13/09/25 01:14:06.43
>>198
寂しいのかな
おしゃべりしたいのかな
207:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 01:14:35.41
審美眼の観点で背景依存がマズイと言い切るのがダメなだけで
背景依存がマズイということは一度も否定してないわけだが。
208:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 01:15:19.55
>>202
だーから、
俺は今でも物理現象を説明できるかで必要十分だと思ってるが。 X
俺は今でも物理現象を説明できるかで十分(条件)だと思ってるが。 ◯
Wikipedia云々言って人を中傷前に、手前の基礎をなんとかしろよ。
209:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 01:15:58.87
>>205
頼むから文学的な突っ込みばかりするのやめてくれないか
あなたからは全く物理的な議題が出てこないのだが
210:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 01:16:09.09
>>206
いや、いい。
ループ量子重力とか力学的単体分割とかの話なら乗るけど。
211:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 01:18:26.82
causal dynamical triangulationはcovariantにならないっぽいのが悩ましいね。
詳しく知らないけど、連続極限はHorava-Lifschtz gravityになるんだっけ?
212:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 01:19:42.01
>>209
「理論的要請」というのは、文学的ツッコミではないよ。
論理的に、チューンナップ必要だった仮定、前提ならば、それに相応しい表現をすべきで、
それは大事なことなんだ。
213:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 01:20:41.39
>>212
ところでcausal dynamical triangulationはどう?
background independentなformulationだよ。
214:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 01:23:18.48
つまらん、文学的つっこみは寄せと言うならそれなりの矜持は維持しろよ。
215:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 01:23:39.75
>>214
それ、俺じゃない。
216:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 01:27:36.77
>>212
ふむ、では、それにふさわしい表現とやらをお聞かせ願おう
217:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 01:28:11.62
しかし、背景独立が重要だと言いながら、
いざ背景独立な理論の話を振ってみたら「つまらん」ときた。
物理板なんだから物理の話には全力で乗らないと。
218:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 01:33:59.08
ああ、CDTの連続極限がHorava-Lifschitzってのは2次元の話か。
まぁformulationがあれだし、4次元でもcovarianceはないだろうなぁ。
219:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 01:35:19.55
科学 反証可能な理論と実験結果で十分条件
数学的審美 これまで人類が得た経験則で、科学の十分条件を包括する必要条件
(科学そのものではないので、必要指針と言い換えたってなんだって構わない)
故に数学的審美を追求することで、より科学的真理に近づきやすくなるというフィルタリング効果が見込める。
あたりまえだが、これは科学の十分条件には何ら影響しない。誰もそこには異論はない。
今更誰かにわーわー強調されるいわれもない。
十分条件なんだから、それで十分、結構、だから必要条件ガン無視、というのは、
実際こういう科学哲学を軽視してなんも考えていないことから引き起こる弊害。
経験則で得られた知見、フィルタリング効果が利用できないが自己責任。
こういう感じかね。
220:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 01:36:38.75
>>216
仮定、前提
理論的要請より随分正確だろうし誤解も欺瞞もない。
221:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 01:37:32.20
>>219
その審美眼に則ったCDTについて語ろうぜ。
222:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 01:43:09.08
>>219
CDTの話に乗ってこないなら乗ってこないで
なにが「つまらん」のか教えてくれないかな。
せっかく審美眼というフィルタを越えた理論をネタにしてるのに。
223:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 01:45:27.97
別にCDTじゃなくてもいいぞ。例えばループとかでも。
224:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 01:50:31.76
名古屋大学のやつか。
225:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 01:51:49.59
君の論文のリンク貼って、別スレ立てたらどうだい?CDTの。
226:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 01:54:09.55
CDTの論文は書いたことないよ。
断片的にしか知らない。
227:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 01:57:12.20
別スレというなら、>>219のご高説をそのまま >>1にして
スレ立てればいいんじゃないかと思うが。
228:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 01:59:04.56
>>220
それを理論的要請というんだろう
理論は仮定に基づいて構築し、それを実験的に実証することで仮定を事実に
変えるのが物理学ではないのか
言葉の綾で遊んでる暇があったら物理学の問題の一つでも解いたらどうだろうか
229:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:00:08.37
まぁ219が物理の具体的な話には絶対乗って来ないということが
露呈すればそれでいいんだけどね。
なにも中身を知らない理論について弁舌を振るうってすごいと思うよ。
評論家様。
230:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:02:28.52
審美眼で背景独立性とか言ってるけど、
それを満たす理論についてなにも知らないんだからなぁ。
見たこともない美しさについて熱弁振るってるんだぜ?滑稽極まりない。
231:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:02:37.41
理論を構築する・成立させために設定する仮定を理論的要請という
そして、出来上がった理論を実験によって実証することによって、
仮定が事実となり、物理的事実を説明できる理論となる
232:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:03:26.02
>>228
背景依存となってる前提、仮定のはなしと、科学的手法をごっちゃまぜにして何を言ってるんだい?
233:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:03:26.40
美人の写真じゃなくて「美人」という文字をみて
「これは美しい」と言ってるようなものだ。いや、すごい。
234:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:05:33.68
>>229
やー、CDTの話したけりゃスレ立ててすりゃあええんだよ。
「それでいい」とかね、だから君の要求は拒否するに値するって最初に言っただろ?
235:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:07:47.98
だから曲がりなりにも研究者ならば、シロウトに馬鹿にされて「いやすごい」「いやすごい」と
繰り返す前に、なんで馬鹿にされたのか考えてみろや、ってことなんだがねw
236:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:07:52.08
>>232
前提・仮定なしに構築していく理論を未だかつて見たことがない
237:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:09:14.17
>>236
そんなことは言っていない。背景依存のはなしと科学的手法がまるでレイヤーのことなる議論であるのは理解できるよね?
238:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:09:51.91
>>234
君が物理の詳細に入ってこれないことを露呈させるのが目的だから
別スレなんて必要ないんだよ。
拒否するのは勝手だけど、拒否した理由をギャラリーがどう判断するかは
想像に任せる。
なんでこれまでのようにwikipedia知識を駆使して弁舌を振るわずに
このタイミングで拒否という選択しちゃうかなぁ。
ギャラリーの印象を考えたら突っ切るしかないでしょ。
239:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:10:43.96
>>235
いやすごいって皮肉だってわからなかった?
240:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:11:46.40
>>238
このスレたどっても、どこにも「物理の詳細」の話なんてされていないがねw
馬鹿にされて、急に張り切りだしたのならば、結構なことじゃないかw
ギャラリーも喜ぶよ、ほらもっと頑張れよ。
241:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:12:06.79
というか、やっとシロウトとカミングアウトしたか。
ディラックが統一理論でわかってたけど。
242:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:12:45.17
>>237
話をこねくり回してるのはそっちでしょう
背景依存のある仮定をベースとして構築した理論というだけで、
仮定という手法を使わない理論構築はない
おれがいつ科学的手法である「仮定をおく」ことと背景依存の話が
同一レイヤーだと言った?
243:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:12:52.77
>>239
シロウトに馬鹿にされて「いやすごい」「いやすごい」と
繰り返す前に、
ってのが皮肉だってわからなかった??
244:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:13:39.99
>>240
ああ、今度は「詳細なんてない!」ですかw
アーアーキコエナーイってやつですねw
245:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:14:00.33
感情論を物理学的な数式で表現できてからにしろガキの喧嘩は
246:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:14:21.07
>>243
鸚鵡返しですね。わかります。
247:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:15:29.61
>>241
カミングアウトも何も、一度も研究者だと言った覚えはないし、2ちゃんのスレで何を粋がってるの?
あほくさw
だから2ちゃんで研究者だと誇示したいなら、なんで「シロウト」に馬鹿にされてるのか顧みて
もうちょっとマシになれ、って言うしかないな。
直近のレスみたら、必要十分条件の言葉さえまともに扱えずになんか聞いてきたんだよね?
248:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:17:11.62
>>247
おお。シロウトを強調することで攻撃する戦法ですかw
ある意味無敵の戦法w
失うものがないからww
249:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:18:53.25
>>242
自分が言ったのは背景依存の「理論的要請」というのが欺瞞で、仮定、前提といえば良いということ。
それを、科学手法の仮定とか、関係のない話放り込んできたんだろうが。
250:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:19:42.27
自分の気にくわない言葉を自分に合わせろと連呼してるだけだなぁ。
251:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:20:32.09
>仮定という手法を使わない理論構築はない
背景依存で必要となる仮定
背景非依存で必要のない仮定
何を違うレイヤーの話をごちゃまぜに語っているのかね。
252:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:20:37.69
言葉遣いを俺に合わせろということだけは独自の主張なのかな?
253:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:21:29.20
>>248
まあそう言えないことはないだろうね。
君は研究者としてのチンケなプライドが失われるリスクはあるもんな。
254:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:21:32.20
>>249
悪いが、「理論的要請」という説明で、私は何ら問題なく理解できたので、
考えすぎのあなたはおねむしたほうがよいと思いました
255:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:22:41.42
美人そのものではなく「美人」という文字をみて
「美しい」ということはシロウトとか関係なく恥ずかしいよね。
むしろシロウトだからこそ背伸びしようとしてやっちゃ恥ずかしさ。
256:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:26:24.62
>>255
いや、あのね、元々2chのスレに書き込むことで、別に反社会的書き込みしているわけでもなし、
失うのは時間だけ、ってくらいなんだが、
君は、おそらくプロの研究者としてのプライドがあって、そこ腐されてると感じてるわけだよね?
実際、たいしたことないのは「シロウト」目にみてもわかる、って言われて必死になってるんだろ?
分が悪いぜ?
257:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:27:47.43
>>256
OKOK
旅の恥は掻き捨てね。
258:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:28:59.02
プロなら、>>219みたいな「ご高説」くらいは一般教養として知っておいて欲しいのさ。
数学的審美性を実質軽視する(そんなことは言っていないと言い訳するだろうが、
直接の言説はなんであれ、そういう態度)とか、まあ信じられないわけさ。
何も考えてない証拠だろ?
259:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:29:06.19
>>256
さて、そろそろおねむの時間ですよ
夜更かしはいけません
260:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:30:33.13
>>256
いや、わかってないようだが、君だって匿名だし、恥かいてるわけ。
シロウトにこれだけ馬鹿にされてさ。
そしてその恥はかきすてだよね。実名とリンクされないんだから良かったじゃない。
261:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:30:39.29
>>258
「美人」という文字をみて喜んでる人に言われても
何の説得力もありませんが。
262:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:32:02.12
このスレの有効レス率ざっと30%くらいか
263:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:32:23.34
>>260
賢い人にバカにされるのは悔しいかもしれないけど
バカにバカにされるのはバカだからしょうがないで終わる。
264:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:33:30.87
>>261
数学的美を重視する程度には知ってるよ。
適当な中傷ばっかりしてるが、僕は君みたいになんか誇示する理由もなんもないからね。
265:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:34:31.95
>>264
へぇ。ふぅん。
それを信じてくれる人、いるかなぁ。
いるといいね。
266:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:34:33.21
うむ、実にくだらん、くだらんぞ
267:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:35:17.75
>>263
だから直近でいえば、「必要十分」って書いてきて、ああこいつ意味わからずに使ってるんだ、
とバカ扱いされてるんだけど、理解したの?
終わってないだろ?
268:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:36:28.45
>>267
君と言葉遣いが合わないということはわかった。
合わせるつもりもない。
269:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:36:29.11
必要十分条件のこと理解してる?
自称研究者さん。
270:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:36:53.74
終わりなき旅
宇宙のシュヴァルツシルト半径越えて吹っ飛んじまえー
いい加減寝ろ
271:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:38:24.99
どうでもいいけど、研究者と自称なんてしてないぞ?
本当に研究者かもしれないし、とっくに諦めて就職したかもしれないし、
ただの学部生かもしれないし。
まぁ想像に任せる。
272:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:38:41.84
>君と言葉遣いが合わないということはわかった。
合わせるつもりもない。
って、科学、論理の議論で、「必要十分」って文脈によって変わるんだ。
どこの研究者だよ。そんな体たらくだからクソミソにバカにされてるんだろw
273:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:39:50.57
>>272
「君とは」合わないだけだね。
君の文脈は特殊だから合わせるつもりはない。
274:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:40:18.49
まあ、学部生なら、君こそ背伸び乙ってことだな。
どんだけ勉強したのか知らんが思い上がってるよな。
275:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:40:57.76
と、物理とは関係ない言葉尻の場外乱闘を続けるんだろうね。
276:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:42:02.08
>>273
いや数学的文脈における、必要十分条件なんだけど、
何が特殊なの?w
そもそも意味もわかってないのに必要十分を数学的文脈以外で使うなよ。
277:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:42:51.11
>>276
いや、物理の理論の判定だろ?
いつの間に数学に?
278:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:43:46.42
結局「数学的文脈」という単語が根本的に食い違ってるのかね。
合わせる気にもならんが。
279:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:43:56.57
想像に任せる、って、俺って何歳に見える?
みたいに知るかよ、興味ない的な気持ち悪さを感じる。
280:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:44:27.84
>>277
論理な。
だから意味わかって使ってるの?
281:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:44:58.50
>>279
ああ、すまんね。
身分を明かす気はないという意味にとらえてくれ。
282:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:46:04.15
>>280
君の使い方はわからない。
知ろうとも思わない。
283:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:46:24.51
∧∧ ミ ドスッ
( ) _n_
/ つ 終了|
~′ /´  ̄|| ̄
∪∪ ||_ε3
゙゙゙゙
284:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:47:49.39
>>282
中高の数学の教科書に載ってる、必要十分条件は理解した上で、
普段のこういう話で用語使ってるのか?ということ。
わかってないよね?
285:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:48:18.29
>>284
君の使い方はわからない。
286:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:50:26.72
>>285
だから、数学の教育過程で習ったはずの、必要十分条件、理解してる?
ってことなの。
誤魔化すなよ。
287:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:51:06.83
>>286
君の使い方は理解できない。
それだけ。
288:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:51:17.41
お前ら、日が昇る前に寝ろよー
じゃあな
289:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:52:16.35
やれやれ、こんだけ「君の使い方は理解できない。 それだけ。」
とはぐらかして逃げる、ってことは、ガチで必要十分条件理解してないんだろうな。
290:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:54:04.29
君が自分から言い出したんだぜ?「必要十分」とかね。
まあ見た瞬間、ああ用語の意味理解してないやつ登場ってすぐわかったけどな。
墓穴掘りながら専門家ヅラされてもね、苦笑なんだよ。
291:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:57:30.29 HqPMsq5K
お前ら両方勝ちだ。安心して寝ろ。
292:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:58:36.48
144 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/25(水) 00:15:09.45 ID:???
>>141
審美眼は、新しい理論を見つける指針の一つではあるだろうけど、
最終的には物理現象を説明できるかどうかが判断材料の必要十分だろ。
あくまで指針の一つ。
148 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/25(水) 00:17:58.41 ID:???
>>147
「必要十分」まで認めてくれるの?
ほら、こういうの。
似非な。
さすが2ちゃんのスレで粋がって「シロウト」にとことんバカにされるに相応しい自称専門家っぽいよw
293:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 02:59:12.61
物理現象を説明している→理論は妥当
妥当な理論→物理現象を説明できる
必要十分じゃないか?
そもそも「理論が妥当」ということは「物理現象を説明できる」と同義なんだから。
294:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 03:01:22.74
だーから、必要十分って用語の意味わかってんのか?って質問だけど
それにそんなボトムラインの話は誰も異論はない、ってくだりはもうやったぜ?
295:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 03:01:54.04
シロウト云々どうでもいい、単なる知性の問題だわ
296:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 03:02:53.91
>>294
なにか間違ってるのか?
297:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 03:03:44.09
異論はないなら、どこに文句があるんだ?
298:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 03:04:06.89
単なる背伸びしたいお年ごろの勉強不足の学部生、
なら、坊主まあ頑張れで終わるけどな
299:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 03:05:58.15
>>297
ボトムラインの分は「誰も」異論がない、のに、
あたかも異論があるように、誰も聞いていないのに延々と強調していることに文句がある、
ってのはもう何度も書いたぜ?ログ辿れよ坊主。
300:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 03:06:40.10
>>299
アンカーよろ。
君の言いたいことはさっぱりわからんよ。
301:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 03:07:42.83
219 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/25(水) 01:35:19.55 ID:???
科学 反証可能な理論と実験結果で十分条件
数学的審美 これまで人類が得た経験則で、科学の十分条件を包括する必要条件
(科学そのものではないので、必要指針と言い換えたってなんだって構わない)
故に数学的審美を追求することで、より科学的真理に近づきやすくなるというフィルタリング効果が見込める。
あたりまえだが、これは科学の十分条件には何ら影響しない。誰もそこには異論はない。
今更誰かにわーわー強調されるいわれもない。
十分条件なんだから、それで十分、結構、だから必要条件ガン無視、というのは、
実際こういう科学哲学を軽視してなんも考えていないことから引き起こる弊害。
経験則で得られた知見、フィルタリング効果
302:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 03:08:05.81
異論がどこにあるのかよくわからんから、
あたりをつけてレスするしかないわけで
それが間違ってるのならどこが正しいのか言ってくれないとわからんよ。
「わかってるのか」だけでわかるか。
303:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 03:09:38.58
>>301
結局独自見解に合わないってだけの話かよ。
304:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 03:10:07.69
まあこういう知見が劣る勉強不足の坊主は普通にいるが、
問題はこのまま本当にプロになってその低レベル維持ってのが普通に起こることだな。
哲学は別にとかいうヤカラもいたけど、
理論物理学志す学生には、ほんとうに科学哲学とか叩きこむ必要はあるとおもうんだよね。
人材の浪費につながる。
305:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 03:10:11.58 HqPMsq5K
おまいらもうだめだ
物理の勉強の前に、人間性を身につけろ
306:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 03:10:40.01
しょうもないケンカより
このヒモ理論を解説してもらえたらと思うんだが。
小さい世界では10次元あり素粒子が動いているとNHKでCG映像で説明してたが意味不明でした。
307:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 03:14:06.65
必要条件と指針は読み替えられないだろ。
必要条件なら欠いてはならないけど、
指針なら遠回りになる可能性がある程度のことで
欠いたら即アウトとはならない。
308:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 03:14:23.11
だから10次元なんてのは、「理論的要請」
ぶっちゃけていえば、その筋の悪い理論を動かすために、
パラメータ調整しまくって後付けした、仮定となる時空は10次元となります、とやっただけで、
本当はそんなものはない。
直感に反するから10次元はない!って言ってるんじゃあなくて、
筋の悪い後付の仮定にすぎず、理論もどうせ袋小路で間違ってるんだから、最初からそんなものはないということ。
NHKは罪深いよね。
309:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 03:20:11.84
数学的審美が「科学の十分条件」を包括する「必要条件」ってのもわからんな。
なんで包括するんだ?
310:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 03:23:47.69
というわけで「君の使い方はわからない」を再確認しただけだった。
311:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 03:26:25.36
経験則と言ってるけど、経験則で必要条件や十分条件が決まったりはしないだろ。
今後も過去と同様にうまくいく保証がない以上、
せいぜい指針(条件とは違う)にできる程度。
312:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 03:32:33.16
なるほど
非摂動的定式化でも背景独立とは限らんのだな
特定の時空構造を前提とせず、時空構造自体も理論の結果として得られる事を背景独立と言ってるみたいだな
(口喧嘩の合間からこれだけの情報を抜き出すのに苦労したよ)
313:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 03:36:41.34
>>312
スマヌ
314:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 05:23:42.09
しかしなぁ。
必要十分の意味わかってるのかと言ってくるから
実際に自分が必要十分という言葉を使った部分を説明したら
「ボトムラインの話に異論はない」と来た。
じゃあそこに異論はないのかと思えば、
208でしっかり訂正してくれてるし、
異論があるのがないのかどっちなんだか。
言ってることがメチャクチャだから
「君の使い方はわからん」としか言いようがないんだな。
315:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 07:04:14.81
しつこい学生だな
316:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 08:03:29.55
>>315
必要十分で詰められてた学生くんが土下座すればすべて丸く収まると思う。
なんだかアスペっぽいし。
317:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 08:08:08.65 iaU11/Lm
もうひもから離れて10年以上になるけど、何か大きな進展あった?
318:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 08:25:25.51
>数学的審美が「科学の十分条件」を包括する「必要条件」ってのもわからんな。
なんで包括するんだ?
この学生はやっぱり必要条件、十分条件を勉強したほうがいいとおもう。
319:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 08:35:23.35
URLリンク(bn.eigonooni.com)
この画像やるから、学生?さんはおとなしくしてな。お前がスレの元凶みたいだし。
320:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 08:45:04.03
数学的に美しくないけど物理的におkな理論の存在は
論理的に否定する理由はない
経験則は過去にそうだったというだけで否定する理由にはならない
321:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 08:47:49.49
>>319
そもそも全く別の条件なんだから、その図は当てはまらない。
さらに一方(数学的審美)は必要条件と呼ぶべきではない。
322:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 08:52:00.92
数学的審美という条件と満たす集合からはみ出る
物理的に妥当な理論の存在は否定できないんだよ。
323:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 08:55:55.01
>>322
煽り抜きで、なんかひとつでもある?
一つでいいから出してみてよ。
UFO心霊現象の存在は否定出来ないに似た響きがある。
324:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:01:23.99
>>323
そもそも究極理論なんて現時点ではないんだから、
ない理由を「数学的審美を欠くから」と強弁しきることが可能。
実際はそんな強弁なんて必要なくて「○○という現象を説明できないから」
で数学的審美など持ち出さずに不十分な理由を説明できるのにな。
325:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:07:50.22
他の誰かが言ってたけど、反証不能なんだよ。
数学的審美を必要条件とすることが妥当か否か。
だから言葉遊びにしかならない。
326:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:08:54.52
いや、
数学的審美という条件と満たす集合からはみ出る
物理的に妥当な理論
を具体的に少なくともひとつ提示してみたら?ってことなんだが。
これだけ物理学の歴史も長いんだから、
「存在は否定出来ない」みたいな周りくどいこと書いてないで、
なんか一個でも出せば反証可能じゃない。なぜやらない?できない?
327:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:09:52.44
>>326
だから反証不能だと言っているだろう。
肯定も否定もできないんだから、
必要条件として採用することを肯定することもできない。
328:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:10:49.66
>>325
「存在は否定出来ない」っていうのが反証不能な命題なんだが。
「霊魂の存在は否定出来ない」 存在の否定の証明はできないからこれは科学的命題ではない。
つまり言葉遊びで、君が言ってること。
329:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:11:01.42
少なくとも一つというが、究極理論なんて現時点でないんだから
出せるわけないだろ。
330:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:13:07.67
>>327
やれやれ、何言ってるんだ?
>数学的審美という条件と満たす集合からはみ出る
物理的に妥当な理論の存在は否定できない
これが言葉遊びで、反証不能の命題なんだ。
数学的審美という条件と満たす集合からはみ出る
物理的に妥当な理論の存在はひとつもない。
これが反証可能な命題な。
なぜなら、君が一個でも「数学的審美という条件と満たす集合からはみ出る
物理的に妥当な理論」を提示して、その存在を証明したら反証になるんだから。
だからさっさとやれや、っていう単純な話なんだが。
本当に科学哲学の素養がない勉強不足なぼんくら学生だな。
331:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:13:42.39
じゃあそんな言葉遊びはよそでやってくれ。
言葉遊びにしかならないことを「必要条件」として採用する気は俺にはないね。
332:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:15:47.82
>数学的審美という条件と満たす集合からはみ出る
物理的に妥当な理論の存在は否定できない
>少なくとも一つというが、究極理論なんて現時点でないんだから
出せるわけないだろ。
いつのまに、
数学的審美という条件と満たす集合からはみ出る
物理的に妥当な理論の存在 = 究極理論 ってことになったんだ?
究極理論のみが数学的審美の条件を満たさずにその他すべての物理的妥当な理論が数学的審美を満たす、
なんて特異なケースなんてありそうもないので、
究極理論が見つかっていない現状、長い物理の歴史のなかで、
数学的審美という条件と満たす集合からはみ出る
物理的に妥当な理論の存
をたかだかひとつ提示しろや、ってことだが、ないの?
集合の話だよね?
333:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:16:07.07
>>330
現実には究極理論なんて現時点で存在しないんだから
例を提示するのは不可能だろ?
334:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:17:10.55
ああ、物理的に妥当ってことでいいのか?
究極でない(不具合がある)でもいいのか?
335:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:18:20.11
>>334
数学的審美という条件と満たす集合からはみ出る
物理的に妥当な理論の存在は否定できない
だから理論の「集合」の話をしてるんだろ?
究極理論てのは集合か?
あたりまえだろうが。
336:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:21:19.16
ちなみに
f = ma
という
ニュートンの運動方程式は、相対論の近似理論だが、
これはこれで数学的審美を満たす。
近似でも不具合でもなんでもいいが、あんまり変なのは出すなよ。
337:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:23:41.74
>>335
実際に例示してケチつけられてもアレなんでね。
「いや数学的に美しい」とか「物理的に妥当でない」とかそんな感じで
主観でいくらでもケチつけられるだろ?
そんなものが必要条件ってねぇw
338:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:26:15.48
>>337
あのなあ、
こっちは言葉遊びではない
数学的審美という条件と満たす集合からはみ出る
物理的に妥当な理論の存在はひとつもない。
という反証可能な命題を出してるんだから、
文句があんなら、一個でもその
>数学的審美という条件と満たす集合からはみ出る
物理的に妥当な理論の存在
を提示して反証してみろや、ってことなんだがね。
理不尽なケチつけてんのはおまえなのさ。
ケチつけたいなら反証しろ、可能なんだから。
ないのか?
339:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:32:57.75
>経験則は過去にそうだったというだけで否定する理由にはならない
322 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/09/25(水) 08:52:00.92 ID:???
数学的審美という条件と満たす集合からはみ出る
物理的に妥当な理論の存在は否定できないんだよ。
これがまさにトンデモ理論な。反証不能な命題。
僕が書いてるのは反証可能で、物理の妥当な理論なんて物理の長い歴史のなかでいくらでもあるんだから、
一個でも出せやってことなんだが。
それがここでいう「経験則」な。
その他大勢の物理の理論すべてが数学的審美性に準ずるのであれば、
当然究極理論っていうのもその例に違わないはずだ、っていう極めて妥当な経験則。
繰り返すが、反証可能なことしか書いてないから、文句あんなら、たった1個でいいので
出してみろやボンクラ学生、ってことだな。
340:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:33:50.50
たとえば標準模型で行こうか?
NHKでは語られなかったが、あの理論は色々対称性を明示的に破ってたりするし、
一方では対称性を「守る」ために裏でいろいろ小細工がなされている。
(ある意味超弦理論で10次元を要請するのと同じ)
有名なところではCP対称性の破れ。
あれは自発的にではなく明示的に破っている。
しかも破るためにわざわざ粒子の数を増やすということまでやっている。
結果オーライだが、当時は批判もあっただろう。
これのどの辺に数学的審美が?
徹頭徹尾物理現象を説明するためだが。
341:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:39:01.58
>>340
つまり、徹頭徹尾物理現象を説明するため、という目的ありきで
数学的審美性ぶっちぎってチューンナップする作法のまずさを今おまえは説明してるんだよな?
342:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:40:02.40
またP対称性の破れ、言い換えると、理論が右巻き粒子と左巻き粒子で
性質が全然違うこと。
この破れもどの辺に数学的審美が?と言いたいが、それだけではない。
このことはゲージ対称性にも深刻な影響を及ぼす。
こういう理論でゲージ対称性を持った理論を構築しても、
アノマリーによって対称性は破れて、理論そのもの壊してしまう。
標準模型ではアノマリーから理論を守るために
都合よく粒子の電荷を決めてるんだよ。
超弦理論みたいに次元を増やすよりはよっぽどマシだが、
やってることが理論を成立させるための
ご都合主義であることに変わりはない
343:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:44:40.32
しかし、ニュートンの運動方程式で数学的審美を満たすというなら、
もう数式で書いてあったらなんでもいいんじゃね?と突っ込みたくなる。
具体的にどういう数学的審美があるの?
344:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:46:18.85
>>342
P対称性が破れていても、反物質のレイヤーで俯瞰すると対称になる、
とか、まさに数学的審美の効力がここまであからさまな事実もないだろう。
345:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:46:46.39
まぁともかく、きれいに見える裏でいろいろ汚いことやってんのよ。
上面だけみて「これは必要条件に使える」とか言われても聞いてて虚しい。
346:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:47:58.77
>>344
アノマリーガン無視かよ。
347:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:49:04.62
>>344
あと、PだけじゃなくてCPも破れてることをお忘れなく。
348:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:49:15.52
理論構築、実験して、対称性の破れが見つかって、数学的審美性が損なわれて、
じゃあ何かが足りない、なにかを見落としているはず、っていうのが数学的審美性の効力、
経験則だろう、って話なんだがね。
349:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:52:31.80
>>348
結局まだみつかってない、あるかどうかもわからない未知の理論の存在にすがるんだな。
まぁ予想通り。
きれいに見える上面だけで判断した「経験則」を振り回す前に
舞台裏もちゃんと除いてほしいねぇ。
350:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:53:18.31
CP対称性、っていうのも、P対称性の破綻から、数学的審美性、対称性は維持されてないとおかしい「はず」、
という極めて強固な信念をもって模索されたからこそ提起、構築されたもので、
君みたいに、十分条件だけみてりゃいい、数学的審美性どこ吹く風みたいなボンクラではない科学者による仕事だろ?
CP対称性破綻してるならば、数学的審美性の観点から、そこに検討すべき重大ななんらかの真理がある、ってことだ。
この推測はあくまで数学的審美性に重きを置くという視点においてしか成されない。OK?
351:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:53:43.55
除いてじゃなくて覗いて
352:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:55:42.59
>>349
なにいってるんだか、さんざん今書いたように、今あんたが書いてる対称性の破れの議論ってのは
数学的審美性の議論と等価。
なんでこういうパラダイムがあるか?っていうと、科学の発展は単に物理として結果がでるという
十分条件の検証以上のものがあり、君みたいな安い視点でない、
「未知の理論」があるはず、という思索によってもたらされた。
353:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 09:59:20.91
>しかし、ニュートンの運動方程式で数学的審美を満たすというなら、
もう数式で書いてあったらなんでもいいんじゃね?と突っ込みたくなる。
だーからそれは「必要条件」であって最終的に「十分条件」=科学的検証のフィルターにかかるんだから
「なんでもいいんじゃね?」なわけがない
だから必要十分条件のこと勉強しろや、って書いたんだがね。ほんとうにセンスのないやつだな。
354:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 10:00:23.12
>>350
別に数学的審美を否定はしてないんだけどね。
最終判断は物理現象を説明できるかどうかで判断すべきというだけで
指針にする程度のことは大いに認めてるよ。
それを必要条件と読み替えることは否定するけどね。
というか、なんらかの数式で書けている時点で
数学的審美があるとすら言いかねない勢いだし、
実はこの必要条件というのは絶対に破れないくらいに
ゆるゆるな条件(主観でいくらでもゆるくできる)なんじゃないかという気がしてるが。
355:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 10:02:35.30
f=ma
ってのは、数学的審美性を満たすものが、極めて重要な科学的真理である、
みたいな代表格の経験則だと思うだがね。
なんだかなあ、やっぱセンスの問題なんだろーな。
356:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 10:03:15.65
結局主観で決まる必要条件だから、
議論に負けないようにいくらでも条件を緩めることができるんだよな。
緩めた分だけフィルタリング効果が無くなるけどw
超弦理論と同質の「筋が悪い」ことをやってる標準模型のアノマリー相殺にういて
スルーを徹底するのは滑稽w
357:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 10:03:55.68
>>355
どういう数学的審美なの?説明して?
対称性?それとも他のなにか?
358:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 10:06:18.30
勉強しろや、学生。
359:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 10:07:27.17
今回、いろいろ駄目だし喰らって、少なくとも数年人生の無駄な労力が省ける可能性がでてきたな。
感謝してほしいくらいだ。
360:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 10:15:44.72
f=ma みたいな極めて数学的審美性が高い理論が、
実験結果と合わない、ってことは極めて重大な科学的真理がその下に横たわっているということ。
電磁気学の理論と矛盾するということは、なんかあるってこと。
断言するが、数学的審美性に重きを置かない研究者は今後理論物理で箸にも棒にもかからないよ。
361:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 10:16:07.94
しかしニュートンの方程式をそのまま放り投げて数学的審美性ねぇ。
fの中身を書いてくれないと一般論になっちゃうから
数学的な話を論じるのは大分厳しくなっちゃうけどねぇ。
(期待してないけど)
オイラーラグランジュ方程式とかハミルトン方程式の方が
数学的審美とやらは論じやすいよw
まぁ数学的審美の中身を論じられないから対象は関係ないんだけどさ。
362:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 10:17:34.74
必要条件としてはマズイとは言ってるけど、
重きを置かないないんて一度も言ってないけどねぇ。
指針としては大いに認めてるんだけど。
363:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 10:20:16.67
そこまで数学的審美性に関してトーンダウンできるまで見識を改められたことに感謝しろよ?
364:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 10:20:56.66
>>363
指針として認めてることは最初から言ってますが?
365:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 10:21:53.57
変態戦士メコスジンダム
366:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 10:22:00.00
そしてこの程度のことをこれまで習得できなかったセンスのなさは恥じていいし、
反省にも値するよな?
367:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 10:24:56.35
>>360
で、どの辺をみて「数学的審美性が高い」って言ってるの?
fの中身によって状況は全然違うと思うんだけど。
あと、そろそろ標準模型のアノマリー相殺についてなにか言ってくれないかな
conformal anomaly相殺で理論を決めている超弦理論を
「筋が悪い」といっている以上、同質のことをやってる
(gauge anomaly相殺)で理論を決めている標準模型についても
なにか言ってもらわないと。
368:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 10:26:12.24
>>366
NHKの番組以前から指針の一つにしてますが。
素粒子論でモデルを作るのに普通にやってること。
369:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 11:12:40.54
そろそろ罰を与えたほうがいかもね
370:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 14:26:33.60
お~い シュヴァルツ、今日は 何次元にいるんだい?
371:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 14:40:01.02
場の量子論なんて数学的審美どころか数学的妥当性さえない物理的に妥当な理論だろ
372:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 14:44:05.05 rYfyZBnL
ブラックホール内部で物質が無限に小さくなっていくと最後に大きさが0になってしまうというけど、おかしくね?
たとえば気体は1度下がるごとに体積が273分の1ずつ減っていき、絶対0℃で体積が0になってしまう。
ところが実際には、どの気体も冷却すると途中で液体になり、それ以上体積は減らなくなる。
同様に、どんな物質も重力で縮めてもこれ以上小さくならない限界があるんだよ、きっと。
373:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 15:05:10.10
>>372
無限に小さくなることは無いし、大きさが0になってしまうこともない。(現実世界の話ね)
計算上、もしくは、思考上、大きさが0になってしまったりするなら、それは誤謬が潜んでいることを
告げているわけだよ。ありがたいことだろ。手探りで何も分からん状態とは違って、間違っている
ことはわかるわけだからなw
374:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 17:12:17.76 LOl9BZuh
番組のホーキング・パラドックスに関して質問なんですが、
余剰次元で振動できても、
それがなんで無限大のポテンシャルで押さえつけられている、
我等が時空の熱になりうるのですか?
375:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 17:13:42.47 LOl9BZuh
番組のホーキング・パラドックスに関して質問なんですが、
余剰次元で振動できても、
それがなんで無限大のポテンシャルで押さえつけられている、
我等が時空の熱になりうるのですか?
376:検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI
13/09/25 17:55:38.67 GvraxLYg
超対称性が間違ってたら超弦理論はどうなるの?
377:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 20:06:08.72
番組みてないから分からん
378:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 20:39:58.44
>>377
ブラックホールの奥底は素粒子が動け無いのに何故熱がある?
(ホーキング:ヒモ理論否定)
↓
素粒子(ヒモ)が布のように重なって異次元を動き回っているので熱の問題は解決する。
(超弦理論の若い学者)
↓
私が間違っていたと会見
皆様の議論で一つ問題が解決した
(ホーキング)
↓
見てた俺は?
379:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 21:12:33.63
ホーキング・パラドックスで調べても、情報のパラドックスしか出てこない
380:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 21:21:42.44
Nスぺでは正しいエントロピーの式を導出できることしかやってなかったね。
情報が失われない場合、たとえばホーキング輻射を通じて
情報が外に出ていく場合は因果律を破るので
エントロピーの式だけではパラドックスは解決してないはずなんだけど。
情報が外に出ていかずにブラックホール内に残る場合は、
ホーキング輻射で蒸発しきった後に情報だけを溜め込んだ
わけのわからないものが残ることになって、やはり解決しない。
ホーキングが認めたのはもっと後になってからだと思う。
381:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 21:31:26.51
Wikipediaのブラックホール情報パラドックスの説明だと、
ホーキングが情報が失われるかどうかの賭けをしたのが1997年。
超弦理論からエントロピーの式を導出されたのは1996年。
ホーキングが賭けの負けを認めたのは2004年で、
AdS/CFT対応を使った議論による。
Nスぺの内容は1996,97年のことと2004年のことが混ざってる。
382:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/25 21:42:51.99
ちょうどいい解説があった。
URLリンク(www.h7.dion.ne.jp)
383:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/26 00:37:33.81
なるほど面白い
384:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/26 00:39:46.69
しかし防火壁問題は解決してない
385:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/26 03:00:54.86
>>381
どちらの情報も出していたが、混同していたわけではない。よって、君の指摘は特に意味は無い。
386:やんやん ◆yanyan/Pails
13/09/26 09:06:36.47
>>376
超対称性は美しい対称性だからあってもおかしくないと皆思ってるだけで、
我々の世界では少なくとも破れていることが分かってるんだから。
間違うもなにもない。
387:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/26 12:10:55.62
ブラックホールになる星が縮んでいく過程で、
その星の半径がシュヴァルツシルト半径に近づくと表面の時間の進みはどんどん遅くなっていき、
シュヴァルツシルト半径に達したところで時間の進みが無限に遅くなる。
なのでその星は半径がシュヴァルツシルト半径より小さくなるには無限の時間がかかる。
従って、その星は有限時間ではブラックホールになることはできない。
けれども、ブラックホールになりかけの星の表面は、あっという間にシュヴァルツシルト半径の数ミリ手前までは縮むことができる。
そこで極端な時間の遅れと赤方偏移が起こるので、外から観測している我々には事実上ブラックホールがあるようにしか見えない。
つまり、ブラックホールのようであり、かつ厳密なブラックホールではない。
これがブラックホールがあるように観測され、かつそこから熱が出てくるからくりなんである。
388:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/26 14:51:09.09
シュヴァルツシルト半径自体が大きくなる事を忘れてるぞ
389:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/26 17:18:21.56
>>385
番組の録画を見直してみたけど、「熱」(エントロピーのことだろう)の
説明のみで、情報パラドックスについては一切触れられていなかった。
それに対してホーキングの会見は2004年のものが使われていたから、
超弦理論のエントロピーの表式が得られたことではなく、
情報パラドックスの解決に関する会見ということになる。
やっぱり混同されてるよ。
390:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/26 17:38:58.50 MSWx6Mb0
>>374
なんですけど、
番組の流れから4次元時空の一般相対論の話だと思っていたんですけど、
ホーキングは超重力理論をやっていたみたいなので、
熱が発生しているのは11次元時空ということなんですかね。
ブラックホールがある4次元時空に熱が発生なんて、
無限大のポテンシャルを前には、トンネル効果でさえ無効ですよね。
ん?ブラックホールは我らが4次元時空だけですよね?
391:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/26 17:50:53.79
11次元じゃなくて4次元の超重力理論もあるよ。
392:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/26 18:12:28.52 MSWx6Mb0
>>391
しかし問題は余剰次元の存在ですよね。
そんなこと言ってたら8次元超重力もあるじゃないですか。
何かの本でホーキングが熱っぽく超重力理論を語っていた覚えがあります。
番組で教授が弦理論否定派に回ったと言っていたのは、
いつもの保険という奴でしょうかね?
393:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/26 19:26:31.60
距離ゼロだとポテンシャルが無限大というのは、
重力だけじゃなく電磁気力もそうなんだけど、
電磁気力はどうにかできて重力はどうにもならなかった理由は
なんにも説明がなかったね。
394:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/26 20:58:52.86
2時間番組にどんだけ期待してたんだよ
395:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/26 21:00:23.93
1HX2
396:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/27 00:30:31.84
万物の創造主にして全知全能の神が、数式使うかなぁ。
無駄な努力だと人間に気付かせるために、
ゲーデルに知恵を授けたのかもw
397:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/27 03:30:45.13
ファンタジーくらいしか話が出来んようだ
398:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/27 07:53:37.29 bj6BEFhg
超重力理論なんて2次元から11次元まで全部あるだろwww
399:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/27 13:36:30.97
>>396
万物の創造主は存在するが、全知全能の神なんて存在しないよ
400:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/28 13:17:50.03 0HHZ6+C3
>>399
聖書にも、神の力は大いなりき、とは書いてあるけど、
全知全能とは書いてないな。
401:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/28 14:34:35.36 LUiUeCKv
アインシュタインは、神を信じていて、自分は神の意思を伝えるものだと言っていて、晩年は、 神とは人間の弱さの表れにすぎないとも言っていました。
402:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/28 14:34:35.17
メコスジ流 青姦
403:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/28 15:08:57.94
>>401
その後に「あっかんべえ」したかどうか?で変わるね。
404:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/28 16:07:47.59
頼るモノが欲しくてデッチあげたのに何を期待してんだ
405:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/29 01:25:58.16 1Qj1cAZD
山崎雅人のホームページにようこそ。私は現在カブリ数物連携宇宙研究機構
において、理論物理学、特に素粒子理論を研究しています。カブリ数物連携
宇宙研究機構にくる以前には、プリンストン大学理論科学センターにおいて
ポスドクをしたほか、大学院時代は東京大学物理学専攻、カブリ数物連携
宇宙研究機構、カリフォルニア工科大学などで学びました。
おもに、超弦理論を研究していますが、関連した素粒子現象論、宇宙論
や数学の研究も行っています。
URLリンク(member.ipmu.jp)
406:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/29 01:29:10.94 1Qj1cAZD
結晶の模型を使って、ブラックホールの量子情報を解読-IPMU大栗博司主任
研究員と山崎雅人氏の研究成果がPhysical Review Lettersに掲載-
YさんがGIGAZINEで取り上げられたと聞いてメモ。
何をやらせても超優秀な人っていますよね。物理も、数学も、語学も、
研究も。だいぶ前に話をしたことがあるけど、何と言うかオーラのある人
だった。
すこしでも物理を勉強したことがある人なら、下の文章を大学1年生が
書いたことに衝撃を受けるだろう
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
407:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/29 08:32:59.41
超弦論なんかに没頭する時点で 優秀な才能が無駄になってしまったね。
それに本当に優秀な人は 一目で超弦論なんか信じない。
408:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/29 11:38:35.18
優秀な人きどり
409:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/29 13:44:50.83
数学モデルだからね。一般人にとって弦理論は宗教みたいなもの。
身近な物で説明しにくい世界だからねー。
410:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/29 13:53:50.65
超弦理論だろう、とつっこむ
411:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/30 02:23:43.20 jzFa+FRy
ひもの振動の仕方とカラビ-ヤウ多様体は関連していますか?
412:やんやん ◆yanyan/Pails
13/09/30 09:16:16.20
山崎君はスターだからな。
413:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/30 12:25:25.67 yuC4s3Ag
日米大学の比較
URLリンク(planck.exblog.jp)
大栗博司のブログ
超弦理論や場の量子論の基礎的な問題と物理学の諸問題への応用を
研究しています。
414:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/30 12:32:10.40
>>413
勉強しないとセレクションされるからだろう
課題も半端ないし
415:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/30 12:43:15.65 yuC4s3Ag
私のインタビュー記事のタイトルは、これもまた挑発的な「米国の「理系学生」
たちの優秀さは日本の学生とは比べ物になりません」というもの。
これは編集部の方がつけてくださったものですが、これについては、
「編集部としましては、あくまで弱体化した日本の理系教育に対する危機感
を読者にも共有してほしいという意図」
とのご説明を受けました。もちろん日本の大学にも優秀な学生はたくさん
いらっしゃるので、本文を読んでいただくと「平均的な学生を見れば」
と何度も断りを入れています。
大栗博司のブログ
URLリンク(planck.exblog.jp)
416:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/30 13:25:57.84
>>415
大栗先生ですか、先生は、宇宙の果ての2次元からの情報がホログラフィに
よって現在の宇宙が写し出されていることを説いていましたが、これに加えて
ですが、あくまでも私見ですが、138億年前の宇宙でビッククランチが起きたと
すると、最後の宇宙は、1個のブラックホールだけになって、それが爆発した
可能性があるのではないかと考えてしましましたが、ただの素人考えです。
URLリンク(www.youtube.com)
417:やんやん ◆yanyan/Pails
13/09/30 14:15:55.06
大栗さんほどのビッグネームになると大変だw
418:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/30 14:57:23.26
メコスジ流 青姦
419:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/30 17:38:15.33
>>416 付け足しですが
超弦理論に対し辛口の京大の先生が、おしゃったことなんですが、宇宙が
膨張して最後に残るのはブラックホールが2個だけだと言っておられました。
理由はブラックホールの保存する物理量は3種類だけだから(一般にブラック
ホールの3本の毛と呼ばれています)これを保存するためには2個残る必要が
あるのとか? そこで質問したのですが、この2つが一つになればビッグバンが
起きるのですかと訊ねたら、宇宙論を研究していないのでコメントできないと
言われました。ではでは、失礼します。
420:やんやん ◆yanyan/Pails
13/09/30 18:17:18.94
中西さんの受け売りだったかw
421:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/30 18:25:07.09
>>419
ここから先は、大栗先生の仕事だよ
先生は自称、「超弦理論の研究家」で「超重力理論の研究家」ではない
と言ってるのが気になる。
422:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/30 18:56:40.37
超弦理論が取り扱う超ミクロの10次元世界
例えば、綱渡りをしている人は前後にしか動けない。ということは、綱は1次元(線)。
しかし綱には太さがあり、その表面を動き回っている小さな虫にとって、綱は2次元(面)。
このように【超ミクロの世界】においては、我々の世界で1次元(線)と思われている【x軸,y軸,z軸,t軸】のそれぞれが、
実は2次元(面)である可能性が浮上。
超弦理論によれば、0次元と思われている点も、【超ミクロの世界】では輪ゴムのような1次元(線)が集まってできた
2次元(面)であり、その結果導き出された10次元の世界とは、
ビッグバン原点O(2次元)+8次元「x,y,z,tの4軸×2次元(面)」 ということ。
超弦理論
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>超弦理論は理論の整合性のため10次元時空が必要である。
>空間の3次元(x,y,z)に時間の1次元(t)を加えた4次元時空が、我々が認識できる最大次元数である。
>我々が認識できない残りの6次元は、超ミクロの素粒子レベルに圧縮されていて、小さなエネルギーでは観測できないとされる。
423:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/30 19:07:42.50
みんなが4次元を理解できるように、こちらにも貼っときまつ!
0次元=点、1次元=x軸(直線)、2次元=y軸(平面)、3次元=z軸(立体)、
4次元=立体(空間)の過去・現在・未来、
5次元=4次元のパラレルワールド(並行世界)
念のため、↓元ネタ↓もコピペしときまつ!
0次元は原点O
1次元は↑+x軸 長さ(x)
2次元は↑+y軸 高さ(x,y)
3次元は↑+z軸 奥行き(x,y,z)
4次元は↑+t軸 3次元空間の時間の流れ【過去/現在/未来】(x,y,z,t)=実現した歴史(一つしかない)
5次元は↑+t'軸 4次元世界のパラレルワールド(x,y,z,t')=実現しなかった歴史(無数にある)
424:ご冗談でしょう?名無しさん
13/09/30 19:12:51.94
ここまでくると与太話と区別がつかないから恐ろしい
425:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/01 01:14:04.06
与太話だろ
426:↑
13/10/01 08:18:37.69
くっ、悔しいのぉw、悔しいのぉww、次元のネタばらしされて悔しいのぉwww!
427:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/01 08:35:46.95 sCgR28Nn
>>423
ぼく、小学生?
428:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/01 17:52:25.28
>>426
おまえ、そんなに悔しいのか
429:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/01 20:20:31.95
「>>423」=「>>426」なんだろうな
430:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/02 07:31:55.61
三次元の球が四っつ目の次元から飛んできてこの空間を通過すると
通る瞬間は円盤か球の形になるわけだけど
傾いてるから弦に見えるだけで素粒子は本当は球だったりして
431:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/02 15:41:12.98
>>423
4次元ってそういうことか。。。THX
432:やんやん ◆yanyan/Pails
13/10/02 15:53:27.81
>>423の与太話から、いきなりVafaのF-theoryに話を持っていって欲しいな。
時間軸二つあるしピッタシ
433:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/02 16:09:00.29 dyNJm/pI
え、F理論、時間軸は1つじゃないの?
1次元は時間
2、3、4次元は空間
5、6、7、8、9、10次元はコンパクト空間
11、12次元はモジュライ空間
時間軸2つってS理論じゃないの
434:やんやん ◆yanyan/Pails
13/10/02 17:19:03.83
F-theoryの勉強ちゃんとしてないから勘違いしてたみたい。すまん。
これを機会にReviewでも読むわw
435:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/02 17:43:50.07
11,12次元目も10次元目までと対等に扱おうと思ったら、
N=1 SUSYとスピン5/2以上が出て来ないようにする関連で
時間軸が2つ必要になるんじゃなかったっけ?
元々Vafaが考えたF-theoryは、対等ではなく
ただのモジュライなので433の言う通りだった気がするけど。
436:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/03 17:56:34.76
重力の説明する時によく使う布の上にボール置く例え。
あれ見て思うんだけど、あの布の窪みがもう一つの次元を表してるとかないのかな。
437:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/03 18:39:17.02 wuOqIxrS
>>436
いいところに気がつきましたね。
そもそも、あの凹みが引力のように見える原因ですと言っても、
あの凹みに落ちていくためには、
あの平面に垂直な方向の重力がなければいけません。
その説明が抜けているのです。
438:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/03 19:13:10.31
>>437
でしょ。
となると、その方向が重力軸というか5次元目ってことになるんじゃないかと。
439:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/03 19:13:41.02
まあ、ごまかし説明だからな
440:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/03 19:46:04.22
量子力学やってるんだけど、いつ超弦理論にたどりつくん?
量子力学のあとは何やればいいの?
441:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/03 19:53:18.67 m+qECwqY
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 18
スレリンク(galileo板)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速)7
スレリンク(future板)
◆決定論:脳は物質だから意識は必然に過ぎない216◆
スレリンク(philo板)
442:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/03 20:31:34.75
>>440
超弦理論 教科書でggてみ、次に読める本もあるぞ
まともに数学と一般相対性理論、場の量子論勉強していたら永久に無理だぞ
443:やんやん ◆yanyan/Pails
13/10/03 21:15:19.96
>>440 >>442
近道する方法はいろいろあるのだろうけれど、
数学と一般相対論と場の量子論をまともにやるのを
修士一年ぐらいまでには一区切りできるぐらいでないと、
とてもじゃないけれど超弦理論で食ってくのは無理な気がする。
とドロップアウト組の俺が言ってみる。
444:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/03 21:23:33.84
>>443
馬鹿か、勉強したいのだよ440は
445:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/03 21:27:06.22
>>442
>>443
あどばいすありがとう。
とりあえず、相対性理論がんばることにします。
446:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/03 21:28:48.69
>>440
順序としては量子力学の次は場の量子論だがな
超弦理論だって場の量子論に含まれるようなもんだが普通の場の量子論を全部やる必要は無い
447:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/03 23:59:34.25
根本的には相対性理論のほうが量子論より先に来るべきな気がする
448:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/04 02:46:24.54
そういえば特殊相対論は場の量子論の基礎知識だ
449:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/04 08:10:04.46 xEuxSkaD
>>436
>>437
>>438
アホが2人集まっても何にもならん例
450:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/04 09:22:53.06
俺がこの板に初めてメコスジレスを書き込んでから、もう8年と半年か。。。
月日が経つのは早いものだな
451:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/04 14:11:28.19
>>449
だったら正しい説明にしてやれよ
オレは面倒だからごまかしで片付けたけど
452:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/04 16:20:10.07
>>219
科学的にはあくまだも可能性があるので精神科へ行くことを死ねばいいじゃんもしかしてその友人というのは強姦で?で?電源を出発した。まあ、しかし、なら字幕版を買いたいですが、ヲタされた看護師やるな排便そうならばあなたのゴミか日本語
453:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/04 18:16:29.19
>>452
その文章どうやって作ったの?
454:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/04 20:42:08.31 OgWn96D+
ヒッグス粒子:存在確定 物理学の標準理論完成
スレリンク(news板)
455:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/04 21:28:18.35 d3/VdR8z
超ひも理論って行き詰まってるんでしょ。
456:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/04 21:38:14.00 d3/VdR8z
>>386
フェルミオンとボゾンなんて全く性質のちがうものが
対称だなんていう時点で無理がある。
457:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/04 22:47:47.65
数式(超対称性変換)で簡単に繋がるわけだが。
誤解してる人が多そうだけど、超対称性理論というのは、
世の中のフェルミオンを一斉にボゾンに
(ボゾンを一斉にフェルミオンに)替えても
世の中は変わらないという理論”ではない”
その辺は一般向けの解説が悪いとも言えるが。
458:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/04 22:59:11.55
超弦理論はもう駄目だな
459:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/05 02:13:05.85
お前が分からん事は分かった
460:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/05 04:57:48.16
なかっち 動画
URLリンク(www.youtube.com)
みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
URLリンク(vote1.fc2.com)
2012年 ニコ生MVP
URLリンク(blog.with2.net)
2012年ニコ生事件簿ベスト10
URLリンク(niconama.doorblog.jp)
生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
URLリンク(getnews.jp)
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
URLリンク(niconama.doorblog.jp)
台湾誌
URLリンク(www.ettoday.net)
461:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/05 10:13:01.76 pFhSDI4G
エドワード・ウィッテン
エドワード・ウィッテン(Edward Witten, 1951年8月26日 - )は超弦理論
においてM理論を提唱した理論物理学者。現在はプリンストン高等研究所
教授。
メリーランド州ボルチモア生まれ。父親は一般相対性理論の研究者で
シンシナティ大学教授であったルイス・ウィッテン。当初はジャーナリスト
を志望し、ブランダイス大学時代は歴史学や言語学を専攻。左派系の
「ネイション」「ニュー・リパブリック」といった雑誌に寄稿したり、
1972年の大統領選で大敗したジョージ・マクガヴァンの選挙運動に
携わったりしていた。プリンストン大学で物理学を学び、デビッド・グロス
の下で1976年に博士号を取得した。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
462:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/05 10:37:55.39
メコスジハイ
463:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/05 15:45:08.54
>>456
KG方程式から得られるボソンの空間の体積当たりのエネルギー密度で
発散項が現れるから、ここから超対称性でフェルミオンによる相殺の
アイデアがあると九後さんのゲージ場の量子論Iで記述があった気がする。
基準となる「真空」はどうするかの話。
464:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/05 16:41:39.87
>>433
要は超紐理論。
これは掻い摘んで云う違反です。再度質問するない頭使え!!
マァ、読んだ回答を無理やり理由の詳細を知りたい。最後のF理論だがただ、ひたすらしまうのではない中には底辺にない頭サクラ求める。おk?
465:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/05 19:27:31.08
日本語なんとかしろ
466:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/05 21:35:48.32
だがちょっとまって欲しい。
我々は今まさに人間以外の知性体と接触しているのではないだろうか?
467:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/06 03:03:39.86
知性体てより人工無能ぽいな
468:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/06 18:22:57.75
納得
469:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/06 22:42:25.88 ER9/F0ir
Nスぺの感想
調弦理論で物資の最小単位が輪ゴムみたいで距離を保ち
1/R3≠∞なのは分かった。
これって宇宙の始まりは完全な「無」からではなく
何かしらの有限の連鎖って事でいいのかしら?
0=1-1
均衡が破れ、1がチョット多くてビックバンが起こった??
池上さんみたいに説明できる人居ないの??ここ
素人より。
470:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/07 02:23:55.16
時空の広がりが無い状態を「無」と言ってる
そう定義したんだから、完全な無でないと言っても無意味
自分の知らない事などやらんと思って番組見てないから後は知らん
説明できるような人は同じだろ
471:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/07 21:04:22.16
>>469
Nスペは、ディレクターの理解した範囲を超えることはできないから、
素人に毛が生えた程度の内容でしかない。
むしろ、間違えているだろうと思って見た方がいいレベル。
アインシュタインロマンの間違いを見たら、そう思わざるを得ない。
472:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/07 21:17:19.64
>>469
池上さんみたいになれればお金がもうかるだけど
もっとも、自分で勉強するとなーんだと思うが
473:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/07 21:34:33.13
>>469
池上的に答えるなら死ねばいいじゃんもしかしてその友人というのは強姦で?
超紐理論やらN(意図的に悪すぎルート人を増やすべきお勧めします。ただし、1=2年に核爆弾減る、それとも、ノスタルジーにおける矢を切るのは正鵠を得ている。
474:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/07 21:44:28.74
うむ。人工無能だな
475:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/08 01:26:39.14
ほんとだ
476:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/08 18:44:21.81
どういう教師データつっこむとこういう人口無能になるんだろうか
477:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/09 21:27:09.84 QJUXiwDd
真正既知外がいるようで・・・南無。
478:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/09 21:44:13.32
次は、大統一超弦理論だ
479:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/10 02:41:48.67
「リーマンゼータ関数は間違っていた!!」スレから来ました。
向こうでは、
ζ(-1)=-1/12 は正解だけど、
1+2+3+・・・・=-1/12 は不正解
解析接続したζ(n)は、元の級数表現を保ってない。
ということで落ち付きました。
でも、超弦理論では、光の輪の振動エネルギーの総和1+2+3+・・・+∞
を、リーマンゼータ関数の級数表現で1+2+3+・・・+∞=-1/12を使って、
光の質量ゼロになることから、
世界は、11(又は10)次元だって論理展開していますよね。
でも、無限級数、解析接続関連やってる人なら、
"1+2+3+・・・+∞=-1/12"ってのは、この級数表現のまま鵜呑みにされては困る話のようです。
1+2+3+・・・+∞は、当然に発散するわけで、-1/12にはならないということです。
そんなこんなで、そもそもの11次元の導出論理が間違っているように思えるのですが、
そんなことないですか?
参考:杉本氏の学習ノート
www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/810.pdf
杉本氏ってのがどういう人なのか分かりませんが。
480:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/10 03:14:45.45
他人に乗っかって意味あるんか?
481:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/10 06:29:04.21
>>479
おーい杉本出番だ、なんでっか?
