超弦理論/superstring theory【Part 2】at SCI
超弦理論/superstring theory【Part 2】 - 暇つぶし2ch719:714
14/03/20 22:28:32.24 SyluXdDC
URLリンク(stringworld.ru)
P. 22 を見ました。
(1.2.32)と(1.2.34)の→は何を意味しているのか不明ですが。
でも、
(1.3.31)で、A=~と言っていて、
(1.3.34)の「=」は、Aでなくて、A→の後の式(1行目の右辺)と、二行目の式がイコールであると言っているのですか。
つまり、
(1.3.31) A=(D-2)/2・{1+2+3+・・・∞}
から
(1.3.35) A=(2-D)/24
と結論するのに、→で意味ありげなファクターを入れて→でファクターを取り去ってるだけ???

素人の率直な感想なのですが・・・
どういうことだ?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch