色は光の波長なのになぜRGBを混ぜて作るのか?at SCI色は光の波長なのになぜRGBを混ぜて作るのか? - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト177:ご冗談でしょう?名無しさん 14/06/22 11:12:58.81 >>176 前半はともかく、後半は大間違い。 178:ご冗談でしょう?名無しさん 14/06/22 12:06:17.53 >>177 間違いというなら、その理由も示すのが科学者 179:ご冗談でしょう?名無しさん 14/06/22 12:21:42.97 灰色の波長ができたら呼んでくれよ 180:ご冗談でしょう?名無しさん 14/06/22 12:56:01.06 >>178 さんざん既出の話でしかない。 181:ご冗談でしょう?名無しさん 14/06/29 19:23:58.30 9pL6NKCC 音に和音があるように、光にも調和のとれた波長の組み合わせがあり その光は美しく見えるとか見えないとか、?? 和光 182:ご冗談でしょう?名無しさん 14/06/29 21:19:12.40 めこすじトゥナイト 183:ご冗談でしょう?名無しさん 14/07/01 00:25:18.03 同じ強さの赤と緑の光の波長を合成すると黄色の光になる 光の強さが純粋に二倍になったとして 赤と緑の光を照射するために用いたエネルギーと 黄色の光を照射したときに消費するエネルギーは等しい 実際に合成したさいの色は人間には黄色に見えるが実際には黄色ではない 赤の光の波長をR(nm) 緑の光の波長をG(nm)とすると 実際に合成される光の波長は1/√(1/R^2+1/G^1) (nm) 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch