+arctan(13)+・・・+arctan(k^2-k+1))+arctan(k)=π*(2k-1)/4
(i/2)log{(i+3)/(i-3)}+(i/2)log{(i+7)/(i-7)}+(i/2)log{(i+13)/(i-13)}+・・・(i/2)log{(i+(k^2-k+1))/(i-(k^2-k+1))}=π*(2k-1)/4
1/(2i)*log{ [ (1+3i)*(1+7i)*(1+13i)*・・・*(1+(k^2-k+1)i)] /[ (1-3i)*(1-7i)*(1-13i)*・・・*(1-(k^2-k+1)i) ] }=π*(2k-1)/4
262:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/17 15:04:59.16
1/(2i)*log{ [ (1+ki)*(1+3i)*(1+7i)*(1+13i)*・・・*(1+(k^2-k+1)i)] /[ (1-ki)*(1-3i)*(1-7i)*(1-13i)*・・・*(1-(k^2-k+1)i) ] }=π*(2k-1)/4
log{ [ (1+ki)*(1+3i)*(1+7i)*(1+13i)*・・・*(1+(k^2-k+1)i)] /[ (1-ki)*(1-3i)*(1-7i)*(1-13i)*・・・*(1-(k^2-k+1)i) ] }=log(e^[iπ*(2k-1)/2])
[ (1+ki)*(1+3i)*(1+7i)*(1+13i)*・・・*(1+(k^2-k+1)i)] /[ (1-ki)*(1-3i)*(1-7i)*(1-13i)*・・・*(1-(k^2-k+1)i) ]=(e^[iπ*(2k-1)/2])=±i
k=2のとき
(1+2i)/(1-2i)*(1+3i)/(1-3i)=-i
k=3のとき
(1+3i)/(1-3i)*(1+3i)/(1-3i)*(1+7i)/(1-7i)=i
k=4のとき
(1+4i)/(1-4i)*(1+3i)/(1-3i)*(1+7i)/(1-7i)*(1+13i)/(1-13i)=-i
k=2n
(1+2ni)/(1-2ni)*(1+3i)/(1-3i)*(1+7i)/(1-7i)*・・(1+(4n^2-2n+1)i)/(1-(4n^2-2n+1)i)=-i
k=2n+1
(1+(2n+1)i)/(1-(2n+1)i)*(1+3i)/(1-3i)*(1+7i)/(1-7i)*・・(1+(4n^2-2n+1)i)/(1-(4n^2-2n+1)i)*(1+(4n^2+2n+1)i)/(1-(4n^2+2n+1)i)=i
{(1+(2n+1)i)/(1-(2n+1)i)*(1+(4n^2+2n+1)i)/(1-(4n^2+2n+1)i)+(1+2ni)/(1-2ni)}=0
263:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/20 14:41:15.39
f(x,k)=x/(1+k(k+1)x^2)
f(x,0)=x f(x,1)=x/(1+2x^2) f(x,2)=x/(1+6x^2) f(x,3)=x/(1+12x^2) f(x,4)=x/(1+20x^2)
arctanf(x,0)+arctanf(x,1)+arctanf(x,2)+arctanf(x,3)+arctanf(x,4)+・・・・arctanf(x,∞)=π/2
exp(i[arctanf(x,0)+arctanf(x,1)+arctanf(x,2)+arctanf(x,3)+arctanf(x,4)+・・・・arctanf(x,∞)])=i
√{ (1+if(x,0))/(1-if(x,0)) }*√{ (1+if(x,1))/(1-if(x,1)) }*√{ (1+if(x.2))/(1-if(x,2)) }*・・・・*√{ (1+if(x,∞))/(1-if(x,∞)) }=i
z(x.k)=√{ (1+if(x,k))/(1-if(x,k)) }
z(x.0)*z(x.1)*z(x.2)*z(x.3)*z(x.4)*z(x.5)*・・・・*z(x.∞)=i
[z(s.0)*z(s.1)*z(s.2)*z(s.3)*z(s.4)*z(s.5)*・・・・*z(s.∞)]/[z(2.0)*z(2.1)*z(2.2)*z(2.3)*z(2.4)*z(2.5)*・・・・*z(2.∞)]=1
z(2.0)*z(2.1)*z(2.2)*z(2.3)*z(2.4)*z(2.5)*・・・z(2.s-1)=z(s.0)*z(s.1)
z(3.0)*z(3.1)*z(3.2)*z(3.3)*z(3.4)*z(3.5)*・・・z(3.s-1)=z(s.0)*z(s.1)*z(s.2)
z(5.0)*z(5.1)*z(5.2)*z(5.3)*z(5.4)*z(5.5)*・・・z(5.s-1)=z(s.0)*z(s.1)*z(s.2)*z(s.3)*z(s.4)
z(t.0)*z(t.1)*z(t.2)*z(t.3)*z(t.4)*z(t.5)*・・・・・z(t.s-1)=z(s.0)*z(s.1)*z(s.2)*z(s.3)*z(s.4)*・・・*z(s.t-1)
arctanf(x,0)+arctanf(x,1)+arctanf(x,2)+arctanf(x,3)+arctanf(x,4)+・・・・arctanf(x,s-1)=arctan(xs)
arctan(2s)+arctan(3s)+・・・・+arctan(s^2)=(s-1)*z(s.1)+・・+(s-k)*z(s.k)+・・・+z(s.s-1)
exp(i[arctan(s)+arctan(2s)+arctan(3s)+・・・・+arctan(s^2)])=exp(i[(s-1)*z(s.1)+・・+(s-k)*z(s.k)+・・・+z(s.s-1)])
√[(1+i2s)/(1-i2s)]*√[(1+i3s)/(1-i3s)]*・・・・*√[(1+is^2)/(1-is^2)]=exp(i[(s-1)*z(s.1)+・・+(s-k)*z(s.k)+・・・+z(s.s-1)])
√[(1+i2s)/(1-i2s)]*√[(1+i3s)/(1-i3s)]*・・・・*√[(1+is^2)/(1-is^2)]=cos[(s-1)*z(s.1)+・・+(s-k)*z(s.k)+・・・+z(s.s-1)]+isin[s*z(s.0)+(s-1)*z(s.1)+・・+(s-k)*z(s.k)+・・・+z(s.s-1)]
このsに任意の整数を代入して合同を満たしたときsは素数
264:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/28 12:57:21.32
青 6.89*10^14 Hz
黄 5.16*10^14 Hz
緑 5.79*10^14 Hz
√[(i*ν)^2+(6.89*10^14)^2]
√[(i*ν)^2+(5.16*10^14)^2]=√{ √[(i*ν)^2+(6.89*10^14)^2]^2+√[(i*ν)^2+(5.79*10^14)^2]^2 }
(5.16*10^14)^2=-ν^2+(6.89*10^14)^2+(5.79*10^14)^2
ν=√((6.89*10^14)^2+(5.79*10^14)^2-(5.16*10^14)^2)
ν=7.374642*10^14
i*7.374642*10^14 Hz の電磁波を質量は常に放っているため
静電場エネルギーが質量近傍ではマイナスになる
質量にちかいほど質量の位置エネルギーが低いのはこれが原因
265:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/28 21:14:27.81
セースラズ
266:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/08 20:08:48.62
test
267:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/25 01:02:18.52
{±2^a*3^b±3^c*5^d±5^e*2^f}=f(a.b.c.d.e.f.)<49=7^2
2*3+3*5+5*2=31
3^2*5-2*3-5*2=29
3*5^2-3^2*2^2-5*2=29
3*5^2-3^2*2-5*2=47
{±2^a*3^b*7^x±3^c*5^d*7^y±5^e*2^f*7^z±2^g*3^h*5^i}=f(a.b.c.d.e.f.x.y.z)<121=11^2
2^2*3^2*7-3*5*7-5*2*7+2*3*5=107
2^3*3*7-3^2*5*7+5*2^3*7-2*3*5=103
2^3*3*7-3^2*5*7+5*2^3*7-2^2*3*5=73
2からn番目までの素数がわかった場合
その素数をnグループに分ける
ただし1番目のグループからは1つめの素数を抜き
k番目のグループからはk番目の素数を抜く
そのグループを最後に足し引きして値がn+1番目の素数の二乗を下回るとき値はかならず素数になる