縮退宇宙論at SCI縮退宇宙論 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト750:NAS6 ◆n3AmnVhjwc 13/07/21 NY:AN:NY.AN YHaa//Lz ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~NAS6/NAS6Horoscope.htm 占星術プログラム作った 751:ご冗談でしょう?名無しさん 13/08/07 NY:AN:NY.AN JNd88RUN >太陽系シュミレータも大体出来た 趣味レーターなのか? 752:ご冗談でしょう?名無しさん 13/08/08 NY:AN:NY.AN めんたい 753:ご冗談でしょう?名無しさん 13/08/09 NY:AN:NY.AN プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html 754: 忍法帖【Lv=1,xxxP】(-1+0:8) 13/08/09 NY:AN:NY.AN t 755: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(5+0:8) 13/08/09 NY:AN:NY.AN ll 756:NAS6 ◆n3AmnVhjwc 13/08/26 NY:AN:NY.AN jETC13dd ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~NAS6/secret/BlackHole.htm 更新 パーフェクパーちゃんです 757:NAS6 ◆n3AmnVhjwc 13/08/26 NY:AN:NY.AN jETC13dd 参考 ttp://homepage2.nifty.com/eman/quantum/bell.html ベルの不等式の間違い 略 この一連の実験のなかで、一方の粒子で測定 A をして上向きで、かつ他方の粒子に対して測定 B をして上向きであるような確率は、 P(A↑;B↑)=(a(↓,↑,↑)+a(↓,↑,↓))/N と表せる。同じようにして、次の関係も言える。 P(B↑;C↑)=(b(↑,↓,↑)+b(↓,↓,↑))/N P(A↑;C↑)=(c(↓,↑,↑)+c(↓,↓,↑))/N ここで、測定 A をして上向きで、 かつ他方の粒子に対して測定 B をして上向きであるような確率の a(↓,↑,↑) と、 測定 A をして上向きで、 かつ他方の粒子に対して測定 C をして上向きであるような確率の c(↓,↑,↑) は、 「別物」だから、また同様に、 a(↓,↑,↑)≠c(↓,↑,↑),b(↓,↓,↑)≠c(↓,↓,↑) であるから、何も言えない 非常にバカすぎる案件 隠れた変数はあるよ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch