超光速機関とタイムマシンの開発at SCI
超光速機関とタイムマシンの開発 - 暇つぶし2ch133:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/02 12:37:52.63 W1XTciA3
宇宙のあらゆる物体は、つねに時空のなかを光の速さで進んでいる。
どういうことかというと、空間の次元3つと時間の次元1つを合わせた4次元時空の中を、光速に等しい絶対値のベクトルしか取り得ないということだ。。
このベクトルを時間軸と空間軸で配分し合うことしかできないのだ。
例えば我々に対して空間座標を移動しない物体は、時間軸に対してだけ光速で進んでいることになる。すなわち、一時間あたり一時間の速度というわけだ。
これに対して、空間軸上を移動する物体は、その速度に応じてベクトルが傾くことになる。
こうしてその物体は空間軸上の速さを獲得するが、ベクトルの絶対値は光速のままなので、その分時間軸に対する成分は少なくなってしまう。
この結果、移動している物体の時間の進みはおそくなる。
その物体のベクトルの一部は空間のなかを進むのに使われるからだ。
そしてこのことから、物体の空間的速度に限界があるという事がわかる。
時間に沿った物体の運動がすべて、空間のなかでの運動に振り向けられれば、物体が空間のなかを進む速さは限界に達するからだ。
空間軸を静止していた時に時間軸に沿って光の速さで進んでいた運動がすべて、空間のなかを光の速さでおこなう運動に振り向けられる。
時間に沿った物体の運動がすべて使い果たされてしまったときのこの速さが、空間のなかを動く速さの限界だ。
どんな物体もこの速さより早くは動けないのはこのような理由からなのだ。

134:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/03 14:35:16.29
簡易モデルでシミュレーションして既にある物性の実験結果と比較とかが可能かも。局所的な計算をしてその部分だけ世界一を狙うとか。

135:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/03 14:37:31.74
独学物理学と間違えた誤爆。失礼しました。

136:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/03 16:28:29.59
>>132 ゲージ力は全て光速ってのが 嘘っぽい
すごく嘘っぽい
なんか 決めつけ感がある

137:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/03 18:23:12.60
>>133
それって真面目に聞いて良い話なんですか?
当方、物理学も相対性理論も分からないんで、トンデモなのか本当なのか区別がつかないのです。
(失礼なこと言ってごめんなさい)

もし本当だとしたら、物体の速度=3次元空間の速度+時間軸の速度、ということで
3次元空間の速度が速いほど、時間軸の速度が遅くなるとか、超光速になれば時間軸速度が
マイナスになって過去へタイムスリップするとか、割とシンプルな説明になりそうな気がしますけど・・・

138:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/03 18:27:00.13
>>137 (じぶん)
>物体の速度=3次元空間の速度+時間軸の速度

これに
=光の速度(一定)
 という言葉を付け足したほうがいいんでしょうね。

139:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/04 02:55:41.74
僕の身長が170センチあります。
観測者の身長を、1/(1光年/170センチ)センチとした場合、
比率的には、僕は1光年の長さの棒なので、
僕が普通に運動をした場合、観測者から見ると僕の動きは
光速を越えている事になります。
どうです?すごいでしょう?

140:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/05 15:50:17.82
すごい。

141:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/09 01:01:11.20
>>139
動いたら見えるまで
一光年かかるんじゃね?

142:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/09 03:49:42.45
>>136
標準理論を勉強しろ、無理だろうけど。

143:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/09 09:08:51.53
メコスジパング

144:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/09 12:50:33.72 jW9qvb8T
>>137

もちろんまじめな話ですよ。
特殊相対性理論では、運動するものの時間は遅れるというのを知っているでしょう?
その速度と時間の遅れの関係はローレンツ変換で求まるわけですが、この変換式はxyztの四次元空間に半径が光速となるような4次元の球の方程式になるのです。
といってもxyzの三次元空間と時間軸tの4次元時空でベクトルを考えるのは難しいので、空間の運動方向をx軸だけに限定しましょう。
こうすると、yとz軸は省略できるので、t軸とx軸の2次元座標で考えることができます。
そこで、数学でよく出てくるxyの座標のうち、縦軸のy座標を時間軸tに、x軸を速度に置き換えます。
このtにつける目盛りの単位は1秒でも1年でもいいのですが、横軸も同じ単位にそろえる必要があります。
ここでは、縦軸を1秒、横軸xを299792458メートルとしましょう。
この座標で我々はx軸の原点に静止しているとしましょう。
すると、x座標は0のままで、t軸を毎秒1目盛り、すなわち1秒ずつ進んでいることになります。
いま、この原点からx軸上を横に進む物体があるとします。
例えば、この物体が光速の1/10(ここから1/10cと表記)で進んだとすると、時間t1目盛りに対してx軸は1/10目盛り進むことになります。
ところがこの物体の時間の進みは我々からみると 1/√(1-v^2/c^2) だけ遅れて見えます。
そこで、x軸は1/10目盛り、縦軸は1/√(1-(C/10)^2/c^2)目盛りの座標に点を打ちます。
同様に、vを2/10cから10/10cまで変化させて同様の点を打つと、t座標とx座標の間に円の1/4が描けます。
そして、この円の半径がちょうど光速になっています。
つまり、光速に近づくほど時間が遅れるというのは、時間軸を向いていたベクトルがだんだんと横倒しになって行くということなのです。
とはいえ、我々の身の回りでみられる速度は光速にくらべてきわめて遅いため、ベクトルの傾きもきわめてわずかです。
そして、傾きがわずかですと、それによる時間の遅れは無視して差し支えないほどであることがわかると思います。
興味を持たれましたら、エクセルなど使って正確なグラフを描いてみてください。

145:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/09 12:51:58.16 jW9qvb8T
>>137

もちろんまじめな話ですよ。
特殊相対性理論では、運動するものの時間は遅れるというのを知っているでしょう?
その速度と時間の遅れの関係はローレンツ変換で求まるわけですが、この変換式はxyztの四次元空間に半径が光速となるような4次元の球の方程式になるのです。
といってもxyzの三次元空間と時間軸tの4次元時空でベクトルを考えるのは難しいので、空間の運動方向をx軸だけに限定しましょう。
こうすると、yとz軸は省略できるので、t軸とx軸の2次元座標で考えることができます。
そこで、数学でよく出てくるxyの座標のうち、縦軸のy座標を時間軸tに、x軸を速度に置き換えます。
このtにつける目盛りの単位は1秒でも1年でもいいのですが、横軸も同じ単位にそろえる必要があります。
ここでは、縦軸を1秒、横軸xを299792458メートルとしましょう。
この座標で我々はx軸の原点に静止しているとしましょう。
すると、x座標は0のままで、t軸を毎秒1目盛り、すなわち1秒ずつ進んでいることになります。
いま、この原点からx軸上を横に進む物体があるとします。
例えば、この物体が光速の1/10(ここから1/10cと表記)で進んだとすると、時間t1目盛りに対してx軸は1/10目盛り進むことになります。
ところがこの物体の時間の進みは我々からみると 1/√(1-v^2/c^2) だけ遅れて見えます。
そこで、x軸は1/10目盛り、縦軸は1/√(1-(C/10)^2/c^2)目盛りの座標に点を打ちます。
同様に、vを2/10cから10/10cまで変化させて同様の点を打つと、t座標とx座標の間に円の1/4が描けます。
そして、この円の半径がちょうど光速になっています。
つまり、光速に近づくほど時間が遅れるというのは、時間軸を向いていたベクトルがだんだんと横倒しになって行くということなのです。
とはいえ、我々の身の回りでみられる速度は光速にくらべてきわめて遅いため、ベクトルの傾きもきわめてわずかです。
そして、傾きがわずかですと、それによる時間の遅れは無視して差し支えないほどであることがわかると思います。
興味を持たれましたら、エクセルなど使って正確なグラフを描いてみてください。

146:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/09 13:07:28.21
>>142 おおざっぱに教えてほしいな なんで 重力が光速なのか

147:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/09 14:00:57.36
>>145 光速をこえるにはどうしたらいいんだ
つまりベクトルの絶対値を 増やすためには
エネルギーを注ぎ込むのか?

148:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/09 20:45:52.49 BQQTzuRz
>>146
ざっくり言うと、
どちらも空間の変化による遠隔作用だから。
また、一般相対性理論の要請によって、
重力は光速で伝わらなければならない。
そして、それは観測で確かめられている。

149:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/09 20:56:19.25 m2rDaglg
>>147
ベクトルの絶対値は変えられません。
そんなことができたら、ローレンツ変換が成立しないということになってしまい、
あちこちで矛盾が起きてしまいます。
これだけじゃなくて、全ての四次元時空の二点間の距離の絶対値は、
ローレンツ変換後も変わりません。
なぜなら、前に書いたように、回転変換だからです。
ですから、ローレンツ変換の式をいろいろいじっても無駄てすよ。

150:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/09 22:32:26.31 UZivvjiA
光速は宇宙の広さに比べて余りに遅すぎる。
超光速機関の発明は全宇宙が熱望しています。
分かりました。
もう我々は不可能性可能化ドライブを開発するしかありません。
原理は回折格子と同じです。ありえない場所に到達するために邪魔な
可能性世界の位相をキャンセルし、ありえない場所に到達する可能性を増大させるのです。
皆さんやりましょう。なせばなる!

151:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/09 22:48:01.89
宇宙は球体なんだから、離れれば離れるほど近づいている事になるんだよ。

152:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/09 23:57:48.63
メコスジ道オイド

153:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/10 15:20:21.35 Dpucb+P2
>>151
それは、アインシュタインが最初に考えた静的宇宙モデルですね。
望遠鏡で宇宙の果てを見ると、自分の後頭部が見えると言ったおか言わないとか。
しかし、膨張宇宙では、そう簡単には行きません。

154:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/10 22:39:42.62
宇宙全体を地球で例えるとビッグバンは北極点で発生して
南極点に向かって広がっている。
南極点に達し完全な球体を成した時に
南極点を起点とする第二のビッグバンが発生し、
以降、それを繰り返して宇宙は多重の層(多重の宇宙)からなる球体として
膨張を続ける。

という仮説ってガイシュツ?

155:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/12 12:42:54.18 rtTsCIyS
>>154
それは、ビッグクランチと脈動(振動)宇宙説じゃなくて?

156:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/14 04:02:13.93
>>150
相対性理論ではどの座標系(ロケット)でも等価だから超光速ロケットが実現可能である
地球から出発したロケットの速度が光速の約0.7で、ロケット座標系の固有速度は光速を超える。
つまり、出発時の地球の人間等と関係をもたなければロケット自体の速度に光速の制限はない、事実上無限大。
核融合ロケットの燃料となる水素・重水素は宇宙に普遍的に存在するから100億光年先でも1年で飛行できる。

157:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/15 01:17:54.19 bDeDAdso
>>156
それはいくらなんでも無理でしょう。
100億光年を飛んでも一年しか時間が経過しないとしたら、
光速より10の24乗分の1しか遅くない速度で飛ばなくてはなりませんから。
まず第一に、そんな速度を出せるロケットは存在しないのと、
もしも出せたとしても、一年以内にそんな速度に加速したら何千Gにもなってしまって、
乗組員が耐えられません。

158:「ガスライティング」で検索を!
13/12/15 01:21:46.22 9DVoTLQG
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
.,.,

159:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/15 04:41:45.23 w8T4snYs
おまえらは100年前に何が発見されてそれがどういうことなのかも理解してないのか?
明日の仕事が忙しい?知り合いのおねえさんの足がセクシー?それどころじゃないんだよ。
阿呆なこといってる場合じゃないんだよ。
世界は超光速機関が必須なんだ。皆まってるんだよ!
さっさと作ろうぜ?成せばなる!!!!!

160:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/15 11:09:19.82
超高速痴漢とメコスジマシンの開発

161:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/18 05:37:05.00 P2L5fNMr
人の意志は自分の体を構成する物質の分子や原子を思い通りに動かす事は出来ない
しかしDNAや細胞は実際に分子レベルで自在に物質をコントロールしている
何が言いたいかは分かるな?
光速は光子の性質であり物質から弾かれた光子が他の何かに吸収されるまで
常に直進しなければならない
時間という概念も原子の運動であり性質上常に未来まで直進しなければならない
時間が止まったり、光の速度が変わったらそれはもう別の物になる
何が言いたいかは分かるな?
人の体も体内で様々な化学反応が起こっており、光を放っている
そして体を構成する原子は元々自然界に存在している物だという事だ
あとは言わなくても分かるな?

162:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/18 09:00:36.45 OQQXdrNj
何が言いたいんだよ?
超光速機関ができない理由が言いたいの?
それならもっと短い文章でええやろ。無駄すぎる。
同じこと何回も繰り返すなよタコ。

163:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/18 09:30:10.79
何が言いたいんだよ?
超高速痴漢ができない理由が言いたいの?
それならもっと短い文章でええやろ。目子すじる。
同じこと何回も繰り返すなよメコ。

164:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/18 10:38:46.20
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。       


このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です。

165:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/19 00:25:06.12 I/4PZGZ5
>>164
ありの巣コロリのステマか。

随分凝っているな。

166:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/19 00:52:31.26
The Mekosuji Song

167:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/20 03:49:23.77 R7Z+/PdZ
アインシュタイン・ホーキング博士の言う事に反論するといけない風潮らしいね、
まるでこの2人が言う事は全て正しいみたいな流れw

168:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/20 20:41:00.21
>>167
というか、キチガイには間違ってるように見えやすいらしいね。
二人が正しいかどうかなんて誰も知らん。
知られている事象を説明する上で間違ってなさそうだということしか知られていない。

169:ご冗談でしょう?名無しさん
14/02/21 17:25:09.98
二人が間違ってると分かった事などいくらもあるだろ
ホーキング博士は現在進行形で賭けに負け続けてるしな
本人が言ってもいない事をデッチあげて「間違ってる」とドヤ顔する馬鹿が多いだけだ

170:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/05 13:11:40.36 kel54ysA
宗教から歴史、オカルト、UFO問題まであらゆる情報の宝庫!

本日の講義は「大日本帝国は生きている ヒトラーのUFO」です。

UFOはドイツ製って本当? ヒトラーは日本神道を学んでいたのか??

URLリンク(blog.livedoor.jp)

171:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/05 18:21:21.57 Xbc2zVG9
ドブロイ先生の著書を読むのが先だ

172:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/05 19:09:25.36
超高速痴漢とメコスジマシンの開発

173:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/28 04:13:28.67
今いい例え話思いついた!


例えばさ、夜空に向かってレーザーポインターを一瞬だけつけるじゃん!

すると、



みたいな感じに、短く切れたレーザービームが夜空に飛んでくじゃん





光速より速いスピードでそれを追いかけるとさ、当然だけど追いつくよね!




それでさ、それと同じように、昼間の太陽の光が、木でもビルとかなんでもいいから、地球上に一回当たって反射した光を追いかければさ、地球上の景色を拝めるんじゃない?


スレチだったらゴメン

174:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/28 04:21:08.70
光速より早く戻る方法を適当に考えてみたw

もうよくわかんないw
光速で進むってことは、相対性理論の中だと時間が戻るってことだけど、相対性理論じゃないなら、一般的に早く進むことですよねw

なら光速の速さで時間を戻れば光速の速さで時間が進むんじゃないかなw

それを野球で例えると、ピッチャーが光速の速さで投げたボールをバッターが光速の速さでバットを振って当てれば!

飛んでくボールは光光速!w

175:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/30 02:37:16.00 71BJNpbF
a

176:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/30 17:06:57.33
>>173
その光に追いつければ過去の光がみえるけど
それはただのエネルギーで映像や景色としての情報が残ってる可能性は低いけどね

>>174
そんなことしなくても歩きながら鏡を持つだけで超光速だね

177:ご冗談でしょう?名無しさん
14/03/30 23:18:06.27
どこでもドアとか、そういった瞬間移動の登場はまだですか?

178:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/03 19:48:08.34
テレポは米軍の軍事兵器で実現されてるといわれてるね、我々はUFOといってるけど

179:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/03 20:15:50.77
米軍ってすごいんだね

180:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/20 19:14:40.10
日本では量子レベルのテレポートしか実現されてないしな
それにくらべりゃ50年以上進んでるよ

181:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/20 21:14:23.05
>>178,180
あんたらがアホなのはわかったから、巣にお帰り。

182:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/22 09:28:21.73
>>180
実現はされてないよ、実現されたらノーベル賞どこではないわw
URLリンク(www.t.u-tokyo.ac.jp)

183:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/22 23:34:53.39
>>182
そのリンク先に
「完全な光量子ビットの量子テレポーテーションに成功」
とちゃんと書いてあるわけだが。
まあ、>>178,180のアホどもが言ってるのはおそらく
瞬間移動のつもりで言ってるんだろうからそっちの意味では永劫実現しないけど。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch