14/04/27 13:47:31.19
>>751
いろいろとありがとうございます。
柏さんの場合はユークリッド化を導入する前に反周期を用いて
フェルミオンの経路積分形式を書いてあり、仰る通り有限温度系
への移行はユークリッド化と同様の事を行えばいいのですが。
(1)Grassmann数を用いた演算の定義は独立してるはず
(2)フェルミオン経路積分(Dirac場)の構築には反周期性は本質的には関係ない(他文献)
(3)柏さんの場合には後のユークリッド化を見込んでの反周期性を取りこみ、後に虚時間にするだけ
だったので、(1)、つまり∫ξdξ=iは(3)の仕込みだと考えたのです。
Grassmann代数の構成には任意性があるので、条件を満たしていればいいだけなので、どこまで(3)に関わっていたのかと。(他の文献とも定義がちょっと違ったので。)
(2)を考えると、得られる形式が虚時間に置き換える一歩手前の有限温度のフェルミオン場経路積分形式なんですよね。
754:ご冗談でしょう?名無しさん
14/04/27 20:27:39.61
>>753
グラスマン数の積分の定式化の比較については他の人に聞いてください
755:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/02 15:24:27.02
>>753
補足
グラスマン数の積分について詳しく書かれているのは>>665,667
756:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/18 16:05:48.47
非可換ゲージ理論でcolor rotationのカレント計算が載っている本や資料等は
ありますでしょうか?
ゲージ場の量子論Iの本でカレントのみが載っているのですが、検算がうまく
できないので他の資料があれば。
757:ご冗談でしょう?名無しさん
14/05/24 11:18:48.21 hZUOICBM
スレリンク(rikei板:723番)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
758:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/04 20:52:15.34
意味不明な質問だったのね
759:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/09 21:27:08.30
柏さんの演習 場の量子論 って
URLリンク(www.saiensu.co.jp)
> 臨時別冊・数理科学として刊行された前著に新たな問題および最近の参考文献も加えて単行本化.
これだけなんでしょうか?
旧版の演習問題解答にちょこちょこあった誤植なんかは訂正されてるんでしょうか?
例. 2章問題1.1 ハンケル関数の右上添字等
760:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/10 07:53:03.13
>>759
ここはぺスキン厨がうるさいのでこちらへどうぞ
スレリンク(sci板)
761:ご冗談でしょう?名無しさん
14/06/10 23:25:12.28
誘導ありがとうございます。
そちらで聞いてみます。