482:やんやん ◆yanyan/Pails
13/10/10 07:39:04.24
じゃあ、カシミア効果をどうやって説明するのか教えてください
483:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/10 08:15:45.21 5RrnKPaz
>>479
光の輪の振動エネルギーワロタ
484:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/10 08:54:01.54
メコスジハイ
485:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/10 08:55:30.17
>>479
そのpdf書いたの「数学愛好者」だろう
486:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/10 14:43:34.38
トンデモには引っかからないようにしましょう
ただし本人は除く
487:sage
13/10/10 14:44:08.41
>>482
カシミール効果は、無限大から無限大を引く繰り込みだから、
数学的な厳密さを欠いても結果が正しくなっていると説明できます。
負の領域に拡張したゼータ関数も級数表現して大きく問題にならない
引数値と大きく外れる引数値とがあって、
カシミール効果では、大きく外れる1+2+3+...∞の引数-1の級数表現は
出てきてません。
でも、超弦理論の閉ループの全振動モードの総和を計数する過程では、
1+2+3+...∞と、完全に発散する級数がもろに、かつ、これだけで出てきて
います。どうかんがえても、まともな理屈に還元できそうもなさそうです。
488:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/10 14:54:21.11
Polchinskiの教科書に書いてあるけど、
cutoff factorを入れて計算すれば
発散部分と有限部分(-1/12)を切り離すことができるよ。
cutoffの取り方に依存するように見えるけど、
Weyl invarianceのせいで有限部分はcuttoff independent
489:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/10 14:58:04.07
こういうのはネットの情報と自分の頭だけで済ませるんじゃなくて、
ちゃんと教科書にあたろうよ。
490:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/10 15:05:00.51
教科書といっても、Zwiebachのやつは書いてないか。
Polchinski嫁ってことで
491:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/10 16:01:02.53
>>479
数学なら黒川さんの書いたの読めば
492:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/10 20:05:33.51
>>487
カシミールにおいての夕闇の黄昏。震えてのがあるって、町においての速さが、相関関係はないした。やり方を知っているのでしょうか?それは前後関係でそれ以外は関係のがあるって、同じような感じと言えなくもないが審査したものでドイツ語では表現が卓越している。
493:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/10 20:15:11.83
どうやったらこんな文書けるんだろう。
494:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/10 20:24:41.78
シュルレアリスムの文章を読んでる気分だな…
そっち方面の文壇に進めば才能が開花するかもしれん
495:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/10 20:33:17.11
ポエムだろう
496:やんやん ◆yanyan/Pails
13/10/10 21:58:30.58
シュルレアリスムの始祖ブルトンはフロイトにガン無視されたらしいがww
497:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/10 22:18:42.46
日本人なら安部公房だろう
498:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/16 15:45:11.56 Y0tV1DKZ
【+ニュース勢いランキング】
・2NN URLリンク(www.2nn.jp)
・2chTimes URLリンク(2chtimes.com)
【+ニュース新着】
・2NNURLリンク(www.2nn.jp)
・BBYヘッドラインニュース URLリンク(headline.2ch.net)
・unker★ URLリンク(unkar.org)
・2ちゃんねるDays-Plus- URLリンク(plus.2chdays.net)
【全板縦断勢いランキング】
・スレッドランキング URLリンク(www.bbsnews.jp)
・2ちゃんねる全板・勢いランキング★ URLリンク(2ch-ranking.net)
・2ちゃんねる勢いランキング URLリンク(www.ikioi2ch.net)
・Read2ch★ URLリンク(read2ch.com)
【おまけ】
・2ちゃんぬる★URLリンク(2chnull.info)
・ログ速★URLリンク(logsoku.com)
◎ +ニュースとは記者が立てるスレッドです。
◎ ★サイトは過去スレッド検索・閲覧対応です。
◎ ブックマークしたスレッドの新着レスの有無を自動チェックするなどの機能がついている2chブラウザ併用で閲覧にロスが無くなります。
499:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/16 16:36:18.12
超メコスジ理論/supermekosuji theory【Part 69】
500:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/17 22:00:33.63 N7YQKOGm
寧ろ逆にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化して欲しい
他に別にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実現して欲しい
当然正反対にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開発して欲しい
501:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/27 14:07:47.74 s+fmudF0
>>130
一人称自分キモい
502:やんやん ◆yanyan/Pails
13/10/27 14:16:59.47
俺も昔は一人称自分だったし、今でも場合によっては一人称に自分を使うな。
俺ってなんか偉そうで慣れるのにちょっと時間がかかった。
503:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/29 22:12:36.95
10人称で語りなさい
504:生得太子
13/10/29 22:14:12.51
聞こえない
505:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/30 14:14:02.98
聖徳太子は実在しない
506:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/16 08:39:35.62
最近どうなの
507:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/19 18:17:59.71
エキゾチック物質って何で棄却されないの
508:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/21 00:04:57.71 sso8qOkT BE:532761023-2BP(45)
10次元って何と何と何と...でできてるんだろう
509:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/21 00:19:56.67
こいつは縦横高さが何でできてると思ってるんだろう
510:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/21 03:00:58.26
メコス次元って目と子と筋と...でできてるんだろう
511:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/21 11:45:34.56
唐澤千紘 前科 援助交際 唐澤千紘 唐澤貴洋 窃盗
長谷川亮太 2ch 2ちゃんねる 唐澤千紘 覚せい剤 強姦
オウム真理教 唐澤千紘 創価学会 違法献金 インサイダー取引
松田正則 痴漢 唐澤千紘 前科 2ちゃんねる 岩尾亮佑
唐澤千紘 前科 援助交際 唐澤千紘 唐澤貴洋 窃盗
長谷川亮太 2ch 2ちゃんねる 唐澤千紘 覚せい剤 強姦
オウム真理教 唐澤千紘 創価学会 違法献金 インサイダー取引
松田正則 痴漢 唐澤千紘 前科 2ちゃんねる 岩尾亮佑
唐澤千紘 前科 援助交際 唐澤千紘 唐澤貴洋 窃盗
長谷川亮太 2ch 2ちゃんねる 唐澤千紘 覚せい剤 強姦
オウム真理教 唐澤千紘 創価学会 違法献金 インサイダー取引
松田正則 痴漢 唐澤千紘 前科 2ちゃんねる 岩尾亮佑
512:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/23 22:31:45.97
超弦理論から数学の定理が予想できるって言う事実はどういう意味なの?
まさか(ある種の)物理現象と(ある種の)数学の定理が同じってことなの??
513:やんやん ◆yanyan/Pails
13/11/24 11:11:08.03
予想ができるんじゃなくて、予想の解決に役立つってことね。
自然界の物理現象と、数学の世界に予想外の符合が見られるのは、
ニュートンの時代からずっとそうなので、
超弦理論が特別という訳じゃない。
514:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/24 12:21:17.52
そろそろ「予想外の符合」に深遠な意味があるとか解明されそうな雰囲気が数学界にある
515:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/24 19:27:23.02
数学で受け皿を拡張しておいて、自然現象の写像として耐えられるように
している感覚がする。実際の現象に合わせて条件を付けたすわけだが。
その条件探しの真っ最中。
516:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/27 22:58:44.60
超弦理論て大家からも悲観的にみられてるんだ
517:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/27 23:39:56.06
>>512
ストリング理論は科学か
に書いてあるよ
518:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/27 23:57:54.04
>>516
大家って、いったい誰のこと?
ソース希望
519:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/28 00:10:23.02
>>518
ファインマン「これはナンセンスだと思います」
同「ストリング理論家は予測しないでいいわけをしている」
グラショウ「スーパーストリングの物理学者は、まだその理論が本当に成り立つか示していない」」
トフーフト「ストリング理論を、唯の勘といいたい」
520:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/28 00:16:28.44
そりゃ80年代の発言だろ..最近は物性や流体力学にまで弦理論由来の理論が出てきているんだぞ
521:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/28 00:23:18.96
D-braneが登場して、ブラックホールエントロピーの計算とかが
できるようになったあたりで、グラショウの態度は軟化してた気が。
522:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/28 00:24:24.35
ストリング理論は実験にかけられる予測をしていないというのが批判のもとだと思うがこれは進歩したの?
物性、流体力学は低エネルギーの話だと思うが
523:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/28 00:24:50.18
>>520
その辺のAdS/CFT絡みの「応用」は、
だいぶ前に川合さんが「後ろ向きの発展」とか言ってたな。
524:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/28 00:27:17.44
>>522
単純な「低エネルギー」とはまた違うと思う。
超弦理論由来のある種の双対性の「応用」。
超弦理論が究極理論かどうかとは全く別次元の話。
525:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/28 00:31:18.49
D-brane以降、確かに超弦理論に関する理解は進んだけど、
「究極理論」に近づいたかというと、全然近づいてなくて、
物性等への応用の方がむしろ盛んになっちゃってるのが現状。
本来の目的はどこ行ったの?って状態。
526:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/28 00:36:31.51
ミクロとマクロが双対性でつながっているって話になるのではないの?
527:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/28 00:50:21.31
弦の第一量子化な理論に過ぎないはずの超弦理論から、
場の量子論の結果(Seiberg-Wittenとか)が再現できちゃうのはなんで?
528:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/28 08:35:56.81 6GjUn9dW
>>519
いつの時代の話だよw
529:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/28 08:48:12.62
インデペンデンス・メコスジ
530:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/28 09:11:13.79
>>528
2005年の話wwww
531:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/28 13:12:00.18
できてもいない理論が唯の勘なのは当たり前
ドヤ顔で言う奴が馬鹿
532:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/28 22:01:44.66
String Theory and M-Theoryの教科書が
より最新の現代的な内容までをコンパクトにまとめているという書評ですが
それでも尚今から学ぶ人でもポルチンスキの方がいいですか?
ポルチンスキの方が記述がガッチリしてて深いとかありますか?
533:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/29 18:40:11.27
ポルポルはハードカバーの黒地に銀文字がかっこええ
534:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/30 03:34:41.73 T6T4NqZS
Graduate with physics PhD, 31, fell to his death from block of flats
after taking job in call centre he was over-qualified for.
An academic jumped off scaffolding to his death when he was only
able to find a job in a call centre after finishing his doctorate,
an inquest heard today.
Dr Philip Elliott, 31, who had recently completed a PhD in physics
at Reading University, was seen on the sixth floor of an apartment
block in west London just after 11am on January 27 this year
URLリンク(www.dailymail.co.uk)
535:ご冗談でしょう?名無しさん
13/11/30 21:00:26.07
>>533
いえ表紙でなくて出来れば中身の話でお願い致しますm(_ _)m
536:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/01 13:56:07.08
学部生だけど東大と京大の素粒子論研究所、どっちが入りやすいんですか?
537:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/01 16:35:46.03
入り易さなんかで決めると泣きを見るぞ
538:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/01 22:12:50.96
すみません>>532←にもどなたかご回答下さいまし
539:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/01 22:20:26.52
メコスジハイ
540:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/03 23:49:32.20 gV3HIq4q
今日はやったるでー。の米谷研のM1の院生がおもしろい。米谷さんが「私も含めて
変わった人が多い」と言ってるのは頷ける。インポを告白する岡本直史はどうなったのか?
中西㐮が弦理論はおかしいと言っていた。
541:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/03 23:59:47.10 gV3HIq4q
米谷民明の「一般相対論」の講義が4月から放送大学BSで始まるらしい。インポを告白する
かつての教え子の岡本直史はどうなったのか?についてもも触れて欲しい。
542:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/04 07:20:33.36 9D9zPN5V
∞=∞ ∞ー ∞ー=∞ー
∞=∞ ∞ー ∞ー=∞ー ∞ これがビックバン
∞=∞ ∞ー ∞ー=∞ー ∞ー その後
これが、現在の答え
登記
∞=∞ ∞ー ∞ー=∞
これが、現在の答え
登記
543:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/04 07:22:27.36
∞=∞ ∞ー ∞ー=∞ー
∞=∞ ∞ー ∞ー=∞ー ∞ これがビックバン
∞=∞ ∞ー ∞ー=∞ー ∞ー その後
登記
∞=∞ ∞ー ∞ー=∞
これが、現在の答え
登記
544:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/04 07:23:29.65 9D9zPN5V
∞=∞ ∞ー ∞ー=∞ー
∞=∞ ∞ー ∞ー=∞ー ∞ これがビックバン
∞=∞ ∞ー ∞ー=∞ー ∞ー その後
これが、現在の答え
登記
∞=∞ ∞ー ∞ー=∞
これが、現在の答え
登記
545:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/04 08:08:34.39 yLdBLixM
今日はやったるで君、今なにしてるん?
546:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/05 15:36:12.16 4BP8ZuQ8
あのZAKZAKの記事は2006年だから、退学でもしてない限り
ムショに一年いたとしてもOD2
年くらいになってんじゃあねえ?学位はとったのか?超弦理論
のように行き詰まったか?
547:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/08 22:01:37.03 GPA32/rp
岡本の嫁は良い嫁だったと思う。米谷はどうして助けてやらなかったのか?
放送大ではどうしてたのか?
548:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/16 00:42:53.52
14_超弦理論:M理論とは
URLリンク(www.youtube.com)
お疲れ様でした お疲れ様でした
549:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/19 01:39:40.61
神の数式 完全版<全4回>第1回 「この世は何からできているのか~美しさの追求 その成功」
URLリンク(www2.nhk.or.jp)
12月24日(火) [BS1] 後7:00~7:50
神の数式 完全版<全4回>第2回 「“重さ”はどこから生まれるのか~自発的対称性の破れ」
URLリンク(www2.nhk.or.jp)
12月25日(水) [BS1] 後7:00~7:50
神の数式 完全版<全4回>第3回 「宇宙はなぜ始まったのか~残された“最後の難問”~」
URLリンク(www2.nhk.or.jp)
12月26日(木) [BS1] 後7:00~7:50
神の数式 完全版<全4回>第4回 「異次元宇宙は存在するか~超弦理論“革命”~」
URLリンク(www2.nhk.or.jp)
12月27日(金) [BS1] 後7:00~7:50
この番組は、“神の数式”の探求に挑んだ世界中の天才たちの苦悩と創造、ときには狂気さえはらんだ思索の
ドラマを最新CGで映像化、知的興奮に満ちた“物理の世界観”を描く野心的シリーズである。NHKスペシャルで9
月に全2回で放送したものをより詳細に、全4回・4夜連続で放送する。【出演】オジェル・ノザキ,【語り】小倉久寛
550:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/19 20:56:56.92
BSかよ・・・
551:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/19 23:25:37.08
>>549
× 神の数式 完全版<全4回>第1回 「この世は何からできているのか~美しさの追求 その成功」
○ 仏陀の数式
○ アラーの神の数式
552:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/19 23:48:55.32
ユダヤの数式
いわしの頭の数式
553:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/20 12:30:01.75
>>552
> いわしの頭の数式
これが実態に最も近い表現だなw
554:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/21 17:24:13.56
>>552
> いわしの頭の数式
才能を感じる表現だな
その調子で超弦理論も頼む
555:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/21 20:11:30.25
がんばる
556:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/21 20:43:44.13
大栗先生は本の似顔絵自分で描いているのか.
557:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/26 21:37:41.01 m1PW7Ymt
>>549
第3回をみたのだが、ブロンスタインという人が1920年代に
一般相対性理論と素粒子の標準理論を最初に合わせようとしたようだけど
番組ではまるでブロンスタインが現在の標準理論を融合しようとしてたかのような
説明になっていて、なんか混乱するんだけど。
この時代にすでに素粒子の標準理論の原型のようなものがあったということかな?
558:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/27 01:10:10.19
第3回は何かを説明しているようで何も説明してないような回だった
559:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/27 13:09:02.09
最初の融合はカルツァ-クラインだろ
560:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/27 23:31:50.07
第四回米谷先生の監修だったね
超弦 ---> M
はわかった
561:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/28 00:13:48.74
>>557
判りやすくするために今の標準理論に置き換えたところが紛らわしいな。
562:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/28 00:32:03.99
>>557
BSでどのような説明だったのかしらないけど、正確じゃないと思う。
「素粒子の標準理論」ではなくて、
「(現在では素粒子の標準理論の土台となっている)”場の量子論”との融合」
といったところじゃないかな。
要するに、重力理論の量子論である量子重力理論を作ろうとした。
というわけで、標準理論の原型なんてない。
湯川理論が出てたかどうかってレベルじゃね?
>>559
カルツァ=クラインの原型は場の古典論の範疇じゃないの?
クラインの時点でやっと量子力学が出来たばかりで、
場の量子論なんてもちろん出来てない。
「融合」の意味がブロンスタインと違うし。
ブロンスタイン→重力+量子論
カルツァクライン→重力+電磁力
563:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/28 00:42:10.14
しかし、ブロンスタインの時代だと繰り込み理論はまだ無かっただろうから、
電磁気力も重力もどっちも量子化しようとすると
発散がある理論という程度の認識で、
重力の発散はタチが悪い(繰り込み不可能)という認識は
なかったんじゃないかという気がする。
564:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/28 10:22:57.16 ZJrzg4V1
>>561
>>562
なるほど、そういうことですね。
>「(現在では素粒子の標準理論の土台となっている)”場の量子論”との融合」
番組でもこういうふうに言ってくれたらよっかたのに。
565:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/28 16:30:28.45
超メコスジ理論/supermekosuji theory【Part 69】
566:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/31 12:51:07.40 /COoBMqm
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
スレリンク(sci板:190番)
567:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/31 21:18:36.59
>>556
絵のうまい人って多いんですかね
古い日経サイエンスを見ていたら、谷村省吾さんも絵が得意で、掲載した図は本人によるとある。
2013年7月号揺らぐ境界
逆に絵が下手だと理論もダメってなるとヤだな
568:ご冗談でしょう?名無しさん
13/12/31 21:32:48.91
>>567
そういや谷村さんも幾何学が得意らしい.漫画家になりたかったくらいだから絵もウマいのはわかるけど
569:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/01 12:42:29.17
絵がうまく描けると勉強に有利だった
570:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/01 13:55:51.78 4LjLVppa
超弦理論を使えば電子の二重スリットの問題も説明できるの?
571:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/01 16:35:15.64
数学専門なんだけど超弦理論にも触れたい
数学出身ではダメかな
572:やんやん ◆yanyan/OOO1R
14/01/01 20:14:46.34
>>571
全然問題ないですよ。そういう数学者は沢山いますから。
573:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/01 21:16:26.11
>>572
ありがとうございます!
574:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/02 11:39:37.82
>>570
元から何の問題もない
575:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/03 13:02:07.54
>>571
なんの問題もないと思うけど、沈没する、理由は勉強はじめてみればわかる
576:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/03 16:10:04.62 qatx0nlz
>>570
それは、与えられた前提として認めるものであって、より根本的な要素から導出するものではないという意見は、間違いでしょうか。
577:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/03 16:17:46.92
>>570
坂でボールを転がしたときの運動を量子力学で説明できるか、てこと?
578:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/03 16:44:20.96 qatx0nlz
>>570の記載文言に示された趣旨が、以下に記載する質問を含むものですか。
質問 超弦理論に基づく理論によって、自然法則及び自然現象の基礎となる基本的な量を具体的かつ正確に計算できますか。
579:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/03 18:40:17.34
超弦理論がまともな理論として存在してると思っちゃいかんよ
そういう理論を作ろうと努力してる段階なんだから
超弦理論に関するアレコレは完成したらそうなる(なってほしい)という話
捕らぬ狸も捕ってもいない狸の悪口も無意味
580:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/03 21:15:20.89
>>576
では二重スリットではどういう理屈であのような模様ができるのかということは解明できないんでしょうか?
581:やんやん ◆yanyan/OOO1R
14/01/03 23:11:28.21
>>580
低エネルギー極限として場の理論を含んでいるから、
これを電子とするとかそのあたりを適当に仮定すれば説明可能
582:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/03 23:49:52.83
>>575
そうなのか、恐ろしいなあ…
583:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/04 03:41:47.45 BI4PHL5n
てす
584:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/04 04:06:25.04
>>581
全然いみわからん
585:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/04 07:22:58.21
>>580
二重スリット実権についてなんだけど
電子銃から出た電子(粒子)がエネルギー(光)を全方向に発しながら
二重スリットに進む時、二重スリットの遠くにある時の粒子が全方向に
発した光が二重スリットを通過し、粒子自体は壁に当たって消えても
過去の光がスリットを既に通過してるのであの様な干渉模様が現れるんでしょ
だから電子がスリットを通り抜ける前の過去の光を見ている事になるんじゃないかな?
波動とか確率分布とか無しでも説明出来る気がする
スレチならすまん
586:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/04 07:45:55.00
>>582
そんな感想ならやめたら
587:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/04 11:31:23.36
>>585
スレチだからよそでやって。
二重スリット実験に関して超弦理論が新たに加える知見はない。
588:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/04 11:32:44.62
>>585
二重スリット実験を何だと思ってるんだ? 少しは知ってからにしろ
589:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/04 16:06:34.90
>>588
電子や光が粒子であり波だってんでしょ 何回も読んだ
で観測すると粒子になるんでしょ?
原理も分かってないのによくそんな偉そうに言えるな
俺なら原理が分かるまでそんな自信生まれないわ
590:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/04 18:30:03.20
原理なぞとっくに知られてるのに
そんな素人向け解釈で済ませてるんか?
591:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/04 22:11:21.47
専用スレがあるんだからここでやるな。
2重スリット実験ってあったじゃん?
スレリンク(sci板)l50
592:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/04 22:20:23.00
>>586
は?
593:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/04 22:59:22.08
>>592
なんだよ!やんのかよ!あ?!
594:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/04 23:19:45.75
>>592
へ
595:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/05 00:33:19.74
人それぞれだろ
596:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/05 02:32:05.90
結局超弦理論でも二重スリット問題はうまく説明つかないってことね
597:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/05 08:21:36.62
馬鹿の壁発見!!!
598:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/05 14:57:41.41
なんで?
説明できるの?
599:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/07 10:27:28.40
すみません再度質問です。
String Theory and M-Theoryの教科書が
より最新の現代的な内容までをコンパクトにまとめているという書評ですが
それでも尚今から学ぶ人でもポルチンスキの方がいいですか?
ポルチンスキの方が記述がガッチリしてて深いとかありますか?
今はまだ場の量子論を勉強してる数学科代数系の院生です
600:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/08 02:10:29.88 mC0HkUUD
URLリンク(biblia.holy.jp)
601:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/08 02:39:25.02 v5J2Znx7
>>599
印製なら質問するべきベターな場所を見つけるべきではないのかね?
602:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/08 02:43:15.59
>>601
恥ずかしいですし聞ける先生もあまり周りにいません
重ねて>>599←宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
603:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/08 03:18:25.99 v5J2Znx7
おっちゃんも眠いからも一回だけいうぞ。
質問するべきベターな場所を見つけるべきではないのかね?
じゃあ寝るから。
604:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/08 05:02:42.92
>>603
レスありがとうございます
しかしながら、恐れながら、
貴方さま以外の、どなたかすみませんが、レスをお待ちしています。
605:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/08 08:15:18.29
>>599
さっさと勉強しろ、どうせ・・・
606:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/09 08:22:56.94
>>605
失礼します
おまえには聞いてねえよボケください
宜しくお願い致します
607:ご冗談でしょう?名無しさん
14/01/09 08:26:40.29
>>606
ボケ